• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2025年10月04日 イイね!

オイル交換+モータープロテクト! +オクタン価とか

オイル交換+モータープロテクト! +オクタン価とか

今日は久々?のエンジンオイル交換!!!

写真はその前に立ち寄ったコストコみたいな総合店舗にあったリンゴ飴。

小さい頃、
祭りでリンゴ飴買って~と言っても、
『前買っても食わんかったやろ!』と、
記憶にもない位の頃のハナシ(3歳位?)をされ、
マトモに食った記憶が無いけどやたら欲しかった思い出。

結局それから数十年と口にしないまま月日は流れてる。
出店じゃなくこういうちゃんとしたトコの買って食ってみようかなぁ~

七五三(今もコレやるんかな?)の千歳あめも憧れたわ~





今回、オイル交換は6000キロまで粘ってみようと思ったけど、
結果的には約5500キロ走行での交換。

前回が6月20日だから、
およそ3ヵ月チョロでの交換。

土日しか乗らずにひと月2300キロ程乗ってるってヤバいな!!!

しかも、遠出せずにひたすら近場のワインディングだし・・・

そりゃタイヤ減るわなぁ~

で、
今回はリキモリ0w-40に、
写真のリキモリ モータープロテクトを添加してみた。

今までは、
リキモリ0w-40にプレミアム斎藤モリブデン。


このリキモリモータープロテクトは、
添加すると高温側が上振れするらしい。

30に入れると35、40に入れると45位になるとの事。

500㎖だから添加量としては結構エグい部類。


実際に投入したフィーリングとしては、

初っ端は転がりだしが重く感じた。

特に、7速、8速のハイギアードでの、
1000rpmちょろから踏んだ時の感覚が、
重くなってトルクが細くなった様なフィール。

『なんか、大丈夫なんか?』と思いつつ、
回し気味で50㎞程走ると、
馴染んだのか何なのかしらないけど緩和した様な雰囲気。

極下が重く感じるからかもしれないけど、
3000rpmからは力を感じるしその先の伸び感、
アクセル開度に対するレスポンス感はある。

ただ、
ソレは新油であるという事から来るものの可能性が高い。

まだ初日で60㎞程しかはしってないから断言できないけど、
モータープロテクトよりプレミアム斎藤モリブデンの方が良いな~
転がりだしからのトルク感を感じる。


あと、
改めてオイル交換をのばした事による、距離によるフィールの変化が、
2000㎞位までがイイ感じ(金が無限にあればココで交換がベスト)
そこから4000㎞位まではジワ落ちで大差を感じない。
4000~5000㎞を超えた位から、微妙なアクセル操作に対する後れを感じる。
だからといって明確に遅くなったかと言えばそうでもない。

しかし、毎回オイルを変えるととりわけ上の伸び感を感じるのも確か。

5500㎞まで粘ったのはスポ車では初だけど、
結果的にみて『5000㎞交換』てのはGRスープラでは的を得てる気がする。
究極はマジで2000㎞までに交換。
粘って6000㎞が限界なんじゃないかなぁ~
前回は4500kmだかで換えてて、その時は6000㎞は余裕と思ったけど、
自分の体感フィールだと6000㎞がギリぽい。
ちょっとそれ以上粘ろうとは今回思えなかった。



因みに、油圧だけ見た場合、
新油だろうが5500㎞だろうが、
リキモリ+プレミアム斎藤モリブデンだろうが、
リキモリ+モータープロテクトだろうが、
変わらない。


ホント、オイル交換時期ってのは永遠の課題だな~





そしてオイル交換に行ったら、
ちょうど今日セッティングされたデモカーのRZ34が。

水冷インタークーラー⇒前置きへ変更、
タービンをTⅮ05SHのツインへ交換した仕様。

クリアランスがクソヤバでエンジン降ろしてもポン付け無理なレベルだけど・・・

なんと、650馬力!!!

レギュレーター換えるだけでインジェクター足りるのが凄い。(ココがギリぽい)



グラフを見ると、
ノーマルタービン比較で4000rpmから下は100馬力+αほど細ってるけど、
4000rpmから7500rpmまでは怒号の伸び。
細ってる4000rpm下にしても、2JやRB26と比べたらケタ違いにある。
2J比較で逆に100馬力程上。

確実に速いけど、今日は雨だから試走はホイルスピンでどうにもならなかったぽいw
でも、Zのシャシでこのパワーの出方は、
相当な腕が無いとマトモに乗りこなせないだろうなぁ~
サーキットならイイけど、山なんて危なくて踏めないと思う。



あと、
ブーストセーフの理由がノッキング検知でオクタン価添加剤を入れて対応してると話すと、

やっぱりフェニックスパワーでもかつてスタンドのオクタン価差による不具合があって、
調べた事があるらしい。(でも福井じゃない!w)
その時で一番低いハイオクが96だったみたい。
『基本安いトコはヤバイ』って話だった。

因みに、HKSの『DHOB(ドラッグハイオクタンブースター)』って商品があって、
めちゃ金あるR35の人が、常にソレ(5500円)をガソリンに添加してたら…

ソレがどう影響したのか、
エンジンOHで降ろしてバラした際、
ピストントップがサビの様な粉みたいなので覆いつくされてた。

そのエンジン自体はバラしてる時に確認してて、
その当時『何したらこんなになるんかな?』と思ってたけど、
オクタンブースターが恐らく原因だという事を今日初めて知った!w

DHOBは50ℓに対して500㎖添加で2上げるらしい。
50ℓに対して100㎖で1上げるオクタスRのが遥かに高効率・・・
オクタスRは50ℓに対して500㎖以上の添加が禁止されてる。

ひょっとしたら、継ぎ足し給油でもDHOBを丸々投入し続けて、
キャパを超えておかしくなったんじゃないだろうか?

いや、そうであってくれ!!!w

オクタスRを入れるのが怖くなる!!!w



そして帰りしな、

驚くべきことに陸地を次々場所をかえて花火が上げられてた!

高市氏が総裁選に勝利した祝砲か!?

コレ許可取るの大変だったろうな~
最初なんかテロでも起きてるのかとビックリしてしまった。
でもその分迫力はあった!

まさか夏が終わった後に、
今年初の花火を見ることになるとは思わなかったな~
Posted at 2025/10/05 02:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月28日 イイね!

TGR見に行ってみた! その他

TGR見に行ってみた! その他

今日は予定通り?

TGRPラリーチャレンジを見に行ってみた!

クソ渋滞に巻き込まれるかと思ってたけど、
そうでもな割と普通に到着することが出来た。



先着で入口近くにGRスープラが来ていて、
奥から詰めてくところを意図的に入口のスープラ横へ誘導されたw

メンドクサイ車をかためて置く意図なのか!?w



応援旗だの、パンフだのの配布、入場料、駐車料無料でよくやれるな~
スタッフの数にしても、相当な金掛かってる。



ラリーのほうはターマック+ジムカーナという内容。変わってるな~

参加車両はZN6の86クラス、ヤリス(GRではない)主体のクラス。
変わった車だと、AE111、AE92がいた!

観戦したのはSS1のスタート~3コーナーあたりまで。

スタート直後かつ登りになっててパワーの無い車ばかりだから、
ビックリするくらい遅い。
観客が『はや~い』とか言ってたけど、流石に無いやろ!

ソコまでの区間だと、車によって動きはずいぶん違ったけど、
ヤリスの方が有利そうだった。

ZN6って基本アンダーなんだよなぁ
ソレが外から見てて改めてわかった。

もっと速度がのった所が見たかったなぁ~

ソレと気になったのが、
ヘタすると8割がたがスタートでストールしてた事。
なんかプラスに働くことがあって狙ってやってるんだろうか?
ガチャガチャにホイルスピンさせて出るか、ストールかのほぼ2択だった。

自分がドラッグやってたときなら『ああ~やっちまった・・・』って感じw
因みにゼロヨンだと、ストールしたほうがタイムは下がるけど終速は上がる傾向にある。



ヤベーなと思ったのが、
ヒルクライム終わった後の帰り道!!!

スキー場の脇の、自衛隊が冬季訓練で歩いて登ってるみたいな所を下って来るもんだから、
とんでもない勾配+超荒れた路面。
ターマック仕様で車高割と低めだから、思いっきり腹擦りまくり!!!

ラリーカー(と言ってもほぼカラーリングだけの市販車だけど)が、
段差を切りながら必死に戻って来る姿に思わず笑ってしまったw

実際、ココが一番観客にウケてたw



ラリーより興味深かったのは、展示車両!

パリダカ仕様なのか?
ケージの太さと取り回しがマジでエグイ。
このレベルのはみた事ないわ・・・



足回りの構造もエグすぎ。



ほんでコレは色からしてクァンタムだろうか?
かつてはチューンドでも流行ったけど、
高性能なかわりにソッコーでオーバーホールが必要になり、
非常に高額だったこともあり今ではマジで聞かなくなった。



自衛隊まで出展してた。



窓がダンパー式なんだな~



GRスープラもあり、
『おっファイナルエディションか?』と思ったら、GT4だったw



面白かったのは、
GRヤリスが何台も置いてあって、

その内1台が気になってたエアロパフォーマンスパッケージだった!



バンパーのボルト止めも斬新だけど・・・



気になってたのはコレ!!!

コレよぉ!!!



実際にみて驚いたのが、
なんと、
タイヤ前のストレーキにもフルで被ってる!!!

ウチの車も、
NCロードスターにあったオプションも、

タイヤのストレーキとはかぶしてない。

GRヤリスのはホントに端から端まで覆ってる感じ。

これは真似してみるか~!



リアに対してフロントのダウンフォースが弱いんだよなぁ~


TGRPから帰り、そのまま奥琵琶湖へ行ってソレをさらに思わされた。

クリアだ~と思って走ってたら、
途中でFK2シビックtypeRにドンづいたんだけど、

なんとその人、
ストレートは捨てて?いて、
コーナーだけ攻めていくみたいな乗り方。

ストレートを捨ててるとただステアリングを切って曲がる流れになり、
なんとも微妙な感じ。コーナーはFK2よりちょっと速いくらい。
FK2ってソレなりにパワーあるのに何故ストレートを捨てるんだろうか?

正にこの時、やっぱフロントダウンフォース欲しいな~と思った。



で、
かえって早速、
以前取付けてた板厚1㎜のものを切断して両端に追加し延長してみた。

少し角度をつけたんで、
スキマはアルミテープを貼って埋め。

コレでタイヤ前のストレーキに半分くらい被った格好。

これをビッチリ端から端まで自作しようとしたら、
ババちびるほど手間で時間かかるな・・・

とりあえず、試走してみたら・・・

プラシーボか?とも思ったけど、
たったこんだけ延長しただけで結構変わった様に感じる。

ホンマか!?w

少なくとも、
『コレいけるかな?なんか微妙な感じするなぁ~』という、
不安なタイヤとステアリングのインフォメーションが大幅に無くなった。

多分メチャ効果あると思うんだよなぁ~

車種関係ないから、
フロントダウンフォースが欲しくて且つ暇な人、
試しにやってインプレして欲しい!w





そして唐突にプレミアムドロップの仕上がり面。

やっぱり少し暗がりだとテカりがヤバい。
今回で遂に1本使い切ったけど、
180㎖で結果的に同車なら10回施工イケる。

やっぱ現状コレが一番コスパ・タイパが良いなぁ~




そして…

ダウンフォースのテストだのしてたら、
いよいよブーストが2k超えてしまった・・・

ブースト2.1ってマジで大丈夫なのか???

今まで1.8とかはちょくちょくあったけど、
2kクラスをマークし出したのはオクタスRを使いだしてから。

あくまで仮定の話だけど、
今まではこのクラスのブーストが掛かろうとした際、
フェイルセーフが掛かって止めてたんじゃないかな?

ソレが問題無いと判断される様になって現れた可能性がある。

良くも悪くも、
やっぱりログでブースト掛かってる時は速く感じる。
たとえエンジンは無事として、
GRスープラのタービンってどれくらいまで耐えるんだろうか?


あと、
またエアロ関係のハナシに戻るんだけど、

今回のストレーキだったり、
GTウィングだったり、

自分の気のせいなのかもしれないけど・・・

直線的デザインのヤツあるでしょ?

大してブーメランのように曲線を描いてるのもある。

アレ、
直線的デザインだと、旋回に入る時にクセみたいなの感じるんだよなぁ
『繋ぎ』の不安定さみたいなの。

曲線的デザインだとソレが緩和されたり無かったりに感じる。

実際のところどうなんだろうか?

まだまだワカラナイところが多いなぁ・・・




そういえば、今日は昨日とうってかわって暑く、
いまだに、ミンミンゼミが鳴いてた!!!!

でも、随分と過ごしやすくなったな~

メンドクサイ弄りをやるには良い時期になった!!!
Posted at 2025/09/28 22:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月27日 イイね!

気まぐれ参加のプチ旅行!

気まぐれ参加のプチ旅行!

今日はこの辺の組合がちょくちょく主催するプチ旅行に参加。

基本、子供連れの親子参加な内容だけど、
鋼のメンタルで単身参加!!!!

水族館~BBQ~ブドウ狩りで5000円だったのと、

松島水族館に子供の頃行ったっきりだったので今どうなってるか見て観たかった。


写真のソフトクリームは南条SAで売ってたバターなんとか。
想像してたより美味しかった!


今日はこの辺の組合がちょくちょく主催するプチ旅行に参加。

基本、子供連れの親子参加な内容だけど、
鋼のメンタルで単身参加!!!!

水族館~BBQ~ブドウ狩りで5000円だったのと、

松島水族館に子供の頃行ったっきりだったので今どうなってるか見て観たかった。


写真のソフトクリームは南条SAで売ってたバターなんとか。
想像してたより美味しかった!



先ずは松島水族館。

イルカってホントに頭よくてビックリ。
そりゃ軍事利用もされるわなぁ~と思った。

子供の頃から人混みが嫌いだったから、
たしか人の集まるイルカショーが嫌で当時は観なかったんだよなぁ~
感慨深いものがある。



子供の頃も、ペンギンは観た記憶がある。
皇帝ペンギンの色鮮やかさにはビックリ。



コッチのはこの体勢のまま寝てたw
フラフラしてまるでフェンタニルをキメたみたいだったw



名物らしいジュースにソーダアイスをつっこんだヤツ。



水族館だけど、
海岸に面しててフツーに歩いて行ける。
景色がイイしこの時期は涼しくて最高だった。
漠然と昼寝したいな~



ダイオウイカの標本もあったけど、思った程の大きさじゃなかった。



このエイと同じくらいかな?



ペンギンショーもやってたけど、
イルカと違ってペンギンはアホそうだったw

色々見てて思ったのが、
スタッフがメチャ若い女性が多いんだけど、
なんか、目が死んでた!w



タコのぬいぐるみとか好きなんだよなぁ~
恐竜博物館と比べたら、各グッズは半額以下かな!



あとコレ!

クッソ懐かしい~!!!!

小学生の頃、水族館か動物園かだったけど、
その頃からこの記念メダルず~~ッとあるんだな!!!

しかも、値段が殆ど変わってない。

確か昔でも500円してたけど、
今でも600円とほぼ変わらず。
子供の頃は高いと思ってたけど、今は相対的に安くなった。

松島水族館は今日位の人の数だったら超快適で見ごたえもあるし、
景色も良くユックリできるから、
カナリ満足感があったな~
もっと評価されてもイイんじゃないだろうか?


その後はBBQ。

写真は無し!!!!

とりわけ普通のBBQでちょっと少ないかなって感じ。



そして、ぶどう狩り。

ブラックオリンピアとか言う品種らしい。

コレも、子供の頃は、リンゴ狩りだのイチゴ狩りだの、
こういうのに憧れてたけど、
結果的に一度も経験することは無かった。

そのまま何十年も経ち、
コレがまさに人生初の果物狩り!



まぁ、

別段ぶどうが好きなワケじゃないから、
ひと房食べて終了。

美味しいことは美味しかった!

コレ最大でどれくらい食べる人いるんだろうか?

予想に反して虫だの蚊だのがおらず、
ココもぼんやりするには非常に良かった。


トータルでみたら凄い満足だったな~

特に、水族館はイイなと思った。
店側からしたらアレだろうけど、
アホほど人がいて歩くのにも疲れる環境ではなく、
ユックリと思いのまま見て回れるのは凄く良い。

車も一人で走るのが好きだし、
基本的に人が多い所が子供の頃から苦手なんだな~


https://toyotagazooracing.com/jp/tgrp/2025/tgr-rally-challenge-katsuyama/

たまたまか、
明日も地元でTGRのラリーがあるから出かけてみようかな?
入場料無料だし!w

コッチは流石にアホほど人いるかなぁ~

たまには走るだけじゃなく、
色々回ってみるのも楽しいな!

Posted at 2025/09/28 02:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月23日 イイね!

取締特小無線!!! その他

取締特小無線!!! その他

今日は久々に洗車!

またいつもの画角で代り映えしないし写真じゃわかりづらいけど、
やっぱ綺麗に見えても洗車するとバチッと引き締まるな~


今日もまたいつものコース、
一度嶺北へ行ってから嶺南へ戻って奥琵琶湖へ。



GRカローラの夫婦がいて、
『ファイナルエディション申し込んだけどアカンかったわ~』と言っていた。
(ちょうどシビックRSの陰に隠れてるw)

しかし、
フロント2段締めただけでマジで良くなった。
改めて今日走ってみて、余計に良さを感じた。
締めた後って後日やっぱ戻そってなるのが多いけど、今回はイイ。
EK9のオンザレール感と、ZN6の荷重を思うままに操る感覚がある。
とても1520㎏もある様に感じないな~




展望台ではロードスターのオフ会ぽいのも行われてた。



ヒヨコを装着するのが流行ってるんだろうか?w


腹が減ってたんでカレーを食べて程なくし出発。

イイ感じにクリア取れそうだ!と思い踏んでいくと・・・

『取締特小無線を受信!』

『は?こんな何もないトコで???』

しかも、今まで一度も受信した経験が無い。

暫くペースダウンし、
『まぁ、気のせいやろ』と走り出すと・・・

再び取締特小無線を受信!!!


流石にオイオイオイオイとなり、

①今が秋の交通安全運動の時期である事
②高頻度で走りに来ていて目を付けられ通報されている可能性がある事
③下り切った所で警察が張っているのを見た経験がある事
④近年は移動オービスという存在がある事
⑤一通の一本道で逃げ場がない事

以上の要因から、リスクが高すぎて芋って踏めなくなってしまったw

でも、
チンタラとタイトな道を40~50㎞位で走って思ったのが、
思いのほかゆっくり走るのも楽しいという事。
フロントにイイ感じに荷重のせてクルリと側面を回しリアへもってって立ち上がるフィールのイイトコをとったみたいな、
なんかスルスルと何の抵抗もなく流れる様に進む感覚があって、
なんともいえず心地いい。

仕上がったZN6みたいな得も言われぬ楽しさと心地よさ。

でも、クリアなのにもったいないな~と思いつつも、
ヤラれた場合100㎞オーバーとかになるんで、
ぼんやり楽しみながら流してると、

ケツから250のレプリカが!

ハザードだして前に行ってもらい、
ケツについていくという安全策!!!!!!!!

明らかにソレなり奥琵琶湖を走った事がある動きで、
割とイイペースだったからなかなかイイ感じだったw

こういうトコだとやっぱ250とかモタードみたいなのが圧倒的に速い。

結局、下り終えてポリが張っても居なかったんで、
杞憂に終わったんだけど、
判断としては間違って無かったと思う!



その後はまたしおかぜラインまでいって、
ソコから8号合流の荒れた峠道を通り、
8号には合流せずフツーに300㎞超えるクソ長いトンネルの方へ。

このトンネル好きな人結構いるけど、
自分は好きになれないんだよなぁ~

初めて誘われてSW20で行ったとき、
その前日に顔見知りだった自衛官のR33の方が、
恐らく300オーバーで激突して亡くなっていた。
その時は帰ってからその事に気付いたんだけど、
走ってて『この路面じゃ踏めないな』と思った。

その長いトンネル自体は好きじゃないんだけど、
トンネルの後にあるワインディングが凄い気持ちいい。
車が居なけりゃだけど…


帰りに、
中学の後輩が居るスタンドで給油。

ソコでオクタン価の話をしてみた!

そのスタンドは出光系なんだけど、
業界的にはエネオスのガソリンは良いという認識らしい。

因みに自分が入れるのは殆どエネオス。
理由のひとつは、エネオスって段差とか空間とか、
車が入りやすい造りになってるから。

ヤッパリその事も言ってた!w

個人的感覚だと、普段いれてるエネオスより、
後輩が居るトコの出光の方がなんか調子いいカンジするんだよなぁ

なんにせよ、
オクタスRを入れとけばブーストセーフは大丈夫!
99.9999%、原因は吸気温度上昇から来るノッキング検知かな!

しかしソレにより確定してしまうのが、
『診断機にでないエラーログが存在し、且つ制御に影響している事』

メンドクサッ!!!!

ビーマーリンクは結構良く出来てて、
スナップオンとかガチ目の診断機と読めるエラーログ内容は変わらない。

つまり、GRガレージが使ってるヤツ(スープラ用ISTA?)が要る。

ビーマーリンクで機能拡張してくれないかなぁw

Posted at 2025/09/23 19:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月21日 イイね!

減衰調整と試走! その他



昨日気になったんで、
今日は早速、
フロントの減衰調整。

設定値はみんカラでクリップしてその都度書き込んでる。

F11 R10から、
今までの経験から数値を仮定し、

F9 R10へ。


・・・が!!!!


ココでまさかのトラブル発生!!!


寝っ転がって手探りで調整ダイヤルを探すものの・・・
いくら探しても見つからない!!!!

どないなっとんや!? とおもい、
クソ面倒ななかジャッキアップしてタイヤを外して確認すると・・・


無い!


ダイヤルが!


無い!!!


マジか~

確かに、アラゴスタに限らないけど、
車高調の調整ダイヤル、
下からつけてる延長のヤツって、
しょせんブラケット被せてセットで止めてるだけだから、
激しく走れば振動でセットが緩んで外れもするだろう。
延長だから頭が振れて余計に。

で、

当然だけど、
延長で付けるような所だから、
後から固定するのがハッキリ言って無理。

ダンパーが筒状のアームにハマり込んだ形状で、
筒状の奥まったところに取付位置がある。
だから、
ダンパーを外してしまわないと、
筒の中ではセットを締め付け出来ない。

まぁダイヤルがどっかにいってないから、
買わなきゃ付けるのもできないんだけど。
たぶん奥琵琶湖とかに落ちてるんだろうなぁ~

仕方ないんで、
イイ感じにハマるソケットを探し、
6角はそんなコマいのないんで、
トルクスで見てたらE6が良い感じにハマる。

なんで、E6にエクステつけて調整。

試走に出る前に大幅にテンションが下がってしまった!w



ダイヤルってあんまり触らないとクッソ硬くなる時あるから、
その時用+別でも使い道ありそうだから、
Amazonでクソ安い600円くらいのハンドラチェットを注文。

とうぶんコレだなぁ~


で、

試走に出たところ・・・



色んな珍車に遭遇!

先ずはウルトラマンみたいなの!w

ウルトラマンカラーなんだけど、エンブレムはキティちゃんだった。



そして主張の激しいTAFT!!!

ネットとかで電光掲示板積んでるのみるけど、
実際に遭遇したのは初めてだな~



因みに、減衰調整の効果の方は・・・

メチャメチャ良い!!!


ネガに感じてた部分がほぼ消えて、
懸念してた乗り心地の悪化もない、どころか、
逆に乗り心地が良くなった。

多少ジャンプ台でハネやすくはなったけど、誤差の範囲。

そして減衰固めて改めて感じたのが、

ショックレスリングの凄さ。


『減衰あげて逆に乗り心地が良くなった理由』がまさにコレ。

減衰上げる事でピョコピョコするのは収まって、
その分ガツガツする入力に変わるんだけど、
ソコをショックレスリングでいなしてしまうから、
結果的に乗り心地が良くなる。

改めて、ショックレスリングはガッチガチの脚ほど効果出るんだなと思った。
減衰締めるまで慣れ過ぎて存在を忘れてたけど、
今回のでやっぱスゲェわって思ってしまった。

たぶん、
ドンガラシビックとかマジで激変すると思う。
そういうのが好きで乗ってるから不要なのかもだけど・・・



以前はF11 R10でフロントの方を柔らかくしてたのは、
Fを固めると逃げようとする雰囲気(逃げてはない)でタイヤをゴリゴリ使う感触があったからだけど、
前後で銘柄が変わった影響からから、
今回はF9まで締めてもメチャクチャフィーリングが良く、
なんならもう1段締めても良いかなと思った。


テストコースはいつもの8号を嶺北側へ登りのワインディングステージ、
その後、折り返して奥琵琶湖へ。

奥琵琶湖でもすごくイイ感じ。

その奥琵琶湖でも変わった車と遭遇。

写真は撮ってないけど、
BD5レガシィのNA TS-R!

前を走ってて、見た目的に最初改造してドリ車にして乗ってるのかともったら違ったw

展望台で話してみたら、
やっぱりSUBARU乗りは変わってるというのを実感した!w

Sタイヤ履いてるというから見たら、
ディレッツァZⅢだったり、
言ってることの整合性が取れてなかったりもしたけど、
ただ言えるのは、
凄く楽しそうだという事。

ケツついて走ってるのみたけど、
前車を煽ったりはしないし、
譲って貰ったら挨拶もしてたから、マナーは悪くない。

それなら、
楽しい方が圧倒的、絶対的正義。
これこそが趣味、特に車イジリの本質だと思う。

今日あげた変わった車の人たち、
一般大勢には馬鹿にされるだろうけど、

ほぼ確実に、

馬鹿にする大勢が手にすることが出来ない楽しさを満喫してる。

馬鹿にしてるつもりが、笑ってるのは、自分自身の事じゃないのか?



そんなこんなで、

奥琵琶湖は展望台から抜けるトコをほぼクリアで走れて、
2本行ったけどスンゲェ良い感じだった。
フロントタイヤがもうアレだけど、
それでもヒラヒラと切り返しも入りもスゲェ良い。
RZでコレなら、SZ系ってどんなに凄まじいんだろうか?

RZでもZN6と比べたら考えられないほど曲がる。
ステアリングの操作量がもう全く違う。
アホみたいにフロントが入って奥の舵が効くのに、
フロントタイヤがリアの半分くらいしか減らないのも謎。

SW20も傾向はそうだったけど、
フロントに頼る部分が猛烈に高かったから、
山があっても実性能が足りなくて結局リアと同時交換だったけど、
GRスープラは減ってもまだ逃げずに入る。
だからタイヤのコスパでみたら物凄く良い。

車の動きが今までのった車を総動員したみたいな感じで、
マジで乗ってて楽しいし、その上楽。
この車、絶対最終的に評価爆上がりする。
画家のゴッホみたいなモンかな。



因みに奥琵琶湖の1本目の時、
途中の道が狭くなるとこの脇にバイク停めてあって、
危ネッとおもってクラクションならしたらオーナーが崖の方みてて、

2本目の時はなんとソコに警察がきてて聴取受けてた。

何があったんかなぁ?

猿かなんかきてカバンとかパクられた?
でもレプリカだったしカバンとか積むかな?
ツレが落っこちたとかだろうか?

良い感じに走ってて思わぬところにポリがいてマジでビビッてしまったw



奥琵琶湖から今度は、
再び嶺北の方へ向かい、しおかぜラインへ。
しょっちゅうこの画角で写真とってるけど、
一応使いまわしじゃない!w

ラストは跳ねのテストで、
しおかぜ入口から8号への合流路。

ココもスゲェ良い感じ!

大体減衰締めるとココは跳ねて、やっぱ戻そうってなるんだけど、
なんなら締めた方が安定してた。

とりあえずは、とうぶんF9 R10だな!!!


前にもなんかで書いたけど、
車高調って、吊るしだったり、
バネレートに合わせて減衰力仕様変更してもらってるのなら、
減衰調整設定幅の丁度中間あたり、

よくある20段なら、10段辺りが一番良い様に合わせてある。


出荷時の設定もソコかな。

ソコから大きく外れると必ずネガが出る。

乗り心地や走りそのものはバネレートに大きく依存してて、
そのバネレートなりに、味付けを変更するのが減衰調整。

高いレートで減衰幾ら下げたところで乗り心地は良くならないし、
低いレートで減衰幾ら上げたところで姿勢変化は抑えきれない。

中間の10段から大幅に上下させる時は、
極めて的を絞った用途の時のみ、って感じ。
日常的に中間から大幅に外れた設定が必要なら、
金さえあればレート含めて仕様変更したほうが良い。





あと気付いた?のが、

オクタスRを入れる用になってから、
ブースト圧が想定値(152kPa)で丁度になる掛かり方が多く、
なんか前のがパンチあったなぁ~とか思ってたけど、

今日のテスト走行では、オーバーシュートで
まさかの199kPa

流石にブースト2kは大丈夫か?と思ってしまうけど、
やっぱオーバーシュートがかかるとパンチがある。

でもホント大丈夫なんだろうか?w



最近ハード目のテスト走行とかしてて思うのは、
GRスープラのブレーキ、といってもENDLESSだけど、
絶対制動そのものはZN6のENDLESSのが上なんだけど、

物凄くコントロール性が良い。

踏んだトコからの踏みたし、

踏んだ後の絶妙な抜き、

踏みたくない所で踏まざるを得ないときのキワどい踏み、

猛烈に踏力にたいして繊細に奥深く答えてくれる。
めちゃくちゃ気持ちイイ~
怖い所が一つもない。
特に抜きの絶妙さが奥琵琶湖でメチャクチャ安心できる。

これってスープラだからなんだろうか?

もしくは、ZN6の時はモノブロックじゃなく、
今はモノブロックなんだけど、
キャリパー剛性による安定性なんだろうか?

今までモノブロックキャリパーなんて使った事ないから、
この絶妙なコントロール性が何によるものなのかがわからない。

もし、モノブロックの特性がそうなのであれば、
ちょっとくらい高くても絶対モノブロック買った方が良いな。
特に繊細なブレーキが要る後輪駆動車。

金と時間がアホほどあれば、
全部その場で付け替えて確認するんだけどなぁ~

もう随分長い事この趣味を続けてるけど、
いまだにわからない事が多すぎる!!!
Posted at 2025/09/21 23:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ビーマーリンク大幅改善!!! その他 http://cvw.jp/b/2201108/48758311/
何シテル?   11/09 23:21
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クソタイヤ・・・じゃ無かった!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:51:32
タイヤとかチューニングその他! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:39:14
A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation