本日は有休消化の日で1日フリーでした。
家族は仕事だったり学校だったりと予定があるので、一人埴輪を見に
群馬県立歴史博物館へ行ってきました。
お目当てはこの「三人童女」と呼ばれるオナゴ3人が琴を弾いている?埴輪。
馬とか武者の埴輪は教科書で見たことがありますが、1500年以上前に作られたということが信じられないほどのワンダフルな埴輪でした。国宝だそうです。
古墳というと大阪・奈良が有名ですが、群馬は埴輪の出土数が県別で全国一の埴輪王国なのだそうです。連休いっぱい国立博物館から一時的に里帰りした埴輪の展示など埴輪祭り状態でした。埴輪に限らず、旧石器時代から近現代までの県の歴史をこまごまと紹介しており、よそ者でありながら大変興味深く見学することができました。
県のマスコット
ぐんまちゃん誕生は近代史に欠かせない出来事だったようです。
県の施設だから載せたのでしょうが、こういうノリは嫌いではないですよ。
私は相変わらずぐんまちゃんマイブームですので。
で、往復に圏央道・関越道を通って帰って来た結果が従来とはかけ離れた燃費結果でした。ステラもそうでしたが100km/hを超えたり上り坂が続くと途端に燃費が悪くなります。行きは気温がそれほどでなかったこともあり、エアコンオフにしていたためでしょうか、往路の平均燃費は27.5km/hでした。帰りはエアコンはついたまま、時間があったので圏央道を途中で降りて渋滞気味の一般道を通って来たということもあり、復路全体の燃費は23km/hくらいだったようです。
乗ってみてのインプレは改めて書こうと思います。
Posted at 2021/04/23 18:33:28 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記