• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eighth (エイス)のブログ一覧

2010年07月02日 イイね!

ワークス 車検より帰還

ワークス 車検より帰還こんばんは。

僕らしくない短期間の更新により、3連休は期待通りの雨の予感を漂わせながら、
いつもどおり単調に過ぎていくのであった。

というわけで明日は足のトレーニングを予定していますTaTZ'nです。




タイトルのとおり、先日ワークスが車検から戻ってきました。
大きなトラブル等は無いようですが、タイヤがちびていたので交換してもらいました。

変化といえば、ハンドルが驚くほど軽くなっていたことかな。



タイヤはブリヂストン、ポテンザREシリーズから、ダンロップのエナセーブに替わっていたよ。


請求書はまだ届いてないけど、ポテンザに比べれば比較的経済的かもしれないね。



多少無茶してもグイグイグリップしてくれたREに比べるとグリップ力は控えめになるかもね。
アタリが出てない間はあまり無茶しないようにしよう。
Posted at 2010/07/02 22:40:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alto Works | クルマ
2010年06月30日 イイね!

KSR-2 リムステッカー貼り付け

KSR-2 リムステッカー貼り付け蒸し暑い日が続くこのごろいかがお過ごしでしょうか。

外仕事の人も中仕事の人も、この蒸し暑さに汗をかきまくっていることでしょう。

汗を流すと、水分と同時に塩分も体外に放出されます。

水やお茶などで水分のみを補給すると血中のナトリウム濃度が低下し、熱痙攣や熱疲労などの熱中症に陥りやすくなります。
なので水分を摂取する際は、スポーツドリンクなどで塩分、糖分も同時に補給して、仕事に励みましょう!




と、いうわけでね、おもちゃを手に入れると悪さをせずにはいられない。
最早この手のブログを書いている人たちには既に円満している悪い病気が、またしても爆発しそうな勢いの、どうもTaTZ’nです。

早速発病記念ということでね、リムにステッカーを貼ってみたよ。


相変わらずのフォトクオリティ発動なのはもうお約束になってきたね。


そんなことよりこのリムステッカーの費用対効果は中々の物だね。

これを貼ることでバイクの印象がガラッと変わる。

"おしゃれは足元から"というのも分かる様な気がするよ。



今回購入したのは某オクの5分割ステッカー。

分割してあるがゆえに、ホイールを外さず作業ができるという優れもの。

しかし、外さないが為に地面で作業する場合は結構しんどい体勢になるのは否めない。

どこか高低差のある場所を利用して、ジャッキアップでもしたような体勢で取り付けると楽だなぁと思ったよ。


作業自体はなかなかに根気が要るものだね。

ステッカーの端を被せながら大体5枚で12インチを一周する設計になっているのだけども、僕の場合引っ張りすぎて4枚と半分くらいで一周してしまった。

実際に伸びていないステッカーと比べると微妙に細くなっていたよ。


といっても、多少離れてみるとそんなことは全く目につかない仕上がりで、個人的には満足しているよ。
Posted at 2010/06/30 22:43:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | KSR-2 | クルマ
2010年06月20日 イイね!

KSR-2 対策レギュレータ取付け

KSR-2 対策レギュレータ取付けということで、エンジンを高回転で回し続けると17Vくらいまで電圧が上がってしまうという男らしいレギュレータから対策レギュレータへの交換作業に着手した訳ですが・・・

先ずは外装を外すのですが、左右シュラウド、タンクを外すのにネジ6本、ピン1本という整備性のよさはミニモトならではの長所であります。
もっと手間食って難しい物だとイメージしていたのですが、そんなもんは一瞬で吹き飛びました。

あっと言う間にフレーム剥き出しのあられもない姿に。


ここからが問題でした。

長期間触られていないオイルタンクのネジが外れん・・・。
オイルタンクの裏側にレギュレータが有るので、このオイルタンクを仮に外してレギュレータ交換、配線の取替えとなるのですが・・・

CRCを吹き付けて二本のうち一本は取り外せたのだが、もう一本がまったくビクともしない。
錆びは雄雌ともに無し。ビスはステンレスかな・・・?

トライしているうちにネジ穴が徐々に怪しいことになるし、天気も不安定なので今日は断念。
車載工具で作業していたので、後日ちゃんとしたプラスドライバで挑む事に決定。


とりあえず取り外した外装を憂さ晴らしに磨いて、フレームもシリコンを吹きながら拭き取り、マフラーもシリコンを吹いて磨くと鈍く黒光り。
ホイールもタオルで簡易的に掃除。
スイングアームも拭き掃除で綺麗綺麗に。

次回はCRCの効果も有ってすんなり外れてくれれば万々歳なのですが・・・
ビスも交換したほうがいいかもしれませんな~。
Posted at 2010/06/20 21:20:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | KSR-2 | クルマ
2010年06月20日 イイね!

KSR-2 四国ツーリングのあれこれ

KSR-2 四国ツーリングのあれこれこんばんは。
蒸し暑い日が続きますなぁ。

今週の土日は雨が降らなかったものの、パッ(゚∀゚)!としないどんより(´△`)とした天気でした。
天気が安定してくれば、バイクで色々と行きたいものですな。


さて、バイクで色々ということで、四国ツーリングのあれこれを簡単にまとめます。

*********

目的地 四国カルスト(愛媛、香川の県境)

総走行距離 500km前後

マシントラブルは特に無し。


遠征期間 6/5~6/6 一泊二日
宿泊地 松山市立花 "民宿たちばな"(一泊二日 朝晩飯付き \5500)


交通費

しまなみ海道 \1,020 (片道\510)

燃料費

給油回数 6回(全てレギュラー)

量(ℓ)*単価(\) = 小計(\)
6/5
4.70 * 144 = 677 (向島)
3.18 * 139 = 422 (今治)
6/6
3.22 * 135 = 435 (松山)
4.40 * 140 = 616 (今治)
4.00 * 140 = 560 (上浮穴郡)
3.90 * 137 = 534 (福山)

\3,244

2stオイル給油無し




その他お土産、食料 色々



カルストの風景 Priceless




というわけで、\15,000前後といった感じの出費でした。

宿泊を夜営にするとかなりスリムに出来そうですね・・・といっても今回の宿泊費はかなり安い方ではないでしょうか。
電車賃や入浴料も有りますね。

この他、簡易充電器や乾電池の費用が思いの外大きかったような気がします。
車両から電源の確保が出来ればここも解決できそうです。十分な雨水対策が必要ですね。


これから天気が良くなったらまたバイクで旅に出たいと思います。
KSR-2改造計画も同時に進行していく予定です。
Posted at 2010/06/20 20:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR-2 | 旅行/地域
2010年06月12日 イイね!

師匠直伝の

師匠直伝の我が師匠直伝の料理

タコキムチ

仕事のみならず、様々な食についても色々とご教授頂いております。

例えば、仕事中に時間が有れば山菜探しに林の中に消えてったりします…

帰って来たかと思うと袋いっぱいの山菜を採ってきたりします。
「こんなに有っただ!」


たまに食あたりもしてしまう、お茶目な師匠なのでございます…
Posted at 2010/06/12 19:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「@かなとかご さん
やっぱり日陰が最高ですね。」
何シテル?   08/13 22:18
エネルギー政策に弄ばれる男、スパイダーマッ!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガッチリサポート取付け① 準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 13:34:39
ぶーぶーマテリアル S25 LED シングル ウインカー ピン角違い 150° アンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 13:16:27
KOMINR(コミネ)  3Dエアメッシュシートカバー AK-107 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/28 17:19:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2018/6/17 納車 アルトワークス(HA21S)から乗り換えました。 【エクステ ...
スズキ ジェベル200 スズキ ジェベル200
KSR2売却の後、友人から譲ってもらった一台。 くたびれてきたけど通勤で大活躍してくれ ...
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
最高の一台
その他 その他 その他 その他
Kawasaki KSR-2 (MX080B6) 型式 MX080B6 全長 166 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation