• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2024年12月15日 イイね!

エラー表示・・・なんて!?

エラー表示・・・なんて!?
雨の合間に、今日はCCウォーターゴールドプレミアを使ってみた。

やっぱり艶は出るな~
(因みにボンネットを開ける途中)



雨降ってる写真でわかりづらいけど、
こういう曲線の部分が特に強調される。

耐久性も雨の日で2週間くらい持つから結構タフだと思う。


今日もプラグ変更の具合を確認するのに走りに出ようとするが、
なんと、県内で北と南で降雪がハッキリ分かれて、
いつも向かう北側はライブカメラでみると結構な雪模様。

雪が無かったとしても、
融雪剤だの塩カリだのでロクな事が無いため、
南側に買い物へ。

馴染んできた(学習した?)のか、
昨日乗った時よりフィールがいいな~
などと感じつつ、
食料品を買って帰ろうとエンジンを掛けたら・・・


なんか『タイヤを交換しろ』みたいな表示が!!!


なんやねんお前!!!ええ加減うっといわ!!!!!!

あんまりちゃんと見なかったけど、
前回の空気圧が下がった時の表記ではなく、
穏やかな書き方だった。

夏タイヤ設定になってるから、
ひょっとしてスタッドレスに換えろ的な指摘をしているのか?

空気圧表示を見るが何ともなし。

とりあえずタイヤ設定をリセットして空気圧も読み込み直し。



そして、

また答え合わせ?があって、

前回のタイヤ空気圧警告発生時と同じで、
今回別のタイヤ関係の警告表示が出たことで、

『Apple CarPlay』の音楽選択にカーソルが表示されない。

理由は知らないけど、
タイヤ関係のエラーが出ると中央制御に負荷が掛かって、
何故かこの不具合が出るっぽい。

因みに、タッチパネルでは反応する。


自分の制御ユニットがおかしいのかもだけど、
エラーだので制御ユニットの負荷が増すと色々おかしくなる。

最近は発生してないけれど、
たぶん、ブーストのセーフもこの辺の何かだと思うんだよなぁ~


しかし、単にECUだのボディコンピューターだのの問題となった時、
交換してしまったら・・・

有名なハナシだけど、
A90でもリコールがらみでECUアップデートかけると、
ロックが掛けられてECUがさわれなくなってしまう。

先ず間違いなく、パーツとして交換となったらECUは触れなくなり、
BOX系のブーストアップツールに頼ることになる。

労わって末永く頑張って貰わないとなぁ~
Posted at 2024/12/15 20:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月14日 イイね!

雨の合間にプラグ交換・・・まさかの!!!

雨の合間にプラグ交換・・・まさかの!!!

このカバー、チラチラと見回ると、
やっぱりみんな無理矢理ほりこんでるのか、
強度が足りてないのか、
大体の人はレザーのトコが折れてシワになってる。
これマジでドコで造ってるんだろうか?

超器用な人なら、本革縫って多分2000円くらいで自作するよなぁ・・・

支柱入れたから耐久は申し分ないんだけれど、
レザーが思いのほかトゥルトゥルで滑るんで、
表皮はバックスキンかアルカンターラが良いなぁ~





全開でたセーフティ関係のエラーは、
結局、車内ミラー箇所にあるセンサーがホコリだか結露だかでエラー吐いてただけっぽく、
昔のTVみたくポンポンしたらいつの間にか回復。
セーフティ関係の機能は常時OFF出来る様にしたいなぁ~




今日は天気予報的になんとか曇りの時間がありそうだったんで、
雨の合間に、ついにプラグ交換と、
数週間ぶりの簡易洗車とコーティング!!!

そして・・・

クソ急いでたんでプラグ交換中の写真は無し!!!!

正直、作業的にはソッコーで終わるわとおもってたのに・・・

GRスープラ(BMW)のコイルブーツ、
国産じゃ考えられない程にバチクソ密着しており・・・
抜く時にポンッッ!!!って音がするほど吸い付いてる。

しかも、ツイて無いことに、
作業しやすい6番側の方がユルく、
バルクヘッドに近く遮蔽物の多い1番側に行くほどクッソかたい!!!

2番からもうブーツ部は分離。

一番手が入らない1番に至っては分離した後もクッソ抜けない!!!
プラグホールが狭すぎるからあんまりスプレーも吹きたくないけど、
仕方なく吹くも変わらずw
コナクソ~と思い引っ張りまくってたら・・・

ブーツの『ツバ』の部分が一部ちぎれた!!!!

ぅおおおお~ダッセェ~!!!

まぁ、しょうみツバの所ってちょっとした水侵入防止なだけで、
GRスープラのブーツはその下に3層構造でシールされてる(だから超硬い)上に、
スープラのエンジンルームは構造的に水の侵入がほぼ無い。
目視も出来る場所じゃないし、
特に気にする程の事じゃないけれど、ダサ過ぎる・・・

ブーツだけ買おうかと思ったけど、


結局、オートセレクトのイグニッションコイルを注文してしまった・・・


そして、

更にまさかの!!!

装着されてたのは純正プラグだったw

アタックされてた元デモカーだからプラグ交換してないなんてことはあり得ないけど、
リリースされてなかったからなのか、純正が装着されてた!!!

純正が14㎜ 12角だったのか~



外したプラグは6本とも概ね綺麗に焼けてたけれど・・・

よく見ると細かくデポジットが付着しており、
通勤にもつかってるのに若干焼けすぎてる雰囲気。
純正ってNGKでいうとこの何番くらいなんだろうか?

あと、

何本かはコロナ汚れ。

この『コロナ汚れ』問題無いと言われてるけど、
自分の感覚だと、コレが出たらアウトなんだよなぁ~

実は今まで、
プラグが問題で明確に調子がおかしくなった車は
SUBARU R2のみ。
その時にプラグを見ると毎回酷いコロナ汚れがあり、
そのイメージで『コロナ汚れ=寿命』になってる。


今回交換したプラグは、
HKSのSUPER FIRE RACING MR45XLB。レジスタープラグ。

このHKSのプラグ、
製造はNGKなんだけど、
ブロー上等のキチキチタイムアタックマシンでもない限りは、
車種にもよるのだけれど、
特にストリートにおいてはNGKのレーシングプラグより全然イイ。

このプラグに変えるだけで30馬力とかあがる車もあるんだよなぁ~


そんなこともあって、
ちょっぴり期待しながら乗り込んだのだけれど・・・


この間のブラックフライデーセールで買ったモーブスを初回投入してしまったせいで、
想像以上にペダルインフォメーションが変わってしまってわかりづらかった!w

底が薄いからドライビングシューズに向いてると思ったけど、
そうでもなかった・・・
なんかやたら軽くてレーシングシューズ並みなんだけど、
思ったより踵の厚みがあるのと、
つま先がメタクソ長いからちょっと邪魔かなぁ。




で、プラグ交換のフィーリングはというと・・・


元々振動なんて殆ど無いけれど、アイドル時の振動が小さくなって、
エンジン掛かってるかどうかわからないみたいなカンジに。

気のせいなのか、特に下のトルクが薄く感じる。
トルクの出方が全体的にフラットな感じ。
エンジンの回り方は滑らかで特に上の回りの軽さと伸び感がある。

番手を9番にしたからだろうか?

凄い乗りやすくなったけど、
『良いか?』と言われたら、単純に良いとは言えない。

普段乗りの転がしが多いなら、
ほぼ確実に純正プラグの方が極下のトルク感があって良いと思う。


電極の位置が変わってるのも影響してるのかな?

カチ回すならMR45XLBのが良いだろうけど、
ひょっとしたら、8番相当の
SUPER FIRE RACING MR40XLBの方がストリートには向いてるのかも。

9番相当のMR45XLBを普段乗りに使うなら、
強化コイルとセットが良いのかもしれない。


強化品のオートクラフトのヤツを注文したのはイイけれど・・・



コレと、



このヤフオク不明品。
名前も形状も全く一緒なんだよなぁ~

でも価格は3倍以上違う。

オートクラフトのヤツでも、
実は純正コイルを買うより2万近く安いんだけど、
ヤフオク不明品に至っては純正コイル2個より安い!w

この2品、色もコイルケースの形状も、
全く同じなんだよなぁ~
何なら、名前まで同じw

コレがまさに車業界の闇で、
こういう時のパターンは大きく2パターンあって、

①オートクラフトの製品が模倣されたパターン。

②不明品をオートクラフトが見つけて検証、
自社の名前を入れて梱包しなおして価格を大幅上乗せして販売するパターン。


大昔は①ばっかりだったんだけど・・・
このうち②の方が、特に5~6年くらい前からメチャクチャ多いのよ。
しかも、SHOPレベルでなく、いわゆるチューニングパーツ4大メーカーや、
なんならトヨタ等のワークス系ですらある。

この流れが出来た理由は、
先ずは中華系パーツのクオリティが上がり過ぎたから。
明らかにゴミではない使える製品が劇的に増えた。

次に、販売会社のコスト削減。
自社で開発してたら、今や殆どの所が商売にならない。
イイもの見つけてチョイ手を入れて売ったほうが圧倒的に楽で儲かる。

このイグニッションコイルがドッチなのかはわからないけれど、
こういう流れってちょっと悲しいなぁ~
企業の根幹的な開発能力が失われていってる感じがする。


個人的にHKSはSONY的なトコがあって余り好きでは無いんだけれど、
この部分に関してHKSは圧倒的に素晴らしい。
現時点で、本気でマトモに製品を企画開発してるメーカー、
ぶっちゃけHKSだけだと思う。


他のメーカーも当然0では無いけれど、
『これ1点!』とか『過去からの惰性』が殆ど。
景気が悪いから仕方ないんだろうけれど、正直悲しい。

近年は目玉スポーツカーがかつてより極端に少なく、
更には余りにも純正のレベルが高すぎてやれることが殆ど無いのも原因。

『ベース車』として昔ながらのチューニングが成り立つ車って、
現行車だと『86/BRZ』と『R35GT-R』しかない。

それ以外は、主に『直噴インジェクター容量』の関係で、
ブーストupで基本完結してしまうし、
そのブーストupの状態で既に過去の同クラスフルチューンと同等以上。
簡単に壊れもしないから、パーツも売れない。
買う方も金が無いから買えない。


先日勇退した、歴戦のTチーフメカが言ってたけれど、
『BNR32の頃はクラッチ交換だけで商売が成り立った』
らしい。
それとなく食ってけるじゃなく何処のSHOPも、もうウハウハだったみたい。
良くも悪くも皆ギラギラしてて、車のバランスも悪くよく壊れる。
カネは掛かるけど、シンドイ仕事をすれば幾らでも稼げた。

殆どの要素が今と真逆!

今なんて種銭ありきの投資が大前提で、何ならシンドイ仕事ほど金にならない。
一発当てた人じゃないと、容易に金を使える状況に無い。
ソレがごく一握りな上に、その中にホントの車好きが少ない。
そら企業側も今のスタイルになるわなぁ~


ボケたみたいな省庁に狂ったような中抜き用税金吸い上げられなくなって、
皆が金使えるようになり経済が回って欲しいな~



最後にメチャクチャどうでもイイ事だけど、

ローソンでカシューナッツとダースとか小枝のチョコバー4本かったら、
クジみたいなのに当たったらしく、追加で2本チョコバーもらった!w
当たると分かってたら買う量減らしたのになぁ~w
こういうのがまさに世の常!
Posted at 2024/12/15 07:36:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月08日 イイね!

また新たなエラーが・・・!?

また新たなエラーが・・・!?

朝起きたら、車の上に雹?
雨降って溶けてるのにこのサイズはヤバイな・・・
ボディが凹むか凹まないかの瀬戸際くらいのサイズ感。

この辺の地域だと珍しい。
被害は無さそうだけど・・・洗車とかしてみないとわからないな~




カップホルダーカバー、とりあえず完成したけど、
『繋ぎ』のトコにも支柱が無いと安定しないので、



コレにて完成。

材料はプレストンタイヤスプレー?の空き缶(スチール)と
レインドロップトルネードボルテックスの空き缶(アルミ)、
繋ぎ部分の支柱はオルファの替刃空きケース。
両面テープと、5mm、10mm耐衝撃クッションスポンジ、
マスキングテープ、ホルツの車用シール剤。
ほぼ手持ち(とゴミ)でクッションだけ買って800円くらい。



一番上のペラが皮の蓋部分、
問題があるのがその下層のクッション的な部分。
ココの寸法が直径で約2㎜くらいバラついてて上手くハマらない。
布地の中でクッションを厚紙のようなもので挟んでいる。
バラついてるのはこの厚紙みたいなヤツの寸法。
入る様に全周2mmほど角を折ったけど収まらなかったし、
そもそもこの部分がホルダーの口にのって保持するから入っても意味ない。

その下にクッションを挟んで支柱を両面テープで取付け。
ボトルサイズの関係で位置は偏心してる。
長期使用になるんで、缶は全周マスキングテープを巻き、
底へはスポンジ埋め込みで、カップホルダーへの攻撃性を低減。



使った感じは大満足!!!

どうせ中身は見えないし、皮に穴が開いても、
支柱とは両面テープ接着なんで簡単に入れ替え可能。
(肘つくとこマジで穴が開くのは長期SW20乗りなら恐らく皆経験済み!?)

GRスープラだと、特にシフト横のコンソール触る時なんか、
モロにこの部分に肘がくるし、操作頻度もメチャクチャ高い。





パンク修理したタイヤも全然問題なし。
写真は走行後だけど、
熱が入ってからの空気圧変化も問題なし。

インフォメーション表示上は左リアが僅かに数値が低いけど、
この程度はこのセンサー的には誤差の範囲で他が揃いすぎてる感じ。
なんなら実測は左右逆で左の方がごくわずかに高い。


また、
ここ最近は雨だらけで酷い状況だけど、
ソレでもやっぱり雨漏れは無し。



結果的に雨漏り絡みで一番重要な対策箇所は、
左右とも、下側のマスキングで段付きになってるトコ周辺。
もしトランク回りで雨漏りが発生したら、
先ずはこの箇所をシーリングしてみるのが良いと思う。



やっと、色々とひと段落ついたなぁ~と思ってたら・・・



なんやお前!!!!!!!

『ドライバーアシスタンス制限』

コレ出るときは大体、雪やら落ち葉でセンサーが隠れた時。
今回もそうだろうとおもったら違う・・・

調べたら、コーディングが問題だったり、
ルームミラーの付け根にあるセンサーカメラが曇ってたりみたい。

まぁ・・・

ドライバーアシスタンス、
君はそのまま永久に消えてくれて構わないから!!!


車に乗ってエンジン掛けた時、
一番最初にやらないとダメなのがこのアシスタンスの無効化だし!!!!
アイドリングストップはコーディングでなくせるけど、
コレが無くせないのホンマにダルい!!!!
願ったり叶ったりだ!!!!!


・・・と、言いたい所なんだけど、

GRスープラの制御システム、
やっぱボディコンピューター系に負荷掛かるとマジでダメ。
結局ココがメインとなってECUだのATCUもコントロールしてるぽくて、
エラーだのが入ると強烈なマルチタスク状態になりオーバーフローする。
ホントPCと同じ。

それを痛感したのは今回のタイヤ空気圧のエラー時。

空気圧エラーが絡んだダケで、
コンソール~アイコン表示がバグって、
エンジン切ったくらいじゃ戻らなかった。

Appleカープレイもぶっちゃけカナリ負荷が掛かるし、
コーディングも一部は永続的なエラーと捉えられるから、
理想でいうならどっちもやらない方が良い。

各部のセンサー系から情報を読んで表示させるのも、
常時読んでる筈なのになぜかカナリ強烈な負荷となってるみたい。

・・・まぁ、あくまで個人的な感覚による感想だけど、
今までの結果から情報を拾い上げて考察するとそうとしか思えない。

故に、
この別にどうでも良いセーフティ関係エラーも、
オーバーフローの一因となって走りに影響を与える可能性がある。


なんで、
一応ビーマーリンクでエラー読んでリセット掛けてみたけど、
特に変わった項目も無く、オールクリアにしても表示が消えない。
パーマネントエラーも無い。

たぶん、センサーカメラが汚れてるか、
スマートミラーがGPS機能とんでて、ヘンなノイズとかでエラー吐いてるか・・・

まぁホント、
このスマートセーフティ機能に関しては、
マジで無くせる様にして欲しい。

コーディングで一番望んでた機能がコレの無効化なんだよなぁ~





しかし、

近年の『ナビ交換できないタイプの車両』を買うとき、
特に中古車を購入する際は、


『その車両年式にでたゲーム』
『その車両年式に主力だったゲーム機』
『その車両年式のゲーミングPCのスペック』

を調べるといいかも。

そこからその車の『制御限界』の予想がつく。

その年のゲームやPCがまだまだ現役で延々楽しめるわ~ってなら買い、
え?今の時代にあのゲームやるのは思い出補正だけじゃ無理、ってならNG。


普通に乗るにせよ、弄るにせよ、
ココがキモで基本抗えない部分(フルモーテック制御とかにしない限り)であるから、
メチャクチャ重要だと思う。


もし、『(可能な限り)好き勝手弄りたい!!!』のなら、
絶対にナビ交換が出来るタイプ・年式の車両を買うべき。
その中で可能な限り高年式の車を買うのが一番楽しめると思う。

高精度な制御によるブロー回避こそないものの、
走りも弄りも人間に委ねられた、昔ながらの楽しみ方ができる。

『AT』『MT』といった選択より、
特にスポーツモデルを買う際は、今一番気にしなきゃならない部分だと思う。
Posted at 2024/12/08 20:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月07日 イイね!

余りにも苛烈な一日!!!

余りにも苛烈な一日!!!

今日はリキモリOEMのインジェクタークリーナー2本目を投入しようと思い、



GRカップホルダーカバーも入荷したらしいから、取りに向かう・・・


とりあえず思ったんが、
ディーラー手際わるッ!!!!!

町の車屋みたいなトコと変わらんなぁ~
というかイイ車屋と比べたらだいぶ落ちる。

チューニングショップの感覚のまま行くと、ホンマにダルい。
ぶっちゃけ存在の8割くらいが蛇足やね。


・・・などと感じつつ、

購入したカップホルダーカバーを早速取付けようとするが・・・



ハァ?

ちいかわのウサギちゃうんやぞ!!!!!!!!

パッと見フツーにみえるけど、
すんげー寸法が微妙で、中華製の少しマシなやつくらいの精度な為、
上手くホルダーのフタとしておさまらず。

A90だからつかないのか?A91専用なのか?
割と裁縫がグズで精度がないのがアカン理由だとおもうけど、
そうでないならA91はカップホルダーの径が1~2mmデカい筈。

レザー部分のサイズはイイんだけど、
その裏面にあるハメ合い部分の精度がグズで綺麗な円になってない。
そのせいで、無理くり入れようとしてもハマらない。
ハマったとして、コンソールのレザー部分が恐らく削れる。
乗せたダケじゃひっくり返ってとても肘を置けない。

コレがGRクオリティー!?

端的に言ってゴミ。
悪いけど、こんな小物だとしても、
コレを見て感じてしてしまうと他の高額パーツとか怖くて買えない。

たまたまハズレ引きまくってるダケなんか???

製品として正当に評価すると、
造り的に適正価格はGR分乗せたとして6000円。(定価11,000円)
精度はモロ中華レベル。

しゃーないんで、
フタの下にボトル形状の支柱となるモンをつくって固定しようと思い、
ホムセンで色々あさって帰宅。
まぁ~ひっどい雨でずーっとハイドロにビビリながらの走行。
まったくインジェクタークリーナーの効果は試せず。

その後、家の用事をしてから、
ちょっと天気が良くなったんで、
少し出て踏んでみようと思いエンジンを掛けたら・・・

タイヤエア圧警告が!!!!!

オイオイオイオイ!!! マジかよ!!!!

左後輪のスローパンクチャー!!!!!!!!



冷間260kPaが175kPa・・・
とりあえずエア充填してみたけど、簡単には漏れない。

タイヤ外さずに転がして確認してもわからず。

なんにせよ、パンク修理キットの在庫も無いので、
エアの抜け具合をみながら量販店へ・・・

車両ステータスを見ながら走ったけど、
距離20㎞程で30kPa程の減少。
パンク修理キットを買って、スタンドでエア入れて帰宅。

・・・・と思ったら、

まさかの超局所的積雪!!!!


雨も穏やかになったなぁとか思ってたら、
まるで線を引いたように、帰り道の途中からいきなり10㎝程の積雪!!!
余りにも唐突過ぎて、
『え?コレ雪?』ってなってしまった。

タイヤは当然ノーマル。
それどころか1本スローパンクチャー。
ビビって立ち止まればエア抜けて終わる!!!!

86だったら詰みの積雪だったけど、
NT555G2はまだバリ山だから雪には思いのほか強かった!
FF並みに普通に走れてしまい、九死に一生を得る・・・



帰宅したら、
天気どうこう関係ナシに作業開始・・・


ピンボケでわかりづらいけど、

タイヤのセンター付近に斜めに板状のものが刺さってる・・・
なんのプレートだ? クソめッ!!!!!!!

豪雨走行の際、タイヤ一本ずらして走ってたのが、
今日はトンネル内の照明入れ替えだとか工事しまくってたんで、
恐らくソレに絡む金属片を拾ったんだろうなぁ・・・

結構プレートの幅があって、修理できるか微妙なサイズの穴だったけど・・・



とりあえず修理は完了。
エア漏れしてるカンジは無し。

明日確認して、左右で差が無きゃOKかな!


そんで、


プレストンとレインドロップの空き缶をカットして寸法出し、
シーリングでスポンジを接着。
やっぱこのホルツの車用シール剤、
初期効果がメチャクチャ早くて、メシ食ってる間に触れるくらいになってしまった。


まぁ~色々あったんだけど、作業だとか色々もう気力が続かず写真無し!!!

このブログの後、
恐らく接着完了したであろうカップホルダー支柱仕上げかな!!!!


なんにせよ、酷い目にあったものの全て紙一重で回避できたのは、
結果的にはラッキーだったなぁ~

Posted at 2024/12/07 23:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月04日 イイね!

やっぱり効く!!!

やっぱり効く!!!

Amazonのブラックフライデーセールで、
ドライビングシューズ代わりにならないかな~と、
モーブスのスニーカーを買ってみた。
別に公式SHOPでも変わらない値段で売ってるんだけど・・・
ポイントだのの分で500円くらい安くなるくらいかな?
ポイント分だの引いたら大体6500円くらい。

しかし、
ドライビングシューズってなんでこんな高いんだろうか?
マトモなメーカーのなら安くて1万位から、
ネグローニとか普通に4万位するし・・・
でも、
RZ34とかGT-Rに乗ってたならコラボモデル買ってる気はするw

4万とかになったら、
『もうレーシングシューズでいいや』と思ったりするけど、
レーシングシューズは雨降ったらマジで最悪。

でも、SW20の頃は車がシビアすぎて、
ずっとレーシングシューズで乗ってたな~
靴のソールの厚みどころか、履く靴下の厚みの差すら気になった。
後にも先にもあんなに僅かな差が気になった車は無いな!
ステアリングを両手で持つのも絶対だったし・・・

ランエボやらGT-Rなんかブーツでもそんなに気にならなかった。
86はちょっと気になったかな~
GRスープラもあんまり気にならない。

SW20とかマジで、雨降りの夜の高速とか、
時折深呼吸して『よしッ!』とか声に出して気合いれないと、
発狂しそうなレベルだったし、
ドライでも家に着いたら『無事帰って来れた』と安堵するカンジだった。
超絶楽しかったけど、常に戦場にいる感覚だから疲れ過ぎた・・・

凄く楽で楽しいと感じたのはやっぱり86だな~

別に飛ばさなくても、ただ転がしてるだけでメチャクチャ楽しい。
異様にインフォメーションがあって、思ったとこに行ってくれる。
ドラポジなんか少なくとも国産で並ぶものがないと思う。
(その分超乗り降りしにくいけど・・・)

毎日通勤で使ってたのに、乗るたびワクワクするのが凄い。
正直、過小評価され過ぎてる。
ぶっちゃけ、第二世代GT-Rより全然良いと思う。
エンジンフィールだけは負けてるけど、
RB26でもノーマルとかブーストアップだと正直感動は無いから、
ソレと比べるならFA20フルチューンの方が桁違いに音もフィールもシビれる。

チューンド比準でみても、4気筒ならFA20が一番音もフィールも好きかな~

GRスープラのB58も、
ブーストアップで比べたらメチャクチャ良いよ!
フィーリング的にはフルチューンエンジンにも近い所がある。
ノーマルエンジンブーストアップでなら、一番好きかな!

GRスープラはインフォメーションの薄さから楽しさを感じにくいけど、
思いのほかちょっとしたパーツでフィーリングが変わるんで、
86に近いくらい自分好みの調整が出来る。
最近、やっと86に楽しさが追い付いてきたかな~




そしてやっと本題。

ホントは昨日、効果を書こうと思ってたんだけど、
念のため、もう一日様子を見てからと思い今日に。

結果として、やっぱりプレミアム斎藤モリブデンは明確に効果がある!

今回はオイル交換後、約700㎞走行時に投入。
投入直後は、極低回転域の滑らかさだけ感じたけど、
やっぱりこの添加剤は回せば回す程に効果が感じられるようになる。
どういう理屈なんだろうか?

それも、単に回転を上げるだけじゃなく、
ちゃんと負荷をかけてまわしてやると効果がでて来る様に感じる。
しかも、回した領域が良くなっていく感覚。

効果体感は回転の滑らかさと力強さ。
特に、NA領域やブーストの立ち上がりヵ所、
ブーストが掛かった後の踏み込みに対する反応のリニアさ。

改めて思ったけど、
排気量が小さい・トルクが出にくいエンジン、高回転型エンジン、
特性的に『谷間』があるエンジン、
ビッグタービンで下がない仕様なんかはメチャクチャ効くと思うんだよなぁ~
一番恩恵がありそうなのがRB26。

谷間があるFA20とかFA24も絶対に効果あるとおもう。
そもそも水平対向は相当相性が良い。
86に入れた時が一番ビビる程効果をかんじた。
あくまで予想なんだけど、
持病のメタル流れを抑止する効果もありそうなんだよなぁ。


因みに、燃料用は1度しか使って無いけれど、
全く効果がわからなかった。
モリブデンドライスプレーも、今の所は大して役に立ってない。
確かにゴムのビビリ音を『軽減』する能力はあるけど、
消すことは出来ない。
ワイパーに塗布してみたけど、結果的にはやめときゃ良かったと思った。
ガッツリと市販コーティング重ねまくったほうがビビリ音に効く。

本来のブレーキ鳴き止めはまだ使って無いから、
天気のいい休みにフロントの鳴きに試してみるかなぁ

てな感じに、
斎藤モリブデンがなんでもかんでも良いとは思わないけど、
エンジンオイル添加剤は明確に体感できるレベルで効く。
差を体感してしまうと、もうやめられない・・・
完全に麻薬・・・


同じような麻薬に、

『除電コーティング』があるけれど、
コッチに関してはGRスープラだと体感度が低く気にならない。
ガラスだけは除電コーティングしてるけど。

でも、
スタビリティの低い古い車程ハチャメチャに効くから、
やめられないんだよな~


プレミアム斎藤モリブデンは、
もしリセッティングする機会があれば、 
有無でどれくらい変わるかパワーチェックしてみようかな!

予想では、ピークパワー云々というより、
グラフのラインが変わると思う!
Posted at 2024/12/05 03:05:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本気で購入を考えた1台 http://cvw.jp/b/2201108/48622078/
何シテル?   08/27 02:16
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
10 1112 13 1415 16
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51
減衰力の話 忘備録! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 20:34:10
減衰力設定 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 20:47:14

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation