• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2022年10月22日 イイね!

エアロスタビライジングボディコートVer2のススメ

エアロスタビライジングボディコートVer2のススメ













エアロスタビライジングボディコート、知らない間にVer2に進化しており、
気になった為、購入&テスト!

何やら、除電効果も艶も上がってる模様。


実は最近、施工が楽で仕上がりも良いので、除電コート系ではなくレインドロップを数回施工していたのだけれど、『なんか曲がらない気がするけどそんな変わらない気がするからいいや』となってしまっていたところ。

で、さっそく施工した写真がコレ。



比較も無い上に写真だとwaxやコーティングの差は非常にわかりづらいのだけれど、
以前の物と比べて明らかに艶が増している。

前モデルは、非常に透明感が出て鏡面的な仕上がりにはなるものの、
効果が出るのは遅効性で、ちょっと間してみたらキレイになってるな!という感じだったけれど艶はあまり出なかった。
ソレもあり、小傷なんかを見えなくする効果は無かった。

でも、今回は施工中に明らかに『おっ』と思う仕上がりの変化があり、直ぐに艶もでて小傷もカナリ見えなくなる。
また、定着後のボディ表面も手触りスルスルで固形waxまではいかないけどバリアスコートみたいな感じ。
あと、前モデルの『虫よけスプレーの様な臭い』が無くなってる。
コレが地味にデカイw

この時点で、『やっぱワークスが出してくるようなモノは凄いな~』と感じたのだけれど、衝撃を受けたのはその後。

https://youtu.be/X_qKIOAihBU

公式で動画も出てるけれど、ホントにこんな感じ!

前モデルを使用したときは、ひたすらスタビリティが出てどっしり安定するなという感じだったのだけれど、
何故か?今回は『どっしり』じゃなくて『軽快』に感じた!
身体のセンサー能力が上がったのか下がったのかわからないけれど、

車が軽く感じる。大げさかもしれないけれど、100~150㎏程軽くなった位に感じる。
舵角が明らかに少なくて済むし、きりたしが要らないからオンザレール感がすごい。
慣性力が消失したかのように、旋回時の『振られ感』が無くなる。
旋回しながらジャンプしたときの着地収まりが早い。(ドン!ドンがドンで収まるカンジ)

そして、まさかの直線スピードが伸びる!
前はこんなこと感じなかったな~
なんか、トルクで無理矢理持ってくカンジが、スルスルと進むカンジになる。

ともかく、滅茶苦茶かわって超ビックリ!
(なんでわざわざブログを書いてるのだけれど・・・)
超絶な腕前だとそんな変わらないのかもしれないけれど、
自分にとっては安心感からダンチに変わるんで楽しすぎた・・・

コレは誰でも体感できるだろ~
あまりに変わり過ぎて『ウホッ』って声出る位!
特に慣性で外に持ってかれて怖いな~って思うトコ、
滅茶苦茶かわるから騙されたと思って使ってみて欲しいなぁ~

そもそもが、コーティング剤としても優秀なんで、
また戻れなくなってしまった・・・

やっぱ大メーカー・ワークスが看板しょって出してくるモノは凄いわ。
Posted at 2022/10/22 22:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月19日 イイね!

OS技研スーパーグロス樹脂復活剤

OS技研スーパーグロス樹脂復活剤




  








ATブローより、フル保険適用で自己負担無しに新品+強化への載せ替えが終わり、
いよいよ納車と、ギアのは歯当たり出すための慣らしがスタート!

全開で行けないのは凄いストレスだけれど・・・
現状で既に、以前とは比べ物にならない程のダイレクト感。
もう、純正ATでコレ以上の仕様は無いんで、後は持ってくれるのを祈るのみ・・・


で、

ガンガンにも走れないので、車が無い間に気になって購入した、

『OS技研スーパーグロス樹脂復活剤』を早速使用!

この手の樹脂復活剤はあらゆるメーカーから出てるけれど、
あのOS技研からまさかの発売であるのと、
ゴム系にも使えるというのが気になって買ってみた感じ。

大体樹脂復活系の商品は、とりわけ効果がある物程に、施工から長時間(24h)
の養生期間を要すものが多い中、
OSの製品は柔軟性がある上にほぼ養生を必要しない。

未塗装樹脂はもちろん、白けたカーボンパーツ、ゴムもいけるので各種モール、そしてタイヤまでも効果を発揮する模様。



今回、使用してみたのは、カウルトップ、ドアモール、ボンネットエアロキャッチ、そしてタイヤ。

塗布前の液剤は非常に粘度が低く、ほぼ水のような感じ。
ソレをスポンジにのせて薄塗りし、数分後に仕上げ塗り、そして拭き取り。
施工性はカナリよく、少量でもメチャクチャ伸びる。
まぁ、施工性自体は他の商品とそれ程かわらないかな~

全然違うのは、即効性と速乾性、部材への密着力。

カウルトップに施工する際、ナメてマスキングせずに施工したところ、
フロントガラスにちょこちょこついており、
翌日、給油の際に気付いて拭き取ろうとするが・・・
コレがまぁ~頑固!
カチカチじゃないのだけれど、絞った濡れタオルだけじゃ、拭いても拭いても伸びるだけ。全然とれない!
カンジ的には、生乾きのコーキングを拭き取ろうとしたときの様。
因みに、エアロキャッチを塗る際もマスキングをせず、ボディについたのだけれど、ボディについたモノは鏡面コンパウンド(クレDX使用)で軽く落ちる感じ。

で、そんなコーキングみたいな密着力なのに、ベタベタしない。
そして凄い水を弾く。

なので、
モール等にも効果は感じたのだけれど、
一番イイなと思ったのはタイヤ。



普通のタイヤwaxやコーティングだと、
大抵ベタついているせいで、施工した直後はいいものの、
ちょっと走ったら直ぐに赤茶けたブレーキダストが付着してしまう。

ソレがOSのヤツだと、ベタつかない為に、
写真は施工当日にソレなりに走った後だけれど、ダストが付着してない。
(写真はダストの出にくいリアだけど、フロントも変わらず)
水も弾くので、恐らく泥水溜まりの影響も受けにくい。
コレが持続するのなら、単純にタイヤwaxとして考えても相当コスパが良い。

OSのヤツは3000円位するけれど、
もしタイヤだけに使用したとして、255/35-18で10台分くらいは行けると思う。
普通のタイヤwaxも何だかんだ1000~3000円位する上に、ヘンにギラついたり持続性はサッパリなんで、全然OSのヤツのが良いと思う。

あとは、白けたカーボンに使ってみたいな~
kure ルックス ヘッドライト クリア&プロテクトも凄くイイんだけれど、
初回以降は下地作りが必要になる上に、思ったほど耐久性が無い。
OSのは施工も楽だし、もし耐久してくれたら最高だな~
Posted at 2022/09/19 23:20:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月03日 イイね!

故障運搬時車両損害特約!

故障運搬時車両損害特約!本日、

ちょっと寝過ごした~と思いつつ、9時ごろよりカスタムカーショーへ出発。



昨日、助手席側もドアコンソールの消音対策をした効果はモロにあり、
荷物がガチャついて出てると思ってた音はコンソールだった様子。

このコンソールからのカタつき音、
物凄く広範囲から鳴ってる様に聞こえて、
運転席側ドアコンソールだと、「メーター~メーター下ダッシュ奥」「運転席側Aピラー」「運転席側ドア」

助手席側だと、「助手席側足元」「助手席側シート付近」「助手席側ドア」「助手席側Aピラー」と、
どう反響してるのかわからないけれど、カナリ悪化してこないとコンソールだと気付けない。
上記ヵ所に該当する部分からの異音が気になる人は、ドアコンソールへの対策をやってみる価値はあると思う。


で、

静かになったなぁ~その分、リア周りとか風切り音とか気になるな~と思いつつ、結構いいペースで走ってたところ・・・


「なんかシフトする時の間(半クラの様な状態)がやたら空くのが頻発するな~」
と思った瞬間、

急激にトルクの伝達感が無くなり、断続的に繋がったり切れたり・・・

そう、『ATブロー』

場所は高速、ヤベーーーと思い、ハザード焚きながら路肩へ・・・

路肩に止めた瞬間、カウルトップ辺りから白煙がw

水温・油温・油圧はなんともなし、ふとATF温度を見ると130℃オーバー・・・

恐らく、ヘタってたATがソレなりの速度で変速・半クラの様な状態を数度繰り返したため、ATF温度が高くなりすぎてディスクが焼き付いたか、トルコンがブローした?っぽい。

因みに、チェックランプの点灯は一切無し。

しかもね、

ちょうど、『故障車有り』って表示だしてネクスコと故障車両が止まってるトコのちょっと前に滑り込みw

ちょうどギリ路肩によったとこでもうビクともせず。
ちょっと間したら当然、直ぐにネクスコの人らが来て、Nには入ったんでギリギリまで路肩の端に寄せてもらう。
で、「レッカー来る時間帯がわかったらココに電話してください」と紙を渡され、保険屋に連絡してレッカーの手配。


まぁ、その間、そんなタイミングで、

ちょうど、めちゃくちゃ腹の調子が悪くなり、超ク〇がしたい!!!!

一応、紙はあるんで、本気で草むらに出てノグ〇するしかないか・・・と迷っていたが、レッカー到着時間の連絡が来たんで、ネクスコに電話すると、

「あの、さっきレッカー時間を連絡して欲しいと言われた者ですが」
「あ、はい86の方ですね。カメラで確認できています。

ヤッベェェ!! ノグ〇してたらモロバレやん!文字通りクソヤバかったわ!!!


で、レッカーしてもらい、本来はアカンらしいのだけれど、レッカーの助手席に乗せてもらってショップへ。

保険屋に代車も手配してもらおうとしたのだけれど、レッカー移動時11時頃にして、手配できる時間帯が15時だと!!
どないしょ~みたいな話してると、レッカー会社のところでレンタカーもやってて多分イケるとの事!

さらに、車を降ろそうとしたらシフトレバーは動くものの、実質Pレンジで固まった状態でビクともせず。
応援車(タイヤ浮かせて引っ張るヤツ)に代車を乗せて来てもらい、事なきを得るが・・・

ソコソコ車高が低いのもあり、車両を降ろし終わったのは14時頃・・・
既に疲労困憊w

で、せっかく前売り券も買ってあるし、
イベントに全員出はらってしまってるので、代車をつかって車の鍵を渡すのと打ち合わせする為にカスタムカーショーへ。



到着するまでに、

AT⇒MT化出来ないか色々調べてもらってた様だけれど、
自分も結構調べてるのだけど、めちゃくちゃ難易度が高い+金額が掛かる様子。

純正ECUを使ったマトモな移植例は僅か数台。
殆どは奥の手モーテック。

金額も、およそ200万~

そのクラスの金額になるなら、更に+100万くらい入れてもはやシーケンシャル化したほうがマシ。


なんにせよ、そんなお金ナイよ~


一番現実的なのは、

『新品AT+HKSTF強化プラン』

今回ツブれたATは、中古5万キロくらいの保証付きを1年程使った後にHKSTFの強化プランを実施した物。
強化前に1度P0700エラーを吐いてたので、十分な効果を得られなかった可能性アリ。

なので、新品AT+強化なら耐えてくれるかもしれないし、
もし、コレでダメなら、もうATじゃパワー・トルクに耐えられないという事。
そしたらもう諦めて次に行くしかない!


でも、
『新品AT+HKSTF強化プラン』でも、100万程掛かる・・・

しかし!
今回はコレがある!
『故障運搬時車両損害特約!』

新車から5年以上経過かつ、車両保険に入っており、定期点検がされていて違法改造社で無ければ入れる特約で、不動になりレッカー移動された場合、
最大100万円が自己負担金なしに支払われる!

車両保険の評価額か100万かのどちらか数字が小さい方で支払われるので、
ウチの86はまだ350万位の評価がついてるから100万円まで負担なし!

マジで助かった・・・。


この特約、
古めの高級車だったり中古ベースのコンプリートカーに乗ってる人は、
絶対に入ったほうが良い!
この特約に入ったとしても、支払額の増加は月割りで数百円程度と微々たるもの!

たまたま、今年の契約更新時に入れたから助かったけれど、
もし、そうじゃなかったらマジで終わってた・・・

強化されていたなら、その証明が出来れば同じ状態に戻す費用がでるので、
マジでコレは条件さえ合うのなら、
絶対に!オススメ!!!



Posted at 2022/09/03 22:19:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月02日 イイね!

異音対策・・・

異音対策・・・









Aピラー付近からの異音、

Aピラーそのものはバラして対策し収まっているものの、
同時に手をいれたミラー・ウィンドゥ・ドアロックコンソール部からの異音が再発。

音的にまぁ~うっとおしいんだコレが・・・

振動に合わせて不規則に『カタッ カタカタッ』音。

コンソール部分を手で強く押すと異音が消える為、
前回はスキマにスポンジを押し込んで対策するも、かなりキツ目に圧が掛かってないとダメな様子。

あまりに不快な為、仕方なくバラして抜本的な対策を実施。



ドア内張りを剥がし、コンソール部を取り外し。
明確に『コレ』とはわからないので異音の元となりそうな箇所を全て潰す。

基盤ケースのはめ込み部の隙間にスポンジを詰めてガタを0に。(画像は押し込んでる途中)


ガタを消した上で側面の継ぎ目をスポンジテープで目張りして固定。(写真撮る気力が失われており、ココからは助手席側の写真w)


さらにもう一段あるのでソッチも固定。

都度、叩いたり振ったりしてみて音が出ないか確認。
コレで、コンソール基盤周りでガタが出る部分は完全に0。



後は、このフチ(内張りと接触する箇所)のところ。
ココに細く切ったスポンジテープを貼り付けていく。


コレで考えられる要素は全て潰したカンジ。


当然だけれども、異音は全くしなくなりました。

途中で助手席側の写真になってるけれども、
運転席側で完全解決する効果があったので、ついでに助手席側もやった感じです。
仕事車なんで助手席にゴチャッと物を置いていて、ソコから発生してると思ってた音が、ドアコンソールからの可能性も有り得ると思ったから!

助手席側の効果の程は、明日のカスタムカーショーの道中でチェックかな~

もし、助手席の方も異音元がコンソールだったなら、86/BRZに乗ってる人はドアコンソール周りの対策はやったほうが良いと思う。
時間的にも30分くらいのものだし・・・位置的にかなり広範囲に聞こえて特定しづらい音だから、ひょっとしたらソレで別のトコからだと思ってた異音が消えるかもしれない!



しかし、
異音対策関係って、煩いと思う箇所を対策して無音になると、
その音で聞こえて無かった異音だったり、今まで気になる程じゃなかった音がうるさく感じて、無限に続いてしまう・・・

Posted at 2022/09/02 22:38:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月28日 イイね!

86のリア剛性

86のリア剛性夏場になってから、とりわけ路温が高いであろう天候の際、

急激にリア(何故かフロントは何ともない)が『グニャグニャ』する感覚があって、
当初は熱が入ったネオバのクセ(熱が入って剛性が落ちてタイヤが動く)だと思い・・・
実際にエア圧を調整すると極端に収まる。
温間で2.4kを下回ると極端にグニャグニャ。2.7k位までに上げると剛性感はバチっと出るものの、トラクションと直進性が怪しくなる感じ。
で、選択としては温感2.4kを狙って合わせて乗ってるのだけれど・・・

そのグニャグニャの方があまりにも強烈で、「え?リアパンク(スローパンクチャー)した?」と思うぐらい。

そんな中、ふと思ったのがコレ。

トランクの補強バーが強烈に乗り心地をスポイルするために噛ませてあるゴムブロック。
コレが、熱により軟化してしてるんじゃないか?って事。

だとして、そんなもんでパンクしたかと思うぐらい動くようになるんかなぁ?タイヤの変化との相乗効果?

で、また思い出したのが、コレ。

以前、試しに取付けて、リアが強くなりすぎた為外したドロースティフナー。

今なら、逆にバランスが取れて良くなるんじゃ?と思い、取付けたところ・・・

マジで丁度良くなった・・・

やっぱ、路面の凹凸は拾いやすくなってリアのピロアッパ―周りからのガチャガチャ音は煩わしくなったけれど、めちゃくちゃリアがガチっとした。
駐車場の中ですらわかるレベル。

毎度思うけど、この指で引っ張ってビローンってなるくらいショボイ、ちょっとしたバネで軽く引っ張ってるだけの棒で、なんでこんなに変わるのかがわからない。

スゲー良い感じになったのだけれど、
だとして、
あのグニャグニャ感の正体は?
熱が入ったタイヤのヨレ、ボディのヨレの相乗効果だったってこと?
動く分を考慮して操作しないと厳しいレベルだったのだけれど・・・

86のリア周りって、想像以上に猛烈に剛性無いんかな?



86買って乗って、最初に思ったのは、

『フロントもリアもグニャっとする』で、

フロントは、ステアリングラックブッシュ+ステアリングラック補強ステー+パワーブレースフロントメンバーで満足できるレベルになったものの、


そしたら今度は、
腹回りが捻じれる様なフィールがあるのが気になり、


CPMのコレを付けたら見事に解消。

そしたら今度はリアが動くのと接地性が薄い(脚が使えてない感覚)のが気になり、

レイルのトランクバーを装着。(逃げを無くして車高調をしっかり使えそうなイメージだったから)

剛性は明らかに上がったけど、イメージしてたような効果は得られなかった。

ソコからだいぶ空いて、
リアがなかなか良い感じになったと思ったのが、

リアエンドのドロースティフナーを取り付けた時。

で、色々やってネオバにかえたらまたなんか変わっちゃったって感じ。

先代86/BRZって、やっぱリア周りが弱点なんだろうなぁ~

ココに書いた以外でもカナリ色んな事やってるのに、
ソレでもやっぱり、現行モデルに乗るとソッチの方が全然良いと感じる。
重心下がってワイドボディになったかのようなしなやかなあのフィールは恐らく絶対に出せないんだろうなぁ~

ドロースティフナーはそんな中での味付けにはかなり効果がある。
この手のダンパー系にしたら安価な方で、中古も豊富でサイズも小さく、
適当にステーつくってソレっぽいとこに取付ければ何かしらの変化があり、
引っ張りのプリを0.5㎜単位でかえても変化を感じられて調整ができる。

こういうダンパー系のヤツを、Gセンサー等を利用して電子制御でリアルタイムに調整するようなヤツがもしあったなら、多分メチャクチャ良いと思うな~
モーションコントロールビームですら10万くらいするから、ハンパ無い値段になるんだろうけれど・・・
Posted at 2022/08/28 20:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ちょっとした晴れで日差しが当たる側は空気圧高め」
何シテル?   11/22 14:30
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クソタイヤ・・・じゃ無かった!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:51:32
タイヤとかチューニングその他! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:39:14
A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation