• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chintaのブログ一覧

2022年09月25日 イイね!

免許取得

卒検落ちたところで話が止まっていますが、長男えびす2回目で無事卒検合格、運転試験場では1発合格で無事免許しています。


彼は教習の最後の方は一刻も早くここから脱出したい、という感じであり、運転したいというよりはまずはほっとしたということです。


話には聞いていましたが、全年齢対象の自動車保険は高いですな・・・残り3か月なのに1万円くらい追加徴収されました。2台分払う気にはなれず、デイズだけにしておきました。何年かブランクがあってもMTは乗れるようになりますので、まずは世間一般の運転に慣れてもらうことから始めてもらいます。
Posted at 2022/09/25 17:48:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転免許 | 日記
2022年09月20日 イイね!

kiriban




カローラさん、5678km到達

週末100kmくらい乗るパターンが通常ですかね
10月上旬には6000kmでしょうか
Posted at 2022/09/20 06:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラ | 日記
2022年09月19日 イイね!

馬の撮影ハシゴ

話が前後しますが、9/17のイベント

浦和美園のイオンにぐんまちゃんが県の名産のPRのためやってきました。



会場がエスカレーターすぐそばのため、上のフロアから望遠レンズ使って撮影していました。進行役の尾根遺産が何を言っているかは全く聞こえませんが、周りに誰もいないので撮影は非常にやりやすかったです。



室内のためどうしても暗めに写ってしまいますので、明るく画質調整。
このシーンは新しいダンスの振り付け指導だと思います。「鶴舞う形の群馬県」ですね。

20分ちょいでお腹が空いてお開き、といういつもの流れで終了。
この日も安定のかわいさでした。

注)ぐんまちゃんはポニー


浦和から千葉へ移動し、違う馬の撮影。こっちは本物の馬です。
初めて撮影してみましたが、大変難しいです。
中山競馬場です。



電車撮影でもうまくできなかった流し撮り





こっちの馬の撮影は例のPTAカメラでの撮影で、倍率60倍だとコースの反対側でもはっきり見えるほどでした。こちらは返却間近なのでもう使うことはありません。このシーンは自分のそばでしたので、自前カメラでも撮影はできると思います。ファインダーが必須と思われます。

あと、パドックはカシオで撮りました。
最近世話になっている黛騎手、初めて見ました。このレースでは人気薄4着と頑張っていました。





中山競馬場、久々に行きましたが船橋法典駅の臨時改札から出なかったため、迷子になってしまい降りてから到着まで30分くらいかかってしまいました。これがなければもう少し撮れただろうと思います。

駅と競馬場をむすぶ連絡通路に皐月賞と有馬記念の歴代優勝馬の写真が飾ってあります。独断と偏見で好きな馬と載せておきますね。

皐月賞 ヤエノムテキ(この年は府中開催だったかな?)



有馬記念 メジロパーマー 複勝当たりました




この日は馬三昧でありました。馬券は全く買っていません。
Posted at 2022/09/19 20:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2022年09月19日 イイね!

懲りずに水族館

2週続けて相模川ふれあいセンターの水族館へ

年間パス作ってしまいました。3回で元がとれます。
写真の人相が最悪で笑ってしまいました・・・疲れていたのかな

前回の反省をもとに黒いレフ板を入手

alt

こんな感じで中央の穴にレンズを差し込み、水槽のガラスにくっつけて撮影すると景色が反射しないはず

でしたが

alt

レフ板の場所が悪いと、右側1/3はレフ板で隠しきれずに従来通りになってしまっています。

多分レフ板は水槽に近づけたが、斜めにカメラを向けたので隠しきれなかったのかなと想像します。







エイ 笑っているように見えますな





タナゴ 小さい魚でピントが合うといい感じですね

水槽の水が濁っていると映えないのは仕方がないです。

撮った瞬間に成功したのか失敗したのか全然わからないですし、レフ板が効いているかもわからない、ということで、思いっきり試行錯誤しています。

しばらく飽きなさそうですので、また通うことになろうかと思います。

Posted at 2022/09/19 19:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2022年09月11日 イイね!

PTA文化祭に備え撮影練習

昨晩の中秋の名月、天気が良かったのでしっかり撮れました。
カメラはPTAの屋外撮影用の望遠が効くやつで、60倍の倍率のおかげでウサギさんらしき姿もバッチリ撮れました。
※PTAの予算にゆとりがあり、みんなで使えるカメラを買ってよいこととなり、私が見繕って納品、次回の会合の際に学校に渡す予定になっていますので、現在は私が借りている状態





自分のカメラではないので、この写真を撮れるのは最初で最後です。
で、再来週の23.24で次男の文化祭開催です。

PTA広報の私、「カメラに詳しい人」のポジションにいるため撮影がヘボでは怒られてしまいます。体育祭や球技大会は屋外中心で撮影のハードルが低い一方で、文化祭は屋内の発表が多く、照明が暗い中での撮影になるのでかなり大変だろうと思われます。月を美しく撮るのが得意なカメラでは、屋内の軽音楽部のライブは多分無理でしょう。明るいレンズとは言えませんし。

元撮り鉄の選ぶカメラは望遠が効き、ファインダーがついていて連写が使えるカメラなので、明るいレンズの倍率控えめな高級コンデジのようなものは持っておりません。自腹でその手のコンデジを買う必要はあるんだろうか、とちょっと悩みましたが好奇心には勝てず中古品から探すことにしました。

2022年現在、デジカメ業界はすっかりスマホに主役を奪われてしまい、高級品しか扱っていないような感じです。かつ半導体不足とやらで新品を買おうものなら納期3か月は当たり前、かつ安くても数万円もするので諦め、選んだのがこちら

デジカメ業界から撤退済のカシオ製、EX-10というやつです。
2013年デビューなので、修理部品をメーカーが持っていないだろうと想像します。つまり壊れたら終わりです。ということで結構安かったです。F値1.8-2.5、倍率4倍、カシオのデジカメは他社と比べてありのままを写すよりも、見栄えのする絵を吐き出すのを得意としていて、某隣国ではデジカメがスマホに負けるまでは(5割増し?の)自撮りマシーンとして女子に大人気だったらしいです。

暗めの室内で、被写体が動くものという本番に近い環境を体感できる場所を探してみましたが、ライブとかコンサートは近場でふさわしいものがなく、結局選んだのが水族館であります。

相模原にある相模川ふれあい科学館に行ってまいりました。水族館って立派なところは結構入場料かかりますので、ほぼ地元で450円で済むという理由でここにしました。

神奈川県で一番大きい相模川の上流から下流まで+相模湾の生物が展示されているので、イルカやペンギンはいません(笑)結構にぎわっていましたが、ほとんどが幼稚園生かそれよりも幼い子供たちを連れた親御さんばかりで、単身でいたのは私くらいでありました(汗)。



エイの裏側は真っ白というのは聞いていましたが、本当に白いですね。
これは悪い見本でして、非常口の灯りや私の姿が写ってしまいました。ガラスに反射してしまうので、これが写らないようにするにはガラスに真正面からカメラを向けてはダメということのようです。



お食事中の鮒?こちらは動きが少ないのでやっとのことで撮れました。

やはり水族館は暗いこともあり、撮った直後に上手く撮れたかどうか確認するのも難しいですし、設定変更も難しいです。よって、水族館向け・文化祭のライブ向けの設定をあらかじめ調べておき、それに合わせておくなどの対応が必要と思いました。



これはニジマス

色々試しましたが、撮影はなかなか難しいです。

なお、比較のため今まで使っていたマイカメラでも撮影してみましたが、その差は歴然としており、魚にも見えない何かが写っているだけという状態でした。よって、このカメラは暗いところ向けであることは間違いありません。

再訪してまた挑戦してみようかと思いました。
年間パスポートがあり、3回分の入場料で1年間通えます。

文化祭撮影に役に立ったかはよくわかりませんが、結構楽しめました。

おすすめスポット
Posted at 2022/09/11 22:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「スズライトキャリィ http://cvw.jp/b/215313/48517490/
何シテル?   06/30 23:41
旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
456 78910
11121314151617
18 19 2021222324
252627282930 

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation