• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2024年12月30日 イイね!

今年最後、超久しぶりのガチ洗車コーティング

今年最後、超久しぶりのガチ洗車コーティング


シートベルトガイド、
流石にスナップボタンを接着したら普通に使えてる!w




接着に使用したのはコレ。

このαクインは歯科用の接着剤なんだけど、
めちゃくちゃ多用途に利用できて非常に使いやすい。

速乾性、保持力があるのに、
接着(硬化)が恐らく水分と反応してのモノなので、
この手の瞬間接着剤にありがちな、
何度も使ったりしまったりを繰り返してフタや先端がガビガビになり、
密閉性が確保できずに固まって使い物にならなくなる、ってのになりにくい。

逆に、
瞬間でつけたい時、
乾燥していて水気がないと接着に時間が掛かる。

多少クセはあるけど、強度が要る接着にはマジでおすすめ。
普通に買えて手軽に使える中じゃ知る限り最強かな~



今日は超久々に雨が降らず、終日曇り予報だったため、
2024年度最後のガチ洗車コーティングを実施。

前日のウチにフロアマットは外して洗浄し室内干し。



今回も使ったのはCCゴールドウォータープレミア。

なんか知らないけど、
プレミアはスゲー艶が出るのに、全体のインパクトは薄い。
なんでなんだろうか?

パッと見のインパクトはトルネードボルテックスのがある。

でもやっぱ、パッと見のインパクト最強は固形ワックスだなぁ~
個人的には、近いうちに簡易コーティングからワックスへの回帰ムーブメントが起こると思う。




でも、
部分で切り取って見るとスッゲェ綺麗なんだよな~



写真だとなかなか伝わらないけど・・・

まぁちょい前にポリッシャー掛けたのがカナリ大きいけど。
深い雨染みが無くなるだけで劇的に綺麗に見える。

この深い雨染みが主にガラスコート由来であるのも、
ワックスに回帰するんじゃないかと思う要因の一つ。
個人的にkeeperコーティングなんて、クソ中のクソ。
青空駐車で通勤使用なら簡易コートやワックスに勝るものなし。




一通り仕上げるのに約5時間・・・

ホントは、フロントタイヤ外してブレーキ鳴き対策とかもやりたいけど、
天気が不安定すぎて重めの作業に全然手が付けられない。

ちゃんとしたドライ路面で強化コイルの高回転域も試したいなぁ~


GRスープラは超低回転域から鬼トルクが出るから、
何処からでも加速するんだけど、
それ即ち『どこからでもスピンする』という事。

凄くトラクションが掛かりやすい車なんだけど、
あくまでFRレベルでの話。
ドライはともかくウェットではAWDと比べられるレベルにない。

特にこの時期はフルヨンクの楽さを懐かしく感じるけど、
それに感けた結果、タイヤのインフォメーションを感じる力が養われず、
何台も廃車にしたのも事実。

よく雪国で免許取り立てだと、『絶対AWDにしろ』と言われガチだけど、
逆に最初はなるべく重量が軽くてパワーの無いFRに乗るべきだと思う。
その方が絶対に、長期的に見た場合、致命的な事故が少なくなる。


もし自分に子供がいて、且つSW20が高騰してなかったなら、
絶対最初はSW20に乗せるな~


元旦は曇りらしいけどドライ路面になるかな?

来月末は車検もあるし、気候に加えて金銭的にもシンドイ!!!
はやく春になってくれ~w
Posted at 2024/12/31 01:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月28日 イイね!

ノーマル車って凄い!

ノーマル車って凄い!

朝の通勤で急いでる時(ほんの数秒でクソ遅い車に掛かって数分変わったりする)
シートベルトを引っ張りだすのが結構に手間でロス。

暖気でエンジンかける際にシートの『肩』に引っ掛けておくんだけど、
毎回面倒なので、
ついに?シートベルトガイドを購入。

RECAROでは定番のジェイド製。

でも正直、シートベルトガイドで納得した事無いよね!?
全国民(?)総意の筈!w


色んなとこからシートベルトガイド出てるけど、
毎回思うのが裏面の写真出してほしいわ~



裏面みたら大体、その商品のレベルがわかるし、
その上で値段との兼ね合いをみて選択できるんだけど・・・

凄く良く出来た製品は、
裏面に保護目的のクッションが入ってる。

ジェイドのはそういうのじゃ無いんで、



前に会社から拾ってきた1㎜のクッション材を両面テープで貼り付け。

保護目的でつけるガイドで傷が入ったら何の意味もない。

自分的にはシートベルトのガイドがメインなんだけど、
ココのスナップボタンはマジでやめて欲しい。
確かにワンタッチだけど、直ぐに外れてイライラMAX。

グッドガンみたいにサイドバックルにすればいいのに・・・

グッドガンはその点だけは良いんだけど、
素材や作りが値段相応であまりにもチープ過ぎる。



とりあえず取付けてみたけど・・・

案の定、スナップボタンは話にならず。

なんで、スナップボタンの穴に接着剤入れて接着した!!!w

コレで外れる様だったり、
何かしらの理由で外す事がある様なら、

スナップボタンのとこをリベットにして固定、
ストラップを中央でカットしてサイドリリースバックルを取付けるかな~




しかし、

ずーーーーーーーーーーっと天気が悪い!!!!

路面が悪すぎてマトモに走らせられない・・・

もう一ヶ月以上、ほぼ晴れ無しで延々雨か雪が降ってる。
雨漏り直してなかったらどえらい事になってただろうなぁ~

雪もチョコチョコ積もりだして、
年末の買い出しは超絶久しぶりに普通の車。

親の足車、HONDAのライフ(JB5のNA)!

しかもスタッドレスが前車のお下がりで、
その前車がドラシャブローしてクソアライメント状態で結構な距離乗られた為、
タイヤが1本偏摩耗して使い物にならず、
駆動輪である前2本のみがスタッドレス状態。

まぁ駆動輪さえスタッドレスなら、
よっぽどハチャメチャな運転しなきゃ何事も起きない。


そんなコンディションの車だけど、
乗ってビックリ!!!
雨や雪の路面が超乗りやすい!!!

タイヤ通すところ考えなくても普通に走れてしまう・・・

単にタイヤが細いからってダケなんだろうか?

普通に走ってたらマジで何事も起きる感じがしない。


ただ、
ビックリするくらいにクソアンダー。
FFってこんなだっけかなぁ?
曲がらないなんてもんじゃない。

ライフの素性がこうなんだろうか?

更にソコから雪や雨でハイドロ食ったりして旋回中にフロントが抜けると、
マジで恐ろしいなんてもんじゃない。
(ゆっくり走ってればイイんだけど・・・)


しかし、
久々にノーマル車、しかも超型落ちNAで爆弾マーク付きだからか、
あからさまに周りの車にナメられる!!!
明らかにスープラに乗ってる時と反応が違う。

でも、
ナメられるの大好きなんだよなぁ~(Hな意味では無い!)

今までの車選びも、
全てが反逆的に『王』へ挑戦する存在をチョイスしてる。

『GT-R』を始めとするピュアスポーツに所詮4枚ドアと馬鹿にされたランエボ。
その後『ランエボ』に墜とされ立場が逆転したGT-R。
『戦闘機』の枠から外れた所にいる評価だったMR2。
『速い車』では無いとこき下ろされる86。

GRスープラも、実はTOYOTAがディメンションを決めてて、
スープラの話が無ければ続かなかったのはZ4の方なのに、
エンジンだったりパーツ構成と製造がBMWなだけで小馬鹿にされたり、
フェイルセーフが入って実測300㎞超えるのが難しいダケで、
実はサーキットだったりストリートでメチャクチャ速いのに評価されない。
だから魅力を感じた!


実は『王』って負けが許されなくて、死ぬほどシンドイ。
ナメられる側は、イイ勝負するだけで相手のハナと心を折ることが出来る。
勝てば当然、相手の心はバッキバキに折れ果てて極端に失速する。

ソレが滅茶苦茶カタルシスで気持ちいいんだ~

軽だと、相手が単なる普通車でもソレが成立してしまう。

当然、直線が長すぎたり、
街中での加速勝負なんてどうしようもないけど、

雪や雨で路面状況が悪かったり、
ちょいちょい間にコーナーが入ってくれると勝負できるから楽しい。

誰も絡まなきゃ絡まないで、
1人で自分のペースで走るのも楽しい(コレが実はイチバン好き)


と、ヘンな話になってしまったけど、

タイトルの通りマジで『ノーマル車は凄い』と思う。
あまり深く考えることなくザックリとした操作に対しても、
懐が深くおおきく受け止めてくれる。

ノーマル車って正に万人に向け『メーカーフルチューン』だよなぁ~

こういう味付けを絶妙にしてるメーカーってマジで凄いと思う!
Posted at 2024/12/28 23:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月21日 イイね!

強化イグニッションコイルのデメリット?感じ方の違い?

強化イグニッションコイルのデメリット?感じ方の違い?

今日の昼間は久方ぶりに雨が降っておらず、
1ヶ月ぶりくらいのちゃんとした洗車+コーティング。

CCゴールドウォータープレミアの使い方にもだいぶ慣れてきたかな~
少量吹いて広く塗り伸ばすより、
霧化した液が満遍なく付着したのを塗り込む様に使った方がムラにならない。
理想を言えば、
可能な限り起毛クロス側のみでひたすら塗り込んでムラを消した方が綺麗。
究極的には、茶色い仕上げ側ってあくまで救済措置なんじゃないかな?

CCゴールドウォータープレミアは紫外線吸収するらしいんで、
ヘッドライトの施工にも向いてるのかな?
ソレ抜きで、ヘッドライトだったりピアノブラックだのは凄く艶が出る。




そして路面も超久々に乾いてたので、
強化コイルのチェック走行。

転がしはホントに滅茶苦茶イイな~
下のトルク感とレスポンスはホントによくて、
普通に乗ってるだけで凄く気持ち良い。

峠っぽいトコのフィーリングも凄く良い。

明らかに前より良いと思うのは、
踏み切れない(切らない)場所、特に安全マージンを取るストリートには多いけど、
旋回で一定開度での維持、ソコからの微妙なアクセルコントロールに、
ダイレクトに追従してくれる。
コレが出来るとメチャクチャ乗りやすいし速い。


ただ、気になったのが、

プラグだけ交換した時と比べ、
上の伸び感が無い。

具体的には4000rpm+αくらいからの伸び感。
トルクが出過ぎて出力制限が掛かってるんだろうか?

もしくは、
下の出力が出てる分、体感で相対的に上が弱く感じるんだろうか?
空ぶかしでも上の回りは鈍い様に感じる。

4000rpmくらいまでは比較にならない位イイんだけどなぁ~
ECUのリセッティングしないとダメなんかな?


今感じるフィールをパワーカーブで表すとこんな感じ(あくまで雰囲気!w)

純正新品コイルと比較してみたい・・・
でも試そうにも8万近くかかるからシンド過ぎる。

とりあえず今度また天気のいい日に、
外した純正コイルに戻してみてフィーリング見てみようかな~

学習的な物が進めば改善とかされるんだろうか?
ソレなら嬉しいんだけど、都合よすぎかなw


なんにせよ、もっとテストしたいから、
とにかく天気がいい日が続いてくれ~~~!!!

雪ダケはマジでゴメンだわ!!!!
Posted at 2024/12/22 02:21:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月19日 イイね!

いや、プラグで変わった!更にコイルで激変!

いや、プラグで変わった!更にコイルで激変!
HKS SUPER FIRE RACING MR45XLBに交換してから・・・

初日は滑らか?

2日目は上の伸び感がある!と感じたけど、

3日目、通勤に使ったら想像以上に変わってるわ~

ただ気付かなかっただけなのか、
何らかの学習が進んだのか・・・


慣れただけなのか、
極下(1000~1500rpm付近)のトルク薄も気にならなくなった。

それよりも上の伸び感とパワフルさがスゲー良いカンジで、
昔ながらの高回転型チューンドカーみたいな味わいがある。


そして、

何よりも変わった事に気付いたのが、

排気音が爆音!!!

『HKSのプラグを使うと音に張りが出る』的な事を前に書いたけど、
GRスープラもそうなってた!w


GRスープラって排気音がメチャクチャ聴こえにくい設計になってる。

ちょくちょく写真に上げる様に、
自宅で停車時は写真の様に家を背にしてソコソコ距離を詰めての停車。

この状態で止める際に、
気分で時折アクセルを煽るんだけど(カナリ近所迷惑!w)

反響で聴こえるその音がやたら爆音に変化しててビックリ!
ヘタにマフラー換えるより音が変わるんじゃないか?

感覚的に言うと、
素人の発声から、ボイトレしてる人の腹から出てる声に変わるカンジ。

吹け方も鋭くなってる感じがする。



思いのほかイイな~などと思いつつ、

カップホルダー支柱と底面に会社に落ちてた1㎜のクッション材を貼って、
抜いたときの見た目?を改善しつつ少し高めにして、
肘の収まりが良くならないかなどとやりながらすごし、
強化コイルが来るのを待つ!




・・・と、思いのほか早く着弾。3日くらいかな?


パッと見、
箱とかは結構金掛けてんな~って感じ。

が!!!


わかるかな?

コイル封入のレジンがコネクタ付近に飛び散ってる。

また、
レジン下のシーラントがはみ出て付着してるのもある。

レジン×1 シーラント×3と中々の確率。
コイルケースの部分も純正と比べると圧倒的に安っぽい。

実際安いんだから当然ちゃ当然だけど!

でも個人的には、箱とかは保護性能だけあればいいから、
こういうトコを最低でも見栄え良くしてほしい。

ブーツ部分の材質と精度みたいなのも純正のが上かな~

まぁ、とりあえず機能さえ良ければ問題無し!!!





天気予報を何時みてもズーーーー―ッと雨な為、
着弾当日の夜が奇跡的に雨じゃなかったので、ソッコーで交換に。

製品に問題があれば外したコイルは再度使うし、
長期的にみてちゃんと保管しとけばもしもの際使えるので、
マメに?気筒番号を貼り付けての取外し。



ついこの間、プラグ交換で外したトコだったのと、
まだ走行後の熱がある程度残ってたのもあって、
コイルはあっさり抜けて何事もなく終了。

・・・と言いたいけれど、

上でも書いたけどブーツの形状と精度が若干微妙で、
ハマリ方が『タイト』というよりは『シブイ』。
ブチこむ位の勢いで押し込まないと入りづらい。
なるべく相性の良さそうな気筒を探しつつ入れ込んだけど・・・


因みにコレが前回プラグ交換時にブーツが抜けず、
『ツバ』の部分が一部切れた1番コイルw

その下にある、3段構造の『ヒレ』みたいなのが、
異様に密着して吸い付き抜けない原因だと思う。
実際、この部分が抜ければあっさり抜ける。

構造的には、密閉に加えて芯出しをする意図があるんじゃないかなぁ~




とりあえず、見た目的にはイイ感じで満足!

大容量サージタンクにかえててエンジンカバーがつかないんで目につくのと、
ちょうどそのサージタンクと対比的な位置に差し色が入るんでバランスが良い。


そしてそのまま試走へ・・・


正直大して期待はしてなかったんだけど・・・



乗ってビックリ!!!強烈に激変!!!



始動が音がとかは差を感じなかったけど、

転がりだしからもう違う。


プラグ交換して薄くなったと感じた極下のトルクが戻ってきた!

極論、ノーマルモードでスポーツモード位の勢い。

路面が危う過ぎてまだ上まで回転を上げるだけでカチ回せてないけど、
それでも全域でのトルクアップを感じる。(そのせいで余計に踏めない)

なんならヘンにスポーツモードで走るより、
ハイギアードを多用するノーマルモードで乗った方がわかり易い。
極下からのトルクをめちゃくちゃ体感できる。

よくチンタラ走ってるのに追い越しかけようとすると、
無駄にアクセル踏んで加速しようとするアホが結構いるけど、
元々スープラってそういうのを鼻で笑う感じでハイギアードのままスッと抜く車なんだけど、
ソレがさらに底上げされた様な感じ。


この劇的な変化って、
NGK9番相当のプラグと強化イグニッションコイルの相性が良いのか?
(オートクラフトはMR45XLB前提でセット売りももしてる

はたまた、単にコイルがヘタってて新しくなったから?

比較できないからドッチかわからないけれど、
なんにせよ効果はバツグンだ!


因みにウチの車両は2019年式、走行距離約32,000㎞。
同じような条件の人なら、恐らく同様の激変ぷり体感できる筈。

強化コイル+プラグで9万位だから、対費用効果でみたらカナリおすすめ。


自分の人間シャーシダイナモ感覚で感じた具合だと、

①MR45XLBで1000~1500rpmのトルクが5kgくらい低下、
以降の回転で2~3kgトルクUP、中間から上で10~20ps馬力UPくらいのフィール。

②そこに強化コイル投入で、①の状態から全域でトルク10~5kgくらいUP(10kgは下の方)してる感じ。馬力は上で踏めて無いからわからない。

あくまで体感なんで実際どれくらい変わってるか不明だけど!


因みに知ってる車両で、NGKレーシング⇒HKSスーパーファイヤープラグへの交換で、
一番変化があった車両はダイナパック実測で40馬力。

GRスープラのインジェクター限界が600馬力行くか行かないかだったり、
上の領域でトルクによる制御があったりするから何ともいえないけど、
排気量的に近いくらい上がってても不思議ではない。

まぁ、でも多分40馬力は無いな~
20馬力+α位は上がってる感覚はあるけど・・・


ともあれ、丁度ボーナス時期でもあるんで、
気になる人は買って損は無いと思う。

HKSプラグは排気量車・種問・NA・SC・ターボ問わずに変化あるけど、
実数値みると排気量がある過給機付きほど効果があるから、

プラグ交換時期だわ~って人は是非お試しあれ!
Posted at 2024/12/20 02:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月15日 イイね!

エラー表示・・・なんて!?

エラー表示・・・なんて!?
雨の合間に、今日はCCウォーターゴールドプレミアを使ってみた。

やっぱり艶は出るな~
(因みにボンネットを開ける途中)



雨降ってる写真でわかりづらいけど、
こういう曲線の部分が特に強調される。

耐久性も雨の日で2週間くらい持つから結構タフだと思う。


今日もプラグ変更の具合を確認するのに走りに出ようとするが、
なんと、県内で北と南で降雪がハッキリ分かれて、
いつも向かう北側はライブカメラでみると結構な雪模様。

雪が無かったとしても、
融雪剤だの塩カリだのでロクな事が無いため、
南側に買い物へ。

馴染んできた(学習した?)のか、
昨日乗った時よりフィールがいいな~
などと感じつつ、
食料品を買って帰ろうとエンジンを掛けたら・・・


なんか『タイヤを交換しろ』みたいな表示が!!!


なんやねんお前!!!ええ加減うっといわ!!!!!!

あんまりちゃんと見なかったけど、
前回の空気圧が下がった時の表記ではなく、
穏やかな書き方だった。

夏タイヤ設定になってるから、
ひょっとしてスタッドレスに換えろ的な指摘をしているのか?

空気圧表示を見るが何ともなし。

とりあえずタイヤ設定をリセットして空気圧も読み込み直し。



そして、

また答え合わせ?があって、

前回のタイヤ空気圧警告発生時と同じで、
今回別のタイヤ関係の警告表示が出たことで、

『Apple CarPlay』の音楽選択にカーソルが表示されない。

理由は知らないけど、
タイヤ関係のエラーが出ると中央制御に負荷が掛かって、
何故かこの不具合が出るっぽい。

因みに、タッチパネルでは反応する。


自分の制御ユニットがおかしいのかもだけど、
エラーだので制御ユニットの負荷が増すと色々おかしくなる。

最近は発生してないけれど、
たぶん、ブーストのセーフもこの辺の何かだと思うんだよなぁ~


しかし、単にECUだのボディコンピューターだのの問題となった時、
交換してしまったら・・・

有名なハナシだけど、
A90でもリコールがらみでECUアップデートかけると、
ロックが掛けられてECUがさわれなくなってしまう。

先ず間違いなく、パーツとして交換となったらECUは触れなくなり、
BOX系のブーストアップツールに頼ることになる。

労わって末永く頑張って貰わないとなぁ~
Posted at 2024/12/15 20:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アドバンスポーツⅤ107(中古)購入!!! http://cvw.jp/b/2201108/48769890/
何シテル?   11/16 21:22
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クソタイヤ・・・じゃ無かった!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:51:32
タイヤとかチューニングその他! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:39:14
A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation