• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2025年04月05日 イイね!

ショックレスリング、リアにも取付け。果たて効果は・・・?

ショックレスリング、リアにも取付け。果たて効果は・・・?

ショックレスリング、

爆速で土曜の昼に着弾した為、
そのまま即、取付け。

丁度、週2くらいでスープラを見に来る人が来てて、
会話しながら作業開始!




先ずはタイヤを外し右リアから。

うーん、汚い!!!

でも、GRスープラはアンダーパネル等の形状から、
一般的な国産車と比べると遥かに綺麗な状態を保てる。

オーリンズはアルミだから国産車でもいい状態を保てるけど、
アラゴスタなんて1年も使えばサビになる。




リアはセパレートタイプで、
レバー比の関係もありスウィフトの46㎏。
コイルオーバーだったら20㎏あたりかな?(ちゃんと計算してない!)



当初、
1本だけワッシャがかまされていてM10相当に見えたボルト、



実際はトルクスE12(M8相当)で、
3本とも全て同じだった。



入ってたワッシャもショックレスリングの様な特殊金属では無く、
厚みからしてワッシャと言うよりは『スペーサー』

調べてみたら、
純正にはこのようなワッシャは取り付けられておらず、
また、
純正は鋳物?でマウントに厚みがあり、
恐らくは、ワッシャが無い2か所は、その差異による出しろが基準内だけど、
ワッシャが入ってる箇所は伸びた出しろにより干渉があるんだと思う。



ワッシャぽいスペーサーの厚みが3㎜以上あったんで、
ショックレスリングとの差し替えはせず、
写真の様に重ねて取付け。




取付完了。

正直、ジャッキアップとタイヤ脱着が面倒なだけで、
ショックレスリング自体の取付はフロントよりも楽。

ついでにダンパーとキャリパーも綺麗に。



続けて左リアも完了。

所々シャシーの色味が違うのは、
以前の雨漏り対策の際、可能性として下まわりからの侵入も想定してたから、
アンダーコートを吹いてあるため。
(結果的には特定部位のウェザーストリップシール不良だったけど・・・)

こちら側は、トランクへの雨漏りの影響を受けたぽくて、
取付ボルトのうち1本が若干錆びて粉吹いてた。




ジャッキから降ろして、完了。

かつてないほど何も予想外の事が起きず、
片付けやダンパーやキャリパーの掃除を含めても40分ほどで終了。
単にショックレスリングを入れるだけなら30分掛からないと思う。



続いて、


タワーバーの結束部4カ所にも取付け。

ただ、
この4カ所とも、あまり利かせ過ぎたくないという思いがあり、
タワーバー取付面にフェルトが貼ってある。
ダンパー直上でないこともあり、効果があるかは微妙。




そして実走テスト。

テストついでに、株価操作の為に貶められたといわれる『すき屋』へ、
応援を兼ねて食事しにw
いつの間にかタッチパネルになっちゃってるけど、
『キング』って口頭で伝えればまだ注文できるんかな?
メガだと少なすぎるんだよなぁ~

後は、いつもの場所を、いつもの様に走り、
通勤する道も会社まで往復し確認。


その結果・・・



メチャクチャ効果ある!!!

フロントと同様、
なんならフロントより効果を感じる。

大型なGTウィングが装着されている事もあり、
ハードなサスが入ってるので、
少なくともウチのGRスープラはガチャつく。

ソレがフロントと同じ様なフィーリングになった。


リアまわりの異音原因は殆どGTウィングが原因で、
激しく振動もするし、
段差の乗り越え時などは下方へ叩きつけるような衝撃が入り、
ソレが骨伝導みたいにフレームを通して車内に伝わる。

ショックレスリングがボルトで下からの取付けになってるのが、
ソッチの振動を吸収してるんだろうか?


ただ、効果の出方はホントに同じで、
何もつけてないときが
『ドン! ドン!』だとすると、

フロントだけの時は
『トン ドン!』だったのが、

リアもつけたら
『トン トン』になった。


余りに激しい段差だと、
腹下のみぞおち位に衝撃がきてたんだけど、
ソレが無くなった。


ショックレスリングを付けても、
みぞおちに来てたような段差はいなしきれないけど、
ソレでもカドが取れて穏やかになる。

細かい段差なんかは無い位の勢い。
まるでノーマルに乗ってるみたいな感覚。

この乗り心地に関する性能に関しては、
SARDダンパーやドロースティフナー等の製品より効果があり、
感覚的には、
『ヘルパースプリングで上手く調整した脚』に近い。


個人的にビックリなのは、
乗り心地よりも『脚つきの良さ』

コレが感覚的にはstiの『ドロースティフナー』に凄く似てるんだよなぁ~
しかも、フル装着して丁寧にセッティング出した状態。

駐車場を出るまでに分かる。

商品にそんなふれこみが無いから、
その他装着パーツとの相乗効果かもしれないけれど、
作用反作用で考えると、
間で振動が吸収されれば必然的にタイヤの上下動も安定して、
接地性は向上する。


実際、フロントだけからフロント・リア両方になったら、
リアの接地性が向上したことにより車の動きがカナリ変わって、
フロントだけの時にくらべてアンダーっぽくなった。

でも、
荒れてたりうねってる路面での追従性が上がったお陰で、
あきらかトラクションが掛けやすく踏めるようになった。
しかも、
車両の振動が減ってるお陰でペダルワークが楽になって、
『ココは弾かれてペダルがバタつく』みたいなとこを、
ペダルに足を乗せたまま走れる様になった。

結果的に、ストリートにおいては明らかに速くなった!
(サーキットだとどうなるか分からないけど・・・)



実は前回こまかく書いてないネガな部分として、
『高速域で強い横Gが掛かった際、外側に動く感覚』(僅かにロール量が増えるみたいなカンジ)
があるのだけれど、
なんしかリアはソレが良い方向に働いてるのか、
NT555Gでも良い感じに粘ってくれる。


個人的にはこれマジでショックレスリングの多サイズ展開して欲しいなぁ~

特に、
GTウィングの台座固定ナット(見えないトランク内側の受け)に使ってみたい。
あとはウチの車限定だと、
GTウィングを支える左右の追加ステーのトランク裏取付部。
ココなんかマジで異音発生の最たる箇所。
リングで振動吸収してくれれば、結果的に異音は出ない筈。


スタンダードサイズですら品薄な状態で、
材料の確保がネックみたいだからキビシイのかなぁ~

でも、
マジでショックレスリングは忖度無しで超オススメかな!

『ドロースティフナー』の効果を知ってて、良いと思う人なら迷わず買い!
アレも前後腹下とフルでつけたら余裕で15万とかになるから、
コスパでみたら凄まじいし、
既につけてる人であっても恐らくさらに良くなる。

ドロースティフナーより更に効果あると感じたSARDダンパー装着状態からでも
前後装着だと同等と言って良いレベルの効果が得られたし!


唯一の問題としては、品薄で入手が難しい所かなぁ~







そして、気を良くして、



リアロゴエンブレムの交換。

『え?なんかおかしい?』と思うかもだけど、



実はドアップにしてみると、『シッポ』が折れてるw

コレ実は買う前からで、
Option動画の最高速アタックでも、
ドアップにして確認するともう既に折れてるw

地味に気になってたんで、重い腰を上げて交換。



当初はアフターの金属製で色違うヤツ買おうと思ったけど、
純正が一番シックリくるので結局純正を購入。

地味に高くて15000円くらいするけど、クーポンとかあって9000円位。
ソレでも高いわ・・・



そしていきなり取付完了。

でも、マジでエンブレム関係の交換は最悪!!!!!!
手間が尋常じゃないのに効果が特にあるわけじゃない。
正直、精神的にキツイw

しかも!

ロックタイトのステッカー剥がしを塗布して作業したら・・・

ドアップでみなきゃわからないけど、
塗装が荒れてしまった・・・

よく見なきゃわからない不具合を修正するのに、
よく見なきゃわからない別の不具合を発生させてしまい、
マジで踏んだり蹴ったり!!!

アフターパーツ、特にFRP等に塗装されてるトコに、
ステッカー剥がし剤+ドライヤーはマジでご法度!!!


オッサンからの約束だぞ!!!




更についでに、



GAZOOの愛車広場ってヤツが福井であるらしく、
試しに申し込んでみたんだけど落選してて、

特に気にせずにいたら・・・

なんか辞退があったとかで繰り上げ当選になったw


流石GAZOOだけあって、
再三注意書きに『違法改造は撮影できない』旨の表記あり。



でも、
この画角だとパッと見アウトにみえるGTウィングも、
普通に車検に通るサイズ(ギリギリ)だったり、

車高なんかに関しては、
一番低いバンパー下のフラップですら、
最低地上高より10㎜は余裕あるんだよなぁ~

GRスープラは車検に対してはカナリ余裕をもって対応できる車だと思う!



しかし、
当日は12組撮影があるっぽいけど、
他に知り合いとかいるかなぁ~?

SHOPのブログで紹介されてたから居そうな気はする。

参加される方は当日よろしくお願いします!
Posted at 2025/04/06 11:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月04日 イイね!

続:ショックレスリング!!!

続:ショックレスリング!!!

フロントに入れたらメチャ効果があって、
リアにも入れてみたいけど・・・



リアは特殊形状で、
RZ34等と同様にダンパーとスプリングはセパレートタイプ。

更に、
ダンパーの取付が下から上へ向けてのボルト取付け、
つまり『逆向き』

直接力が入力される方向にワッシャが無いから効果が無い・・・?
とりあえずエーモンへ問い合わせてみたものの、
『検証してない為、わからない』との回答。


一か八か試しに交換してみるか~と思い、
Amazonで注文(ショックレスリングはAmazon専売!)しようとするが、
見事に売り切れ!!!!



どっかで在庫復活するだろ~と思い、
今朝確認すると、在庫が復活している!!!

ソッコーで注文したけれど、
売れまくってるみたいで納期は2週間以上かかる。


まぁ気長に待つかぁ~、と注文メールをみてたら・・・


エーモンへ問い合わせたメールにさらに返信が!

どうやら、
GRスープラのリアで効果があるのか検証したいとの事で、
爆速でなんと明日の午前中着で送ってくれる様子!

しかも、
みんカラのブログも読んだと!w


みんカラ、思いのほかメーカーの人が見てるからビックリするわ!
そんなにみられてるブログでも無いのにw

ハチャメチャにイイネついてるインフルエンサー的な人とか、
確実にチェックされてるんだろうなぁ~




で、本題に戻って、

効くかどうかわからないけど購入を決断した理由は、



至極当然なんだけれど、
路面からの入力に対する反作用も発生するので、
サスも相まって激しく相互に力の入力がされるため、
結果的に効果がみられるんじゃないか?と思ったから。


ただ、
GRスープラはタイヤ外すの手間なんで、
実際に外して確認はしてないのだけれど・・・


リアはボルト3本で止められており、
全てトルクスだけれど、
黄色の2本は恐らくM8相当、
赤がM10相当。

(エーモンの人がみてたら言うなや!って思うかもだけど、ショックレスリングはM10以外に使うなみたいな取説になってるんだけど、動画で取付けてたZN6のストラット固定はM8。GRスープラもM8!フランジナットなら丁寧に芯出せば何の問題も出ないかな~)

気になるのは、赤のM10。

よく見ると、ボルトの下にココだけワッシャが噛んでる。
何のために?
ココだけM10相当なのは構造的に負荷が掛かりやすいんだろうけど・・・
問題が出るとしたらココかなぁ~
なんなら、同じような防振性のあるワッシャが入ってる可能性がある。

明日実際に外してみてどうかだなぁ~


結構な枚数購入したんで、


タワーバーの結束部分のワッシャをショックレスに入れ替えてみようかな?

シートに付けるのも気になるけど、
路面からのインフォメーションが甘くなると思うんだよなぁ~
あと、GRスープラはすんげーめんどくさい!w


ワッシャがM10だから無理なんだけど、
実はイチバンつけてみたいのが、
『GTウィングの取付け部分』

GTウィングって恐ろしいほど振動してて、
GRスープラのリア回りからの異音はほぼココから。


M10だけじゃ無く、
M6~M12位までラインナップがあれば、
アイデアを駆使してビビリや軋み音を消せるんじゃないだろうか?

でも、コスパが良いといっても、
チタンワッシャより高いから、
小さいサイズのをコロンと落としてどっかやったらショックだろうなぁ~w



因みにコレ書いてる今みたら、
また売り切れになってる!!!
恐ろしいほど売れてるな~

フロントで使った限りメチャクチャ効果あるし、
よほど鈍感じゃない限り先ず体感できると思う。
そして恐らくハードな車両ほど効果がある。

リアはレバー比の関係もあるけど、46kgのスウィフトが入ってるから、
フロント同様に効果があるなら激変するはず。

果たしてどうなるか?
明日が楽しみ!

こうご期待!!!
Posted at 2025/04/05 01:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月02日 イイね!

ショックレスリング、すげぇよ!!!

ショックレスリング、すげぇよ!!!

今年の頭に発売された、
エーモンの『ショックレスリング』

実は以前も発売されていたけれど、
そのときは材質が違い、
当時、気になって買おうと思ったんだけど、
パッケージ越しにみると樹脂か何かに見え、
『コレ流石に無理やろ』と思って買わなかった。

ソレが今回リバイバルされ、
たまたま数日前にソレに気が付いて、
更に今回は材質が金属に変わり、
その上、ドリキンによるサーキット走行もあった!

https://www.youtube.com/watch?v=O6qW2jYyyRQ&t=1s

そしてまんまと買ってしまった!w


ポイントの1つとして、
GRスープラはフロントタワーバーをストラットタワー上に付けない。
ストラットタワーはリブ入りまくりで異常に剛性があるから。
なのでショックレスリングの恩恵を100%受けることが出来る。


カバーで複数段覆われてるけど、取り外しは簡単。
正直、国産より全然効率的。
ファイナルエディションのカウルブレースが引けたら、
この辺りの手順と同じことがはいるけど、
思いのほかアッサリ交換できそうな雰囲気。

外したついでにスキマを掃除・・・



コレが今回リバイバルされたショックレスリング。
見た目と重量、触感としては、
アルミと真鍮が混ざったような感じ。


因みに今回、一番驚いたのは、


折角だからこの間買ったデジタルトルクレンチを使おうと、
ググって締め付けトルクが乗ってるトコを探した所、
HKSのハイマーマックスの取説にあり。

が、

その表記が28n+90度締め!!!!

は?

28nはそんなもんかな~だけど、
そっから90度なんてとてもじゃないけど無理。
自分の手ルクレンチ感覚だと、やったらねじ切れるw
フレキシブルタイプのレンチなら接続部が飛ぶか、
細かいギアのラチェットなら歯が飛ぶw

結局、
電動トルクレンチを出して来たものの、
とりま28nで締めてから、その後は手ルクレンチで増し締め。
意味ネェ!!!!

などと思いよく見たら・・・
『ボルト・・・?』

純正はボルト止めだったのか・・・
それで角度締めが入ってたのか、と思った!
だとして、
ナット緩めるときに必要だったトルクも大概だったから、
かなり目いっぱいトルクは掛けてあったと思う。



で、
取付完了。

今日は別に休みじゃないんだけど、
雨も降ってないし定時に終わったんで取付けと試走!!!


走ってビックリ!!!!

スゲェ違う!!!


動画でのドリキンの反応がイマイチだったり、
単なるワッシャかませるだけなので正直期待してなかったら・・・

ドロースティフナーみたいな感じで、
駐車場出るまでに既に差を感じた!!!

SARDダンパーほど劇的には変わらないけれど、
変化の仕方が凄くイイ感じ。

SARDダンパー等との相乗効果もあるのかもだけど、
路面の継ぎ目や段付きのいなし方が凄くイイ。
+10万位上のランクの車高調を入れた時とか、
新品やオーバーホールした車高調を装着した時みたいなフィール。

やたら足付きが良くなって、
路面のいいサーキットは変わらないだろうけど、
ストリートなら明らかに速くなる。

最大のポイントは、値段が安い事以上に、
穏やかになるのに腰砕けにならない事。
操舵のレスポンスに対する影響が限りなくゼロに近い。
恐らく普通の人はレスポンス低下を感じられない。
より低速なほど、良い部分だけが出る。

86に乗ってた時、
stiのフレキシブルタワーバーに求めてた効果がコレなんだよなぁ~
アレは確かに乗り心地は良くなるけど、
タワバーの効果が大きく減退してレスポンスが大きく低下する。
サーキットなら明らかに一般的なタワーバーの方が上だった。


ショックレスリングはこの価格でこの効果は凄いわ~
ほぼ旨みだけ出るから、
SARDダンパーみたいに激変して減衰合わせ直しみたいなことも無い。
正直、ストリート派には猛烈にオススメ出来る。
常に神経尖らせて走ってる人じゃ無くても普通に体感できると思う。


ただ・・・

フロントにだけつけたから、
フロントとリアに差が出過ぎて、
めちゃくちゃリアが気になる!!!!

でも、

GRスープラのリアは、
最近のZみたいな感じでセパレートタイプになってて、
ダンパーは下からボルト止めになってる。

ショックレスリングを入れられはするけれど、
この向きでボルトにかませて効果があるんだろうか?

何とも言えないんで、
エーモンのお問い合わせへメールしてみた!

もしリアにも使えて同じような効果が出るなら、
余りに快適過ぎて寝てしまうんじゃないだろうか?

タワーバーつけた上でコレ付けてどうなるかはワカラナいけど、
少なくともGRスープラで電制キャンセルしてる人で、
ストリートメインで走ってる様な人なら、
絶対的にオススメできる!

ちょっと感動してしまったw
Posted at 2025/04/02 23:13:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月31日 イイね!

タイヤ空気圧調整 その他

タイヤ空気圧調整 その他

タイヤ交換が発生するこの時期、
必然的にエア圧調整もすると思う。
(因みに上の写真はGRスープラ プロトタイプお披露目の際、当時R〇YSの〇口氏が指揮をとって勝手に?プロファイル取りまくってた時の写真w)

エア圧って10kPaでメチャクチャ変わる。

人によって調整方法は変わると思うけど、
個人的な調整方法としては、


『旋回Gが掛かった際、タイヤが動くか否か』
『フル加速時にグリップするか否か』
『操舵の反応がリニアか否か』

大体この3点。

先ずは兎に角タイヤが動くのが嫌いなんで、
車両の基準値辺りに先ずは合わせて、動くようならエア圧を上げていく。

特に操舵輪は高めにする傾向。
エアを入れるほどシャープで反応は良くなるけど、
入れすぎるとグリップが落ちてフロントが逃げる。
最低限必要なシャープさが出るトコでエア圧はとめて、
ある程度のグリップ低下分は車高調の減衰を落として調整。

駆動輪(リア)は、ある程度動くのは許容しないと、
エアが張りすぎると接地面が減ってつま先立ちな感じでドコ行くか分からなくなる。
グリップは減衰でも調整するけれど、
加速時にリアが沈み込むのは嫌なので、ソコとの兼ね合いで調整。


これらの『イイ感じ』の境目が、大抵10kPaの中にある気がする。

車種問わず一番手軽で変化があって金が掛からないのが空気圧調整なんで、
弄らない手はないな~




そしてこの時期?
あるある?な、

『通報された時のパターン?』

警察に通報が入ると、
一通り情報が揃ってても、
よっぽどオカシな事をしてない限りは現行犯でないと無理。

なので、
連絡の入った場所・時間に、
『待ち伏せ』で該当車両を待ち受け、
現行犯で確保しようとする。
もしくは指導をする。

想像以上にしょうもない事で通報される事があり、
地域にもよるだろうけど、
路線バスじゃなく『大会社の社用バス』絡みからが結構多い。
あとは『見守り隊』。
社用バスは路線バスより低速で、止まる回数もやたら多く、
しかも抜かせる気が無く、ウィンカーも遅けりゃ路肩にも寄せない。
ソレでみんなブチ抜いていくけど、
乗ってるヤツが通報したり運転手が通報したりする。
見守り隊はボランティアじゃなく金貰ってやってる(地域による?)けど、
大概元輩のカスであることが多く、
自分が車に乗ってるとクソ(見守り隊ステッカーを雑に真っすぐ貼ってない様なのは確定でクソ)だけど、
特に派手だったり排気音がウルサイ車は許さない、と言った傾向にある。
(社用バスも見守り隊もだけど『スポ車に対する妬み』も多分にある)

要は通勤通学時間ってのが基本通報の元。

車なら予備動作の出方、人間なら視線と表情で読めるので、
『あ~コレやられてんな』と思ったら、

①時間帯を大きくずらす(30分程度)
②経路を変える

コレで回避できる。(当たり前っちゃ当たり前だけど・・・)

複数台所有なら、通勤に使う車を変えるのも手。
①は厳しいから、基本は②になるかなぁ~


更にもうじき、雪の季節が終わると、
せきを切ったように各種取り締まり、
特に一時停止の取り締まりなんかが爆増する。
一時停止なんかは帰りの通勤時間がヤバい。

特に、主線じゃなく迂回路で早く帰れる道なんかがターゲットにされる。


・・と、空気圧にしても取り締まりにしても、
当たり前のことばかり書いてしまったw

マジで来週からは鬱陶しくなるだろうなぁ~
考えただけで疲れてくる!!!
Posted at 2025/03/31 01:09:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月30日 イイね!

黄砂死すべし!!! CCゴールドウォータープレミア

黄砂死すべし!!! CCゴールドウォータープレミア

この時期・・・黄砂!!!

そして・・・花粉!!!!!!


どっちもマジで糞!!!!!!!


どっちも、ボディへの攻撃性がマジでクソヤバすぎ。

青空で暫く置いとくとすぐシミになる・・・



ガッツリと高圧洗浄機を当ててから、
今回は久々にCCゴールドウォータープレミアを施工。




やっぱり、明らかに1段上の艶が出る。
特にクリア系の面には強く、凄い透明感もでる。

カーボンにクリア吹いたパーツや、灯器類は施工直後で差が顕著。



ただ・・・



手間が尋常じゃない!


ただ、
ボディ色等も影響するし一概には言えないけれど・・・
バリアスコートも手間的には差が無いと言える。

手間の理由は、

『ムラ』


コーティング剤は総じて艶が強いほど、ムラになりやすい傾向にある。
スペシャルな付属クロスを使用すれば、
大幅に手間は削減されるけれど、3回くらい使うとクロスがヘコたれる。

バリアスコートも同様に、
濡れたボディに使用すればソコまでじゃないけれど、
ドライ状態で施工するのが本当に難しい。



自分的にコスパと性能的に最強と思ってるのが、
『レインドロップ トルネードボルテックス』
ドライボディに施工してもムラになりにくく、
更に本体価格が時折バーゲンで700円とかで買える。

唯一の難点はノズルがクソすぎる事。
液だれするわ、付け替えて使ってると最終的には先端部分が飛ぶ。
旧ノズルで使ってるけど、
旧ノズルは物凄く噴出量が固まって多く、消費が倍くらいになる。
ココだけ改善したら完璧なのになぁ~

施工としては、
①高圧洗浄機
②ブロアー
③施工
(ホイールは別途バリアスコート)
急げばトータル1H程度、キッチリやって2Hくらい。



これが、
『CCウォーターゴールド プレミア』だと、
①高圧洗浄機
②ブロアー
③1次施工(ムラ無視で全体に塗り込み)
 ココでいったん全体への塗り込みを主体に、
 毛足の長い方のクロスで兎に角広範囲に塗り伸ばす。
 ドライ施工でヘコたれたクロスだと、初回でムラを無くすのは不可能。
④2次施工(ムラ消し)
 全体に施工したものに対して、
 今度は別途軽く絞ったクロスを用意して、
 ムラを全体に均す感覚で湿らせて分散させる。
 その直後、茶色い方で仕上げ拭き。
 この時点でカナリ良い感じになる。
⑤初期定着の間にホイール処理
⑥ムラ確認・処理
 好天の場合は身体で影をつくり角度をかえてムラを確認。
 (天気が良いとムラが判らない)
 曇りならぐるっと車を回ってムラを確認、
 ムラがあれば④を実施。
⑦最終確認
 翌日、全体の仕上がりを確認。
 ムラがあれば④を実施。

トータルで3~4H。日をまたいでの修正もほぼ確で入る。
艶や耐久性は間違いなく高いけど、
圧倒的とまでは行かない。


コレがトルネードボルテックス。


コレがゴールドプレミア。


季節や光量が違うから余計にわかりづらいけど・・・w

なんか、もっとサクっと施工出来る様にならないかなぁ~

なんか秘訣があれば誰か教えて!!!



しかし、
今週末は先週に増して色んな車が走り出してた!

レアなとこでは、
S13
ブーンⅩ4
現行コルベット

最近ほぼみなかったVIP系も、
何故か急に大量に出現!
爆音系ミニバンも結構いた!

ただ、
ついでにポリもメチャクチャいた!!!

来週からは年度もかわるし、
週末からは春交もあるからクソヤバだ!!!
そこらじゅうでネズミ捕りだの待ち伏せ地獄だ!!!!

『皆さんパクられない様、ご安全に!』
Posted at 2025/03/30 18:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「暑い!暑すぎる!!! http://cvw.jp/b/2201108/48710835/
何シテル?   10/14 03:00
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
56 78910 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51
減衰力の話 忘備録! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 20:34:10
減衰力設定 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 20:47:14

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation