• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2025年01月19日 イイね!

車検とか代車とか色々!

車検とか代車とか色々!

土曜になり、いよいよ車検出し!

奇跡的に良い天気だったので、
洗車コーティングして、
気になってたバックランプのトコの中に入り込んだ小虫の死骸を除去。
こういう狭いトコに入って来る虫ってなんなんや?!
命は大事にせぇよ!!!






排ガスだのなんだのチェック。
この車、車高高いな~とは思ってたけど、
GRスープラは腹下めちゃくちゃフラットなのも相まって、
最低地上高は全然余裕!!!

排ガスも当然イケるけど、
マフラーが海外仕様のAPEXiエボリューションなんで加速騒音に対応しておらず、
マフラーは純正に戻す必要あり。

タイヤ・ホイールは限界までツラを攻めてるんで、
めちゃくち微妙。
このレベルでツラ合わせしてるとタイヤの銘柄が変わってもキビシイ。
ネオバならリムガードがあってホイールが隠れてたけど、
NT555G2だとリムの方が出てるように見える。
金差し当てると出てない風にも見えるけど、
スペーサーが入ってるので無難にスペーサー外し。



スペーサーを外すとフロントは見事な電車!
なんかオールドフェラーリみたい。
ちょっとだけディーノに見えないことも無いw

因みにingsのGTウィングは普通に車検対応サイズ。

あとはRECAROを変えたから書類を出してもらう位。

今まで乗ってたフルチューンクラスは、
車検のたびにキャタ入れたりウィング外したりなんやら色々あったけど、
今のGRスープラは実質マフラーだけが問題。

ノーマルのマフラー買って車検用に置いとこうかな?
現時点で新品外しの中古価格が送料込みで2万ちょい位。
多分まだまだ下がりそうだし。

ただ、
GRスープラはフロント側のジャッキアップがほんとキビシイ。
ジャッキアップポントが遠すぎてフロアじゃ容易には届かない。
マフラーもクソデカだし手間とイライラMAXだろうな~
でも、ソレだけでユーザー車検で普通に通せそう。
次の車検やってみようかな?(つまるところ金が無い!)

デモカーだったこともあってATFは交換されてるけど、
買ってから1年で2万キロも走ったんで、
合わせてATF交換も実施。


しかし、
ヤフオクでちょくちょくGRスープラのパーツ見てるんだけど、
結構エンジンだのミッションだのの出物が増えてきた。
しかも走行数千キロの上物ばかり。

GRスープラって普通に乗ると凄く車が庇ってくれてる様に感じるけど、
一線超えたところのクセとシビアさはSW20に匹敵してる。
86とは何もかもが真逆で同直線状に無いから、
86からの乗り換えで同じように乗った人とか、
初スポーツカーとかで理解できずに無茶した人が飛んでるんだろうなぁ。
RZのノーマルやA91は乗った事無いからわからないけど、
操舵初期の反応が良くて、その先アンダー気味、
更にその先で曲げに行くとキュンッ!って感じで巻き込もうとする。
『オーバーアンダーオーバー』みたいな感じ。

全体的なインフォメーションが少ない上に、
86とかtypeRみたいにハンドル切っただけ素直に動くカンジじゃないから、
ある程度の領域から上はメチャクチャ乗り手を選ぶと思う。
こういった所がSW20オーナーにGRスープラを進める所以かな~



車検に出したついでに?
HKSとTRUSTとGCGのカレンダーを貰った!

やっぱHKSのが一番金掛かってる!
けど、毎回このGCGのカレンダーはマッチング見るのにイイんだよな~
TRUSTのはGRスープラのライバル車、RZ34だったw

しかし、来週末の納車だけど既に禁断症状がでて発狂しそう!!!



代車は3代目のキューブ(写真はwikiより)なんだけど、

メタクソ遅いだろうと思って乗ったらビックリ!
想像してたのの5倍くらい走りが良い!!!

馬力は110馬力程だけど、
CVTとのマッチングがメチャクチャ良くて、
最大トルクをずーッとキープするから加速感はスーチャーみたいな感覚。
CVTってボロカス叩かれガチだけど、
故障とか考えなきゃパワーの無い車には凄く良いと思う。
流石に上は伸びないけど、120㎞程度までの加速と走行は十二分。
ただ、割とパワー感あるのに脚はフワッフワで凄い不安感w

HONDAくらいの足にして欲しいな~
NAのライフですらソコソコ足が硬くて、
舐めて煽ってきた普通車やミニバンをコーナー1つで置きざるのが
何とも言えない快感なんだよな~(親父の車なんで高齢者マーク付き)


たまに代車だったり、冬場にスポ車以外のノーマル車に乗ると、
思いのほか良い車だなと思うし勉強になる。
車で明らかに態度をかえてナメられるのもメチャクチャ楽しい。
ドヘタならスポ車でも食えるし、
良い車なら良い車ほど、圧倒的格下相手にイイ勝負されただけで
確実にハナは折れるし気分は最悪になる。

当然コッチから仕掛ける事はしない。
上り坂とかでアクセル緩めると速度戻るまでかかるから全開でいくんで、
前車が微妙な速度で走ってるとタイトな感じになる事はあるけれど・・・

なんだかんだで、車ごとに色んな楽しみ方があって面白いな~



で、
マジで上り坂とか100㎞↑までの加速がシンドイんで、


ちょっとでもマシにならないかと、
余ってるアースケーブルでアーシングしてみた。

数値も計測してみたけど、
追加したアースが純正より太いからか、
純正がほぼ仕事しなくなったw

アクセサリーでオーディオだけつけてる状態だと、
ヘッド(レゾネーターの固定だけどこのボルトは結果的にヘッドに繋がってる)、純正追加がほぼ2.5A程で同数値、純正が0.5A程。

更にコレがエンジンを掛けると、
まさかの、
ヘッドのアースに前電流が流れて、他が一切仕事されず!w
どういうこった?!

実走行もしてみたけど、
なんか80㎞位まではスムーズになった気がしないでもないけど、
ライフに対する解像度が低すぎて良くわからない!!!
まぁイイかぁ~





ついでに土曜日は、
コロナシネマワールドへ、ジークアクスを観に行ってみた。
最近プレミアムシートが出来たみたいで、
そこのど真ん中を選択してみた。
広さはまぁまぁ(チュロスが置けるw)なのはいいけど、
椅子がなんか微妙で思いのほかシンドかった。
RECAROにしてくれないかなぁ~

因みに作品は『ネタバレ禁止系』のヤツ。
公式で出されてる情報だと、
なんか今どきのチャラい感じなありがちなのに感じるけど、
ソレで期待してなかった分、実際に観たらカナリびっくり。

あらゆる世代、
今までの色んなガンダムのファン、
ガンダムを知らない人、
めちゃくちゃ幅広く全世代に対して勝負を挑んだつくりだった。

実際、観に来てた人も、
若い親子連れから、明確なガンダムオタク、普通ぽい女性まで、
年齢は10代~60代くらいまでと早々みない位に層がバラついてた。

自分的には事前情報で出てたキャラとか一人も好きじゃ無かったし、
実際にみても別にキャラは良いと思わなかったし感情移入も無かったけど、
ソレですらかなり楽しめたし、この先いったいどう展開するのか超気になった。
(因みに自分は逆襲のシャアと閃光のハサウェイ以外はそんなに興味が無いタイプ)

もしキャラで良いと思うのが居たりしたら、
ビビるくらい面白く感じると思う。


作品としてはTVへつながる導入作品だけど、
完成度はアニメだとかガンダムだとか抜きにして、
世界規模の一般作品と比較しても良い出来だと思った。

とりあえず気になってる人は観て損なし!
ネタバレが蔓延る前に絶対観ておいた方がイイかな!

なんかシックス・センスを思い出すな~
Posted at 2025/01/19 22:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月15日 イイね!

GRスープラ初期型の人は必見!車両特約!

GRスープラ初期型の人は必見!車両特約!

自分はセンスが無いため、
雪でちょろっと軽に乗っただけで、
ウィンカーとワイパーの操作があやふやになるわ、
車両の幅感覚が左右トータルで200㎜近く曖昧になってしまった。
こういうのをソツなくこなせる『脳力』が欲しいなぁ~


そんな事思いながらYoutube見ながらブログ書いてたら、

この動画の中で、
『エラーによりリソースが割かれる』
『エラーを記憶・蓄積して重たくなっていく』と言う話があった。
また、エラー累積で不具合をきたしてユニット交換したという
GRスープラオーナーのブログを見た記憶がある。

そして、実際にそういった傾向を感じる。
エラーが出るとシステムが不安定になったり固まったりする。
コーディングでエラーを常発させるものもカナリある。
自分は違うけどBOX系ブーストアップもコレ。

悪夢のブーストセーフはその先にあると思うんだよなぁ~

正に人間の『脳力』不足と同じだわ!







本題に入って、
いよいよ今週末はGRスープラ購入後初の車検。

車的には2020年式1月末なんで2回目の車検。
(このブログ書くまで2019年式と思ってた・・・)

晴れて(?)5年落ちとなる!!!

(∩´∀`)∩バンザーーーイ!!!

コンプリートカーや、ちゃんとしたSHOPの仕上げた車、
シンプルに車両価格が高く評価が下がらない車に乗ってる人は、

損保ジャパンの
『故障運搬時⾞両損害特約』
に入るのが圧倒的にオススメ!!!

『5年落ち以上のちゃんとメンテされて違法改造社ではない車両保険加入の評価額100万以上の車両』が該当。

上限100万円(車両保険評価額が100万以下ならソコが上限)で、
不動になってレッカー移動になる事が発動条件。

コレは高級車だったりハイチューンドみたいな車に乗ってる人にはメチャクチャ良い!
GRスープラの初期型なんかは大体この条件に合致するんで、
このためだけに損保ジャパンを選択しても良いくらい。

エンジンブロー、ミッションブローしても100万カバー出来る。
近年の車だと、まさしく上の方で書いたような、
電子系制御エラーによる不動も全然あり得るし、
ソレによりユニット総交換みたいな可能性もある。

因みに、ミッションやエンジン内部を強化していた場合、
そういったパーツも補償対象内。同じ状態に戻せる。
あくまで上限は100万なんで、足が出たらその分は負担だけど・・・
だとして100万出るのはメチャクチャでかいよ!!!

更にデカイのが、100万出ても下がる等級は1等級のみ!!!!

しかも特約加入による保険金額増加も、年数千円。


ただ、重要なのは、
『力のある保険代理店』『アジャスターと闘える車屋』
であること。

自動車保険に限った事では無く、なんなら生命保険のほうが更にこういう傾向が強い。
悲しいことに世の中ホントにクソで、
『何を言ったか』より『誰が言ったか』の方が数千倍重要というのが現実。

なので、ネットで入る保険なんてのはクソ中のクソ。
実際に利用実績のある人に聞いてたりするのが吉。


出来る限りこういうのがない公平な世界になって欲しいけどなぁ~
Posted at 2025/01/16 04:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月13日 イイね!

調子にのってアーシング!

調子にのってアーシング!

昨日のコレが良い感じだったんで、



調子にのってアーシングw

この写真のは、
本来ノーマルだとエアインテークBOXがあるとこの、
遮熱板兼なんかチョイ飛び出てるよくワカラン箱を固定する板を
止めてるボルトに相締めでヘッドからアースを取ってる。
マニ・タービンからの熱を防ぐのに遮熱板の内側に相締めで、
2か所ある固定の反対側は同厚みのワッシャかまし。
バルクヘッドは奥まって厳しいんでストラットとバルクヘッドの間へ。
(ジャンプスターターケース固定のボルト位置)
アース線は熱源ヵ所なんで耐熱処理。


この遮熱版一切意味をなしてなかったけど、
アーシングを微妙に守る役割を得た!w
でもヴェルスエンジニアリングの遮熱板は、
この遮熱板を残した状態で上に共締めするんだよなぁ~

共締めの際に間に噛ませるスペーサー的なの、
ランエボかなんかの補強系余剰パーツであるから、
2mmのステン板買ってきて形状パクってつくるかな?
(確実に丸一日掛かるけど・・・)

そして形状とか動画で見てる際、ワカラン箱がレゾネーターだと判明w

しかし、アース線端子で少し押されて遮熱版が開いてるのがダサい!!!



あとは何となく、サージタンクのバルクヘッド側にも追加してみた。
言われなきゃわからないと思うけど、
ストラットにある固定ボルトからバルクヘッド側に伸びてるヤツ!

追加した理由は、
1番側と6番側両方にあったほうがバランスがとれるかなと思った次第。
意味無いだろうか?w



A計測してみたらヘッド側はビビるほど流れてて、
アイドリングで7A前後。

サージタンクの方はどっちも毛ほどしか流れてない。
フツーに1A未満。

この状態で試走してみたけど・・・

とりあえず、何もわからん!!!!


というか、
アーシングに関係ない所でおもった(思ってた)のが、
踏んでる時にコントロールすると超リニアなんだけど、
一回遅い車に引っ掛かったあと、
一定時間チンタラはしったのちクリアしに行く際の反応が鈍い。
とにかくGRスープラはゆっくり走ると遅くなる。

感覚的には『構えを解く』状態になる。

「踏むぞ!踏むぞ!」って踏み方してると反応がイイんだけど、
ダラ~っとしてるとこから一気にポンとハーフで踏んだ時が凄く鈍い。
寝起きかよ!!!

事故防止とかそういうのだとおもうんだけど、
常在戦場で常時鬼レスポンスでいてほしいなぁ。


とりあえず帰ってきて、



何となくマフラーにもアーシングしてみた。
切替バルブ根元とマフラー吊りの根元で接続。
計測したらココも毛ほどのAで0.5A程しかないw

その後は取り付けた各アーシングに問題が無いかしか確認してないけど、

気になるのは、ヘッドのアース。
めちゃくちゃ流れてはいるけれど、
本来はメーカーが効率的な取り回しでどこか目につかないトコから引いてて、
逆に邪魔になってる可能性とかは無いんだろうか?

わからん! 全然わからん!!!

問題は!
ヴェルスの遮熱板を!
買うか! 造るかだ!!!

実際問題あの遮熱版かなり効果あると思う。
社外の穴あきボンネット入れてたらハナシは変わって来るけど、
GRスープラはビビるくらいエンジンルーム上面側が密閉されてて、
強烈に熱が籠りやすい。
でも下面はちょうどこのマニ~ダウンパイプあたりから抜けるから、
ヴェルスの遮熱版をつけることによって、
最大の熱源であるマニ~EXハウジングの熱を下面から抜けるかもしれない。
そうすればエンジンルーム内の熱量は相当減って、
各電装系、特に夏場のECUに対する負荷が激減する可能性がある。

公式から吸気温度変化の表記はあるけど、
ノーマルボンネットでのエンジンルーム温度比較とか知りたいなぁ~

2mmはベンディングしんどいから、
1mmのSU304板でつくって耐熱塗装しようかな?

今から型紙でもつくろうかな~
Posted at 2025/01/13 21:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月13日 イイね!

BBSよ何処へゆく・・・

BBSよ何処へゆく・・・

オートサロンに合わせてか、
BBSから新素材を使った超目玉と思われる新作が出たけど・・・

いや、
あんたらドコ向いてんの?

初っ端がタイカン4S用かよw

まぁ昔から高級志向で貧乏人お断りだったけど、
だとして選択肢は存在してた。
不動のトップだった過去から、他のホイールメーカーの影になりつつある今、
生き残りをかけての方向性が、より高級志向なのはわからんでもないけど・・・

価格的にもまぁココまでくると一般には無理だわな。

タイヤセットで4本250万近くになる。
ホイール1本の値段でフツーの高級ホイールは4本買える。

7~8年くらい前から?主力が国産じゃ無く外車に向いてるのは見えてたけど、
もう完全に『ソッチ』かな。

せめてR35用サイズでも一緒に出してほしかった。
デザイン自体は今どきのスーパーモデル系で結構好きだし。

高剛性から重量級モデルに焦点、というなら、
RAYSのTE37みたいなサーキットで使えるホイールも出せばいいのに。
現状だとどうしてもガチ中のガチアタックにBBSは使えない。
メーカーのカラーじゃ無いからやらないんかなぁ~

今ほんとに不景気の極みでこういったパーツ類はマジで売れないと思うけど、
あまりに庶民と反対側向きすぎたら、
そもそも目に留まる事すらほぼ無くなって、
『ああ、アレかっこええなぁ。頑張って買えるようになりたい』
みたいな次につながる層が消えていくと思う。

頑張れば稼げる時代が実質おわって、
家の太さやコネが重要で、
成り上がりがほぼ成立しない勝者が動かない世界になったから、
もうそんなこと考える意味が無くなったのかもだけど・・・

BBSって、同名同品種ってアップデートしていってるのかな?
RAYSみたいにマメに性能向上させてるんだろうか?
FI-Revoくらい?
車は普通にスポーツカーですら1500㎏↑級が増えて、
馬力も400、500psが当たり前の時代なのに、
たとえストリートでも昔のままで大丈夫?

その為の新素材・技術なんじゃないの?

色々と気になる所がいっぱいあるけど・・・


値段は高くて選択肢も少ないってマジでキツイよ。

1本30~50万がスタンダードになるなら、
他社の良ホイールを普段履きとサーキット、魅せ用とで3セット買おうかな?
みたいな事になってしまう。

ただ、他社も総じて近年アップデートが凄く少ない。

ホイールではなくパーツメーカーを見ても思うけど、
近年の自動車関係、特にチューニング関係って景気が直で反映されて、
メチャクチャ厳しい状況だと痛感させられる。

オートサロンにしたって、
もはやメインは自動車メーカー。
あらゆる面でチューニングでやれることが頭打ちになってる。



果たして、
良い時代になったのか? 悪い時代になったのか?
Posted at 2025/01/13 07:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月12日 イイね!

雪! アーシング!

雪! アーシング!

今年は積雪が無いか・・・?
と思ってたら、
そんな甘いことは無く最強寒波だのなんだのでやられる・・・

最近は降雪地域でなくても積もったりするので、
ドカ雪降る時に注意しなきゃダメなのが、
屋根雪!

屋根雪の衝撃って想像以上で、
昔はウィングが割れたりトランクが凹んだり・・・
時速300㎞で走るより遥かに上の負荷が掛かるから結構大変な事になる!




そんな雪もとりあえず落ち着いたから洗車・コーティングしたけど、
やっぱり雪によるコーティングへの負荷は桁が違うな~
車に積もって数日で、平時の雨連続2週間よりもまだ上の劣化具合。
雪に余裕で耐えるコーティングとか出たらいいのに!
(まず無理だろうけど・・・)


そんな中、
今日は雪も一気に解け進んで路面もある程度ドライだったので、
数日ぶりのスープラだったけど、やっぱり良いなぁ~

そのついでに買い物して、
端子や真鍮ボルト・ナットを買って帰り、



トランク内のアーシングをやり直してみた。



端子接続部プレートに6㎜穴をあけてアースを増設。

この状態でA計測してみたら、



当然っちゃ当然だけど、このアースは一切仕事をしなくなったw。

文字通り0!!!

増設前の仕事量は1A位だったw



なので取外し、
最終的にはこんな感じ。

完全に純正に被せるカッコで同じトコ繋いだ方がイイんだろうか?

因みにこの状態だと、
純正アースと増設アースでほぼ半分ずつ電流が分かれてる。
純正のが太い分ちょっと多い位。
始動時で15~17Aずつ位かな~
ぶん回してる時どれくらい流れてるんだろうか?
20・22sqがほぼ同じ位置にあって意味あるんかな?

でも見てるとこんな感じでやってるよなぁ~



即、実走確認してみたけど、

プラシーボなのかなんなのか、良くなってるぽい。
感覚としては、
下からのトルク感がでて上の回りが軽く感じる。

ホンマかいな!?

そもそも何も不満が無いトコにやってるからマジで分からないけど、
即のって感じるから変わってると思うんだよなぁ~

とりあえず言えるのは、
アース線つくってたらハンダが上手くなったw
20sqとかのイカツイ線をハンダで埋めるのが想像以上に手間だったw
手持ちのちっこい半田ごてだとスゲェ時間かかる!



しかし、この時期走ってて思うのは、
融雪装置のヤバさ。

ぶっちゃけスポーツカーに乗ってる場合、
雪よりも融雪装置のハイドロが怖い。

雪で滑るのってまだコントロール下にあるんだけど、
ハイドロはもう祈るしかない。

チョロ撒きすると凍るからアホほど出すんだろうけど、
コーナリングフォースが発生するとこが強烈な川になってると
マジでゾッとする。
ゆっくり走ればいいんだろうけど・・・

更に加えて、
塩カリがまぁほんと滑る!
溶けてても乾いた粉になってても滑る!

個人的には、路面は早々凍らないし、
凍った路面は視覚的に認識できるから、
マジで塩カリはホントに必要な局所的にまいて欲しい。

なんか新しい技術ってないもんなのかな?
Posted at 2025/01/13 05:30:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本気で購入を考えた1台 http://cvw.jp/b/2201108/48622078/
何シテル?   08/27 02:16
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
10 1112 13 1415 16
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51
減衰力の話 忘備録! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 20:34:10
減衰力設定 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 20:47:14

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation