• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eighth (エイス)のブログ一覧

2020年07月29日 イイね!

洗車して ガードを直して ほととぎす

オフ会も近いので雨模様の中の洗車。

ぱっと見きれいには見えるが…





タオルで擦っても水のラインが残るので目に見えにくいレベルで汚れが残っているものと思われる。
はてさてどうしたものか?
ケミカルも沢山あってどれがドンピシャで効果的なのか分かりにくいのである。

そういえば…
マフラーガードを貼り直して暫くチェックしていなかったがどうなってるかな?


ペローン!?Σ(゚д゚lll)

なんということでしょう。


ポロリ…
サイドのテープはもはや遊んでおり、長軸に貼ったテープで辛うじて持っていた模様。
カーボン側は張り付きが甘く、バンパー側にテープが残っているものの、所々水が入り込んでいる。
高圧洗車機を当てたのも災いしたか?


スパルタンな見た目になってしまい申した。


帰りにホムセンで再加工の為の材料調達とあったら便利なマスキングテープを購入。

小物の貼り付けなので切って加工するタイプを購入。


こちらはエーモンさんの粘着テープ用ハサミ。
これには出刃包丁の技術が組み込まれています。
これ見た目でわかりにくいんですが、刃の中央がくぼんでいます。

通常のハサミとの比較。

ヒンジの刃の裂隙が微妙にカーブして見えます。
触ってみたら結構分かるんですが見た目ではわかりづらい。
三枚おろしの時など、このくぼみがあることで身が引っ付いてきにくいので、スムーズでなおかつ断面が美しくおろすことができる工夫だとか。
製造は780年の刃物作りの歴史を持つ岐阜県関市で職人が一本ずつ仕上げた業物らしいです。
(パッケージ引用)


目盛り付きマステ。
こいつぁいろいろ使えそう。

早速テープをカット。

通常のハサミでは、根本近くはスムーズに切れるも先端に向かうにつれて粘着テープが刃にまとわりついてきます。
なので長軸で切っていく際に全長の半分くらいで、逆側から刃を入れ直しました。


粘着テープ用ハサミの場合、最初から最後まで刃にテープがまとわりつくことなく切り終えました。





切断面も粘着テープ用ハサミの方がガタつきがなく美しいです。

ハサミのレビューみたいになってしまいましたが、頑固な水垢汚れ対策でこれぞというのがあればどなたか教えて下さい。
Posted at 2020/07/29 20:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月15日 イイね!

アミアミプロジェクト

続々届いているタイクーン製3Dベンチレーションメッシュ、中目と粗目です。

Amazon タイクーン ベンチレーションメッシュ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00CYW96RA/ref=ya_aw_od_pi?ie=UTF8&psc=1

中目はコロナの影響のためか注文から1ヶ月ちょいかかりました。



結構ガッシリしてるんだね。
目のサイズは長軸5mmくらい。


フロントバンパーのダクトに設置する予定でしたが、目が細かいためダクトからの空気の通過を邪魔しすぎるのではと心配になったため、リアバンパ穴あけ加工用に使う事にしました。
(前のワークスではグリルを外してパンチングメッシュを入れていたヤツがよく言うよ…あれも固定してないとこが空気に押されて歪んでたから間違いなく抵抗になっていた)


次に、粗目の参考画像



こっちもガッシリ。
目のサイズは長軸10mmで中目の倍くらい。


虫や飛び石もある程度防げそうなサイズ。
メッシュは大体ステルス化させるたmrに割と目立たない色をチョイスされる事が多いと思うのですが、今回はやや派手目な色を選びました。

モチーフはアーマードコア4のシュープリス

壽屋
https://www.kotobukiya.co.jp/labo/labo-206769/

無骨な灰色ベースにダクトフィンなどワンポイントを淡目のゴールド。カッコよい。

メッシュの重ねかた、ワイヤーの形状によって面裏で見え方が変わり、更に上下からも光の反射の仕方が微妙に変わるので、斜め上から見た時にどう見えるか、によって設置方法を検討します。

いやー妄想が捗りやす。
Posted at 2020/07/15 14:14:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月03日 イイね!

深夜の妄想族

盗んだバイクが走り出す🏍丑満時。
アクセルを開ける悦びを求めてマフラーについて思ふ。

バイクにしろ車にしろ、アクセルを開けた時に響く咆哮はドライバーをその気♂にさせる魅力がありますね。

また、マフラーは音だけでなくその外観も車のリアビューに一味加えてくれる。


そんな中購入検討中のマフラーがある。

一つは17RP製、Lightningマフラー。
超ど迫力の4本だしたるや、スーパーカーの風貌である。欲張りボディこの上ない。

17RP公式サイト
http://www.17rp.co.jp
同社製リアアンダーリップと合わせ、Lck製テールランプと合わせれば雰囲気はランボルギーニ。


もう一つはHKS製スーパーターボマフラー
センター出しで90Φの大口径二本出し。

HKSスーパーターボマフラー アルトワークス公式
https://www.hks-power.co.jp/product_db/muffler/db/19343
センター出しで縁石の心配が減る機能性も備えている。
また独自のノウハウから車内のこもり音を軽減しつつ、中から高回転域で非常に良い音が響くというのが謳われている。
実際に公式の動画をみると、低速での静粛性とブリッピングでの爽快な音が響いている。また、動画を使ったこういうプロモーションが出来るのは購入を検討するにあたり非常にありがたい点である。流石は老舗。
また、大口径ということから地上高と車体とのクリアランス確保のため、バンパーを一部切り取る必要があるらしい。そこにセンタープロテクターをつけるという寸法。芸が細かい。
しかし、このことからリアアンダースポイラーや社外バンパーをを装着する際は注意が要りそうだ。予め加工が必要な場合を想定する必要がある。
ちなみに自分は付けるとすれば中央で分割或いは元々左右分離しているモノ、或いは自分で分割してセンタープロテクターとガッちゃんこ…を想定している。

いずれのマフラーにせよ、そのモノのインパクトが強いだけに、その他のボディパーツが欲しくなること請け合いだろう。
Posted at 2020/07/03 01:02:44 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「今回の参院選は投票率6割近くまで伸びたのはいい事だと思う。それだけ政治に関心が寄る程度には危機的な状況という事だけど…普段投票しない人がいきなり「政治家の何を見て、何処に入れるべき」なんてのが分かる訳ない。選挙の度に考えて自身の投票行動をアップデートしていくしかないからね。」
何シテル?   07/21 18:17
エネルギー政策に弄ばれる男、スパイダーマッ!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   12 34
567891011
121314 15161718
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

ガッチリサポート取付け① 準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 13:34:39
ぶーぶーマテリアル S25 LED シングル ウインカー ピン角違い 150° アンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 13:16:27
KOMINR(コミネ)  3Dエアメッシュシートカバー AK-107 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/28 17:19:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2018/6/17 納車 アルトワークス(HA21S)から乗り換えました。 【エクステ ...
スズキ ジェベル200 スズキ ジェベル200
KSR2売却の後、友人から譲ってもらった一台。 くたびれてきたけど通勤で大活躍してくれ ...
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
最高の一台
その他 その他 その他 その他
Kawasaki KSR-2 (MX080B6) 型式 MX080B6 全長 166 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation