• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2024年11月22日 イイね!

買ったトコだけど・・・

買ったトコだけど・・・この記事は、【10名】CCウォーターゴールドプレミア!について書いています。

もし当たったら、一切忖度無しでレビュー書きます!
Posted at 2024/11/22 21:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月17日 イイね!

86ターボの選択!

86ターボの選択!

たまたまSHOPへオイル交換へ行ったとき、

ブリッツのタービンキットを組んだ86がリフトに上がっていて・・・

TRUSTのキットマニはビビる位割れるのは知ってるのだけれど、
他社のがどうなのかはあまり情報が無くて、
ちょうどリフトにあがってた86はブリッツキットでガッツリ踏む人。

確認したらやっぱり割れてた!!!


まだ即交換!って領域じゃないんだけれど、
これ位になってたら性能低下は体感出来る。

割れてるのはTRUSTでも最初にクる、集合部分。

86のターボマニで割れるのは、
①集合部
②ジャバラ
の2カ所。

だから、ブリッツもTRUSTも割れるし、HKSも割れる筈。
自分がTRUST使ってた時は半年でコレくらいの状態、
1年でどうにもならない位になってた。

TRUSTのはマニだけ出してもらうと16万かそこら。
コレは他社も同等か、HKSならもっとする筈。




対してアルトラックのワンオフマニは、+10万程で3年使ってもビクともせず。
集合部は多層構造で補強されてるし、ジャバラでなく差し込み式。
導入費用はするけど、2年もせずに元が取れてしまう。

マニが割れるかどうかは走り方にもよる所が大きいから、
先ずは割安なkitで購入し、
割れたらマニだけアルトラックでワンオフするのが良いと思う。


あとは、
KITを買うときの選択。
タービンの特性よりインタークーラーの性能差。
ブリッツはデータ取った事ないからわからないけれど・・・

TRUSTとHKSは天と地の差。
kit組んでセッティング一発の時は劇的な差が出ないものの、
実戦じゃぶっちゃけ比べられる領域に無い。
HKSの方が圧倒的に性能が良い。
フルチューンでの比較だけれど、
TRUSTは夏場アクセルオンで1秒に10℃位の勢いで吸気温があがるけど、
HKSならジワ上がりか何なら下がる。

元から前置きじゃない車でのインタークーラー交換は、
想像以上に手間でお金が掛かる。
その点から考えて、
多少値段は高かろうが、最初に組むならHKS GT3-RSkit一択。
後々の発展性を考えたら、
ノーマルエンジンでもまぁ使えて、フルチューンまでそのままイケるからコスパが良い。


HKSって、好きか嫌いかで言われたら正直好きではないんだけれど、
モノ自体はちゃんとしてるのが多いんだよなぁ~
延々景気が悪くなっていってて、メーカーも地力の差がモロにでて、
開発に金が掛けられるトコとそうじゃないトコの差が凄くなってきてるけど、
他のメーカーにも何とか頑張ってほしいなぁ~

Posted at 2024/11/17 23:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月16日 イイね!

GRスープラのオイル交換時期

GRスープラのオイル交換時期

先週、CCゴールドウォータープレミアムを部分施工、

今回、全体施工してみたけれど・・・

やっぱり、
かなーーーりムラにはなりやすい!



例のクロスの茶色い方をつかっても、
簡単にはムラが無いレベルまでもっていけない。

そして、
スプレーボトルのノズル部分が特殊で、
恐らくムラを限りなく出にくくするために、
一般的なものとは比べ物にならない位に細かく霧化するんだけど・・・

ソレが仇となって、
部分ごとに施工していった際、
近接する箇所にスプレーした時に微細に霧化した液が飛散し、
風に流されて施工後の箇所に付着してムラになりやすい。

また、
全体施工して感じたのが、
イイな~と思っていたクロスも、
性能そのものは素晴らしいのだけれど、
柔軟性が無くてクロスの『カド』もないので、細かいトコへの施工がキツイ。
だとしても、メリットの方が上でこのクロス以外無いな~

めちゃくちゃムラになりやすい事への対策は、
他のムラが出やすいコーティング剤でも同様なのだけれど、
ムラが出てる箇所を軽く絞ったクロスで拭いて湿らせ拭き取る。
この拭き取りを専用クロスの茶色い方でやると、
考えられない程の効率で、一撃でムラが無くなる!


仕上がりの方は、
艶に関してはオートバックスクオリティのプレミアムボディーコーティングと同じくらい。
それを考えるとプレミアムボディーコーティングのコスパはかなりイイと思う。
ムラの出易さも同じくらいかな~
ただ、ポリッシャーかけて下地をつくってたからなのか、
雨による汚れの付着が極端に少ない気がする。




その下地づくりも、
ゼロクリームを使った施工がわんさかtubeで出てきたから、
やっぱりみんな同じような事やってんだなぁ~と思ったw

でも、ゼロクリームだとごく表面の水垢でないと落とすのはキビシイ。
ポリッシャーの火力バチ上げすればイケるだろうけど・・・
個人的にメチャクチャオススメなのは、『LOOX DX』。
コレだと割とアッサリ水垢は消えるし、
スポンジ側にひと吹きするだけでメチャクチャ広範囲に使える。
僅かに引っ掛かりを感じるとかいう様なキズは無理だけど、
拭き取りキズみたいなのは消せるかな~
焼けも先ず起きない。
自分みたいなポリッシュ初心者には超オススメかな!



で、

やっとこ本題のオイル交換のハナシ。
と思わせてソッコーで脱線するのだけれど!

オイル交換しにSHOPに向かった所・・・

BNR34の新規ユーザーがご来店。

しかも!

仕事の関係で自分と同じ市内に来てるらしい。
そしてやっぱり、家の場所はバレていた!w

ハナシをすると、地元は新潟付近らしいのだけれど、
なんと、
15年くらい前に購入して、今でもずっと通勤から全部GT-Rらしい!

ほぼフルノーマルのⅤスぺで、
流石に外装はそこかしこ色褪せて、部位ごとに色が違ってしまっている。

ところが!!!

積雪地域ばかりを10年以上、通勤にもつかっているのに、
腹回りがメチャ綺麗!!!!!

流石に錆びゼロとはいかないけど、
茶けてるだけで腐りなど全くなし。

そしてなんと、『ツメ折れ・錆、一切無し』

第二世代GT-Rは、32、33、34全て、
ほぼほぼ100%の確率でサイドシル裏のツメがクッチャクチャになってる。
特に32なんて、20年くらい前ですでにほぼ全滅してた。

結構な数GT-Rの下まわり見てきたけど、
日常的に積雪地域で使われてるGT-Rの中じゃブッチギリに状態が良い!
積雪地域の車だともうR35でも腹回りグズってるの多い。

ガワが色褪せててぱっと見ヤレてみえるけど、
シャシーは凄く良いから、パクられにくくていいかもしれないな~





そして、やっとオイルのハナシ!!!!


今回、4000㎞まで交換時期を引き延ばして交換してみた。



使ってるオイルはずっとリキモリのコレ。

プレミアム斎藤モリブデンを入れたり入れなかったりして、
毎回ずーーーっと変化を気にしながら乗ってたお陰なのか、
単にわかりやすい車なのかオイルなのかわからないけれど・・・
異常に解像度が高くなってしまった。

GRスープラの特性か、オイルの特性かわからないけれど・・・


新油に換えた時のトルク増幅感はホントに凄い。

しかも、制御系がどうやって情報を拾ってるかわからないけれど、
状態に合わせて制御の仕方を変えてるようなフシもある。

オイルの劣化を感じ始めるのが、1000㎞位から。
低回転パーシャル域でのエンジンの『シャクリ癖』が出始める。
ソコから距離が増えるほどに、シャクリ癖がでる開度や回転域が変化。
ちょっとずつ乗りにくくなっていく。

そして、もうイイとこ使い尽くしたなって思うのが2200~300㎞位。
なんかパワー感薄くなったな~という感覚がでて来る。
究極的にコストを考えない場合、理想的な交換時期はココだと思う。

プレミアム斎藤モリブデンを投入している場合、
劣化を感じ『にくく』なる。決して感じなくなるワケじゃない。
一番体感できるのは、4000rpm辺りから上の回りの軽さとパワー感。
下のトルク増加も感じるけど、オイルが劣化してからの上の回りは相当違う。
プレミアム斎藤モリブデンを入れてれば、4000㎞でもソコまでは気にならなかった。

それでも、その状態から新油に換えたら、
乗り出した瞬間に下の良さを感じたんだよなぁ~

今回はプレミアム斎藤モリブデンを入れなかったので、
この状態で4000㎞まで粘ってみる予定。


ホントの理想は、常にプレミアム斎藤モリブデン投入なんだけど、
フィルターまで変えたらトータル4万オーバー。正直キツイ!!!!
コストの面とのバランスを考えて、
プレミアム斎藤モリブデンを入れて交換時期を延ばした方がイイのか、
入れないで交換サイクルを上げた方が良いのか・・・

体感で性能低下を感じる使用距離って、
実際に機械的劣化をもたらすオイルの劣化とドレくらい関連性があるんだろうか?

なんとかイイ落としどころを見つけたいなぁ~
Posted at 2024/11/17 22:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月10日 イイね!

中華ポリッシャー購入&テスト!

中華ポリッシャー購入&テスト!

最近、洗車してる時に気になってた、
表面的な水垢ではなく、光の加減で奥に見える水垢?の様な跡。
それとクロス走らせた跡の微細なキズ!

ソレがとれないかな~と、
前々から欲しいとは思ってたけど絶妙に高く、
先端パーツも一式そろえるとメタクソ高いので手が出なかった、
電動ポリッシャーが最近やすくて使えるモノがあるぽいと、
Youtubeでたまたま見てしまい、

まんまと購入!w


買ったのはバトカ?のS4というモデル。

動画で紹介されてたのはS6ってモデルだったけど、
動画の効果なのか売り切れ状態。
調べると性能的にはS4のが上だったので、ソッチを購入。



本体+バッテリー×2、ストレート、ダブル2軌道、
その他バフ・スポンジ一式が複数セットに拭き上げクロス等、
コンパウンド以外は全て揃っている状態。
このS4は先端パーツがワンタッチで変えられるのが強み。

価格はクーポン使って19000円ちょい切るくらい。

国産でコレくらいの一式そろえたら、
フツーに10万位かかる。



コンパウンドは買って無いので、
とりあえずかわりになりそうなモノで、
試しにシュアラスターのゼロクリームで磨き。


ソレでやった状態がこんな感じ。

ポリッシャ―の性能は全然OKで、付属のスポンジとかも普通に使える。
かなりハードな削りこみにも対応できそうなパワーがある。
昔に買った1万切るくらいのヤツとは桁違いだわ~


しかし、
ゼロクリームだとコンパウンドが余りに細かすぎるのか、
パッと見めちゃくちゃキレイなんだけど、
遮光で角度を変えてみると、
場所によっては奥にある細々した水垢?や磨き傷が見える。



それで、
今日はLOOX DXを使ってポリッシャーを掛けてみた。
明記は無いけど、通常LOOXが0.7μだから、
DXは0.2μくらいなんだろうか?

結果的には、ゼロクリームより研磨力が高かった。
手で施工する時に感じる差と同じだな~

塗布量も、スポンジ側にひと吹きするだけで相当な範囲がやれる。
ソレできっちり磨いたら、
マジでピカピカになった!!!!1

写真じゃ伝わらないだろうけど!!!!



そして買い物に出かけてついでに、


何となくCCウォーターゴールドプレミアムを買ってしまったw

正直、CCウォーターゴールドのイメージがあんまりよく無くて、
艶は出るけどメチャクチャムラになって後始末が超大変というイメージ。

ソレが、
やたらムラにならないとレビューがあったので、
コンパウンドかけたボディにどうかなと買ってみたカンジ。


コレも伝わるだろうか?w

CCウォーターゴールドプレミアムを施工したのは、
ミラーとボンネットのみ。

他はレインドロップトルネードボルテックス。

全然変わらないように見えるけど、
実際にみるとCCゴールドウォータープレミアムの方が艶があるんだよな~

因みに施工性は思いのほか良く、確かにムラにならない。
ムラにならない・・・が!!!

ムラにならないのはこの変わった付属クロスのおかげ!!!!

このクロスの茶色い方が凄くて、
なんか紙にも近い触感で、
『こんなもんで磨いて大丈夫なんか?』と感じるんだけど、
この茶色い方で拭き上げるとムラが無くなる!

コレはいいな~

他のムラになりやすい製品使うときも、
このクロス使えば超楽になると思う。

どうやらクロス単体でも売ってるみたいで、
このクロスは超オススメだわ。

その代わり、濡らして使うには向いてない感じがするから、
ブロワ必須かな~




そしてまぁ、

このCCウォーターゴールドプレミアムを買いに行った帰り、

またもブーストセーフ!!!!!!!!!!

マジでイイ加減嫌になってきた・・・

スキャンかけてもやっぱり特別なエラーは出ない。

エラー累積は常に同じ項目(ほとんどがコーディングの影響によるもの)
今回はソレに加えて脚のキャンセラー関係のがついてた。

累積+αで発生するのか?
もしそうならヘンにコーディングはするべきじゃないんだが・・・

ただ、
発生条件はやっぱり毎回チンタラ走行。
50㎞程度での走行を延々強いられると発生しやすい。

今回は、10分程のバッテリーリセットで復活。
コレもよくわからない。
普通に20分程放置で電源完全OFFになって復活するときもあれば、
バッテリーリセットが必要なときもあり、
バッテリーリセットも1H近く放置しないとダメな時もある。
一体何がかわってるんだ?
ヘタしたらメインECUに異常があるんだろうか?


雨漏りは無事解決したから、
次は何としてもこの症状をどうにかしたいな~
コレさえなきゃ完璧な車なのに・・・

Posted at 2024/11/11 02:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月04日 イイね!

久々の奥琵琶湖でタイヤチェック!

久々の奥琵琶湖でタイヤチェック!

余りに天気が良いので、超久々に奥琵琶湖へ出撃!

目的は、NT555G2の具合を見る事。

しかしまぁ、暖かいどころか暑い!!!
半袖短パンが最適解とかオカシイやろ・・・
感覚的には9月末~10月頭位のイメージだわ。



上りでFL5と一緒に走ったけれど、
FL5って意外と曲がらないんだな~
もっとハンドル切ったら切ったダケ曲がってくカンジだと思ってたけど、
思ってたよりドライバーのスキルが必要な雰囲気がしてた。




そんでまぁ先ず1本目走って思ったのは、
ステアリングフィールに反してフロントが逃げる。
ズリズリと逃げるワケじゃなく、
想定してるトコより少し外に膨らむ感じ。
進入~旋回はOKで出口の最後に膨らむ感じ。

てか、
最近あんまり走る人がいないのか、
路面がヤバイわ!

石ころが落ちて無いのはイイけど、
苔がヤバイ!!!!
ホントに嫌な場所にはないけど、
何があるかわからないから怖いよなぁ~

そして、
タイヤでホントにダメなとこがわかった。

路面がかなり悪いのもあるけれど、
縦の進む方は結構食うのに、
ブレーキング方向の限界域グリップが出ない!!!

いや、コワッ!!!!

てか、ABSどうなってるん?w
ABSレスみたいな挙動なんだけどw
気付かないレベルで精細にはいってて、単に限界超えてるダケなんか?
こんな重い車で人間ABSはシンドイんだけど?
SW20を思い出してしまった・・・

そしてやっぱりグリップの戻り遅い。
人間ABSはSW20で慣れてるんだけど、
ズルズルーといってなかなか戻ってこない。
重量があるからかなぁ~
リアはまだ余力あるからブレーキバランスもっとリア寄りにならないかな。
下りでフロントヘビーだから仕方ないんかなぁ~

旋回終わりのちょい膨らみと、
フロントブレーキロックで、かなりテンションが落ちて、
初回は攻め切れない速度での走行。


とりあえず戻ってから、
フロントのエア張りすぎて面がつかえてないと想定し、
タイヤが動いて外に逃げるのは仕方なしとし、
10kPa落として2本目。


道も思いだして、まぁ悪くない感じにはなったけど、
今度はパワー、というかトルクがあり過ぎてシンドイ。

踏んだ瞬間ガンときてそのままパワーが続くから、
この路面だと危なすぎて踏めない。
トラクションは掛かるけど踏むたびリアが沈んで姿勢が変わるのがキツい。
たぶんフルノーマルの方が踏めて速いな・・・
奥琵琶湖って300馬力位が完全に使い切れる限界な気がする。



で、
一旦家に帰ってからリアの減衰調整。

GRスープラって、異常に腹回りの空力考えられてて、
フラットになってるどころか、
リアダンパー下にまでディフューザーの様な空力パーツがついていて、
ソレのせいでリアの減衰調整するのが超絶シンドイ。

出先なら、
『コイツ頭おかしなったんか?』位の勢いと姿勢でやらないと、
マトモに調整できないw

それで家に帰ってからの作業。

アクセルオンで加速する際の姿勢変化が嫌なので、
リアの減衰を14段戻し⇒13段戻しへ。

というか、フロントは25段なのにリアは20段なんだな・・・

ついでに今更だけど、
リアはハル製高反発と思ってたけど、
それは30kgの時で、
46㎏の今はスウィフト製のスプリングだった。


リアの減衰を1段締めた効果は絶大で、
めちゃくちゃ前後バランスが出た。

トラクションはかかるけど、
フロントに綺麗にリアがついて来る。
リアステアとまではいかないけど・・・いや、リアステアなのか?
リアのトーを0もしくは僅かにトーアウトにしたような感じ。

結果的に踏んで曲がれるようになったんだけど、
その代わり直線でガツンと踏んだ時のトラクション性能は下がった。


まぁ、
早い話やっぱりタイヤが足りてない!

細かく合わせ込めば峠もいけるけど、
完全に手の内に収めてはしらないと、
限界超えたらマジで戻ってこないので危ない。

タイヤのブレーキ性能が低いのはちょっと気になるな~
平地ならいいんだけど・・・




そして、
奥琵琶湖の帰りに水鳥ステーションで軽食してたら、
やたらスープラをガン見してる人がいて、
どうやらスープラの購入をガチで検討してる様子。
大体50~60歳位の方。

『赤かシルバーかと思ってたけど赤イイですね』
『8号線の海岸線に止めてる方ですよね?』


まぁ今更だけど、バレバレや!!!

割とエグ目の車ばかり乗ってきたのもあって、
メチャクチャ目立つ場所なのも相まって、
警察やらトラックドライバーの方らには、
会った事ない人でも今までの車歴まで覚えてる人が居るw


そういうのもあって、
乗る車は必ず、
『かっこええなぁ』『自分も欲しいなぁ』
と思われるような仕上がりにしてる。

結構、普及に貢献してると思うんだよなぁ~

たまたま最近はTOYOTA車ばっかりだから、
結果的にメチャメチャTOYOTAの宣伝になってるな!

TOYOTAさん、なんか粗品でも下さい!w
Posted at 2024/11/04 21:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ビーマーリンク大幅改善!!! その他 http://cvw.jp/b/2201108/48758311/
何シテル?   11/09 23:21
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     1 2
3 456789
101112131415 16
1718192021 22 23
2425262728 29 30

リンク・クリップ

クソタイヤ・・・じゃ無かった!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:51:32
タイヤとかチューニングその他! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:39:14
A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation