
ユニコンカークリーム、
使えば使う程マジで凄い。
ワックスとして使うにはムラがハンパないから結構シンドイけど、
(ただ、小さい面積なら普通にイケる。バイクとかなら全体イケると思う。)
特に汚れ落とし性能が尋常ではない。
『コンパウンドはいってんのか?』と思う程。
このレベルの水垢なら、
あっという間にこの通り。
一番最初の写真でウェスにつけてる量x3位でGTウィング全体の水垢が消せる。
ゴシゴシ擦るカンジじゃなく、塗り伸ばすくらいの感覚でOK。
バリアスコートとか、
レインドロップとか、
ある程度、水垢を落とせるタイプのヤツなら、
この位の水垢だと擦りまくれば取れるけど、
カークリームで最初に落としてしまう方が遥かに楽。
水垢落とし専用品も幾つか買った事あるけど、
カークリームと同等かそれ以下かな。
そして最近気づいたのが、
ピアノブラックの白ボケ復活能力!!!
ピアノブラック用のコンパウンドとか、
コーティング剤だとか使うより遥かに速く綺麗になるw
スープラはよりによってミラーの付け根だとかがピアノブラックで、
メンテナンスがマジで終わってるんだけど、
カークリームで軽く磨くだけでOKだという事が判明した!w
どんな成分なのかしらないけど、
恐らく浸透していってると思うんだよなぁ。
ピアノブラックのくすみや白ボケ復活も長期的効果がでるし、
降雨時のウィンドウの鳴きもかなり耐久する。
・雨染み落とし
・ピアノブラックの白ボケ復活
・ウィンドウの鳴き止め
・艶出し
・油汚れ落とし
余りにも万能過ぎる!!!!!
絶対、1本持っておくべきだと思う。
とりあえず困ったら使ってみる、でどうにかなる可能性が高い。
しかも、
1本400円位なんだよなぁ~
最大の問題は、
ノズルがすぐ詰るから竹串とかでほじくらないとダメな事。
ソレをやらないと、ノズルじゃなく蓋の脇から出てくるw
コレが70年近く前から存在するなんて、バグだろ!?
ぶっちゃけ、カークリームがあったら必要ない製品かなりあると思う。
世の中、進化してる様でしてないのかなぁ~


そしてブーストセーフの確認で爆走!
住んでるとあんまり感じないけど、
それでも凄まじい景色良いなと思う時あるから、
この辺はマジで絶景スポットだらけだと思う。
都会からきたらビビるんじゃないだろうか?
オクタスRが効いてるのかわからないけど、
実際にオクタン価が上がってるのなら、
ブーストセーフの原因は微細なノッキング検知でほぼ確定だと思う。
90~95%位の可能性ってトコかなぁ~
ごく軽微だとバッテリーOFFを1分位で即回復、
酷いとバッテリーOFF数時間+学習運転、
更に酷くなるとエラーログとして残り、逆にその方が楽で消せれば直る。
復活方法はやっぱりバッテリーOFFからのエラークリア。
50ℓに対して100~150㎖程入れる感じでイケるなら、
ひと夏に4本セットを2つ買っとけばどうにかなるかなぁ
あくまで感覚的なものだけど、
恐らく酷暑状態の夏場で、いつものスタンドのハイオクだと、
オクタン価が1~2程度足りてないぽい。
”やばい、またスーパーノックコードが出てしまった。本当にイライラする。
添付の写真とログを見ての通り、2.5~4,000回転でアクセルを踏み込むと必ずブーストスパイクが発生する。これがスーパーノックコードの原因だと確信している。
しかも、これはトルク要求がわずか460nmという非常に保守的なチューニングで発生した。”
”外気温が高い(つまり、IATが高い)ことと、質の悪い燃料(低オクタン価)の組み合わせが、この現象を引き起こす可能性があります。
「ノッキング」とは、過早着火のことで、シリンダーが上昇行程中に予想よりも早く点火し、シリンダーを誤った方向に押し戻そうとする(下降行程ではなく上昇行程で爆発する)現象です。吸気温度が低く、湿度が高く、オクタン価が高いと燃焼が遅くなり、この問題は解消されます。”
海外のBMW板での会話内容。
実際『152F08』がエラーとして出なくても、
当たり前っちゃ当たり前の事が起き、セーフが掛かってるのだと思う。
エラーとしてログが残るレベルに達しても、
診断機を掛けなければわからず、インフォメーションやエンジンチェックが点くわけではない。
しかも、100㎞+αの速度で軽く走る位じゃ気付かない。
ほんとに厄介だわぁ~
でも、ほぼ解決にはなった。
後は安定させるのにどれくらいオクタスRが必要なのかかな・・・
金が幾らでもあれば、満タンに1本丸々入れるんだけどな~
そして唐突にタイヤの話!
アドバンスポーツ、丁度2ヶ月使ったけど、
なんかやたら減らない!
0.1~0.2㎜減ったかな?くらいのレベル。
走り方で考えたら恐ろしくタフだな~と思う反面、
急激な入力に対するトラクション性能、縦グリップがカナリ弱い!!!
特に転がりだしはシビアかなぁ
タイヤに結構熱入らないとキツいカンジがあるから、
気温が低くなってくるとシンドイかもしれない。
剛性が凄いあってスタビリティは出るんだけど、
動かな過ぎて強い入力があった際の接地面積が足りてない感覚がある。
恐らく現行のV107はココを修正したんだろうな~
横の踏ん張り感は剛性があるから凄いいいんだけど、
ソコから踏んで縦の力を入れる時の不安感が結構ある。
横が不安で縦が安心なNT555G2と逆だ!w
あとはコレ!
最近のTOYOTAのトレンドなのか、
A90ファイナルエディションに続いて、
GRヤリスのエアロパッケージも採用されたぽい。

名前的にはフロントリップスポイラーとなってるけど、
少し奥まったところについてる。
S耐からのフィードバックらしいけど、
前に気になって調べた時は、NCロードスターのオプションでしか確認できなかった。
大体はタイヤの前にしかない。
何で今になって流行り出したんだろうか?
エアロの形状にもよるけど、
簡単に取付けられる車種でフロントダウンフォースが欲しい場合は、
安価にやれるチューニングとしてオススメかなぁ~
特にフロアがフルフラットになってる車種は効果てきめんだと思う!
Posted at 2025/09/14 02:57:30 | |
トラックバック(0) | 日記