• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

凄い効果!!!

凄い効果!!!

遂に、ショックレスリングの追加分が着弾!



今回の取付予定はココ。

座席後方の補強バー固定部分。

純正はヤワ目のアルミ製が入っているぽいけれど、
ウチの車両はKansaiのリアアッパーブレスに変わってる状態。



純正との差はシンプルに強度と、
接続箇所の固定が1カ所⇒2か所になっている事。

この周辺は兎に角、異音発生事例が多数報告あり。

この補強バーにシートが触れていると、
ガチャガチャという荷物が暴れるような音がしたり・・・


このチャイルドシート固定フック付近からの異音も、
補強バー周りからの振動が原因。



恐らく、写真でスポンジをかませてある箇所、
ココが車両内装シート個体差によりクリアランスに差があり、
フックが振動でチャイルドシートロックの『フタ』内枠に干渉してる。

というか、

そもそも2シーターのスポーツカーにチャイルドシート固定フック要る?w







TOYOTAもこの補強バー周りの振動とソレに伴うビビリを認識している様で、
純正で制振材をブチルで貼り付け加工してある。



ソレとは別で、GRスープラを弄ってて驚かされるのが、
こんな感じで内装のありとあらゆる箇所、
片っ端から防音・消音が異常なまでに徹底されてる。
ソレどころか外装のマフラー回りも強烈に遮音・遮熱。
ドイツ車ってみんなこんな感じなんだろうか?

お陰で?乗ってると全然音が聴こえないけど、
外から聴いてると相当デカい音っぽくて、
信号とか結構な速度からシフトダウンしつつして止まると、
違う車線の先に止まってるバイクが振り向いて見てくるから、
ソレってヘルメットしてても『なにごと?』って感じてるぽい。

直6特有の音に加えて、恐らくバブリングが相当爆音で、
GRスープラのってて通報される率はマジで異常!
86はバックタービンで通報されたけど、その比じゃない!

走行性能に影響しないなら、バブリング要らないな・・・

Sportsモードにいれなきゃ殆ど鳴らないんだけど、
86のsportsモードとかと違って、
単に使う回転域が高くなるだけじゃ無く、
ブーストどころか点火時期まで変えられてるから、
ノーマルモードで高回転まで回すのと押し出し感が違うんだよなぁ~




ハナシは戻って、
今回の作業に使うのは、
トルクスのE12とT50。
M8相当のオスとM10相当のメスが固定ボルト。



純正やクスコ製は、
M10相当のメス1本での固定。

因みにメチャクチャ作業性悪くて、
カメラを裏回して撮ってるから写真では見えるけど、
M8相当の方は目視不可。

シート外してやれば見えるな、位の勢い。

M10相当の方は、Kansaiの補強バーが、
ボルト通し穴をカナリ長穴でつくってあった為、
平ワッシャ入れた上にショックレスリングを入れて固定。



M8相当側は、
目視不可でショックレスリングのセンター調整できない為、
軸にコヨリ状に巻いたシールテープを巻き付け、



ショックレスリングがセンターに来る様に調整。




コレで、
目視出来なくても綺麗に取り付け可能。
(コレもスマホを潜り込ませて確認用に撮影したモノ)





ショックレスリングは6枚入りを購入した為、
2枚残った為、

効果でないかな~と思い、
GTウィングのサポートステー固定ボルトの所へ装着。



カナリ強引な取付け方で、

M10のショックレスリングをM5のボルトに付ける為、
M5の特大ワッシャを介しての固定。

しかも、
本来は2か所必要なところを1ヵ所のみショックレスリング取付。
そもそも上記のやり方だとショックレスリングが枚数あったとして、
2カ所ともには装着不可。
M5にM10で穴差分オフセット出来るからこその取付方法。

ひょっとしたらショックレスリングがもう一方のワッシャに接触してるから、
ええ感じにソッチも拾ってくれないかななんて思ってたりw





テスト走行は先ず、奥琵琶湖から。


効果の程は・・・


めちゃめちゃ効く!!!



いっぺんに付けてしまったからドッチが効いてるか分からないけど、
恐らく補強バーの方。

フィーリングとしては、
更に足付きがよくなって、
特に『ウネリ』への追従性が増加。
あわせて乗り心地もメチャクチャ良くなった。



正直、
既に何の不満もなかったし、
今回のは異音が出にくくなるだけで走りは変わらないと思ってたから、
マジでビックリ。
路面への追従性があがった結果、
旋回しながらでも結構踏めるようになった。
まるでダウンフォースが増したかのよう。
そう考えると、ウィングの可能性も0じゃ無いのかなぁ~

でもたぶん、
自分の予想では、補強バーのトコが適度に逃げる様になって、
つっぱねてガチガチから、しなやかになったんじゃないかな~

なんにせよ、スゲ―いい。
強烈に効いてる。


ぶっちゃけ、
シート固定部にショックレスリング入れた時より、
今回の方が遥かに乗り心地が良くなった。


今回の作業で、
GRスープラにおいて、
『M10』のショックレスリングでやれることは完遂。



総評として、
【ショックレスリング GRスープラ お勧め箇所】
(※電制脚をキャンセルしてる場合)

①Fアッパーマウント固定部 4枚x2
②Rマウント固定部 3枚×2
③座席後方補強バー固定部 2枚×2(純正・クスコなら1枚×2)
④座席固定部 4枚(助手席もなら×2)

上からオススメ順で記載。
①~③は必須、④はお好みかな~

自分と同じ仕様なら、合計18枚。
6枚入りを3つ購入すればOK。
今ちょっと安くなって6枚3,614円だから、
18枚で14,456円。

もし、SARDダンパーとの相乗効果でなく、
これまでの変化がショックレスリングのみで得られるのなら、

超絶スーパーウルトラグレートデリシャスワンダフル・コスパだわ。

18枚あわせての効果って、
ぶっちゃけ余裕でSARDダンパー超えてる。
桁1つ増えて144,560円でも相当安い。


特にオススメなのは、
『速度域の高い国際サーキットでタイム狙いに行くけど普段も乗る』様な人。

例えば鈴鹿の本コースとか、
あそこをヘコたれないで走れる脚にすると、
どうあがいても日常・ストリートが終わる。

例えば先代86/BRZなら、前後10~12㎏あたりが必要になるけど、
そのくらいのレートだと減衰どんなに弄っても、
日常・ストリートだと跳ねるわガツガツくるわと相当キツい。

うちのGRスープラはソレに相当したF18kg R46㎏。
ソレがびっくりするくらい速く快適に乗れる様になった。
足付きがイイとショボいタイヤでもソレなりに走れてしまうから、
その点でのコスパも良い。


ショックレスリング、兎に角スゲーから、
車種別で情報持ち合って、
効果のある取付ヵ所、組み合わせを構築できたら、
そりゃもう最高を誰もが体感できる様になると思う。



もし自分が富豪だったら、
ありとあらゆる車種で試してみたいな~
Posted at 2025/04/28 05:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月25日 イイね!

やっと・・・来る!!!

やっと・・・来る!!!

4/4にAmazonで注文した追加購入のショックレスリング、

20日以上の時を超え、

やっと日曜に着弾予定・・・!



恐ろしく売れてるんだな~

でも、
走り系にも快適にも効くから、
ターゲット層の幅と効果で考えたら当然ではあるかな!

個人的には『ストリート9割 サーキット1割』みたいな人向けだと思う!




取付け予定はココ!

GRスープラで悪名高い異音発生ポイント、
シート裏の補強バー取付け部分!

リアまわりの異音は殆どがこの部分を介した物。

ココにシートが触れると異音、
純正補強バーが内装樹脂パーツに触れて異音、
チャイルドシート固定用フタの異音、
トノカバー周りの入力元も恐らくココ。


リアの突き上げ衝撃や振動はココに集中してるんだろうか?

だとしたらメチャクチャ効果あるんで、
凄く期待してるポイント。




書いててふと思ったんだけど、


ひょっとすると、
クスコやBLITZみたいなフロント補強バーでショックレスリングを入れた時のフィール、
TRDのパフォーマンスダンパー入れた時みたいなのかもしれないな~

ショックレスリングを入れると『前後方向での逃げ感』が出るんだけど、
単純に見た目での構造的にはソレそのまんまな気がする。

https://youtu.be/TX0el9BKbFk?t=187

開発者の説明みてたら、

『振動を抑えるという事で、実はサスペンションを動かしやすくする』
『サスペンションの効果を高めるという効果もあります』
『スープラってFRなので、リアタイヤを活かせるか、トラクションが掛かるという所を重要視』


この辺の説明なんて、
ショックレスリング装着で感じる事まんま。

なんせ、どう考えても気のせいってレベルじゃない。

サーキットじゃ恩恵ほぼ無いだろうけど、
地方の荒れた路面のサーキットだったり、
『ウネリ』がある様なサーキットなら効果は多分にある。

でも実は案外、縁石を使った走りには影響ないかもしれないと思ってる。
(あくまで予想で試して無いからわからないけれど、乗せたら飛ぶようなセッティングの車なら効果ありそう)


ショックレスリングは値段も安いし、汎用性も効いて、
ダンパー系パーツと比較して圧倒的に軽いのも利点。
マジでほんとはSARDダンパー外してショックレスリングだけでどうなるか試してみたい。
でも、脱着の手間というか、
兎に角、前後バンパーを外したくない!
社外FRPエアロは一度つけたら可能な限り外すべきじゃない。
絶対塗装割れるから!

特に先代86/BRZとかGRスープラとか、
ヘッドライトに鋭角な部分がある車はマジで割れる。

そもそもが、
空力が計算しつくされた近年の車で、
エアロパーツは可能な限り取付けるべきじゃないと思ってる。
色は合わないわ、耐久性は低いわ、
特にサイドステップは絶対つけない方が良い。

未だに大抵『ビス止め』があるから、
ボディの命ともいえるサイドシル部分にわざわざ弱点を作って、
ソレはとりわけ雪国じゃ致命傷になる。

デモカーとかコンプリートカー買う場合はもう気にしないけど、
自分でイチから仕上げてくなら、
今ならエアロは全部ワークス品を入れるかなぁ~

究極的な速さを求めるなら社外になるだろうけど・・・

でも、オッサンになったからこんな考えになったワケで、
若い頃はイカつい見た目にするの憧れたなぁ~
丁度ヴェイルサイドがメタクソ流行ってたし、
同年代でヴェイルサイドのフルエアロに憧れた人はカナリ多そうw





そういえば愛車広場の掲載、
6月位から順次っぽい。

実際とった写真とかみてないから、
どんな仕上がりになってるか楽しみだな~
Posted at 2025/04/26 06:26:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月20日 イイね!

GRスープラすんげぇイイ!!!

GRスープラすんげぇイイ!!!

今日も今日とてテストで走りまくり・・・

なんとなくで、久々の奥琵琶湖!!!




曇りなんだけど、なぜか有視界がクリアで鮮明に見える!




結構、お客さんが沢山いたけれど、
走る人は皆無で結構空いてた。

GRカローラは間近で初めて見たな~
GRヤリスとはサイズ感が全く違う。
ホイールベースの関係から、カローラは安定、ヤリスはピーキーだろうなぁ



因みに前回来た時が去年の11月4日。
ネオバからNT555G2に換えてのテスト走行。

当時の結果は散々だった!!!!w

兎に角フロントが逃げるわロックするわ、
車体が外に振れるわと、
ちょっと危なくて行けないカンジだった。
(ブログを読み返して思い出した!w)

エア圧調整してなんとか・・・って感じだったのだけど・・・


今日走ったら気持ちよすぎた!!!!


マジで最高。


怖いトコもなんもなく全部思った通り。

気持ち良すぎてオカシくなりそうだった!w


限界までは攻め込んでないけど、
カナリなペースまでは踏んで行ってる。

操舵初期は思ったトコに入るし、
足りないと思ったらアクセルOFFのタックインで向きも変わるし、
ステアリングの切り足しにもそのまま追従する。
タイヤがショボいから逃げそうな雰囲気はあるんだけど逃げない。
トラクションもちゃんと掛かるし、
奥琵琶湖の路面なら跳ねなんて一切感じない。

ブレーキングも安定しててロックもしないし、
キワいなとおもっても、リリースして曲がってける。

あきらか86より舵が効くし懐が広い。
フロントヘビーなのに、
動きがなんかMRっぽいんだよなぁ~
一般道でアミダ切るのは微妙なくせに、
左右への振り返しみたいなのはメチャクチャ綺麗に決まる。

究極的に詰めた理想を言うと、
『踏みながら曲がりたい』のだけれど、
今のままでソレをやると半端な舵角だとフロントタイヤが逃げるか、
逆に切り込み量を多くして踏むと強烈なリアステアで一気に巻き込む。
この辺がマジでMRっぽい。
これをどうにかするには、ちゃんとしたスポーツタイヤにするのが大前提かなぁ。


まぁなんせ、ビックリするくらい良かったんだけど、

以前と比べたらタイヤは間違いなく劣化してるし、
仕様として変わってる部分って、
『ショックレスリング』しかないワケ。

気温条件も恐らく同等。
今日が20度切る位で、
11月の時が異常に厚くて半袖短パンが最適解とか書いてるから、
何なら11月の方が気温が高かった可能性がある。
(ストリートなら路温高い方が絶対的に食う)


何をどう考えても、
ショックレスリングの効果で『粘り』が出て、
前後ともタイヤを目いっぱい使えるようになってる。

めちゃくちゃ接地感があるし、

写真は撮ってないけど、
走った後にタイヤみたら、
ムラなく綺麗に前後とも全面つかってる。
GRスープラ特有のフロントごりごり使った時の、
角の『段付き』が無い。
実際、感触として無理してる感じが無い。



マジで、ショックレスリング超オススメだわ~

果たしてショックレスリングだけの効果なのか、
SARDダンパー等との複合効果なのかはわからないけれど、
この変化は余りにオイシすぎる。

振動以前に、というか振動が減った結果の効果なんだろうけど、
この足付きの良さはちょっと衝撃的。
乗り心地よりもコッチの方がマジで凄いと思う。

ココまでくると、最低ネオバ、できれば71RSあたりで、
限界まで詰めた走りも出したくなるなぁ~
でも、
足付きの良さから生まれる最大の利点って、
喰わないタイヤでも良い感じに走れる事なんだよなぁ

自分はタイヤに命まかせて走るの嫌いで、
(ちょっとした条件の違いで読み切れず運に託す部分がでて『裏切られる』可能性があるから)
メカニカルグリップで走るのが好きだから堪らない。

車問わずの歴代使用・装着パーツ驚き部門、
最優秀クラスだわ~


ホントはSARDダンパー外して、
ショックレスリングだけで今のカンジになるのか試したいけど、
流石にSARDダンパー外すのは手間すぎてやる気が起きないw


『峠の魔王』企画とかで、
たまに「サーキット仕様のまま持ってきました」ってので、
ハネて玉砕する車両あるけど、
その状態からショックレスリング入れてどうなるかやってみて欲しいw
ウチのスープラと同じカンジになるなら、
ソレだけで勝負できるようになる可能性あると思うんだよなぁ~




そんな事おもいながら、
コンビニで休憩してたら・・・





カラスとトンビが空中戦してた!w
Posted at 2025/04/20 22:52:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月19日 イイね!

シート固定ボルトへの取付け効果は?

シート固定ボルトへの取付け効果は?

平日ちょい弄りで取付けた、
シート固定ボルトへのショックレスリング。


実は我慢できずに、
翌日の帰宅後に確認走行してたんだけど、
本日改めて再確認で走行。





だがまぁ~暑い!!!

春通り越して夏・・・


コレだけ気温が変わると乗り心地だのなんだのの感じ方も変わってしまう。
オーディオの音も冬と夏で違うし、
乗り心地も冬より夏の方が良くなる。

ただ、
ソレを抜きにしても効果はあった!

でも思った感じでは無かったかなぁ~


劇的に乗り心地が良くなるかと言うとそうじゃない。
明らかにショックの固定ボルトへの取付の方が効果は上。

その分、路面からのインフォメーションもソコまで損なわれなかった。

効果としては、

『路面表面のザラつきの様なものを吸収する』感じ。
凸凸凸みたいな微細な路面の感覚が伝わらなくなる。

だとして、アスファルトがツルツルのコンクリートみたいな感覚になるわけじゃない。

面白いのが? ショックへの取付だと50㎞位の速度で走って超体感するけど、
シートへの取付は速度域が高くなったほうがわかり易い。

荒れた路面というより表面がザリザリしたアスファルトを飛ばした時、
『ゴロゴロゴロゴロ』みたいな感じで伝わって来るのが、
『ロ ロ ロ ロ』みたいになる。
路面の表面性が判りづらくなって、
端的に言うと『柔らかいタイヤ』に変えたみたいな感覚。


なんなら一番わかるのが、



コレw

特にRECAROやBRIDE等のシートレールを、
前後にスライドさせる動作!

その溝を走るノッチ感触がスルスルした感じになるw
めちゃくちゃ高性能なグリスでも塗ったみたいな感じ!
体格良くて乗り降りに必ずスライドが伴なう人なら即体感するはず。



シートへの取付も体感はできるけど、
もし今から買ってつけるってなったら、
迷わず前後のショックマウント固定ボルトかな。
乗り心地だけじゃなくて足付きまで良くなる。

ただ、やっぱりスライド方向には確実に『ヤワく』なる。


今日は散々、超ハードブレーキング繰り返したけど、
GRスープラでこの4点にショックレスリングを取付けると、
タワーバーの効果がかなり減退する。

ひょっとすると、タワー上の2カ所は良いかもしれないけど、
ラジエーターサポートぽい前方への接続部へは取付けない方が良いと思う。

コレも今注文してるのが届いたら試してみるかなぁ~


タワーバーへの付け外しと、
シートに付けて確信に至ったのは、
『効果は直接入力がある個所に限るという事。

シート固定部に付けて吸収されてるのって、
位置的に車体からの突き上げって曖昧な入力だから程々で、
恐らく『ドライバーの体重』が車体からの入力で上下するのを、
シート固定部に取付けたショックレスリングが吸収してる感じがする。




その点から考えると、
やっぱこのバー固定部に付けてみたいな~
どういう理屈かココ絶対突き上げ食らってるし・・・

あとはやっぱりGTウィング。
ちょっとハンパないくらいの衝撃が入りまくってる。
ウィング固定裏面もだけど、
補強ステーの取付け裏面にも装着してみたい。


とりあえず現時点では入手が困難で納期もクソヤバだけど、
前後ショック固定部への取付は絶対的にオススメ。
ストリートメインでハードな車両程、間違いなくオススメできる。

ただ、GRスープラはショック固定とタワーバー固定が分かれてるけど、
通常の一緒になってる車で装着したらどうなるかが、
何とも言えないんだよなぁ~
GRスープラだと旨みしかないけど、
タワーバーとの同着だと逃げる感じが出るかもしれない。

タワーバー付けてない人なら迷わず買いかな!

フレキシブルタワーバーとか、SARDダンパー、ドロースティフナー買う前に、
ショックレスリングから試すべきだと思う。

個人的体感で、
フレキシブルタワーバーより遥かに上、
前後ショックへの取付なら、
SARDダンパーやフル装着のドロースティフナーと変わらない。

ポイントは安い事と色んな箇所に使いまわせる事、
究極的に汎用性が高い事!
はやく色々商品展開されないかなぁ~





因みに今日拾ったスープラのデータ。(走行後アイドリング状態)
油温水温、
特に水温たっけぇな~と思うかもだけど、
コレが実は普通で、
走ってアクセル全開にした瞬間一気に下がって80度ちょいになる。

驚くのはATF温度の低さ。
たぶん、冬場とか低すぎてヤバイ数値だろうな・・・

油圧も、油温水温、rpmからしたら高めだな~





そしていきなりハナシが変わって、

今日テスト走行しまくって、
道の駅の駐車場に停めてたら、

隣に、
『公安〇〇車両 代車〇〇番』みたいな、
ボディ同色のカッティング文字を側面に貼り付けた、
ボロい日産キューブが止まったw

いや、どう考えても騙りだろ!w

側面しかみてないけど、リアとかにも貼ってるんだろうか?
煽り対策かなんかなんかなぁ~?
捕まらないんかな?w




更にどうでもイイことだけど、


リンゴと塩買ってきてと言われてたんで、
買ってトランク乗せたままテスト走行しまくったおかげで、

トランク内で暴れまくった結果・・・





奇跡的に?
箱から飛び出したリンゴがトランク脇のポケットにINしてた!w
Posted at 2025/04/20 04:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月16日 イイね!

平日ちょい弄り

平日ちょい弄り

今日はちょっと早めに帰れた&天気良好だった為、

丁度4枚余ってたショックレスリングをシート固定ボルトへ取付け!


公式からオススメにアナウンスされている取付け箇所で、
効果体感は間違いないのだろうけど・・・

シートから感じる車両のインフォメーションが減退するかと思い、
今まで試して無かった。
あとは、GRスープラのシート固定ボルトは兎に角アクセスが悪く、
なるべく触りたくなかった!w

でも、モノは試しという事で今回装着。



このシート後方のボルト。
コレがマジでアクセス最悪。

サイドシル側はまだ目視できるけど、
後方のセンター側は目視することも出来ない。

写真のボルトも、
4点~シートベルトを取付けるアタッチメントを装着していると、
クリアランスが無さ過ぎてラチェットなど先ず使えない。
ローポジな上にシートの電装関係ユニットがシート下に大量にあり、
シート下へ手を入れるクリアランスも無い。

ギリギリ板ラチェットが入り、
指先をつかってギア2山ずつ何とか操作可能。

ボルトが外れても手でボルトを触るのがキビシイので、
最初の山を掛けるのがホントにだるい!!!

コレは目視できない方に関しては更に酷く、
ラチェットは使用不可。
スパナでギリギリ差し替え出来る動作角があるだけ。
コッチはボルトを触れるのがさらに厳しく、
垂直を保つのが難しいので最初の山を掛けるのが更にダルい。



取付完了。

前側はトルクスで普通にラチェットつかって一瞬の話。
リアのお陰で作業時間は約30分。

普通なら5分位の作業・・・


因みにテスト走行は週末を予定!!!

果たしてどんな結果になるだろうか?





また、
週末には6枚入りがギリギリ届くか届かないかで、


もし着弾したり、
シート下へのショックレスリング効果が望んだもので無かった場合、

GRスープラでショックレスリングの効果が体感出来そうな、
『悪名高い』シート後方の補強バー取付部に装着してみる予定。

純正は異音の発生元として有名だし、
アフターパーツの強化品を装着していても、
助手席シートを下げたり倒したりして触れさせると、
ビビるほど異音が発生する事で有名。

ほぼ確実に何らかの効果が期待できる!


因みに、
このショックレスリングの材質を使ったパーツ展開が
考えられてるみたい。

個人的には、
エンジンとかミッションとかのマウントをコレでリジッド化してみたい!
GRスープラなら、
A90ファイナルエディションでアルミリジッド化された、
リアメンバーブッシュ箇所かなぁ~

かつて乗ってた車なら、
ブッチギリでSW20のエンジンマウント。

ガチガチのマウント入れると途轍もない振動で、
デスビのボルトは緩むわ、
シートベルトの固定ボルトは緩むわ、
ありとあらゆる箇所がビビるわ、
どえらい事になってたけど、
この材質でリジッド化したら、
レスポンスやミッションの入りは良いのに快適になるかもしれない。

果たしてどんなパーツがでて来るかな?
Posted at 2025/04/17 03:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初めてのイオンモール!? http://cvw.jp/b/2201108/48710644/
何シテル?   10/13 23:16
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
56 78910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51
減衰力の話 忘備録! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 20:34:10
減衰力設定 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 20:47:14

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation