• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eighth (エイス)のブログ一覧

2020年04月27日 イイね!

テイクオフ ローポジくん装着

車いじりあるある。

続々到着した品々を着けるまでが一番楽しい。

アルト思います。

着けた後も暫く楽しい。

アルト思います。

一瞬無駄遣いしたかな?と不安になる。

アルト思います。


さて、最早HA36Sでは定番のシートの高さの改善策。
レカロシートを装着するもアルトバンベース故か、その視点の高さたるや「バスかよ!」というコメントも有るくらい座高チャンピオンのアルトワークス氏。
それに乗る私も小学校から座高の高さではクラスで1、2を争う座高四天王の1人でした。
因みに現在の身長はおよそ169cm。それでも座高の高さには近所では定評があります(当社比)

そんな視点の高い人にとってアルトワークスのコックピットからの視界に飛び込み自己主張してくるのはルームミラー。

左手前は見えても、例えば曲がり角での左奥の目視確認、下り坂や登り坂が絡むとミラーの下からローアングラー並みに覗き込まないといけないので、こういった細かい無意識化で行われる動作というのは疲労を惹起します。

レーシーなポジションや側から見た時の頭の高さは個人的には二の次で、この視界の問題点を解決すべく、ローポジくん装着に至りました。

ローポジキットには数種類のメーカーが出す製品がありますが、車検を見据えて強度試験をされているのと構造が極めてシンプル=故障しにくいという観点から選びました。
装着前の高さはこんな感じ。


装着後の高さはこんな感じ。


やや撮影した視点が近いですがシフトレバー、サイドブレーキとの位置関係が変わっているのがわかると思います。
ハンドルは確か下げる前の状態だったと思います。

視界の変化は以下。

アイポンを使ってほぼ自分の目の高さからパノラマ撮影しています。
フロントガラスの縁の空間が歪んでいるのは我が家が5次元に近い為です。

以下、個人的な感想と気づきになります。

ミラー下から見える景色の奥行きの違いがわかると思います。
反面、車の左先端の視認性が悪くなったので、左側の幅寄せや曲がり角での縁石や段差との内輪差には注意と慣れが必要になってくると思います。

右フロントピラーの見え方も微妙に変わっています。
HA21Sよりもミラーを含めて死角が多いと感じていたのでこの辺りは追々検証していくことになるのかなと思います。
HA21Sより車体が大きいので当たり前と言えばそうなのかもしれませんがごく稀にヒヤッとする事があるので気をつけたいです。

座面が下がった事で、シフトレバーやサイドブレーキへは左腕のリーチ距離の短縮から自分は操作しやすい位置になりました。
右腕はちょうど右フロントドアのノブ部分をアームレストとして使えるようになりました。
これらはロングドライブでの疲労感の軽減に貢献すると思います。

足部に関しては各ペダルともHA21Sのアライメントに近づいたので懐かしい気がします。若干近い気がしますがロングドライブでどうなるか?
気になったのが、このHA36Sはフットレストが無いのでクラッチ操作をしない左足の置き場に更に困ります。床に置くと前以上に足が底屈位(足首を伸ばした状態)になるので安定しません。

座面が下がるので、大腿がシートからやや浮きます。
座面との接触面積が減るので、相対的に臀部、腰にかかる圧力が増加します。それによりややお尻はシートに対して沈み気味になります。深い座面が好きな人はいいかもしれません。ただ、圧がより狭い範囲に集中するのでシートの耐久性にとってはどうか?
ロングドライブでは臀部、腰部の圧上昇がどう影響してくるか?

次に乗り降りについてです。
座面が下がった分、立位から座位あるいはその逆における重心移動の距離が増します。
一般的に運動学的視点では、重心の移動距離が増えるとより大きなエネルギーが必要となるので、動作の難易度は高くなります。
私の場合も同様で、降車時にはより大きく上体を動かしたモーメンタムストラテジー(勢いや反動)を使った起立動作になるため、装着前よりやや難しく感じます。腰痛がある人にとっては少ししんどいかもしれません。
しかし、ローポジくんを取り付けた後の方が立ちやすいという意見もあります。これは恐らく、ドアの屋根との兼ね合いだと推測できます。
座面が下がる事で、ドアの開口部面積は広くなりますので、例えば体格の大きな人、身長の高い人、体が硬い人にとっては、体をかがめる量が少なくなるので、その分立ち座りがしやすく感じるのかなと考えます。

いずれにせよ、シート、ハンドル、ペダルが作る三角形は、ドライビングポジションとして運転の疲労や操作に影響してくるのはバイクにも言える事です。個人の好みや体格の個性にかなり影響されるので、個人的感想や意見ですが装着の際の一助となれば幸いです。

尚、腰痛がある人の乗り降りの注意点としては、起立着座時に両足を揃えない事です。左右の足を前後に開いて起立着座動作をすると股関節が動きやすくなり、腰の動きを抑制できます。
腰痛の原因は腰が動きすぎる事で起こる事が多いのです。
これは車以外の起立着座動作にも言えます。是非一度お試し下さい。
Posted at 2020/04/27 23:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月24日 イイね!

続々到着

テイクオフからローポジくん二脚分が休業補償として届きました(大嘘)







厚みは大体4cmくらい。


作業に伴い12ミリのラチェットレンチとスパナ、T40のトルクスビットも購入。
トルクレンチも購入しましたが今作業では作業スペースが狭いため活躍しなさそうですね…
まあバイクのメンテナンスでも使えそうなのでヨシとしますか。

…そういえばバイクほとんど乗ってないな…(遠い目

週末が楽しみです。
Posted at 2020/04/24 20:13:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年10月06日 イイね!

釣りゔぉりオフ

手ぶらで釣りとバーベキューが楽しめるという伝説の釣り堀でオフ会を行ないました。

施設はこちらのうらるから。
Fishing Nanase
https://kawausonouta.wixsite.com/nanase/about-2



えさはイクラちゃんです。
\ハーイ!/ \ちゃーん!/

  /大五郎!\ /ちゃーん!\


釣りは中学生の時にバス釣りをして以来ですので緊張します。
バス用のワームをなけなしの小遣いで買い、取り付けた第一投目で行方不明になって以来、私の心が晴れることはありませんでしたが、今回は違いました。


物の数分で2匹、続けて3匹目を釣りご馳走の出来上がりです。
ワタ抜き、串打ちはスタッフさんが行ってくれます。


骨まで食べられて大変満足でございやした。

このほかにもお野菜とおにぎり、牛肉150gがセットで付いてくるので、大食漢でない限り満足の内容でした。

お子さん連れで、是非一度お楽しみください。
Posted at 2019/10/11 22:17:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月03日 イイね!

KF-C キャンプオフ2019

今年も開催されました。
とあるコテージを借りて水遊びやBBQ、車のみならずさまざまな話題やゲームで夜更かしする会。
K-Frog(故)中国支部の恒例キャンプオフ。

私はこの頃仕事の都合により土曜は夜からの参戦で、準備はいつも他の構成員の皆様におまかせになってしまいます。
いつもありがとうございます。

日中から参戦も場合は、近くの川辺で水遊びをします。
泳いだり水鉄砲で撃ちあったり…なのですが今年は猛暑の影響で外に出ることもままならず…だったようです。

こんな所にもこうれいk…ゲフンゲフン
温暖化の魔の手が!

皆さんの協力とご厚意により盛り上がる楽しいイベントです。

今回は肉の写真など撮影しておりませんでしたので、高速を走ったマイワークスのビフォーアフターと、夏の早朝及び日中の景色をご覧下さい。



ビフォア
オフ会前っつったら洗車だよなあ!?


年季が入って見えますが、内外ともによく手入れされたコテージです。


アフター…夜の高速の宿命


セミの抜け殻
木の根の近くに穴が空いてたらぶら下がってるかも。
運が良ければ羽化の最中の幼虫も見られます。
その場合は触らないでね。


アブラゼミ氏
鳴いてなかったのでメスかな?
お腹を見ても触ってもないので推測です。


謎のきのみ。何かの卵かと思いやした。


帰りは川沿いで河原の散策。


こうしてみると愛おしいマイカー号。

毎年楽しいイベントができるのも皆さんの協力と健康のお陰かと思います。
来年も集まれるよう元気でお過ごし下さい。


アフターのアフター
記事は過去に遡って書いています。
次の水曜に洗車しました。


はあ綺麗。はあ気が済んだ。
粘土まで使うとシミレベルの汚れも落ちる気がします。
実際は微妙に残っています。


まあでも綺麗。
寄ってみると意外と飛び石食らって若干塗装が剥がれて錆びが来ているところがあります。
うーんどうしたもんか。


汚れの残りやすいスポークの付け根も綺麗に。
あとナット穴もね。
Posted at 2019/08/08 00:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月01日 イイね!

洗車

今日はいまにも雨の降りそうな曇天。

絶好の洗車日和です。



シャンプーで洗ってブリスを湿式施工!
一般的な方法は乾式施工(乾燥した面に塗って拭き取る)らしいですが、ボディが濡れた状態で行う湿式は塗りムラも少なくなり水拭き取りの手間が省けるので、購入以来この方法で行なっています。
ガラスコーティングでは乾かさず即拭き取りのものを使っていますが、汚れが残っていたのか、特にコーティング剤が溜まりやすい四隅、折り返し地点での拭き取りに難渋。
ぐるっと2周して拭き取りました。




ホイールもスポーク一本ずつブリスを伸ばして拭き取ります。

ブリスの被膜が完全に固まるまで48時間程度。
この時間をかけて徐々に艶を増していきます。
楽しみなんだな。
Posted at 2019/05/01 19:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@かなとかご さん
やっぱり日陰が最高ですね。」
何シテル?   08/13 22:18
エネルギー政策に弄ばれる男、スパイダーマッ!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガッチリサポート取付け① 準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 13:34:39
ぶーぶーマテリアル S25 LED シングル ウインカー ピン角違い 150° アンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 13:16:27
KOMINR(コミネ)  3Dエアメッシュシートカバー AK-107 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/28 17:19:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2018/6/17 納車 アルトワークス(HA21S)から乗り換えました。 【エクステ ...
スズキ ジェベル200 スズキ ジェベル200
KSR2売却の後、友人から譲ってもらった一台。 くたびれてきたけど通勤で大活躍してくれ ...
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
最高の一台
その他 その他 その他 その他
Kawasaki KSR-2 (MX080B6) 型式 MX080B6 全長 166 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation