• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2025年10月24日 イイね!

免許切り替えとかプレミアム斎藤モリブデンとか

免許切り替えとかプレミアム斎藤モリブデンとか

今日は有給とって免許の切り替えへ。

マイナカードを信用してないタイプなんで、
いまだに発行しておらず、
結果的に今まで通りの免許証。

今回切替に行って驚いたのは、

めちゃくちゃ外国人が多い事!!!

5年前に来た時は一人もいなかったのに、
今回は3分の1くらいは外国人だった。

絶対、政府発表の数より入ってきてる人数多いやろ・・・

高市政権になって激変するだろうけど。


・・・・・・・・・・・・・・・・

リキモリのモータプロテクトを入れてから、
最大油圧を見る限りは少し油圧上がってる感じはする。

しかし!



さんざん走って確信したけど、

やっぱり明らかにプレミアム斎藤モリブデンのが上!!!

たぶん86で使って驚いた効果のまんま!!!

極低速でのトルク感とレスポンスが全く違う。

プレミアム斎藤モリブデンを入れないと、ターボラグを感じる。

特に、1500rpm~2000rpmの極低速から踏んだ時。

フツウに考えれば捨てていく領域なんだけど、
この辺で踏んだ時のレスポンスと立ち上がりがカナリ違う。

感覚的には、アクチュエーターのEⅩバルブ軸にマメにベルハンマーゴールドを塗布してるみたいな感じ。

4000rpmくらいまで回すともうわかりづらくなるけど、
ソレまでの領域、街乗り領域の快適さが全く違う。

最大の問題は、高い事だなぁ~

Amazonのセールが来たら買うか・・・



そして、

だいぶ前にAmazonで買ったロックピン、

見事に粉砕した!!!!

まぁ2本で1200円だからこんなもんかなぁw

ぶっ壊れて構造が判ったけど、
純正みたいなプラ同士の強引なはめ合いかとおもってたら、
カーボン筒の中にテーパー上のゴム筒が入っていて、
ソレを上下のメッキ部分で押さえてあるだけ。

しかも、
今回新品をかって更に分かったのが、
上下のメッキフタ部分の接着が恐ろしく弱い。

買ったうちの1本は袋から出しただけで外れた!w

メッキフタが外れると、中のゴム芯は動き放題。

それ以前に、
ゴムのテーパーも弱く実質的に寸足らずで、
節度が出るまで押し込むとハナシにならない感じ。

初回取付けた時はプラで甘いダケと思ってた。

今回も、内部に接着剤をほりこんで良い感じの長さで固定。

なんかイイのないんだろうか?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そして、ついにフロントタイヤも終わる!

リア2回にフロント1回のペースかな?と思ってたけど、
リア3回にフロント2回くらいになりそう。

8部山くらいのNT555G2予備があるけど、
フロントのサイズがホントに出回らないからマメにチェックしてると、

NT555G2の24年度新品2セットが激安で出た!

…けど、業者だから最終フツーな値段まで吊り上げられそうではある。

期間限定ポイントとかあるから、1本新品価格くらいまでで落とせたらオイシイんだけどな~

こうやってタイヤ乞食してる人、どれ位いるのかなw
Posted at 2025/10/25 05:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月13日 イイね!

暑い!暑すぎる!!!

暑い!暑すぎる!!!

今日は夏か?と思う程クソ暑く、
今年はもう出番が無いかと思ってたオクタスRを念のため投入。

前にチラッと書いたけど、
写真が繊維化したかのように固まったオクタスR。

容器に移したチョロ残りだったり、
開封後の中身だったりが固形化する様子は無いから、
空気と反応してではないみたい。

ココまで激しく変化するのは缶のフタ部分だけだから、
水分と反応してるのかな?



昼飯は県内唯一のバーキンへ。

このバーキンがある施設も駐車場がぅんこで、
実質地下駐車場しかなく、ソコすら大抵満車。
今日はたまたま空いてたから行ってみた!

地下駐車場の出入り口もなかなかの角度で、
擦りはしなかったけど多分ギリッギリ。

86なら確実に擦ってる。

SW20ならリップ砕けてるな!!!w


その後はまた奥琵琶湖に確認に出たけれど・・・

日差しが強く気温が高すぎるせいで路温も高く、
タイヤの内圧が想定より20kPa近く高くなってハナシにならない!!!

いいタイヤなら少々ズレてもまだどうにかなってくれるけど、
コンフォートに近いタイヤだと想定圧からずれるとテキメンにダメになる。

フロントもリアもズルズルでほんとに話にならず、
もはやダウンフォースもクソも無かった。

しかも、ゲージを降ろしてて調整も出来なかった!w

一旦かえって15kPaほど下げたら、
もうまるでベツモノ。

アレがどうだコレがどうだとやる前に、
『何はなくともタイヤのエア調整』だなぁ~
詰まるところタイヤで殆どが決まってしまう。



クソ暑いけれど窓開けてれば快適な気温なので、
窓全開にして走ってると、
『におい』で見えない先にに居る車がわかる。

触媒レスで踏んだ時特有の香ばしいにおいで、
『前にチューンドが居るなぁ』ってわかるから思わず追いかけてしまう!w
今日はソレでいったらシビックのフェリオがいたw

暑いにせよ、窓全開だとこの時期は金木犀の香りがして、
秋なんだなぁ~と思う。


今日はタイヤの温度に加えて、
生値で水温・油温の変化もみてみた。

水温は常時105~108℃辺りを維持するように制御されてて、
踏んだら一気に下がるのは知っていたけれど、
車速や回転数での制御ではなく、アクセル開度で見てるみたい。

ハーフ位まで踏んでも変化は起きず、
ハイブーストに移行する領域まで踏み込むと急激に下がる。

目標値は恐らく85℃で、
100℃オーバーからほんの数秒で目標値辺りまで下がって、
ソコから水温に引っ張られて油温が下がり始める。
驚きなのが油温の下がる速さ。
油温ってちょっとやそっとじゃ落ちてかないんだけど、
普通じゃあり得ない速度で水温付近まで落ちる。

圧倒的にクーラント量が多いからなんだろうか?

こういう温度の動きは、
SW20の時、夢見てた動きだなぁ~

GRスープラは整備モード入れないと各種温度見えなくて、
普段に見れるのはタイヤの温度と空気圧のみだけど、
実際、結構長い間モニタリングしてるけど、
他の数値を見る必要が無い。

ATF温度にしても、後付けでクーラーつけてるせいもあるのか、
ストリートレベルだと踏んだ方が温度が下がる。

コレでさらにセンサー系バチバチで制御いれてるんだから、
そりゃ壊れないわなぁ~

GRスープラは先ず間違いなく、
自分が乗った事ある車の中で最も壊れず快適な車。
チューンドの煩わしさが一切ない。
車両は高いけど、後から掛かる嫌な金がないから、
チューンドカーとしてこれ程コスパが良い車は早々無いと思う!
Posted at 2025/10/14 03:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月12日 イイね!

初めてのイオンモール!?

初めてのイオンモール!?

日曜は『ファイナルデッドブラッド』を観に草津イオンモールへ。

本国では結構ウケたみたいだけど、
日本では公開されずに終わった・・・ものの、
急遽10月10日より国内上映が始まった!

でも、上映館が少なすぎてダメかなぁ~と思ってたら、
比較的近県の上映館が追加されたから出陣!という流れ。
いわゆるB級ホラーだから、
不景気な昨今めちゃくちゃキビシイんだよなぁ・・・



そしてなんの写真も無い!

映画観る前に軽食をとったけど、
ブサイクなホットドッグにウケてしまったw

福井にはイオンが無いから、
イオンモールに来たの初めてだけど、
思いのほか人が居て栄えてたカンジだった。
駐車場がとってつけたような設計になってて、
人混みと合わせて酷くやる気が削がれた!

こういう人集まるトコに来たこと自体久々な気がする。


映画の内容的には、悪くなかった!
シリーズ定番の展開ではあるけど、少し趣向がかわってた。

因みに映画館って、
スクリーンが場所によって全然違う。
TENETやハサウェイを館をかえて何回も観たおかげで気付いたんだけど、
TVでいうならHⅮとフルHⅮ、60FPSと120FPSくらいの差があったりする。

イオンモールのスクリーン9だったけど、
マイナー映画だからかぶっちゃけスクリーンはショボかった。
こじんまりした感じ。
スタッフの質だったりトータルで見て、正直感じは良くない。
駐車場もヒドいし人は多いし距離も結構あるから、
まぁ二度は来ないかな!


その帰りはそのまま奥琵琶湖へ確認走行。

やっぱイイ感じではあるんだけど、
逆にドコまで行けるのかがわからない。

86って物凄いインフォメーションがあって、
先の予想も明確に出来るんだけど、

スープラって86と比べるとインフォメーションが希薄で、
色々やって近い感じにはなってるんだけど・・・

ある程度を超えたところから、限界がわかりづらい。
というか、明確に限界はまだ先にあると感じるのだけど、
その線が細くて86みたいに幅が無い。
86より限界は先でも、線が細くてすぐに踏み外しそう。

単にタイヤがショボイからかなぁ~




1週目に入る時、『なんかやってるな?』と気づいたので、
2週目の時にいってみると、
どうやら86主体のオフ会の様だった。
MFG仕様が2台も居た!w

主催は近所の人らしく、毎週来てるらしい。

同じ場所にいくにしても、ちょっとしたタイミングの違いで、
あわないものだなぁ~



その後は、しおかぜラインの方へもテストに。

やっぱり派手にオーバーシュートすると200kPaを超える。

でも、定格の152kPaに収まるブーストだと正直遅く感じる。
150が最低ラインでそれ以下だとパンチが薄い。

あと、モータープロテクトだけど、
効果あるのかないのかワカラナイけど、
最終評価としてプレミアム斎藤モリブデンと比べるとカナリ落ちる。
特に下のトルク感とレスポンスはだいぶ差があるな~

1万キロ以上プレミアム斎藤モリブデン使って慣れてしまってたからか、
ソレが当たり前になってしまってたけど、
やっぱ凄かったんだなと改めて思った次第。
特に奥琵琶湖みたいなトコは差が出る。

次のときまた入れてみようかな?

でも、高いんだよなぁ~w
Posted at 2025/10/13 23:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月11日 イイね!

やっぱフラップみたいのメッチャ効く!

やっぱフラップみたいのメッチャ効く!
結局ココのフラップ?ストレーキ?リップ?

なんて呼べばいいのかわからないけど、
(自分的にはフラップかな?)
細切れにカットしたヤツを延長して継ぎ足し。



継ぎ目はアルミテープで無くす感じ。
ダサイなぁw
しかし、飛び石がヒドいw


因みにコレがファイナルエディション。


フラップの入り方はこんなカンジ。

タイヤ前のストレーキ?(というより、コレもタイヤにかぶせて無いからフラップ?)
と、端部が若干オーバーラップするような取付け状態。
因みにタイヤ前のヤツは普通のGRスープラにも装着されてる。



この水色のがウチの車に最高速時付けられてたフラップ。
タイヤ前のフラップとのオーバーラップはファイナルエディションと同じ。
誰かしらプロドライバーからのアイデアだったらしい。

L字アングルの一本物なので、単なる直線。

前ちらっと書いたけど、
こういうフラップとかウィングとか、
直線形状だと旋回時の初期と終わりの『旋回の繋ぎ』みたいなトコが変になる、
というのが自分の感覚。
合ってるかどうかはわからない!

でも、
ファイナルエディションにしても、GRヤリスエアロパフォーマンスパッケージにせよ曲面形状だし、


ingsのGRスープラ用Zpowerウィングにせよ、
初期モデルより後発のモデルのほうがウィングの曲率が強い。
(そう、ウチのヤツは旧モデルウィングなのだw)

自分の感覚があってるのかどうかはワカラナイけど、
特にingsのGTウィングなんて、
なんかしらの理由がなければ同車種で造り直すワケが無い。

なんで、
濃い青のトコロが、最初に継ぎ足したフラップ。
こころもち角度をつけて延長した感じ。

延長した理由は、
GRヤリスのエアロパフォーマンスパッケージが、
思いっきりタイヤ前ストレーキにフラップをオーバーラップさせてたから。

ソコから今日、
緑のトコにチタンマフラーのRをつくるみたいな感覚で、
2段階の継ぎはぎをしてR形状にしてみた。
濃い青のチョロっと足しただけでも良く感じたんだよな~
だから、メチャ効果あるんじゃ?と思って取付け。

加えて言うと、
ZN6に乗ってた時、
超軽量86でアタックしてたアローズのYoutubeで、
リップ下につけるフラップはめちゃくちゃ効くと言ってたのを覚えてたのもある。
86時代は、そんなのつけたら擦りまくるから、
『ほ~ん・・・』位でみてたけど、
今はソレがやれる状態というワケ。



因みにコレがGRヤリスの形状。
ストレーキまでほぼ丸々オーバーラップしてる。



https://youtu.be/T2q2e4yf18I?t=266

ちょうどこのブログを書く為に、
上の動画を今日初めてみたんだけど、
やっぱり予想してた通り、
リアウィングだのリアまわりのダウンフォース効きすぎを、
フラップだけでどうにかしてしまっている。
(動画下のURLがその辺りの解説部分)

で、
取付けて早速、
今日200㎞ほど走行してみたけど、
やっぱ明らかプラシーボじゃなくてダウンフォース増してる感がある。

延長したからなのか?

R形状にしたからなのか?は不明。

いつも通る所を一通りと、
殆ど通らない道がわからない所を意図的にはしって、
曲率不明のブランドではいってハンドルだけで曲がる状況を試しまくったけど、
かなりの安心感があったし、
なによりムラを感じなかった。

でも可能ならもう一声ほしいなぁ~
さらに延長したら変わるだろうか?


そしてイイ感じだな~と思いつつソレなりのペースで走ってたら、
つづら折りのコーナーの減速ポイントに起伏があって飛んで、
終わりかかった!!!

マジで、当たり前のことだけど、
車が空中にいたら減速も旋回もあったもんじゃない!w

調子に乗ってもうチョット速度だしてたらマジで終わってた。
ショックレスリングで良くなってるにせよ、
なんせアラゴスタだからなぁ~
GRスープラでオーリンズだとどうなんだろうか?

どっちにせよ、ジャンプ台になってたらどんな脚でも無理だけど!

久々に焦った~



明日は映画館での視聴を諦めかけてた、
『ファイナルデッドブラッド』が近県であるのが判明したので観に!

ソレなりの距離だから、
またその過程でチェックかな!

なんかやってはテストで走行距離が伸びてゆく!!!
Posted at 2025/10/12 01:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月07日 イイね!

JB5ライフさんのオイル交換!

JB5ライフさんのオイル交換!

特に写真を撮ってないのでとりあえずGRスープラを載せておいて・・・

平日だけど、
帰宅してからちょっと前に買ってたオイルを、
通勤用のJB5ライフに投入!

約8000キロ走行での交換!!!

交換した理由は、
ココ最近明らかにパワーが落ちてる感じがするのと、
オイルがおよそ300㎖程減ったから。

前は親父が車検にもってって換えてるから、
なんのオイルが入ってるかわからないけど、
ゲージで見る感じも、抜いた感じも、
かなりシャバいオイルが入ってたぽい。

0w20とかそんなじゃないかな?

今回入れたのは5w30。
NAに入れるにはちょっと固めかなぁ。

しかしノーマル車って、オイル交換が超絶楽!
なんせ、ジャッキアップする必要が無い。



で、
オイル交換が終わって試走してみてビックリ!

速くなってる!!!


特に、ほぼ皆無な下のトルクがマシになった感があって、
80㎞位までの加速が普通に走れる。

パワーが無い車だと明確に差を確認できるのが登り!

オイル交換前だと延々ベタ踏みで78㎞かそこらだった所が、
オイル交換後は85㎞位出てる!!!

凄い効果だ!!!

まぁ、正常になっただけなんだろうけどw

なんにせよ、予想以上に良くなってビックリしてしまった。

やっぱオイル交換って重要だなぁ~


そしてふと思ったのが、

ちょくちょくいる恐ろしい程遅く走る車。
ひょっとして、ロクにオイル交換してないんじゃないだろうか?

車って性能毎に快適に感じる速度域が変わるから、
劣悪メンテでロクに走らない車を丁度良い感じで乗って、
めちゃくちゃ遅い速度になってる可能性があるんだよな~
Posted at 2025/10/08 04:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ビーマーリンクがアップデート入って常時でエラー消せるようになってる!これはもう必須と言わざるを得ない!」
何シテル?   11/08 15:15
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
56 78910 11
12 131415161718
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

クソタイヤ・・・じゃ無かった!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:51:32
タイヤとかチューニングその他! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:39:14
A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation