• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2025年01月04日 イイね!

不具合あれこれ まとめ

不具合あれこれ まとめ

スープラで経験した、恐らくボディコンピューター絡みの不具合あれこれ。

①HUⅮの表示位置異常
写真はマトモな位置での表示なんだけど、
約1年の間に3~4回かな?特に夏場に集中して発生したのが、
このHUD表示位置が異常なまでに下方にズレて見えなくなる現象。

設定で位置調整してオモクソ上に持ってくれば見えるけど、
ソレでもギリギリでヘンテコな位置になる。

バッテリーリセットするか、
完全電源オフになるまで一度放置するかで回復。






②Appleカープレイ オーディオのカーソル消失
写真は正常な状態。
色が変わってる部分がカーソルに相当するヵ所。

この異常が発生すると、
左側のマップ等は選択できるのに、右へカーソルを移動させると消失する。

何故か、冬場に集中して発生。
タイヤ関係のエラー表示時に2回、平時に1回の計3回発生経験あり。

①同様、バッテリーリセットか電源完全OFFで復帰。






③フェイルセーフによるブースト消失

恐らく何らかのセーフ機能が働く事によるブースト制限。

夏場に集中して発生するが、
水温・油温・ATF温度・吸気温度に異常は見られない。
(複合している?)

症状としては大きく2パターンに分かれており、
立ち上がり0.5~0.6kPaかかり以降消失するパターン、
0.1~0.2kPa(実質0)で常時NA状態になるパターン。

低速走行を継続した後、とくに下りで負圧状態が連続した際に発生しやすい。
OBDⅡへデータ読み込み機器を接続するのも発生要因と思われる。
表示されない内部でのエラー累積も恐らく発生要因の一つ。

ココの下にECUがあるのなら、
ベンツとかでもよくある熱による動作異常の可能性もある。

GRスープラはエンジンルームのエアフローが物凄く悪く、熱が抜けない。
(その分、雨だのホコリだの異物が非常に入りにくい)

このブーストセーフはホントに最悪で、
体感300馬力程度に落ちるので、まぁ~兎に角遅い。

しかも、
復帰はやはりバッテリーリセットや完全電源OFFなのだけれど、
シツコク症状が残って、
何度もそれらを繰り返さないといけない場合がある。







④VSC・TRCの動作遅延

ヘタするとABSも。

特にわかり易いのが、車両がジャンプした際のTRC介入・解除。
全く同じ場所で同じように飛んでも介入と解除の速度に大幅な差がある。
ジャンプした瞬間介入して着地時には回復したり(コレがホントだと思う)、
着地してから介入して数秒間セーフが発動したりする。

VSCも介入したかどうかわからないほど精密に入ったり、
カンベンしてくれみたいな挙動を乱す入り方をすることがある。

GRスープラはブレーキが微妙なんでブレーキで詰めるみたいな事を
日常的にはやらないのだけれど、
介入が認識できない状態からのフロントロック経験がある。

これらもやっぱり夏場に発生確率が高く、
発生条件は③のブーストセーフに近いものがある。
それとも単に制御が甘く不安定なだけなんだろうか?


全般的に、表示されない累積エラーを豆にクリアしてると起きない気がする・・・

どれも明確な発生原因が分からないのだけれど、
一言でいうとメモリが極端に不足してたり、
システムディスクが9割くらい埋まったPCを使ってる時の感覚。
オーバフローしてるっぽいんだよなぁ~



アーシングをやったのは、
こういう不具合解決の要素にならないかな~という
淡い期待があったからw

こういった不具合の情報どこかにないのかなぁ~
Posted at 2025/01/04 06:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月03日 イイね!

アーシングの効果は?

アーシングの効果は?

クソほど天候不順な中、
サージタンクのトコにアーシングを追加。

場所的にもだし、
ノーマルの樹脂と違ってアルミ製なんで効果はある筈?



配線つくってる間にいつの間にかクランプメーターが置き配されてたんで、
早速どれくらいの電流が流れてるのかをチェック。




サージタンクのアースは5~6A




バッテリーへの追加アースは8A程度



なんと純正アースも8A程度。


数字だけ見るとアーシングめたくそ効果でてない???
逆に数字がデカすぎて不安になるw

ヘッドにもアーシングしたかったけど、
マニの熱害を受ける場所しか手軽な場所が無く、
10分刻みで激しく天候が変わるため考えてる余裕も無い。
バルクヘッドへの落としはエンジン搭載位置が奥まってる為、
ほぼ無理に近いカンジ。やるにはカナリの気合が必要w

オルタ付近からコアサポートに落としても意味あるだろうか?



とりあえず、
エンジンルーム内のアーシングはコルゲートを巻いてみた。

もう言われなきゃわからない、というか、
多分よほどGRスープラに精通してなきゃ言われてもわからないな!

てか、今更に気付いたのだけれど、


ココの蓋の下って、
コイルだのなんだの片っ端からエンジン内電装系が集約されてたんだな・・・
単純にこのフタの裏にアルミテープ貼っても効果あるかもね~

サージタンクのアース、そのすぐ隣にあるストラットタワーへ落としてるけど、
ノイズとか大丈夫かなぁ?w



そして、
とりあえず試走してみたんだけど、

まぁ~ワカラン!!!!

そもそも路面が悪すぎて踏めないからハナシにならないけど、
それとなく乗る位じゃ何もわからなかった。

ただ、
なんかオーディオの音質が、中高音域がやたらクリアになった感じがする。

でも、エンジンルームやバッテリー周りのアーシングで
オーディオの音とか変わるんだろうか?
全然詳しく無いからわからない!


数字だけは凄い出てるから、何かしらの変化はあるんだろうけど、
悪い方の影響だけでなけりゃ良いな~
Posted at 2025/01/03 17:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月02日 イイね!

あけおめ初弄り

あけおめ初弄り

明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!


ちょいドライがあったから踏んでみたけど、
強化コイルによる高回転域スポイルは杞憂だった!!!

というか、回し気味ではしってたから学習された?

ともかく、メチャクチャ気持ちいい~
全域パワーバンド、どこから踏んでも踏んだだけ反応する。

散々フルチューンばっかり乗った人ほど良さを感じる筈。

捨てる回転領域が無く、
エンジンスタートにセルフアイドリングみたいな操作もいらず、
ピリピリと四六時中追加メーターで数値を確認する必要もない。
クーラーもヒーターも効くし故障らしい故障もない。
この時期なんか、フロントガラスやウィンドウが曇って仕方ないのに、
GRスープラはエアフローが凄いのかなんなのか、全く曇らない。

ノーマルの快適さとフルチューンの刺激を併せ持ったイイとこ取り!

どうせ車格関係なしにフルチューンには車両別で絶対1千万掛かる。
それどこか、ネオクラはパーツ高騰、R35は別格で費用が掛かり、
フルチューンが1千万ではとても到達できない領域になってきてる。

ソレを考えると、
車両は結構するけどGRスープラはめちゃくちゃコスパが良い。

唯一の懸念事項は、
もしパーツが出なくなった時、
マイナー車ゆえの維持コスト爆上がりが発生する事かな。


何度か書いてるけど、
SW20からの乗り換えはマジでオススメ。
86からは全く性質の違う車だけど、
SW20からは凄く親和性がある。
SW20のダメなとこ全部潰したカンジで後継機だと言われても違和感が無い。
ただ! ブレーキだけは負けてるな!w
車重のせいだろうけど・・・





年末に、
https://www.youtube.com/watch?v=kltlmyqhU1s
『枯れた整備士ひでぽんチャンネル』を見てたら、
LSやLCにアーシングをしてた。

この人、ふざけた感じでやってるけど、
自分がハナたれだったまだネット黎明期の頃、
わからない事、気になる事を検索すると、
ほぼ100%の確率でこの人の板(掲示板。若い人には通じないかも)に行きついた。
その頃の名前は『中村屋』(今はRECHARGE)
どうやらマツダ系の重鎮らしく、
TOYOTAも絡む車両の制御系に精通してるので、
特にGRヤリスに乗る人なんかは知ってるんじゃないかな~

そんな人が、
『アーシングなんているん?』というか、
『アーシングなんてやってオカシくなるんちゃう?』と感じる様な、
LCやLSといった近々年代の車種にアーシングをしてる。

どっちの車両も設計が新しい車なんで、
バッテリーはリアトランク内。
そのトランク内にもアースを追加してる。

『ホンマに効果あるんかいな?』と思いつつ、
効果があるならやろうかな~と、気になって「GRスープラ アーシング」で検索。

すると、AQUAというショップ(ラリー屋では無い)に到達。
電装系メインでやってるお店ぽい。
ドコにつけるんかな~と思いつつ説明をみると・・・

■クライオ処理をしたアーシング。
■バッテリーのマイナス端子からボディ側の純正アースポイントへ1本。
■ボディ側1本セットのみ
■取付時にドリルのよる穴あけ加工が必要となります

ドリルのよる穴あけ加工が必要となります

マジかよ!w

恐らく、完全に純正と同じ場所に重ねて取付するんだな・・・



まぁ、

バッテリー周りのアーシングなら致命的な問題も出ないだろうと、


セイワの汎用品を購入。

気が向いたらヘッドとサージタンクにでも付けようかと、
長めのモノを選択。
ただこの製品、線の太さが特殊で、
フツーなら22sqだろうってところ何故か20sq。
まぁ端子とか別に22sq用でも問題ないだろうけど。




GRスープラのマイナス端子のとこは形状が特殊で、
ターミナルが付属してたけど大幅加工しなきゃ付けれない。
端子金具もフチを曲げこんでナット抜け防止構造になってるんで、
ソコを真っすぐにする必要がある。

アースを落とすのは、雨漏りでもがいてた時に可能性の1つとして
メクラを作った〇の箇所のボルト穴(恐らく大サイズバッテリー時の固定穴)




サッとつくって取付。
短くするほど良いという事からツメてつくったら、
余りにもギリギリ過ぎた・・・

このサイズの圧着工具なんてもって無いので一緒に注文してたんだけど、
作業時にはまだ到着しておらず。
チゼルで叩いてシメたカンジなので、引っ張られ気味なのが余計に不安。

てか、以前雨漏れ想定箇所としてコーキングしたとこ処理してなかった!!!
小汚ねぇ!!!


とりあえず最低限の処理。

はみ出てるトコは落として、
ボルトにも塗ったくってたのは緩み止めつきナットを締めてこそぎ落とし。
ほんまはデコレーションケーキみたくならしたいところ。

メタクソどうでもイイ事だけど、
パネルのスキマとかコーキング入れまくってるけど、
多分コレで多少なりとも剛性上がってると思うw




で、
結局、圧着工具が来てから造り直し。

マメ?にハンダで埋めた!



で、取付け。

無理なく最低限で端子の角度も綺麗にしてみた。

でも何となく気になって、
殆ど見た目的な部分になるけれど・・・



収縮率の高い後から入れれる絶縁チューブを付けてみた。


一応コレで完成だけど・・・

本当に効果があるのか気になって、


クランプメーターを注文。

こんなもん、一般人が普通に生活してたら先ず使わんやろ!
でも、エンジン回りにも付けるかもだし、
数値として確認したいんだよな~

とりあえずチョロっと試乗してみたけど、

何にもわからない!!!!

元々不満な所が無いんだから当然っちゃ当然だけど・・・

後は明日届くクランプメーターで数値を見て納得するしかない!w

実は、前々からチョロチョロ書いてる様に、
GRスープラは電装制御系に不安定さを感じるから、
ちょっとだけ期待してたりもするw


はたして新年初弄りの結果や如何に!?
Posted at 2025/01/03 00:11:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月31日 イイね!

思えば激動の1年だった・・・

思えば激動の1年だった・・・

1日経つとやっぱり定着するから、綺麗に見えるな~
プレミアはメーカーも認める?遅効性のコーティング剤。


朝方は晴れてたので、
ドライ路面で一回全開にしておこうと出発するけど・・・

走り出した途端に雨!

間に合わなかった・・・


とりあえず普段より回し気味では走ったけど、
やっぱりメチャクチャ気持ちいいな~

音、レスポンス、パワー・トルク感、スタビリティ、
慣れて良く感じるのか、
色々バランスを取って良くなったのか、もうワケわかんなくなったけど、
ダメな所が見つからない。
トータルでのバランスが滅茶苦茶いい。

問題なのは価格ダケだな!!!


しかし、今年は色々あり過ぎた。

86からGRスープラへの乗り換えなんて、とても今年の出来事とは思えない。
体感だともう3年位乗ってるぐらいの気がするw



2月に納車して・・・



先ずは小汚かったエンブレムを流用交換。
まだ飛び石が無くてピカピカや・・・w



GTウィングのせいで保持出来ないリアゲートのダンパー交換。
5kg対応の強化品を入れたけど、今思えば8kg対応のが適切だった。



ドラレコとレーダーの取付・・・



ネットで調べたグローブボックス裏の電源が、
何故か通電しておらずドはまり・・・
この時は原因を調べる気にならずスルーしたけど、
今になってコレがスッゲー気になる。
当初は元付近でカットしてETC配線に使ったのかと思ったら違ったし・・・



結局、不本意ながらアクセサリーからヒューズ電源。



外車特有のワイパー鳴きが鬱陶しすぎて、ひたすらコーティング。



柔軟さとインフォメーションが欲しくてサードダンパー取付け。

付属ボルトが足りてない上に取説が間違ってた上に、
16㎜のソケットが必須だったりと酷い目に合う。

そのブログをSARDの人が読んだみたいで、
まさかのSHOPとおしての謝罪とお詫びのTシャツとタオルを貰う。

その後、DB42はSARDダンパーの適合から外されてたw



そして操舵への反応安定化目的で、
ブリッツのタワーバーを取付け。



SARDダンパーに続いて、
今度はブリッツまで・・・

他の人の取付でワッシャ入れて云々というのを見たのは覚えてたけど、
ワッシャがどうこうレベルの寸法精度じゃない。



本来なら数分で取付け終わる様なモノが、
3次元でズレまくってたせいで、
ひたすら削っては当たりみての繰り返しでクソみたいな作業を強いられる。
なにしたらこんな製品が市場に出回る?
GRスープラってこんなレベルで個体差あるん?
コレを機に自分の中でブリッツが中華レベルに落ちたw



そして、
ついに発生『ブースト掛からない病』

当初はシンプルに電動アクチュエーターが固着?して、
ロッドが閉じていなかった。
ラスペネ吹いて物理的な不具合は消えたものの、
その後、制御面でのブーストセーフに長期悩まされる事に・・・



オーダーにGTウィングのシリアルナンバーが必要で、
ソコソコ納期が掛かったガーニーフラップ。

専用品の筈だけど、
『長めに出しときますね』という話に、『?』となっていたら・・・
ホンマにメチャクチャ長い・・・
2段ウィングステー部分の切り抜きも無い。

曲率はあってるけど、
「専用品という名の汎用品やなw」と笑い話になったw



ドライだから加工大変かな~と思ったら、
クリアごってりのウェットより全然加工しやすかった。



ドアのピン交換もしたけど・・・
コレも普通にはつかない。
というか、ついても実用強度が確保できない。
位置決めしてαクイン接着剤で固定。



発表同時に一目惚れして先行予約したRECARO SR-S。
何事もなく付いたと言いたい所だけど、
開口部が狭すぎてシートの取り回しが非常に厳しい。
さらに、そのままの取付だと何故かスライドがやたら渋く、
ワッシャで高さを微調整。



恐らく最高速テスト時に吹き飛んだ、運転席側サイドミラー裏カバーを取付け。
凹んでた運転席側スカッフプレートや切れてた運転席側ドアウェザーストリップを交換。

GRスープラというかBMW?のクリップはマジではじけ飛ぶ。
スカッフプレートなんて一回外したらホルダーかクリップどっちか飛ぶ。
どんな設計だよ・・・



そして、悪夢のトランクルーム雨漏りが発生。
ラゲッジボードを外さないと認識できないから超厄介。



そこいら中、穴をふさいだりシーリングしまくったけど・・・



結果的に、原因は左右ウェザーストリップ下方のシール不良。
水を掛けただけじゃ発生せず、雨天走行しないと確認できないのもあり、
コレの解決にトータル半年近くかかったんじゃないだろうか・・・



そして割と度肝抜かれたのがコレ。
何と、エアクリ清掃しようとしたら、
サクション取付に不備がありすっぽ抜けるのを発見。

エアクリBOXがピンで位置決めされるタイプだったから、
走っててスッポ抜けることは無かったけど、
修正したらコレが起因と思われる『シャクリ』が無くなった。
全開にしてたら影響無いんから気付かなかったんだろうな・・・

この症状は、
ビデオオプションの最高速テスト動画でも確認できる。
Daiさんが発進する際にメタクソしゃくってるのがコレ起因w

若手メカがしくじったんだろうという話だった。



今度は、運転に慣れてきたらスゲ―気になってきた、
リア回りからの異音。

正体はまさかの、GTウィング補強ステーのガタ。



しかも、ほんの極々僅かなガタで結構な異音が発生してた。

ステー上のウィングを押してほんの僅かでも『コク』みたいな遊びがあったらアウト。

この取付穴が上下2か所あり、そのトータルで0.3㎜切るような遊びでアウトだった。
シールテープとマスキングテープでクリアランス0へ調整・・・



今度はタイヤが終わり、交換へ・・・

ネオバがメタクソ値上がりしてて4本で30万するんで、
NT555G2を投入。ソレでも17万・・・

ついでに、メーカーの窯が壊れてて新規作成できないという衝撃w
現状どうなってるんだろうか?



いよいよごく最近の話になってきて、
HKSの9番とオートクラフトの強化コイルに交換。
走行3万キロだけどコレは激変した。




色々と評判が悪い、
GRドリンクホルダーカバーを購入するが寸法がグズ。

使い物にならず、
DIY補修で据え置き型へ変更して取付。

自分の中ではコレ1つだけでGRの格が一気に下がった。
正直、HKSのが上かな。



更に同日、タイヤがパンク・・・

安いっていっても4万近いリアタイヤ。
金属幅が7㎜程あって補修できるかギリだったけど成功!
マジで助かった~



今年の締めは軽作業。

シートベルトガイドの小加工と取付。
マジでスナップボタンはやめて欲しい。
絶対これ全国民?の総意だから!!!!


にしても、色々あったな~

こんなにも予定通りにいかない事が多発する事あるんだなぁ~

因みに、
パーツ関係で一番クソだと思ったのはブリッツのタワーバー。

トラブル絡みはブーストフェイルセーフかな。



しかし、まさか86からGRスープラに乗り換える事になるとは思わなかった。



ATで究極・全宇宙最速を狙うつもりでいたのに・・・
この時点でも、ATさえ耐えれば猛烈に速かった。

因みにこの86を買ったのは、
新潟あたりに住む割とお歳をめした方らしい。
どうやって知ったのか分からないけれど、
ご夫婦で来られて購入されたみたい。

多少デチューンして納車したんだろうか?

そのままだったとしたら、相当ビックリすると思うな~
ハイギアードなATでも、
1速2速なんて全開じゃホイルスピンして進まない。
052とか履かないと無理かな。
ノーマルR35よりは全然速い。

この86にせよ、今のスープラにせよ、

自分が『ストリート』を主体として乗る場合、
何よりも最優先しているのが、
『パニックブレーキに耐えうる事』

特にFRだと、旋回中にカンッ!とブレーキを入れてもスピンしないバランス。
何が起こるかわからないストリートで、
無神経なブレーキングで激しく挙動を乱すバランスだと、
正直危なくて乗れたもんじゃない。
何もかも想定内であるならブレーキで簡単に向きが変わってくれた方が楽だけど、
ストリートはそんなに都合よくない。

多少アンダーに振れても、
ブレーキングで安定した姿勢を保ったままキッチリ減速したい。

ソレを実現しようとすると、
リアウィング+専用ガーニーフラップが必須だと思ってる。




来年は1月後半に早々車検があるけど、
トラブルの無い穏やかな1年であって欲しいな~
Posted at 2024/12/31 23:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月30日 イイね!

今年最後、超久しぶりのガチ洗車コーティング

今年最後、超久しぶりのガチ洗車コーティング


シートベルトガイド、
流石にスナップボタンを接着したら普通に使えてる!w




接着に使用したのはコレ。

このαクインは歯科用の接着剤なんだけど、
めちゃくちゃ多用途に利用できて非常に使いやすい。

速乾性、保持力があるのに、
接着(硬化)が恐らく水分と反応してのモノなので、
この手の瞬間接着剤にありがちな、
何度も使ったりしまったりを繰り返してフタや先端がガビガビになり、
密閉性が確保できずに固まって使い物にならなくなる、ってのになりにくい。

逆に、
瞬間でつけたい時、
乾燥していて水気がないと接着に時間が掛かる。

多少クセはあるけど、強度が要る接着にはマジでおすすめ。
普通に買えて手軽に使える中じゃ知る限り最強かな~



今日は超久々に雨が降らず、終日曇り予報だったため、
2024年度最後のガチ洗車コーティングを実施。

前日のウチにフロアマットは外して洗浄し室内干し。



今回も使ったのはCCゴールドウォータープレミア。

なんか知らないけど、
プレミアはスゲー艶が出るのに、全体のインパクトは薄い。
なんでなんだろうか?

パッと見のインパクトはトルネードボルテックスのがある。

でもやっぱ、パッと見のインパクト最強は固形ワックスだなぁ~
個人的には、近いうちに簡易コーティングからワックスへの回帰ムーブメントが起こると思う。




でも、
部分で切り取って見るとスッゲェ綺麗なんだよな~



写真だとなかなか伝わらないけど・・・

まぁちょい前にポリッシャー掛けたのがカナリ大きいけど。
深い雨染みが無くなるだけで劇的に綺麗に見える。

この深い雨染みが主にガラスコート由来であるのも、
ワックスに回帰するんじゃないかと思う要因の一つ。
個人的にkeeperコーティングなんて、クソ中のクソ。
青空駐車で通勤使用なら簡易コートやワックスに勝るものなし。




一通り仕上げるのに約5時間・・・

ホントは、フロントタイヤ外してブレーキ鳴き対策とかもやりたいけど、
天気が不安定すぎて重めの作業に全然手が付けられない。

ちゃんとしたドライ路面で強化コイルの高回転域も試したいなぁ~


GRスープラは超低回転域から鬼トルクが出るから、
何処からでも加速するんだけど、
それ即ち『どこからでもスピンする』という事。

凄くトラクションが掛かりやすい車なんだけど、
あくまでFRレベルでの話。
ドライはともかくウェットではAWDと比べられるレベルにない。

特にこの時期はフルヨンクの楽さを懐かしく感じるけど、
それに感けた結果、タイヤのインフォメーションを感じる力が養われず、
何台も廃車にしたのも事実。

よく雪国で免許取り立てだと、『絶対AWDにしろ』と言われガチだけど、
逆に最初はなるべく重量が軽くてパワーの無いFRに乗るべきだと思う。
その方が絶対に、長期的に見た場合、致命的な事故が少なくなる。


もし自分に子供がいて、且つSW20が高騰してなかったなら、
絶対最初はSW20に乗せるな~


元旦は曇りらしいけどドライ路面になるかな?

来月末は車検もあるし、気候に加えて金銭的にもシンドイ!!!
はやく春になってくれ~w
Posted at 2024/12/31 01:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ビーマーリンク大幅改善!!! その他 http://cvw.jp/b/2201108/48758311/
何シテル?   11/09 23:21
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クソタイヤ・・・じゃ無かった!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:51:32
タイヤとかチューニングその他! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:39:14
A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation