納車以来高速道路を一度も走行したことがなかったので、今朝横浜町田~厚木の間を往復。
学校休校で影響が出ているであろう
オギノパンさんでパンを買ってきました。
交通費込みと考えると超高級パンですので、味わって食べてもらいます。
家の近所の保土ヶ谷バイパスは何度も通っているので、100km/h出るとこうなる、というのは経験済でしたが、街中走行では気が付かないことが結構ありました。
往復55kmで車の燃費計による燃費は21km/hくらい。
少しでも上り坂になるとタコメーターの針が3千回転を超え、途端に燃費計の数字が悪くなります。100km/h巡航は3500回転程度、前車ステラ(ターボあり)は2800回転くらいだったと記憶していますので、それ相応かと。
その時点では燃費計は15くらいになっていますので、これでは27×15=405km。我が家から信楽インターまでがほぼ400kmですので、京都・大阪まで無給油では行けません。ちなみにラフェスタもそれくらいです。
2500を境に燃費が悪化する印象です。あまりスピードを出す性格ではないことがよくわかりました。90km/hだともう少しよくなるので、おとなしく走って無給油を目指すのがよろしいかと思います。
軽自動車に家族4人で高速道路を走ることは考えていませんので、今更の話ですがターボ付にしなくてよかったと思います。維持費と運転のしやすさをとるべきです。(注:ターボモデルは15インチタイヤとなり、最小回転半径が30cmくらい増える)
学校・塾休校により、送り迎え需要がなくなってしまい、しばらくデイズ走行距離が伸びていませんでした。今日は往復55km。
次男の吹奏楽コンサートが無くなってしまい、三年生を送り出す機会、じっくり練習する機会ががなくなってしまったことは大変残念です。
話変わりまして帰りに節目の距離に到達。
ようやく4000回転以上まで回せるようになります。
保土ヶ谷バイパスの入り口は上り坂で本線合流のことが多く、慣らし期間中は合流が大変でした。もう少し加速してから本線に入りたいです。

Posted at 2020/03/08 11:24:20 | |
トラックバック(0) |
デイズ | 日記