• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takashi-sのブログ一覧

2007年05月30日 イイね!

動画

この間のサーキット走行でリヤタイヤがなくなりました。
ダンロップのルマンのLM701だったかな?を装着していましたが 
このタイヤは最悪ですね~
なんかすごいよれる感じがして 剛性感もなし コシがないというか
フワフワした感じでアンダーステアがバリバリ
曲がらないタイヤです。

友達も同シリーズの新しめのタイヤを履いているのですが
同じ事を言ってました。

僕はBS信者なので 次こそは中古タイヤでもBS買います。
やっぱりポテンザ系が欲しいなぁ。。。

タイヤと足回りだけはこだわりたいです。



前回の動画が見れないというコメントを多数頂きましたので改めてリンクアドレスを
貼ります。

http://videocast.yahoo.co.jp/playlist/upload/yidWnV8r8pkkLo.yu8LVacL/
Posted at 2007/05/30 06:31:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月27日 イイね!

サーキット走行

サーキット走行昨晩は 久々にみんなで峠に行こうと思いましたがあいにくの雨
思うように走れずなごりおしく解散。
今日は朝から 何か体がムズムズしていたので友達を誘って
急遽サーキットにいくことになりました。

天気も悪く オートサロンがあったせいか台数は少なかったです。
ショートコースを走りましたが これが面白くない!

まぁドリフトの為のコースって感じがしないでもない・・・

30分くらい走ったところで帰りたくなりましたが2時間の道のりを
かけてきた場所なのでだらだらと夕方までいました。


ブラインドウがあり路面変化があり緊張感がある
やっぱり自分は峠が好きです。


今日の動画を撮りました
http://videocast.yahoo.co.jp/studio/video/
Posted at 2007/05/27 22:19:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月06日 イイね!

GW最終日

今日は嫁さんの実家に言って 家の庭でバーベQをやりました。
さすがに外で飲むビールは格別でした!
案の上 炎天下の下でアルコールを飲むと頭が痛くなりましたが
ここはバファリンを飲んですごく楽になりました。
外での焼肉ビールにバファリンやナロンエースの頭痛止めは必需品です。

デフのチャタリング音ですが その後 まったく音が出なくなりました。
これはレッドラインの添加剤によるものだと思います。
入れた直後は変化ありませんが一晩おいて改善がみられました。
効くところではしっかり効いた上で音が消えたので本当に嬉しくてたまりません。
色々なオイルを試し回り道をしましたが目的が達成した喜びは ひとしおです!

峠の雪も完全に溶けたので今月末は 深夜山奥に行って6時間走り込みを
してきます!
LSD装着後 初めてのターマック路面でのハンドリングテストです。
できだけ回り込んだところを走りスライドの感覚を掴みたいと思っています。
その後は純正に戻し あらゆるステージで走りこみをしてみます。。
何か純正が一番いいような気がしますが・・・

これも大きな回り道になりそうです。
自分好みの足を発見するまでに・・・

一度 今回のサスペンションを購入した深澤自動車さんに問い合わせをしました。
ARCのマイスターショップなので細かな仕様変更も可能とのこと。
やはりオーナー自身、318isを乗り継ぎ、知り尽くした店なので やりとりしても面白いし信頼がおけます。

①Mテク純正サスペンション
②ARC車高調キット改 
③Mテク純正サス+コニースポーツ
④Mテク純正サス+ザックス アドバンテージ

できれば一気乗りテストをして これだと思うものを一発で決められれば
こんな幸せなことはないのですが・・・

最終的にisを極めると 行き着く所は車高調だと聞かされましたが、
現段階の僕にはちとハードすぎる感じがしました。


Posted at 2007/05/06 22:39:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月04日 イイね!

GW第2弾

GW第2弾今日は釣りをかねて 「駆け抜ける喜び」をしてきました。
冬季は温泉からませてですが 夏季は釣りを絡めてのドライブです。

今回のコースはとにかく長い上に交通量も少なくドライビングの楽しさを
満喫してきました。
僕の車には車高調が入っていますが やっぱりこのようなスポーツドライブには
ストリートの荒れた路面を追従する純正の足が一番良いのではないかと
思いました。

近いうちに純正に戻すかも・・・

KAKEYORO仕様
新品の純正足、もしくはショックアブソバーのみ 伸び側重視の減衰アップ
スポーツショックに交換
アッパーサポートやリンク周りには 惜しみなく新品ブッシュをおごり
リフレッシュ!
車高は基本的に下げず ハンドルブレを引き起こすスペーサーも入れない
純正指定サイズのブリヂストンの上級グレードタイヤを入れて 
アライメントは神経質なほど重点的に調整。

これで手放し運転で500mくらい真っ直ぐ走れるかな?






Posted at 2007/05/04 22:02:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月04日 イイね!

ゴールデンウィーク第一弾

このゴールデンウィークに 普段忙しくて車に目をかけてやれない事を
やりました。

まずエアコンパネルの修理 突然 エアコンの電源が落ちるんです。
以前 教えて頂いたトラブルシューティングのサイトでの修理方法を見ながら
エアコンパネルを外し基盤修理しました。
これがなんと大成功!ディーラーでASSY交換4万円といわれる修理代が
半田付けで簡単に直りました。

続いて機械式LSDのチャタリング音 これが出なければ効いていない
ことにもなってしまうのですが いかんせんバキンバキンとうるさすぎて
僕には耐えられません。

過去に色々なLSDオイルを試しました。

①まず評判の良いワコーズ→
これはLSDの効き自体にはかなり貢献してくれる
のですがチャタリング音は増大で最悪です。

②続いて指定オイルのATS→
メーカーでいう指定オイルを使うとチャタリング音は消えますとのコメントは
まったくの嘘です!1缶買ったのに・・・
チャタリング音はかなり酷いです。

次に今回入れてみたオイルです。

③クスコLSDオイル80W-90→
NETで消音に対する評判を聞いてGW中に交換しました。
これ かなりいいです!音消えました。
オイル注入時もエンジンオイル並に軟らかかったですが
最大の特徴は チャタリング防止の添加剤が混じっていることです。
しかし 束の間 30分走行するとオイルが軟らかいせいか
アクセルオンのみバキバキいい出しました。
今度は80W-140を試してみたいと思います。

④REDLINE添加剤→
チャタリング音を消す添加剤ですが さっぱりです。
なんの変化もなく意味ありませんでした。

ということで、理屈でいえば プレートの引っかかりがあるところに
回転差の効きがあり本来の性能を発揮するのですが
これを消してしまうと効かなくなってしまうのだろうか?

でも以前装着したTRDのLSDはしっかり効いて、こんなバキバキ音
でなかったのになぁ

一番イヤなのは 緩やかなカーブでほんの少しステアリングを切っても
バキンバキンいいます。プレートがズレて ロック、非ロックを繰り返し
そのたびに車体がふらつくんですねぇ~

今回一番感触のよかったクスコのLSDオイル
次回は80W-140使ってみて駄目だったらあきらめます。

Posted at 2007/05/04 21:41:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「AP1-100. 純正Fスタビ1500円でGET」
何シテル?   08/11 09:40
歴代FR車を乗り継いできました。 ドリフトメインでたまにグリップを楽しんでます。 スピードを求めるよりも車をコントロールする事が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/5 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

86BRZとS2000をサーキットで比べてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 03:19:53
切れ角アップ!o(`^´*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/30 07:18:15
念願の15インチ化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/04 20:31:06

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
■エンジン ノーマル ■吸排気 SSMマフラー(HKS) ■サスペンション 車高調キ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
検付きを個人売買でセカンド用としてGET。 1年間思いっきり楽しんだ後 レンター車両とな ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1997年頃 いよいよハイパワーFR車が欲しくなり購入しました。 トラブルが多いと言わ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
3台目のジムニーとなりました。 最終モデル 5型の 5MT R1.7 オイル下がり悪 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation