• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eighth (エイス)のブログ一覧

2007年04月25日 イイね!

オイル補給

オイル補給しぶりの更新となりました。
元気ですかー!!
オイラは相変わらず、午後の授業では晩飯何を作ろうか気になりまくっています。
豆腐( ゚д゚)ウマー
業務用スーパーでは豆腐が一丁19円なので、主食にしてもいいくらいの勢いです。
低カロリー高たんぱくだし・・・



NS-1のオイルが少なくなっていたので、オイルを手に入れるべくNANKAI部品まで行って来ました!
ここのお店はミニバイクレースにも参戦しているみたいで、NS-Rミニなどのパーツもボチボチ置いてありました。
ポイントカードも作ったよ!


んでもって、今回補充したオイルは、グレードの高いホンダ純正2st用です。
1リッター1600円ちょっとしました(´д`;)
50cc2st用にしてはそこそこいい値段です。
まぁ、今使っているプラグが純正よりも番手が一つ高いので、高回転で回す機会が多く・・・というかレッドゾーン手前がパワーバンドなので高いオイルで無いとエンジンへの負担が物凄いのです。

以前使用していたのがカストロールのそこそこイイヤツですが、今回使用するものが今まで使ってきた中では最高級かもしれません。


それにしても、バイクのオイル補給はラクチンですねぇ(゚∀゚`)
2stだから尚更。


もう一つ調達したのが新しいプラグ。

上でも書いてる通り、前期型の純正プラグより番手が一つ高い8番、BN8イリジウムを使っています。
で、今回買ったのはNGKのBN7EVXだったかな・・・
VX=プラチナプラグです。
番手は純正と同じ物を購入。
一応ハイオク給油ですが中速のカブりが酷いので、これでマシになればなあと思います。


ノーマルとVXの違いが解らなかったので、店員さんに適応を教えて頂いたところ、ノーマルよりイリジウムなどの方がいいけど、NS-1のような2stマシンにはVXタイプのプラグの方が相性が良いそうです。
値段は凡そ2倍に跳ね上がりますが、迷わず買ってしまいました(゚∀゚)

今はまだ装着していません。



何故なら!


そこで買ったプラグレンチのサイズが合わなかったから(つд`)
超格安でしたが、サイズ確認しとけば良かった(死


またレビューします(´ω`)・・・
Posted at 2007/04/25 22:36:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | Honda NS-1 | クルマ
2007年03月24日 イイね!

NS-1の壊れたピストン

NS-1の壊れたピストン面下部に欠けた跡が有ります。

これは購入当時の純正モノで、去年の冬頃壊れたものです。
いつもどおり教習に通っている道中、急にエンジンの回転数が上がらなくなり、道端に止めた所エンスト。
キックを蹴っても掛からず、時折マフラーからはバスッ!という音が。

その時は親に軽トラで運んでもらい、地元で唯一のバイクショップで修理してもらいました。

原因は、ダイレクトキャブの吸気の際に吸入した砂塵がピストンを傷つけ、欠けた破片がシリンダーに穴を空けたということでした。
当時はダイレクトキャブ方式で、メッシュが付いていたのですがいつの間にか行方不明に(爆死
そのメッシュ以外は恐らく触媒的なモノは無かったように思います。


そのまま走行した挙句がコレでした(´ω`)

今では良い思い出です。
小さすぎて灰皿にもなりません。タバコはすわないけどね


現在は修理以降ダイレクトキャブは止めといた方が良いよとのことで、エアクリーナーボックスを装着しています。
なので、ダイレクトキャブの時の音に比べてかなり寂しくなりました。そして以前に比べカブる範囲も増えちゃったり(´д`;)

ターボ車みたいにカブる回転数を超えたらググッと加速します。
なんちゃってドッカンNS-1。




普通に加速した方が断然速いです。
Posted at 2007/03/24 19:10:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | Honda NS-1 | クルマ
2007年03月14日 イイね!

カウル塗装 クリア

カウル塗装 クリアんびりやってたカウル塗装、いよいよ大詰めです。
というか塗装自体はクリアを噴いたので終わり。

あとはしばらく乾燥させてから、コンパウンドで只管磨き上げる作業を残すのみです。
これでカウルを装着し、ナンバーを復活させればNS-1復活です。

しばらくエンジンを動かしてないのでちょいと不安が残ります(´ω`)


ナンバーの色を変えないと性能を持て余しそうです・・・




れと、密かにアルトワークスの某パーツを落札いたしました。
後姿がカッコよくなるかもしれません。
ならないと困ります。

一応補修と塗装が必要です・・・
カウルほど複雑な形で無いので簡単だとは思いますがサイズが数倍は有ります。
ささ~っと済ませたいです(´ω`)
Posted at 2007/03/14 18:41:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | Honda NS-1 | クルマ
2007年02月26日 イイね!

NS-1 塗装第一段階完了

NS-1 塗装第一段階完了々タレやら塗装のノリが悪いところが有りますが、ひとまず色塗りに突入です。

只管磨いて、塗って、磨いて塗っての繰り返しでしょうか。
結構塗料使いますね・・・
これならクルマのバンパー塗装も行けるかも知れません(゚∀゚`)
手始めに何処から塗装しようか・・・

サイドスカート辺りが簡単そうだけどなぁ~。
ドア側のって両面テープで着けてあるのかな?


それにしても、以前オークションで出てたケンズエアロを逃したのは痛かったor2
4万て安いですよね(´д`;)
Posted at 2007/02/26 17:19:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | Honda NS-1 | クルマ
2007年02月24日 イイね!

カウル接着

無沙汰してるタツです。

今日は久方ぶりにカウル修復に手をつけました・・・
前回の事故で二つになってたカウルですが、
接着はアロン○ルファで簡単にくっついてしまったので思ったより楽に修復出来ました(゚∀゚)

その上からパテで更に補強してひとまず安心です。

そこからパテを削って平らにし、プライマー塗って本丸の白塗りです。
ゴールが見えてきたような見えてきて無いような、そんな気持ちです。

塗り分けしようかな・・・しないで置こうかな・・・
どちらもまた一興ありそうですなあ。

**********************

うこうしてるうちに、また一つ計画が発案されたのですが・・・

内容は「自家用シビックのリップ補修」

一応HOLTSのFRP修復キットという、FRPファイバー、リジン、硬化剤、粉末パテなどが一通り揃った奴を親父さんが買ったので、また挑戦してみようかなと思っておるところなんです。

問題のシビックのリップなんですが・・・これがまた穴だらけで(´д`;)
フロントはFRPむき出し、そしてサイドスカートはボロボロになってから、いつの間にか処分されてるし(爆
サイドスカートが無い様はちょっこすイビツなシビック、イビッツになっております。

ま~考える前にケツあげて動けば光が見えてくるかも(`・ω・´)
Posted at 2007/02/24 23:32:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | Honda NS-1 | クルマ

プロフィール

「@かなとかご さん
やっぱり日陰が最高ですね。」
何シテル?   08/13 22:18
エネルギー政策に弄ばれる男、スパイダーマッ!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガッチリサポート取付け① 準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 13:34:39
ぶーぶーマテリアル S25 LED シングル ウインカー ピン角違い 150° アンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 13:16:27
KOMINR(コミネ)  3Dエアメッシュシートカバー AK-107 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/28 17:19:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2018/6/17 納車 アルトワークス(HA21S)から乗り換えました。 【エクステ ...
スズキ ジェベル200 スズキ ジェベル200
KSR2売却の後、友人から譲ってもらった一台。 くたびれてきたけど通勤で大活躍してくれ ...
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
最高の一台
その他 その他 その他 その他
Kawasaki KSR-2 (MX080B6) 型式 MX080B6 全長 166 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation