• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2024年02月25日 イイね!

三日目の習熟走行!

三日目の習熟走行!本日で習熟走行3日目!

タイトルの写真は2日目のもの。
超ロングノーズでビビリながら停めたため、
『ドコ停めとんねん!』状態w
ケツから停めろよ!となるけれど、
この車、バック駐車もムズイんだよなぁ~

流石に3日目はそんな事は無くなりましたw



今日は天気予報通り雨だけれど、
雨は雨でどんな動きになるのか情報が欲しい為、出撃。


やっぱりこの車、
買う前に試乗した時に思った通り、
雨でもトラクションが掛かる。

何故か、ハイドロも食らいにくい。
86なら余裕でアウトな水位でも、ファミリーカーの様に走れてしまう。
タイヤサイズや重量的に、
86同様、雨にめっぽう弱いR35と変わらないのに何故?

でも、
『イケる』フィーリングをどこまで信用していいのかわからなく怖い。
この辺は只管乗って慣らしていくしかないかなぁ~

そしてやっぱり、操舵の感覚が凄く特殊。
SW20とBNR32と足して割ったような感じ。

初期の反応と動きは過剰なくらい機敏で、
ソレが想定を超えてて抑える方向で行こうとすると途端に緩慢になる。
初期反応をキッチリ想定内にしてそのまま繋げれば、その後はニュートラル。
ソコからは足りなかったとして足しても曲がっていくけれど、
足して曲げようとするとその先にキツイ反動(唐突なスピン挙動)が予感される。

直6が開発ベースだとすると、
なんか、エンジンがクソ重いのを、
無理矢理ショートホイールベースで辻褄合わせた?
何となくそんな動きに感じるかなぁ。

コレ多分、4気筒のSZ系だったらクセなくクソほど曲がると思う。


あと、スッゲー気になるのが、
制御がメチャクチャに入りまくってるところ。

86/BRZのsportsモードは、
単純に使う回転数やシフトスピードが変わるダケだけど、
スープラのsportsモードは、
エンジンレスポンスまでガラっと変わる。
しかもスロットル開度だけ変えてるんじゃない気がするんだよなぁ~
メンドくさい事しないで、86/BRZみたいなのにして欲しい。
こういうの理解して慣れてくのに相当かかりそうな気がする。



習熟走行に出てて思ったのが、
普通の人(?)にはスーパーカーかなんかに見えるのか、
大人しくユックリ走ってるだけで異常に道を開けられるw
2車線路を隣に車居るのにテンパって事故りそうになる程、
無理矢理に道を開けようとする人までいて、
軽や86乗ってる時と反応が違いすぎるw

結局、人は見た目が9割ってヤツなのかな?
個人的には、ナメてもらった方が楽なんだよなぁ~
その点、86はナメられるのに実は超速いから最高だった。


最後に、
帰ってきてから思い出したかのように、

定番の場所にアルミテープチューンw

最初、TOYOTAがココに貼ると云々言い出した時は、
ついに頭がおかしくなったかと思ったな~

ソレと、
リアトランクについてるGTウィングが重すぎて、
純正ダンパーが全く機能せず、
『つっかえ棒』を車載してるのだけれど、
コレがまぁ、走ってると暴れまわってウルサイ為、
つっかえ棒に面ファスナーを貼り付けて固定。


調べてみたら、
中華製のアフターパーツで強化ダンパーがある様で、
ウィングの重さに合わせたガス圧を選択でき、
しかもそんなに値段もしない為、Amazonで注文。

でも、輸入品だから納期が凄いんだよなぁ~

そして勢いで、

ノイズ対策がされていて、更に電子機器にナーバスな超最新車種に唯一対応していると噂のALPINEスマートミラー型ドラレコと

更新無料で対新型オービス最強と言われるブリッツのレーダーを注文してしまった・・・

ヤバイくらい散財してる・・・

でも、前の86からは何も外さなかったし、
スープラにはこの手の装備が一切無いから必須なんだよな~

当面は倹約しないとヤバイ・・・

でも、イケるうちに必須な物は揃えといた方が、
絶対にイイですよね?

等と言ってたら、
スープラのリアにある『SUPRA』ロゴエンブレム・・・
コレも欠陥品である事に気付いてしまった・・・

コレもスペイン製で、
同様に台座と文字部が剥離してる・・・
アァ~
ザッと調べた感じ、純正輸入品ばかりで値段も15000円程する・・・
まぁ、まだ軽傷なので、
とりあえず見なかったことにしよう!!!!
Posted at 2024/02/25 22:02:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月24日 イイね!

90スープラ納車2日目の色々!

90スープラ納車2日目の色々!










初日は路面も悪く気温も低く、
恐る恐るだったけれど・・・

2日目は思いのほかの好天。

この隙に、
先ずは気になってたエンブレムの交換。



に。

両面テープ剥がして綺麗にするのに1時間近くかかった・・・

そして、洗車。


最近発売された、エアロスタビライジングシャンプーを投入!

気になる部位は、
仕上がり最強のLOOX DXを使いながら、
エンジンルームも綺麗に。



納得の仕上がり!

納車時よりカナリ綺麗になったと思う!
いくらワークス車両でも、
余りに開発車両が多すぎて、全部は綺麗に出来ないからなぁ~
こういう部分は、時間が使える素人こそ最強だと思う。

10時位から初めて、ガッツリやったんで、
この時点で14時くらい・・・。

この勢いでSARDダンパー付けようかな?と思い作業を始めるが・・・


毛ほど触っただけで、断念w

このシュラウド部分を外せば、
フロントバンパーを外さなくても取付けられるかな~?と思ってたけど、
そんな甘くはなかった。
しかも、このシュラウド部分ですら、本来はバンパーを外さないと取れない。
恐らく、ソレが手間すぎる為、
SHOPの方が小加工してボルト脱着できる様にされた痕跡あり。

さらに、シュラウドの下にもシュラウドw

あとはなんせ、取付ボルトの本数がやたら多い。
コレ止めるのにこんなに要るか?くらい止まってる。
恐らく、これだけガチガチに固定するなら、
シュラウドパネルですら剛性に影響してると思う。

フロントバンパーにしても、
止めてる箇所の数はザックリ国産の倍かな~

さらにさらに、
スープラもやっぱり『目』のとんがってる所がFRP弱い!
86よりマシな気がするけど、なるべく触りたくない・・・
FRPのフロントバンパーは可能な限り脱着回数を減らしたい。
触れば触る程、どう頑張っても弱く応力の掛かる箇所に塗装のクラックが入る。

なるべく脱着に合わせて複数の作業を纏めたいので、
『ペーーーッ』って鳴る純正爆笑ホーンの交換と合わせてかなぁ。
ホーン買ってこないと・・・

で、
せっかくシュラウドを外したんで、
隙あらばとアルミテープチューンw

除電チューンの効果が大きいのは、
空気がよく流れるところ、空気の抵抗が大きいところ、
電装に絡むところが多いので、
場所的には凄く良い筈。
見えない所なので、より良い!

シュラウド裏面、取付けフレーム部、シュラウドBOX上に貼り付け。

後は綺麗に掃除して戻し。

明日は雨みたいなので、
ドライでの状態を見たかったこともあり、
SARDダンパーの取付は完全に後日へ見送り。


試乗へGO!


自分は、
新しい車を買ったり、仕様を変えたりしたら、
必ず何時も通る場所をフルで走る。
可能な限り条件を揃えて比較する為。

先ずは、会社への通勤ルート。
会社への車両変更申請書の提出も兼ねて出発!

スープラ、
何が凄いかって、
兎に角ボディ剛性が凄まじく、
そのくせ乗り心地が驚くほど良い。

アラゴスタF18kg R46㎏と、割りとイカレた脚が入ってるのに、
なんと、
オーリンズF10kg R11kgの86よりも桁違いに乗り心地が良い・・・
本来、
アラゴスタって、固めると街乗りは結構話にならず、
とても乗ってられないって位になってしまう。
その代わり、路面の良い所ダケは吸い付く様なイメージ。

なのに、乗り心地の良いオーリンズのDFVよりも更に良い。

86は、アラゴスタF10kg R10kg(オーリンズとほぼ同仕様)の装着経験もあるから、
コレは車高調の差では無く、車両の差。

アラゴスタの86なら、脳天突き抜けるような衝撃が来る場所も、
スープラはオーリンズと変わらない感じで行けてしまう。
恐らくこの感じは、
どんなに86で手を尽くして頑張っても絶対に出ない。

会社のすぐ近くは、『魔の30連マンホール』なんだけれど、
86だとオーリンズでも嫌になったこの場所を、
試乗した現行BRZのノーマル脚くらいの感覚で通れてしまう。
ちょっと衝撃だわ・・・

続けて、よくとおる峠的なワインディングに行くが、
(そもそも通勤自体が10㎞は信号無しのワインディングだけど、もうちょいキツ目のところ)
細かく荒れた路面での足付きもやたらよく、
コレも86とは比べ物にならない。
86は、セットに高速域か荒れた路面かの2択を迫られる。
なのにスープラはどっちもイケてしまう。
これ、SARDダンパー要る?w
SARDダンパー入れたらもっと良くなるんだろうか?

旋回も、
初日に感じた『すっげーアンダー』『やたら跳ねる』は感じなかった。
除電チューンの効果なんかなぁ?
(跳ねるに関しては、山なりジャンプ台路面だけダメなのかな・・・)
超初期の切り始めは、やぱりショートホイールベースのソレで、
物凄く反応が良いのだけれど、
ソコから先は『重い!』
「うわ~エンジン重ッ」という感じで、
ソレが分かったうえでステアリングを切らないと、手アンダーになる。
スタビリティが凄く、且つ限界自体は高いので、
分かってて乗ったらスゲー速い。

当然だけれど、86の様な軽快感は皆無。
86みたいにグイグイと向きを自分でコントロールするみたいなのは無い。

制動は、ちょっとしたブレーキングならスゲー良いんだけれど、
ガッツリ踏むときはやっぱり車の重さを感じる。
姿勢変化も激しく、かなりつんのめってリアがプアになる。
ガーニーが無いからなかぁ?
減衰変更である程度どうにかなりそうだけれど、
とりあえず、IngsのNspecGTウィング専用のガーニーはオーダーしました。


ストレートも結構ガッツリ踏んでみたけれど、
なんか、パワー感が無いんだよなぁ。
パワー自体は出てるんだろうけれど、体感度が薄い。
ぶっちゃけ、個人的には、もう200馬力位あっても良いと思う。
やっぱり、重たいからなのかなぁ。
下の下の瞬間的トルクは凄いんだけれど、持続感が無い。
トルクの制御が入ってるんだろうか?
伸び感が無い。

こと快感性能においては、86とは勝負にならないカンジかな・・・

ペイントでザッと描いた汚い絵だけれど・・・

(※実際のパワーグラフは関係なく、”体感”グラフになります)

スープラは、3000回転位までの瞬間的なパワー・トルク感は凄いのだけれど、
ソコから先は急に尻すぼみみたいに穏やかになっていく。

逆に86は、3000回転位から劇的にパワー・トルク感が立ち上がって、
それが回せば回す程、踏めば踏む程に延々盛上っていくカンジ。
エンジン音、加給音等も相まって、高揚感がハンパ無い。

奇しくも、ドッチも使うのは7000rpm辺りまで。

スープラのB58は、FA20と比べて耐久性に神経を尖らせる必要が無い分、
精神衛生上はイイのだけれど、
この官能性の差はどうあがいても埋められそうにない。

ただ、
86はプレミアム斎藤モリブデンが明らかに効いてて、
その影響がカナリあるので、
スープラもプレミアム斎藤モリブデン入れてみて変わるかどうかかなぁ。

しかし、その分86の方は、
スープラと比べたら暴れ馬も良いトコロかな。
『誰でも安心して乗れる』を目指して仕上げてたんだけれど、
いつの間にか感覚が麻痺してたのか、
スープラと比べたら危なすぎる車と言わざるを得ない。

スープラも、限界は凄いんだけれど、
一線を超えたトコが猛烈にヤバイ雰囲気はプンプンするけれどw


乗りなれて無いのもあるだろうけれど、
タイヤや荷重のインフォメーションも86のが遥かに上かなぁ。
この面に関しては、86は世界最高水準だと思ってるからアレだけど・・・
(そもそも、86を買った理由がコレ)
スープラは死ぬほどトルクがあるのに、
タイヤが来てるか来てないかが、実際の動きでしかわからないのが怖い。


あとは、バブリング!

個人的には別にどうでもイイかな~と思ってたけれど、
有効な使い道があった!!!!

渋滞してるのに、
無駄にケツに張り付いて来る車、
特に年寄りが乗った車に対して、
バブリングをかますと超効果的!!!
一気に車間距離が開きますw

実際問題、バブリングってアンチラグとして機能してるんかな?
だとして、もともと超絶低速トルクだから意味ない気がする。


とりあえず、
まだ2日目なんで、
コレからちゃんと乗れるようになって、
もっとイイとこ悪いトコ見つけて、
最高の車にしていきたいな!

Posted at 2024/02/25 13:43:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月23日 イイね!

コンプリートカーファーストインプレッション!


まだ実力の片鱗しか味わって無いので、
今後の期待を含めて☆5!

目標は、
操舵の初期フィールをその後も維持できるようなニュートラルなフィールに持ってくこと!
そうすれば、安心して踏んで行ける様になると思う。
現状のままで攻めるには相当な腕が要ると思う。

グランドツーリングという面でみれば、
現時点のままでメチャクチャ良いかな~

乗りなれてきたら、再レビューします。
Posted at 2024/02/24 00:58:07 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年02月18日 イイね!

いよいよカウントダウン・・・!

いよいよカウントダウン・・・!


ついに、

90スープラの納車&86との別れが近づいてきた・・・

来週の金曜、2/23で、確定!



で、

86販売用の写真撮影へ・・・


『ホントはめちゃくちゃイイんで売りたくないんですよ~』
などと話し、試乗してもらうと・・・

『速いしホイルスピンして斜めに進んでいくから怖くて踏めない』との事。

内側が段べりしたフロントタイヤをリアにローテしてたのと、
ガソリンが少なかったのと、
突発的にR35クラスとバトルになった時の速度域に合わせた減衰にしてた上、
プレミアム斎藤モリブデンが鬼の様に効いてて、
下から上までパワーバンドで踏むだけ出る状態だったので、
恐らく下のギアから全開にした為、全くトラクションが掛からなかった様子。

車的には排気音もエンジン音もバックタービン音も凄まじいから、
個人的には若者向けの車両だと思うのだけれど、

『これは売るお客さんを選ばないとその日のうちに廃車になるわ』
『息子に乗せようと思ってたけどよー乗らん』
と言われてしまった!

前に乗ってたフルチューンSW20も、
『この車、普通のもんが乗ったらほぼ確実に即日廃車や』
と言われたので、2台連続!!!w


余りに酷評?だったので、
帰ってからリアタイヤの空気圧を10kps下げて、
リアの減衰のみ2段緩め(10段戻し)ましたw
今のタイヤの状態なら、これでトラクションは掛かるかな~
あんまり気にしない人って、
車高調の減衰とか全く弄らなかったりするから、
乗りやすい状態にしておいた方が良いかなと・・・

アラゴスタも少し変えただけで変化凄いけど、
オーリンズの方がもっと調整幅が広くて、
車両依存にでもタイヤ依存にでも振れるのが良いんだよな~
(と言っても、バネレートなりにだけれど・・・)


ソレでまたシツコイんだけれど、

プレミアム斎藤モリブデンがマジで凄い。
再レビューから500㎞程走ってまだ更に良くなってる。

感覚としては、使う回転域ほどスムーズになっていって、
下から随時、上の回転数まで使う程に良くなってく。
パワー・トルクバンドがどんどん広くなっていく感じ。

今回特に感じたのは、
ハーフ維持から踏み込んだ時のレスポンス。
コレが明らかに違う。
ハーフでも一定以上開いてると、
通常はソコから踏み込んでも劇的な変化は無くアクセル開度が増えるだけ、
みたいな感じになるのだけれど、
ハーフから踏み込むとソコから踏んだだけもう一段加速する。
コレがまぁ~キモチイイんだ~!

何処まで良くなるの?って思うけど、
走行距離は2500㎞。
これオイル交換は何時が適切になるんだろうか?
SHOPや次オーナーの判断になるんだろうけど、
オイル交換後もこの感覚は維持されるんだろうか?
すごい気になる!

スープラも、
とりあえずある程度慣れてから、
オイル交換の時に投入してみて、
高回転型じゃないエンジンでどう変わるか見てみよう。



あとついでに、車両保険のハナシ。

90スープラの保険もほぼ段取りが終わったのだけれど、
車を買って車両保険に入る時、
特に、
SHOPから中古のチューニングカーを買うときは、
装着パーツも含めて可能な限り金額を上げた方が良い。
保険会社と何も交渉をしないと、
一般的な中古車相場が保険金額にされてしまう。

ちなみに、ウチの保険会社だと現行スープラは上限650万円。
当然、上限であるので、
DB42の中古なら恐らく、交渉なしだと450~500万。
コレが、細かいパーツ詳細と金額を資料として提示、
現車の確認と写真撮影を行えば、
現時点で特約コミ930万の保険金額になる予定。
倍ほど保険金額が違っても、支払う保険料は月1000円も変わらない。

また、
最初に設定された金額は、
必ず毎年評価が下がって金額が落ちていく。
そして、
『後からパーツを付けました!』となっても、
容易には金額を上げられない。
カナリのコネが無いと無理。
なので、契約時の数字は可能な限り大きくする必要がある。

ただ、保険金額が1000万を超えると一気に話が変わり、
事前審査だのなんだのと手間が増え、難易度も極端に上がる。
極上のGT-Rや80スープラのオーナーはこの辺りが凄く悩ましい筈。

それ以外の古いスポーツカーなども根こそぎ値上がりしているものの、
なにも交渉しなきゃ旧車の査定額はほぼ0。
0ベースで20万円だけ、みたいなのになってしまう。
20万でも、200万でも、支払う保険料はほぼ変わらない。
ココでちゃんとした金額設定を獲得しないと、
よほどお金に余裕が無い限り、何かあったら本当に地獄。

生命保険とかもそうだけど、
保険ってちゃんと内容確認してないととんでもなく損をしてしまう。
ちゃんと説明を受けず・読まずで『車両保険入った!安い方にした!』
と、フルカバーでなくエコノミーにしたり等・・・

あとは、代理店の力で物凄く何もかも変わってしまうので、
保険会社選びだけでなく、代理店選びがカナリ重要。

まぁ、何もないのが一番だけれど!



ともあれ、23日が楽しみだな~!
Posted at 2024/02/19 00:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月14日 イイね!

初当選!

初当選!プロスタッフのモンスターベリベリーラッシュが当たった~!

みんカラでソレなりに応募してたけど初めて当選!

スープラの初洗車に間に合うかな?

Posted at 2024/02/14 21:01:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「モータープロテクトとフラップ製作とか! http://cvw.jp/b/2201108/48696176/
何シテル?   10/05 22:28
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45678910
111213 14151617
1819202122 23 24
2526272829  

リンク・クリップ

A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51
減衰力の話 忘備録! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 20:34:10
減衰力設定 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 20:47:14

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation