• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月04日

やっぱイイ!この足

やっぱイイ!この足 昨日は午前中 東京からお客さんが来て一緒に支笏湖の丸駒温泉まで行きました。
連休の時期だけあって 支笏湖線を走ってる時 カケヨロを楽しんでいる車と
たくさん遭遇しました。

中でもE46のM3とすれ違ったこと(このお方は近所でよく見る)
あと、なんとシルバーの318isの左ハンドルと(ということはマニュアル)
すれ違いました!

珍しい~

車高は落ちてシルバーの17インチ履いてたと思います。

札幌市内を走行してもBMWにはめざとく目が行きますが
左のアイエスだけは見ないんですよね~
あ!っと見ても右ハンドルのオートマだったり。

E36のドライバーを見ると たいがい白髪のオジサンが多いですね。
ハゲたオジサンが不思議と乗ってないです。

札幌のアイエス(MT)乗りは2台(アルピンとダカール)だけ見たことが
あったのですがシルバーは初でした。
とても嬉しく思いました。

帰りは お客さんを降ろして 支笏湖線のヘアピンをちょっと攻めたり
しましたが、やっぱKONIいいです!
特にMテクのサスとのマッチングが最高~

あれだけ沈み込みが柔らかいショックなのに
30Rをずうっと切り込んでいくと減衰力最弱にしてもロールが
思ったより発生しないのです。。。

メーカーが言う「コニーマジック」まんざらでもありません。

今のアイエスがボロボロになったら 次もBMWに乗り換えると思います。
「贅沢な上質なコーナーリングを味わえる車」として
一度乗ったら この車は病みつきです。

・E46後期の318iセダンのマニュアル
・E90の320iセダンのマニュアル
・1シリーズのマニュアル

でもなんか どこにでも走ってる車だし一般的で面白くないんですよね~
そんな時に古い雑誌をめくりながら僕の目に飛び込んできたのが

オートファインの展示車

それはグリーンのE36のセダン、マニュアル アルピナ?
E36セダンはワイドボディのクーペと比べ、どうしても細く見えて
最初デザイン的にあまり好きになれなかったのですが、
車高を落として17インチのツラを突っ込むと 目茶カッコよくなる
ことがわかりました!
そうなると並行輸入でE36のM3リムジンのマニュアルもあるし
エコな車でE36のシルキーシックスの320iセダンのマニュアルもいい。

次はやっぱり並行輸入車だなぁ・・・
















ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/11/04 05:07:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

この記事へのコメント

2007年11月4日 9:59
やっぱ次は現実的な所でE46後期マニュアルでしょ!
ちなみにショップの人がX5の並行輸入物の足回り(ハブとかその類)を交換しようとしたら正規物と全然合わなくて四苦八苦してたよ。
そんな違うものなのかな~
コメントへの返答
2007年11月4日 20:20
やっぱり並行輸入物は勝手が違うのかなぁ・・・
部品屋の外車部の人に聞いたら
並行物は車台番号から部品追えないって言われた。
そこが唯一 不安
なんせ3年落ちのジャガーの並行物が
壊れて修理できるところがなく
配車で解体屋に流れた位だから・・・

2007年11月4日 21:07
昔、並行輸入は部品が取れないなんて聞きましたけど真意はいかに
外様乗るなら、自分でメンテできそうでないので、ディーラーかな<自分はね


週末、ちょっと走ったけど駄目ね~
車高調いれているので、足はいいけどリアが重くってコーナーで(;^_^A
後、ブレーキも駄目

コメントへの返答
2007年11月4日 23:50
外車の場合 その車のウィークポイントであるパーツはだいたい国内で流通されすぐ手に入る状況です。
並行物もほとんどの確立で互換性があると聞いていましたが、
一部 通常壊れることのないパーツでは弱冠の仕様変更があるようですね。
外車の場合 ディーラーで車検出すと30万オーバーは確実に請求してくる
感じがあります。いかんせん工賃がバカ高いのと 予備的整備をやるので
すぐ値段が膨れあがってしまうのが・・・
やることは国産車と何もかわらないのに特殊車扱いされますね~
外車というだけで何でも値段をあげてくる傾向があります。
やっぱり技術ある外車を得意としている町工場かなぁ~
しかし車業者サイドの見方では 外車ユーザーは儲けますね。。。

やっぱりワゴンだからリヤが重いのかな?
BMWのワゴンでサーキットガンガン走っている人は多いみたいだけど・・・
2007年11月4日 22:22
我が家の近くだと、isとはよくすれ違いますよ!
この辺だと、E36はまだまだ現役ですね☆
今思うと、もう少し328iに乗っていても良かったなと。。。
もちろん、MTに載せ変えてですが♪
かなりご機嫌な車になっていたと思います。
コメントへの返答
2007年11月4日 23:53
やっぱり関東と比較すると こちらは外車が極端に少ないですね~
雪降るから完全に4WDでなければ駄目という風潮です。
328iのマニュアル換装ですか! 楽しそう~
決まったE36中々みませんね~
少々寂しい気がします・・・・
でもBMWやメルセデスはこの不景気な御時世の中、うなぎ登りで販売台数を伸ばしていますね!
2007年11月4日 22:31
1シリーズ・・・
あのクラスでFRっていうのが
こだわり感じます。
AクラスでさえがFFなのに
私自身トヨタのブレイドもFRだったら・・・・
もしかしたら欲しがっていたかもしれません。

決してFRが良いってわけではないでしょうけど・・・
やっぱり単純にFR=こだわりというか・・・
私も単純に高級車に乗りたいわけではなくFRだから乗りたいのです。
ですからウィンダムとかは・・・個人的にはなしです。
コメントへの返答
2007年11月4日 23:55
僕も東條さんとまったく同じです。
BMWがFRにこだわり続けているから乗るんです。
なのでフォルクスワーゲンにはまったく興味がありません。
国産車でも当初からFFの足回りを研究して走りにこだわったホンダは別として
FF車=コストダウン=量産 というイメージが僕の中で残っています。
でも時代の流れですし最近のFFは全然違うんでしょうけど・・・
ただコンパクトカーの場合だとブレイドとかマーチ、FIT、デミオなどの
FFである特権を逆に活かし足回りを仕上げてワインディングを走るのも これまた楽しそうですね~

しかし後部座席に人を乗せること前提に居住空間を多くとらなければならない
クラウンやセルシオ センチュリーなどが何故FFにならないのか?
やっぱりFRって走り重視である上に安全だということの証だと思います。





プロフィール

「AP1-100. 純正Fスタビ1500円でGET」
何シテル?   08/11 09:40
歴代FR車を乗り継いできました。 ドリフトメインでたまにグリップを楽しんでます。 スピードを求めるよりも車をコントロールする事が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

86BRZとS2000をサーキットで比べてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 03:19:53
切れ角アップ!o(`^´*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/30 07:18:15
念願の15インチ化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/04 20:31:06

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
■エンジン ノーマル ■吸排気 SSMマフラー(HKS) ■サスペンション 車高調キ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
検付きを個人売買でセカンド用としてGET。 1年間思いっきり楽しんだ後 レンター車両とな ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1997年頃 いよいよハイパワーFR車が欲しくなり購入しました。 トラブルが多いと言わ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
3台目のジムニーとなりました。 最終モデル 5型の 5MT R1.7 オイル下がり悪 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation