• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わふ~のブログ一覧

2017年01月07日 イイね!

お年玉キャンペーン【fcl.】

【Q1: ご希望のバルブ形状は?】

H1

【Q2: fcl.のLEDヘッドライトは、どの車種に取付け予定ですか?】

ホンダ インテグラタイプR DC5


この記事は みんカラ+お年玉キャンペーン について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/01/07 13:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2016年12月21日 イイね!

車の試乗記などで思うこと。

最初に。

今回トヨタ車が出てきますが、別にトヨタ及びその車種を批判したいわけではないのでご了承ください。




少し前に親が新型シエンタを買ったんですよ。長くお世話になってる方から。車種とグレード選択以外お値段も全部おまかせで。

奇抜なデザインですが、なかなか愛嬌のある顔で既に馴染んでしまったんですが、いくつか気になる点もあります。

・ブレーキがプアというか踏みごたえがないというか、踏力の調節がしづらくて即カックンブレーキというか。すごくダメ。これが一番イラっとする。

・足がピョコピョコする。なんかダンパーが雑なんじゃないかこれ的な。これもちょっと嫌。

・LEDパケではないんですが、今の車だからHIDだろうなぁと思ったら、非LEDはハロゲンなのねー。
ちょっとびっくり。

・後ろから離れて見るとリアのジャッキアップポイントが飛び出して見えてカッコ悪い。中央からズレてるのでよりカッコ悪い。ので適当に黒く塗りました。


まぁ、そもそも自分の車ではないし、走行性能がうんたらって車ではないんですが。
内装とか上品な感じがするし、3列目の格納状態とかそういうのはとてもいいですよ。






トヨタがTNGAというプラットフォームを使い始めました。

TNGA、そっちこっちで言われてますが微妙にアレな名前で、読み方に気をつけなきゃいけないTNGAです。
某ヒョウウンカの人はカタカナでテンガとよく書いててどうなのよ?と思っちゃいますけど。

(余談ですが新型シエンタはTNGAではありません。)



さて、このTNGAの現行プリウスが出た時、ジャーナリストなる方々はこぞって先代プリウスより段違いで走りが良くなった。足回りがしっかりしてトヨタとは思えないだの、燃費以外はゴミだった先代プリウスとは違い、運転がとても楽しくなったとか色々書かれてましたね。


それが今度、トヨタからC-HRって車が出ました。
もちろんTNGAです。
そしたらさっそく「現行プリウスとは比べられないくらい走りが良くなっている」とか書いてるじゃないですか。
(いやまぁ、最新のTNGAをさらに加工してまで設計したわけだから、実際走りはよいのかもしれませんが。)

つーことはね、楽しくなったとか言われてた現行プリウスは実は全然楽しくなくて、旧型プリウスとかって、走りは本当にう●こってことなの?(プリウスとか乗ったことないからわからないですが)


新型を褒めまくってメーカーから褒められたいというのはわからんでもないんですけど、それにしても過去に自分で書いてた提灯記事を否定してまで書くんじゃなくて、もうちょっと別な表現ってできないもんかなぁ、と車雑誌を読みながら思います。

分かりにくいし、だんだんその記事書いた人、ひいてはその雑誌を信用できなくなりますよねー。

Posted at 2016/12/29 15:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2016年12月10日 イイね!

トヨタのアルミテープの件

そんなんあるわけねーじゃんかという気持ちと、でもなぁトヨタが一応特許とるくらいだからなぁという気持ちと9:1です。



そこでいくつか。

仕事用のアクティのコラムカバー下にアルミテープ貼ってみた。

????

走行中はがしてみた。

????


変化あるの・・・・?



そんでDC5。

メーター交換の為にコラムカバー外したままで使ってたんですが。

アレの理屈から言うとコラムカバーに静電気がたまってて、それを除去するとどーのこーのだと思うんですが、そもそもカバーが存在しない状態だと金属しかないから、結果的に同じだと思うんですが。

・・・・・?????

変化あるの・・・・?

よくわからない・・・・。

普通の軽自動車とメーカーチューンドのタイプRで試してもわかんないよ?



導電性糊のアルミテープと通常のアルミテープにしても、そもそも絶縁体に絶縁体の糊くっつけても同じだと思うんだけどどうなんですかね・・・・?




いや、否定ばっかしてるんじゃなくてちょっと効果あったらいいなと思うことはある。

もし、ウインドウ等の空力にアルミテープで効果があるなら、ミラーの風切り音が低減できるかもしれない。

そしたらいいなぁ。

希望的効果はその程度。




間違っても某プラシーボ商品のように馬力が上がるとか同速度で回転数が下がるとか物理的にあり得ないことは起きないと思うんだけど。




アルミテープで苦労して車全部分解組み立てするくらいなら、普通にエンジンオイル取り換えて、エアフィルター掃除して、タイヤの空気圧見て、窓ガラス拭いたほうが簡単で効果があると思うんだけどなぁ。

Posted at 2016/12/10 17:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2016年11月12日 イイね!

DC5/EP3のキャスター角対策に関して

DC5/EP3のキャスター角対策に関してご存知の通り、DC5はコンプライアンスブッシュに起因して、少し速度を上げただけでフラフラしてしまい、ステアをがっちり保持してやらないといけない、とてもじゃないが片手で高速をすっ飛ばす、なんてことができない持病があります。


個人的にはEP3はオーバーハングが短いためか、DC5ほど酷くない感じですが、このフラフラ病に関してだけは正直、FITにも劣ります(昔ブログで書いた)。


これを解決するには、スグリを埋めた無限の強化ブッシュですら役不足で、コンプライアンスブッシュを殺してキャスター角を増やしてやるしかありません(一部偏心アッパーが存在するようですが)。


で、製品としては元祖のトレーシー(たしかミネベア製)、M&M、百式自動車等のハイキャスターピロを使うしかありません。(OEM除く)

僕は何度かお世話になっている事からトレーシスポーツを選択しています。
使うまでめっちゃ不安だらけだったのが、諸先輩方のインプレ通り、ステアが安定し、タイヤがフラフラしないことによる操作性や旋回性の向上、ピロなのにほぼ音はない、乗り心地が良いなど、正直良いことずくめのパーツです。
もちろん大きめの段差だけはなるべく回避orスローダウンが必須ですが。


これが純正でよかったのに・・・!
と言わずにはいられない部品です。
僕は純正→無限強化ブッシュ→ハイキャスピロと交換しました。
ジムカの公式戦等に出ない限りは、無限は無駄だったと言わざるを得ません。


今、DC5を新車で買ったとしたら、マフラーよりも車高調よりも、一番最初に交換したい部品がコレです。

それくらい意味のある部品だと思っています。





ですけども。


ですけどもね。




やっぱり過去の僕含め、車高調のピロアッパーのイメージの所為なのか、ピロってのには不安が付きまとうんですよ。


友人知人その他からすげー言われましたもん。音すごいぞとか乗り心地悪くなるぞとか。
実際はそんなことなかったわけですけどもね。


でも、自分で体感しないと9割方信用できないと思います。それはしょうがないんです。
僕も当時必死でなんとかゴムの偏心がないか流用できないか探し続けてましたから。




それが。


別なものを探しているときになんか見つけちゃったんですよ。

また外国製なんですが。


SuperProってパーツメーカーご存知でしょうか?

オーストラリアにある、青いポリウレタンで強化ブッシュ等を製作販売しているメーカーです。
確か以前、スバルかなんか用で代理店になって販売しているショップがあったような気がするんですが。


ここにSPF3424Kという製品があります。
要するにこのブログの画像のブッシュなんですが。

偏心してますよね!?
ハイキャスピロみたいな形してますよね!?

まさかなーと思って製品ページを見てみると対応車種がFDのシビック。


orz



ダメかー。と思いつつもまだ調べる。



MONSTER MOTOR SPORTSのSPF3424Kの該当ページ

<対応車種>
ES,EP,EU,EV シビック
FD,FA シビック
DC5 インテR及びRSX


自分で確認はしていないので責任はもてませんが、これってDC5のコンプライアンスブッシュ径=FD2のブッシュ径ということですよね。


ようやく見つけた~。


ポリウレタンのメリットとしては

・ゴムより高硬度
・ゴムより長寿命
・自己潤滑性がある
・圧入しやすい

そして何より、124ポンド約17,000円程度と安い!事でしょうか。


外人さんの何でも作っちまえ精神には頭が上がりません。


僕はピロ入ってるんで使うことはありませんが、ピロというものの所為でハイキャス化をためらっていた方、いかがですか?

まぁ、もしサイズが違って使えなくても責任は持てませんけど、選択肢としては1つ増えたのかなと思います。




余談ですが、このSuperProというメーカー。

この他にも、偏心タイプと通常タイプを設定するというなんとも気の利いたメーカーのようで。

あれとかこれとか使ってみようかなーと考えています。
Posted at 2016/11/12 23:02:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2016年11月03日 イイね!

後期型メーター移植

メーターを後期型純正に変更しました。


ずいぶん前に部品をそろえていたんですが、気が向かなかったのでようやく。

前期型がチタン調のパネルであるのに対して、後期型はホワイトパネル。

前期型しか見ていないと何とも思わないけど、後期型を見てしまうとこっちのほうがいいなぁとなってしまうような。

でも、出来上がったのを見てみると、夜間は前期型の方が見やすいような気はする。
慣れかもしれないけど。



さて、あとで整備手帳は書きますが、あっちには書ききれないので今回の作業についての補足。

<条件>
・メーターとしての故障していないこと。
・元のメーターに戻すのが容易にするため、変換ハーネスを作成すること。
・美品であること。
・なんとしてもオドを合わせること。


<材料>

1.後期型タイプR用メーター
 ・タマ数が少ないためかヤフオクで買おうとすると高めの価格が多い。
 ・オドの調整ができない場合、現在の走行距離+αの物を見つけられると幸せになれる、カモ。

2.前期型メーター
・効果に比べると安い。タイプRでも100円で買える時も。
 ・変換ハーネス用のコネクタ入手のため。
 ・コネクタさえしっかりしていればジャンク品でも可。
 ・タイプRでもiSででもどちらでも可。(コネクタ自体は共用であるため)

3.後期型用ダッシュボードハーネス
 ・これも品番が何種類かあるが、メーターのコネクタは同じであるのでそこさえあればどれでも。

4.前後期用サービスマニュアル
 ・変換ハーネスを作成する際、端子を確認するために必要。
 ・手持ちに前期型はあるが、後期型はなかったため、最初はディーラーでコピーをもらってきた。
 ・が、よく確認しなかったら1ページ足らなかった。・・・のに気がついたのはその半年後くらい。
 ・それでも一応完成したけど、あっちこっちさまよってRSX用のサービスマニュアルを見つけた。
 ・RSX用のサービスマニュアルは前後期をまとめてあるのでとても便利。

5.その他工具及びショートパーツ類
 ・熱収縮チューブ、シガー用の電源コード、ジャンパコードメス、ドライバ、はんだ、テープ etc
 ・適当な12V電源があると便利。



<作業の流れ>

1.端子の変換表をつくる

2.変換ハーネスをつくる

3.後期メーターにハーネスをつけ、動作確認

4.(できれば)オド調整

5.車内でメーター2つを通電しながらオドの証拠写真撮影。

6.交換



<気になった事など>

・交換作業
ステアリングを社外に交換+スペーサー50mmのため簡単にパネルを取り外せたが、純正だと面倒かもしれない。

・オドの問題
前期は93c46だが、後期がRA57なんつーICのため苦戦。ろくに英語もできないのに、カタコトのgoogle翻訳を頼りにアメリカ、カナダ、果てはロシアのサイトまで探しつつなんとかできた。正直外人すげーなー、と。




まぁ、満足できる出来です。


整備手帳はそのうち。
Posted at 2016/11/03 15:30:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | 日記

プロフィール

「本田宗一郎の誕生日にF1でワンツーとは!
フェルスタッペン、ガスリーおめでとう!!」
何シテル?   11/18 09:32
DC5涙目インテR2台乗りついでます。 ホンダ車好きで、タイプR最高と思うんですが、アクティ、サニトラ(仕事用)も好きですよ。 最近トゥデイが欲しいなぁとち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パンク寸前・・・ 灯油や、ゴミもok! 工具や部品運びにも♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 08:46:32
ミッションのOH箇所(続:ミッションブロー点検結果) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 20:33:45
『2018年スノーコレクション2』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/23 13:03:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前のインテをエビス西で全損して死にかけた(でも人間は無傷)のに懲りずに またしてもおんな ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
FITでは手狭になったのでEDIXに変更。 子供たちがとても気に入ってしまったすごく楽 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さん用の車。 1.3のAT、走行距離5万くらい、あとは何でもいいって指定したらモデュー ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
はじめて買った車です。 タイプRという車だからと、当時何か「ノーマル」であることにこだわ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation