• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2016年04月10日 イイね!

点火時期

以前、超高回転域で失火が発生し、
最終的にレブを引き上げたら収まったという事があり、

「デスビが終わりかけてるんじゃないか?」という事で、
同じく終わったLSDと共に、パーツが出るうちに新品へ交換しました。
(ちなみにLSDをクスコRSにしたのは、TRD製が廃盤だったからです)



トコロが、
いざ交換が終わって乗ってみた所、
めちゃめちゃ乗りにくい!

納期一日前にノーアポで取りにいった為、
実走チェックをキッチリやる前で、そのまま遠出したんですが、
LSDのトルク食いもあいまって、兎に角下がグズる感じ!
上はまぁ問題ない様子なんだけれども、
走り終わってボンネットをあけエンジンルームを見たところ、
タービンのExハウジングとマニが異常に真っ赤っか!
(遮熱の隙間から赤いのが見える!)
いままでこんな真っ赤になった事あったかなぁ~と思いつつ、

後日、あまりに乗りにくいため、
もっていって色々見てもらったところ、
「点火時期」が遅角になっていた様子。
その日は、ECUで見られる状態でなかった為、
タイミングライトでみつつ再度合わせてもらい、
ジャストと思われる箇所で走ってみた所、メチャ走りやすい!

しかし、翌日はトラストゼロヨンがあり、
もしもの事があるとダメなので、
ジャストと思われる箇所から若干遅角気味の設定としました。
(ソレでも当初よりは全然乗りやすい!)


ただ、やはり暫く乗ると、
特に渋滞にはまり続けた時など、メチャぐずつく事があり、
再度確認へ。

今度は、PCを接続しての下から上までの合わせこみをしてもらいました。




すると・・・




「メッチャはええ~~ッ!!!」

下が乗り易くなった(アクセルのツキがよくなった)以上に、
上で伸びていく感覚、フィーリングがまるで違う!
(ちなみにその際、シャーシ上で上までぶん回すので、
ガスケット抜け疑惑があるため冷却水の状態を見てもらいましたが、大丈夫なようです)

やっぱECUチューンはすげぇ~と感じながら、

点火時期とはここまでの変化をもたらす物だったのかと思い、
いままで漠然と名前だけで内容を考えた事がなかったので、
色々調べてみた所・・・


先ず、Exハウジングやマニが真っ赤になってたのは、
点火時期が遅角すると、排気温度が上がる為の様子。
(未燃焼ガスが排気系統内で燃焼する為)
実際、遅角気味のときはマニとかが真っ赤になる分、油温の上昇は緩やかでしたが、
調整後は、マニ等に変化が出にくい分、油温の上昇は速くなりました。

点火時期そのものの考え方としては、
個人的に解釈して例えるなら、
自転車のペダルを踏み込むタイミングのような物だと思いました。

 点火時期が遅い・・・ペダルを踏むタイミングが遅く、半分すかしたようになる状態

 点火時期が早い・・・12時方向より早く踏んで逆周りを起こす状態

 点火時期が適切・・・無駄なく踏力がペダルに伝わる状態

みたいな感じです。



そして、点火時期ひとつとってもこの変化具合・・・。
DIYで良かれと思ってつけたパーツが、実は悪さをしているといった事は、
ショップ通いをしているとよく目にしたり耳にしたりしますが、
自分であれこれ手を入れて良くなった気がしていたとしても、
結局は最終的に、ECUセッティングがキッチリ行える状態になっていて、
ちゃんとしたセッティングをとらないと、
本来の性能は全く出せていない状態だと思います。

また、一度キッチリセッティングを行ったとしても、
経年変化・劣化に伴うセッティングのズレや、
セッティング技術の進化もあるので、
数年毎にリセッティングを行うのも、
今回の経験を経てアリだなぁ~と思いました!
Posted at 2016/04/11 09:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月10日 イイね!

LSDとはこういうモノだったのか・・・。

かなり久しぶりの更新ですw

特に何もなかった訳でなく、むしろ色々あり過ぎて、
ブログを上げる気力が沸かなかったという次第ですw

ココ最近色んなことがありましたが、
車の変化として最も大きかったのは「LSDの変更」です。


前回、ドラシャがぶち折れた際、
TRDの2WAYがヤラれてほぼオープンデフ状態であることが判明し、
予算的な問題で、暫くの間をおいた後、
ようやくLSDを交換しました。

クスコのRSです。


ぶっちゃけ、
今までランエボ⇒GT-Rと乗ってきたという事もあって、
LSDに関しては無頓着なところがありました。

SW20でも、TRDの2weyが入っているというのは聞いてましたが、
特に意識することもなく、
さらには、ほぼRR重量配分による超トラクションにより、
具体的に過不足を感じることもそうありませんでした。

トコロが、今回クスコのRSを入れてみたところ、
「これがLSDか!!」と、ホントに目からウロコでしたw

バネも抜かずにバキバキに効く状態で組んでもらったんですが、
兎に角、なにもかもが激変です。
恐らく、動きの差を見る限り、
今まで限りなくオープンかそれに近い状態でずっと走ってた様です。
(思い起こせば、Ⅱ型エンジン時代は効いてた気がする・・・)


変化としてまず、
トラクションが増大しました。
というより、タイヤを100%使いきれるようになった、というカンジです。

オープンデフ状態ではゼロヨンでタイム計測をしてても、
「全てうまくいったとして11秒2位が限界か?」というカンジだったんですが、
クスコRSに変えた後は、
「全てうまくいけば、10秒8位はいけそう」という位まで激変しました!
(来週のG-ワークスの時にどうにか10秒台出したいなぁ・・・w)

なんせ、唐突に振られる動きがなくなったんで、ドコまでも踏んでコントロールできるカンジなんです。
ドラッグタイヤを履いたときは、それをねじ伏せて真っ直ぐ走らせないとタイムがでません。
(オープンデフの時は向き修正とトラクションのコントロールでアクセルを一定割抜いて調整してました)


コーナーにおいても、特にある程度速度の乗るコーナーが、
あまり路面状況に左右されることなく、踏んでいけるようになりました。
兎に角、タイヤをキッチリ使ってるカンジが身体に伝わってきます。

当然、リアはガッチリするんですが、合わせてフロントもタイヤを使えてるカンジがします。
ケツに押されてただ引きずり外に逃げるというプッシュアンダーじゃなくて、
押されながらも向きは変わろうとするというか、そんな感覚です。
なんというか、ボディ剛性があがったみたいな感覚がします。
(タイヤの減りは早くなるだろうなぁ・・・)




ここまで書くと、イイこと尽くめなんですが、
ネガな部分も相当ヤバイです・・・。

先ずは、ディープウェットの路面!!
ハーフウェット程度なら、オープンデフより全然良いんですが、
水たまりをかきわけて走るような状況では、正直ドコにすっ飛んでくかわかりませんw
しかも、1.5wayで組んで貰ったんですが、
1wayかと思うほどアクセルオフ時の挙動変化が激しい!!
2wayならもうちょっとマシだと思うんですが、
濡れっぱで、深い水溜りに合わせてオンオフを繰り返すような状況だと、マジでやばいです。
(しかも、組んだ即日がまさにコレで、高速を岐阜まで手に汗握りながら走りましたw)


そして音!
「デフなんて、車庫いれでバキバキいわすためだけのモンや~」と、
ある友人が言ってましたが、
そんな生易しいモンじゃありませんでしたw

「ガキンッ! バキンッ!」
SW20だから?なのか、まぁウルサイのなんの!
フツーの車のガッゴッゴッゴッゴッてのをイメージしてましたが、
こういうのに耐性のある自分でも、不安を感じるほどの音ですw
まぁ、音がでるくらいならまだいいんですが、
兎に角トルクを食われます!!

400馬力前後の、下から使える乗りやすい車ならイイんですが、
超上振りで下がスカスカな上に、1速が2速に近い1.5速ってカンジのゼロヨン仕様の為、
デフにトルクを食われると、常にエンストの危機です!w

多分、こういう車に乗ったことがない人なら、
駐車場から出られずに1日が終わるでしょう!w

さらに、その現象に拍車をかけたのが、
点火時期の遅角です。
LSDと一緒に、不安のあったデスビを新品へ交換してもらったんですが、
タイミングライトで機械的に点火時期を合わせてもらったものの、
実際は遅角気味であったようでアクセルの「ツキ」が悪く、
デフに食われた分アクセルを煽っても足せない状態で、正に地獄でしたw

※その後、再調整+PC接続しECUにて点火時期を調整してもらった為、激変しました!
この件に関してはまた別で書きます!




なんせ、LSDがこんなに走りに影響を与える物だとは、
今まで思いもしませんでしたwこの歳になってようやく気付きました!w
恐らく、このクスコRSは、効きが極端なんだと思いますが、
今までは、「SW20でドリフトなんて出来る気がしない」と思ってたのが、
「コレいけるんじゃない?」って感じになりました。(やりませんが!w)
それくらい、まるでスイッチを押したかのように一気に効きます。

ただ、コレだけガツンガツン効いてアクセルオンオフでの変化が大きいと、
サーキット周回なんかは慣れないとメチャ危ないだろうなぁ~
特に、ウチの車は1速使わなきゃ立ち上がれないんで、
1速入れるときにヘタこいたら即スピンしそうな気がしてならない!w
(その辺の様子を見に、今日、奥琵琶湖へいくも大混雑で何も出来ませんでしたw)


多分、まだLSDみたいに、
当たり前の物だけど、実際にどういうものか正確に理解できてないものが、
今後も色々出てくるんだろうなぁ~


くるま道は果てしない!
Posted at 2016/04/10 23:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「モータープロテクトとフラップ製作とか! http://cvw.jp/b/2201108/48696176/
何シテル?   10/05 22:28
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51
減衰力の話 忘備録! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 20:34:10
減衰力設定 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 20:47:14

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation