• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

再び、ショックレスリング!!!

再び、ショックレスリング!!!

またまたショックレスリングの話!

暫く使って、
めちゃくちゃ効果あるんだけど、

他の人がどう感じてるかな~?と思ってみたら、
思いのほか体感効果に差がある。

その傾向から、

『ボディ剛性』が低い車より、高い車の方が効果がありそうな雰囲気。

自分はGRスープラでしか試して無いので、
「ソレで効果が凄いのか~」とおもったけど、

『じゃぁなんで?』と考えた場合、
効果発生方向にかなりの指向性があって、
ボディ剛性が無いとショックレスリングに対する入力が逃げて散漫になる?

という、
想定を立ててみたのだけれど・・・



今日、ためしに、
『ハード旋回ブレーキング時のグニャグニャ』が変わらないかと、
試しにこのタワーバー4点からショックレスリングを外してみた。

そしたらまぁ~激変!


初期入力のレスポンス、剛性感がまるで違う。

装着がリアと同時だったからボヤけていたけど、
タワーバーへの取付でも激変してた。

今日は雨なんで危なくてハードブレーキングは出来なかったけど、
恐らくグニャグニャの原因はココへの装着。
(因みに乗り心地は外してもほぼ変わらない)



そして!


この部分で剛性感に変化が出たということは、


雑な絵だけど、

単にリングに対して上下からの入力だけでなく、
『側面方向』(この場合、ラジアルになるんだろうか?)
にも効果が発生している事になる。

なので、
指方向性があるのではなく、
逆に『全方位に効果を発生している』ぽい。


ただ、
効果の発生そのものは『直接的な入力に対して』だと思う。


だから、
『入力がある場所の付近』に装着しても恐らく効果が無い。
入力がある場所そのものに装着する必要があり、
端的に言うと『金属製のブッシュ』みたいな効果。

特にスライド方向に力がかかると、
想像以上にビックリするくらい『動く』感覚がある。
実際は、動いてるワケ無いんだけど・・・


メチャクチャ効果があるだけに、
ドコに付けてもポジティブな影響が出るとは限らないから、
車ごとに装着ヵ所は、よくよく吟味した上で決めないと、
変化し過ぎて危ないかも。

付けたり外したりして、イイ場所探すのがオススメ。


因みに、
『雨の日効きそう』と思ってたんだけど、
マジで効く!

ドライでもメカニカルに接地性が増してるから、
当然ウェットでも同様で、
流石にハイドロはどうにもならないけれど、
めちゃくちゃ接地感がでて安心する。
ハイドロでるにしても、唐突さが抑えられるんで全然イケる。
ぶっちゃけ、タイヤ換えた?って位違う。

メチャクチャ上手い人なら、
危ない危なくない関係なしに限界まで攻めるだけだから変わらないかもだけど、
自分みたいな素人だとこの安心感は天と地ほど変わる。



そして!



クソ長くなるし非常にローカルな情報になるけど、
Googleの地図をつかって、

自分が良く走る『福井の8号付近』の荒れポイントで、
GRスープラで実際に効果を体感できる場所を上げます!!!!
わかる人は『ああ~』とわかってくれるはず。





先ずはココ。

『道の駅河野』から、福井方面へ向かう道。
軽のノーマルライフでもソコソコ拾うけど、
かなり不快感なくいなしてくれる。




次にココ。

最初のトコからそのまま福井方向へ進んで、
橋を超えて上りに入り、
トンネルとトンネル間にある区間。

ココはかなり激変するかな~

装着前はガツガツくるんで避けて走ってたけど、
装着後はトントンと普通に走れるカンジ。




次はココ。

そのままさらに進んで、
登坂の追い越し車線がでる直前のコーナー直前の部分。
Googleの写真がいつ頃のかしらないけど、
今はもっと荒れてる筈。

ココ、
×してある場所付近?
コーナーの外側によって走ると、
強烈に『ガツン!』と来る。

この場所、完全にはいなしきれない。
角は無くなるけど衝撃は結構くる。




次はココ。

今度は走行方向が変わって、
越前から敦賀へ向かう箇所。
最初のトンネルへ向かう過程の場所で、
以前、出光があったところの前あたり。

1枚目の写真ヵ所は、完全にはいなしきれない。
でも、1コ前に上げた箇所よりは遥かに良いし、
やっぱり未装着とくらべたら桁違いに穏やかになる。

2枚目の箇所はメチャクチャ効果があって、
以前は路肩へタイヤ1本ずらして走ってたのが、
避けなくても何の問題も無いレベルに。



ソコから結構すすんで、
大体の一般車がイモる直角っぽい急コーナー。
衝撃に加えてステアリングがとられて、
ここは硬い脚の車だと酷い目に合うんだけど、

ココはかなりショックレスリングの恩恵がある。




次は8号から外れて、しおかぜライン付近。
ファミマからしおかぜラインに向かう信号へつながる道の途中。

ココも大幅に衝撃が緩和されて、
ハネがかなり抑えられて踏めるようになってる。
(あんまり踏む場所では無いけれど・・・)






次は、その先に進んで、
信号を左折し8号へつながる道。

ソレが始まる立ち上がり付近の部分。
ココも吸収してハネずに足付きも良く踏めるようになってる。




次はさらにその先の場所。

ココがほんと荒れてて跳ねまくって、
ガチガチの脚じゃ全然踏めない。

ココを踏めるかどうかを、
『どんな場所でも踏んでいけるか』の指標にしてる。

86の時も散々テストして、
ココを楽に走れるようにすると、
他の路面が良い場所で腰砕けになったり、
その逆も然り。
86はドロースティフナーのテンション調整と装着ヵ所で、
脚の減衰も含めて弄ってた。

ココがGRスープラだとショックレスリングでハネがかなり収まって、
普通に踏んでいけるようになる。

腰砕けにならないのに踏んで行ける様になるのがマジでデカい。




今度は、そのチョット先の、
逆に8号からしおかぜライン方面に向かう道。

ゆるい旋回をしながら進む普通の道にみせかけて・・・

路面が絶妙に荒れてる上に外に傾斜?してて、
ココを気にせず踏んで行ったら、ハネてブレて崖から落ちる。

足付きが良くなったお陰でココの安心感がかなり上昇。







そして、ココからはオマケ(?)



ココ!

越前~敦賀への最初のトンネルの入り口!

その、
追い越し車線側!!!

ここ、86でアラゴスタを入れてると、
マジでビビるくらい衝撃がきて、
冗談抜きで脳天に突き抜ける。

オーリンズDFVだと綺麗にいなすんだけど、

恐らく、
86/BRZでアラゴスタでも、
ショックレスリングを前後に入れたらココいけるんじゃないだろうか?

(因みにGRスープラだとショックレスリング無しのアラゴスタでもココはなんともない)



あとオマケ2!



合間に紹介した、
しおかぜ~8号を繋ぐ道。

その、
しおかぜ側⇒8号へ向かう方の道(登り)

ココがアツイのは、
鈴鹿のNIPPOコーナー(旧ダンロップコーナー)に凄いカンジが似てる!
(写真じゃ伝わりにくいけどw)



上りのブラインドの複合コーナーで、
コーナーが終わるかと思ったとこでもう一段曲がる感じ。




更にその先にあるココ。

ここも同じような感じで、
ブラインドの複合コーナー。

ちょうど橋の上くらいで、うわ!もう一段!ってなり、
しかもその場所が滑りやすく危険。


この辺の落ち着き、
足付きがよく粘って舵が効いて切ったら曲がってくれる、
その感じがショックレスリングで凄く出る。

腰砕けにならずにコレがいけると、
初めて走る場所が安心して走れる様になる。






この辺を実際に走った事があって、
路面の荒れ等を不快に感じる人が居たなら、
ショックレスリングを試す価値は大いにアリ!!!

公式はフロント主体で話をしてるけれど、

個人的には可能なら絶対リアにも付けた方が良いと思う。

気になる人はお試しあれ!!!
Posted at 2025/04/14 02:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月12日 イイね!

GAZOO愛車広場、参戦!!!

GAZOO愛車広場、参戦!!!

4/12(土)
なんとも奇跡的に好天で、
『GAZOO 愛車広場in福井』の開催、
そして自分の参加時間は14~15時と時間的に余裕もあり、

朝っぱらから洗車!



いつも同じ様な画角で、
写真だと『普段と変わらんやん』と思うかもだけど、
カウルトップだったりパネルのスキマだったり、
細かい所も綺麗にしてある!


コメリのコレがマジで優秀すぎる!

値段も一般的なこういうヤツの半額近いし、
ソフトポイントが兎に角優秀。
コレが話題になってないのがオカシイと思うレベル。
洗車や手入れ好きなら必須だと思うなぁ~




現場の写真は一つもとってない!w
唯一はコレかな~

入場後アンケートをかいて、
ソレを元に取材を受けつつ写真撮影と言う流れ。


現場につくと、自分の前には、
日産サニー(多分B11型)の人が取材を受けてた。



そして案の定というか、
思い切り『車バレ』してて、

撮影が三栄になっていたのと、
いきつけSHOPのブログで紹介されてたので、
『まさか・・・?』とは思ってたのだけれど、

やっぱりOption等の撮影スタッフの方々だった!w


募集に応募した時に、
執拗に『車検対応じゃないと無理』ときてたので、
絶対ヤバイと思われてるわとは感じてたけれど、

なんと、

SHOPの社長に直接『あの車、車高とかウィング大丈夫ですか?』と、
問い合わせたとの事w

着いたら『フェニックスパワーの車ですか?』とメチャ言われた!
この車の最高速テストの時も撮影でずっと現場にいたらしい!




ソコでこのFバンパー下のフラップの話もされて、
長さやサイズ等、プロドライバーの意見を取り入れて造って装着したみたい。

だとすると、
ファイナルエディションのこの部分のヤツ、
マジでこの車からの流用である可能性が極めて高い!

なんせ、今回のファイナルエディションの装着パーツ郡、
TOYOTAが全部決めてて、
その開発ドライバーって、
大体が、みんな雑誌で見るような有名ドライバーが殆ど。
TOYOTAだとI氏とかS氏とか!



まぁソレはソレとして、


やっぱりGAZOOだと、
合法仕様であることが大前提で相当キビシイみたい。

たぶん、
GAZOO愛車広場史上、
『もっともキワドイ1台』の筈。

でも、それゆえに、
ココに出ることが合法である事の証明、
免罪符になると思って応募したのは多分にあるかな~

顔見せのリスクはあるけど、
それよりも合法である事の証明を優先した感じ!



ただ、
取材で話した内容が、
ほとんどOption誌向けに近い様な内容だったり、
結構ブッチャケた話をしたので、
ヘタすると半分くらい記事には欠けないかもしれない!w



でも、楽しかったなぁ~

もし、
自分の住んでる近場で開催されることがあれば、
車好きの人は是非応募してください!!!



福井大学なんかも初めて入ったわ~

因みに自分の後に入ってきてた人は、
白いNC1型のNSXだった!

何回か白を見たことはあったけど、その人かな?
NSXも現車はカッコエエんだよなぁ~
制御入りまくりでサーキットでは酷い評価だけど、
ストリート走るなら最高だと思う。




帰りは久々にテキサスハンズでピザ食べて帰宅!




因みにこのトレーナーきて撮影に行きましたw
Posted at 2025/04/13 20:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月07日 イイね!

悪路走行の代償!

悪路走行の代償!

たまたま、

GTウィングの台座固定ボルトサイズを聞かれた為、

確認するのにみてみたら・・・






まさかの台座欠け!!!


タッチペンでぬったからわかりにくいけど、
ワッシャの回りが部分的に3㎜ほど周辺が欠けてた・・・
(タッチペン跡程広範囲ではなく、機能に障害が出るレベルでは無し)
しかし花粉が凄いw

当然洗車してるんで、
週末の走行前はなんともなかった。

意図的に悪路をショックレスリングの確認で爆走した結果、
ウィングの台座が耐えきれなかった様子。

やっぱり路面凹凸によるウィングへの衝撃ハンパないんだなぁ~

JARIの最高速テストやサーキットでも何ともないのに。
ストリートの過酷さが如実に現れてしまった。



しかし、
この台座って表面は樹脂製だけど、
内部は金属が入ってるんだろうか?

じゃ無かったらちょっと怖いなぁ~

そして何よりも怖いのが値段!

ingsのGRスープラ用ウィング、
大体40万するんだけど、一体台座は幾らなんだ・・・?
10万ぐらいとられるんだろうか?

ダメになった時の事を考えたら恐ろしすぎる!!!!


とりあえず週末の取材に向けて、
表面整えて色合わせして目立たなくしたいなぁ~
Posted at 2025/04/08 03:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月06日 イイね!

ガソリンも高いけどメシとか色々ヤバイな!!!

ガソリンも高いけどメシとか色々ヤバイな!!!

昔、SHOPへいった帰り、
店じまいした後にちょくちょく皆で食いに行ってた台湾ラーメン屋が、
いつの間にか鯖江のアルプラザ内に移転してた!


3年ぶり位?に食べたけど、変わってないな~
近年のインパクト重視なラーメンと違って、
昔ながらな感じ。
こういうのじゃないと受け付けない層は一定以上いる筈。

ただ、
ビックリしたのは値段だなぁ~

大体500円位は高くなってた。



先日、すき屋行ったときも思ったけど、
もうメガがちょっと前のキングより高いw

キング最初にくったの、
『艦これ』キャンペーンの時だから9年前?だけど、
その時は確か950円かそこらだった。
今だと1500円くらいなんかな?

ありとあらゆる物の値段が、
ほんの数年で1.5倍~2倍位になってるけど、
手取りが1.5倍~2倍になった人っておる?

投資で上手くやった人でもなきゃ、限りなく0だろうから、
そりゃ趣味に掛けられる金もなくなるわなぁ~
車業界なんかはマジで顕著だと思う。
強烈な先細り。
今がまさに転換期だと思う。

ゲーム業界なんかも、アプリ系含めて全部ヤバいな~
『ファン』は確実に居る。
でも、『課金』が出来ない。
好きだけど金は出せなくてサービスとしては継続できない。
良く出来たゲームなのに『もうダメかな・・・』みたいなのが散見される。

コンシューマーにしても、
制作費が数十億当たり前の世界になって、
レッドオーシャンなんてもんじゃなくてもはや血の海!
大手でも1発コケたら会社が傾く世界になってしまった。
新規参入なんてほぼ0で、真新しさを感じる作品が無い。
子供の頃のワクワク感を感じられない。

あらゆるジャンルがこんな感じだな~
『失敗が許されない世界』になったと感じる。
落ちたとこから這い上がる手段が『コネ』しかないよね。(成功の手段も)
シンドイ仕事で資金を貯める、ってのが、シンドイ仕事ほど安くなって無理になったのがデカイ。

よく『親ガチャ』って言われるけど、
揶揄でなくホントに今の社会は親ガチャかな。
生まれた瞬間90%以上勝負が決まってて、
残り10%未満の殆どが運で、努力でリカバーできるのって良くて2~3%。
今の子供たちはホント大変だと思う。



暗い話から変わって、

ショックレスリング、改めて確認したけどやっぱり良いな~
絶対に脚つきは良くなってる。

乗り心地も良いけど、
完璧にいなす時とそうでない時がある。
どういう条件の違いなんだろうか?
だとして、確実に穏やかにはなってる。


ただ、今日感じたネガな部分、
やっぱり『柔らかく』は確実になってて、
キツ目の『旋回しながらのブレーキング』時の挙動が以前より不安定。
(メチャクチャ遅い車が居た時等、ストリートでは結構あり得る)
極端な表現をすると、ガーニーフラップを外した時みたい。
もうちょっと様子見かなぁ~

あと気になるのは、ウェット路面。
まだ試せてないけど、
恐らくショックレスリング付けるとウェットで安定すると思うんだよな~

継続して色々様子見かな!




しかし、
この時期の雨は終わってる。
ガッツリ降ってくれればまだいいんだけど、
チョロ降りするとホント最悪で、
一発でボディに黄砂だの花粉だのがこびりついて、
高圧洗浄機かけた位じゃビクともしない。

来週土曜のGAZOO取材、
時間帯は決まってないけど、
一応午後希望にしてるものの、
もし午前に回されたら・・・
恐らくマトモなボディ状態で取材出来ないだろうなw

写真だとメチャクチャ誤魔化せるからいけるかもだけど・・・

なんか、高圧洗浄機との合わせ技で、
かけるだけで全部汚れ落ちるみたいなの出来ないかなぁ~

誰か開発して!!!
Posted at 2025/04/07 03:14:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月05日 イイね!

ショックレスリング、リアにも取付け。果たて効果は・・・?

ショックレスリング、リアにも取付け。果たて効果は・・・?

ショックレスリング、

爆速で土曜の昼に着弾した為、
そのまま即、取付け。

丁度、週2くらいでスープラを見に来る人が来てて、
会話しながら作業開始!




先ずはタイヤを外し右リアから。

うーん、汚い!!!

でも、GRスープラはアンダーパネル等の形状から、
一般的な国産車と比べると遥かに綺麗な状態を保てる。

オーリンズはアルミだから国産車でもいい状態を保てるけど、
アラゴスタなんて1年も使えばサビになる。




リアはセパレートタイプで、
レバー比の関係もありスウィフトの46㎏。
コイルオーバーだったら20㎏あたりかな?(ちゃんと計算してない!)



当初、
1本だけワッシャがかまされていてM10相当に見えたボルト、



実際はトルクスE12(M8相当)で、
3本とも全て同じだった。



入ってたワッシャもショックレスリングの様な特殊金属では無く、
厚みからしてワッシャと言うよりは『スペーサー』

調べてみたら、
純正にはこのようなワッシャは取り付けられておらず、
また、
純正は鋳物?でマウントに厚みがあり、
恐らくは、ワッシャが無い2か所は、その差異による出しろが基準内だけど、
ワッシャが入ってる箇所は伸びた出しろにより干渉があるんだと思う。



ワッシャぽいスペーサーの厚みが3㎜以上あったんで、
ショックレスリングとの差し替えはせず、
写真の様に重ねて取付け。




取付完了。

正直、ジャッキアップとタイヤ脱着が面倒なだけで、
ショックレスリング自体の取付はフロントよりも楽。

ついでにダンパーとキャリパーも綺麗に。



続けて左リアも完了。

所々シャシーの色味が違うのは、
以前の雨漏り対策の際、可能性として下まわりからの侵入も想定してたから、
アンダーコートを吹いてあるため。
(結果的には特定部位のウェザーストリップシール不良だったけど・・・)

こちら側は、トランクへの雨漏りの影響を受けたぽくて、
取付ボルトのうち1本が若干錆びて粉吹いてた。




ジャッキから降ろして、完了。

かつてないほど何も予想外の事が起きず、
片付けやダンパーやキャリパーの掃除を含めても40分ほどで終了。
単にショックレスリングを入れるだけなら30分掛からないと思う。



続いて、


タワーバーの結束部4カ所にも取付け。

ただ、
この4カ所とも、あまり利かせ過ぎたくないという思いがあり、
タワーバー取付面にフェルトが貼ってある。
ダンパー直上でないこともあり、効果があるかは微妙。




そして実走テスト。

テストついでに、株価操作の為に貶められたといわれる『すき屋』へ、
応援を兼ねて食事しにw
いつの間にかタッチパネルになっちゃってるけど、
『キング』って口頭で伝えればまだ注文できるんかな?
メガだと少なすぎるんだよなぁ~

後は、いつもの場所を、いつもの様に走り、
通勤する道も会社まで往復し確認。


その結果・・・



メチャクチャ効果ある!!!

フロントと同様、
なんならフロントより効果を感じる。

大型なGTウィングが装着されている事もあり、
ハードなサスが入ってるので、
少なくともウチのGRスープラはガチャつく。

ソレがフロントと同じ様なフィーリングになった。


リアまわりの異音原因は殆どGTウィングが原因で、
激しく振動もするし、
段差の乗り越え時などは下方へ叩きつけるような衝撃が入り、
ソレが骨伝導みたいにフレームを通して車内に伝わる。

ショックレスリングがボルトで下からの取付けになってるのが、
ソッチの振動を吸収してるんだろうか?


ただ、効果の出方はホントに同じで、
何もつけてないときが
『ドン! ドン!』だとすると、

フロントだけの時は
『トン ドン!』だったのが、

リアもつけたら
『トン トン』になった。


余りに激しい段差だと、
腹下のみぞおち位に衝撃がきてたんだけど、
ソレが無くなった。


ショックレスリングを付けても、
みぞおちに来てたような段差はいなしきれないけど、
ソレでもカドが取れて穏やかになる。

細かい段差なんかは無い位の勢い。
まるでノーマルに乗ってるみたいな感覚。

この乗り心地に関する性能に関しては、
SARDダンパーやドロースティフナー等の製品より効果があり、
感覚的には、
『ヘルパースプリングで上手く調整した脚』に近い。


個人的にビックリなのは、
乗り心地よりも『脚つきの良さ』

コレが感覚的にはstiの『ドロースティフナー』に凄く似てるんだよなぁ~
しかも、フル装着して丁寧にセッティング出した状態。

駐車場を出るまでに分かる。

商品にそんなふれこみが無いから、
その他装着パーツとの相乗効果かもしれないけれど、
作用反作用で考えると、
間で振動が吸収されれば必然的にタイヤの上下動も安定して、
接地性は向上する。


実際、フロントだけからフロント・リア両方になったら、
リアの接地性が向上したことにより車の動きがカナリ変わって、
フロントだけの時にくらべてアンダーっぽくなった。

でも、
荒れてたりうねってる路面での追従性が上がったお陰で、
あきらかトラクションが掛けやすく踏めるようになった。
しかも、
車両の振動が減ってるお陰でペダルワークが楽になって、
『ココは弾かれてペダルがバタつく』みたいなとこを、
ペダルに足を乗せたまま走れる様になった。

結果的に、ストリートにおいては明らかに速くなった!
(サーキットだとどうなるか分からないけど・・・)



実は前回こまかく書いてないネガな部分として、
『高速域で強い横Gが掛かった際、外側に動く感覚』(僅かにロール量が増えるみたいなカンジ)
があるのだけれど、
なんしかリアはソレが良い方向に働いてるのか、
NT555Gでも良い感じに粘ってくれる。


個人的にはこれマジでショックレスリングの多サイズ展開して欲しいなぁ~

特に、
GTウィングの台座固定ナット(見えないトランク内側の受け)に使ってみたい。
あとはウチの車限定だと、
GTウィングを支える左右の追加ステーのトランク裏取付部。
ココなんかマジで異音発生の最たる箇所。
リングで振動吸収してくれれば、結果的に異音は出ない筈。


スタンダードサイズですら品薄な状態で、
材料の確保がネックみたいだからキビシイのかなぁ~

でも、
マジでショックレスリングは忖度無しで超オススメかな!

『ドロースティフナー』の効果を知ってて、良いと思う人なら迷わず買い!
アレも前後腹下とフルでつけたら余裕で15万とかになるから、
コスパでみたら凄まじいし、
既につけてる人であっても恐らくさらに良くなる。

ドロースティフナーより更に効果あると感じたSARDダンパー装着状態からでも
前後装着だと同等と言って良いレベルの効果が得られたし!


唯一の問題としては、品薄で入手が難しい所かなぁ~







そして、気を良くして、



リアロゴエンブレムの交換。

『え?なんかおかしい?』と思うかもだけど、



実はドアップにしてみると、『シッポ』が折れてるw

コレ実は買う前からで、
Option動画の最高速アタックでも、
ドアップにして確認するともう既に折れてるw

地味に気になってたんで、重い腰を上げて交換。



当初はアフターの金属製で色違うヤツ買おうと思ったけど、
純正が一番シックリくるので結局純正を購入。

地味に高くて15000円くらいするけど、クーポンとかあって9000円位。
ソレでも高いわ・・・



そしていきなり取付完了。

でも、マジでエンブレム関係の交換は最悪!!!!!!
手間が尋常じゃないのに効果が特にあるわけじゃない。
正直、精神的にキツイw

しかも!

ロックタイトのステッカー剥がしを塗布して作業したら・・・

ドアップでみなきゃわからないけど、
塗装が荒れてしまった・・・

よく見なきゃわからない不具合を修正するのに、
よく見なきゃわからない別の不具合を発生させてしまい、
マジで踏んだり蹴ったり!!!

アフターパーツ、特にFRP等に塗装されてるトコに、
ステッカー剥がし剤+ドライヤーはマジでご法度!!!


オッサンからの約束だぞ!!!




更についでに、



GAZOOの愛車広場ってヤツが福井であるらしく、
試しに申し込んでみたんだけど落選してて、

特に気にせずにいたら・・・

なんか辞退があったとかで繰り上げ当選になったw


流石GAZOOだけあって、
再三注意書きに『違法改造は撮影できない』旨の表記あり。



でも、
この画角だとパッと見アウトにみえるGTウィングも、
普通に車検に通るサイズ(ギリギリ)だったり、

車高なんかに関しては、
一番低いバンパー下のフラップですら、
最低地上高より10㎜は余裕あるんだよなぁ~

GRスープラは車検に対してはカナリ余裕をもって対応できる車だと思う!



しかし、
当日は12組撮影があるっぽいけど、
他に知り合いとかいるかなぁ~?

SHOPのブログで紹介されてたから居そうな気はする。

参加される方は当日よろしくお願いします!
Posted at 2025/04/06 11:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おかえり! http://cvw.jp/b/2201108/48568106/
何シテル?   07/28 00:14
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 3 4 5
6789 10 11 12
13 14151617 18 19
20 21 222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51
減衰力の話 忘備録! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 20:34:10
減衰力設定 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 20:47:14

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation