• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takashi-sのブログ一覧

2010年05月30日 イイね!

朝活

朝活今日は朝5時起きで朝練です。
まず最初にホームに行って2アタック その後 真逆のO湖までハシゴしました。
今までホームでセット出しした足が他の場所ではどうなのか?

結論は 超曲がります。

しかし下りを攻めたあとUターンして登りを走るとフロントのグリップ不足を感じます。
途中曲がらなく原因はおそらくタイヤの熱タレだと思いました。

タイヤ欲しい・・・

しかし朝は気持がいいですね!
やっぱりこの時期はオープンスポーツが増えてきますね。
一度フルオープンにして風を感じて贅沢に走ってみたい。




Posted at 2010/05/30 08:58:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月29日 イイね!

キャンバー調整

キャンバー調整artzさんよりリヤキャンバーの調整方法を伝授していただきました。
この車の調整は非常にやりやすい位置にあります。

今回の目標はネガティブキャンバー1.8度から1度へ変更したいこと。
狙いはケツを出やすくする為です。

ただ疑問はポジ方向に振ったところで本当にリヤの限界が落ちるか?というところです。
もし経験あった方は教えて下さい。

トーアウトによりフロントの限界を上げていますが やはりトーアウトはフラフラして直進性は悪いし
路面の穴ぼこを拾いやすいので横揺れが発生し非常に乗り心地が悪いです。

そこでフロントトーは0度のままリヤキャンバーで前後バランスを変えたいと思いました。

この車のリヤキャンバー調整はロワアーム付け根の偏芯ボルトにより調整します。
調整前には両サイドに白くマーキングしておきました。
しかし残念なことに 既にMAX付近(95%)まで全開ポジティブ方向になっていましたので
ほんのわずかしかポジ方向にずらすことしかできませんでした。

そこで見つけちゃったものはこのパーツ


ターンバックル調整式のロワアームです。
キャンバー変化量 -1.00°~+3.00°(-1°0′~+3°0′)まで調整可能。
数値の見方がよくわかりませんが、この場合の+表示はポジティブキャンバーを意味しているのだろうか?
というと車高ダウン時のポジ方向に戻す基準値補正パーツとしての役目が強いですね。

色んなブランドから出ていますが、一番安いもので左右で3万円弱・・・
高いなぁ・・・

物欲は止まらず。。。






Posted at 2010/05/30 00:24:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月28日 イイね!

今夜も1本

今夜も1本本日はリヤにRE050を履かせてのテスト。いつもの山に行きました。
RE050は偏摩耗にショルダーが丸くなってる うんこタイヤ。

攻め込むと腐ってもRE050 強烈な横G、今までの食いつきとは全然違います。
結論曲がります。

下りも滑り出しがマイルドで滑ってからもジリジリと食いつきながら滑るので下りでもアクセルを
積極的に開けていかれます。裏切られる気がしません。

良く曲がる上に 滑ってからの食いつきがあるので安全です。

往復2本くらい走った時、3本目から突然曲がらなくなってきました。
リヤのタイヤがあたたまって食い始めたのか? 
それともフロントタイヤがタレてきたのか?

リヤのグリップが増した分 フロントタイヤの負担は相当大きくなるはず・・・
でもこの程度でタレるならサーキットだと2周持つかもたないかですね。

クールダウンした後は又曲がるようになりました。

ただグリップが強い分 318アイエスの特徴である ある一定のドリフトアングルから
突然解放されたようにスパッ!と流れハーフスピン状態になり危険です。
ここら辺の動きはミッドシップですね。

総合してタイヤがあたたまった時のアンダーが非常に気になりました。

フロントの減衰調整もしましたが やっぱり540度が一番良かった。

リヤのキャンバーを少しポジ方向にしたいですが 調整の仕方がいまいちわかりません。











Posted at 2010/05/28 23:22:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月27日 イイね!

かる~く1本

かる~く1本フロントトーアウトにしたデメリット

・轍にハンドルが取られ 両手で常にステアを押さえてなければならなく非常に疲れる
・凹凸を非常に拾いやすく、横揺れが発生 乗り心地が悪い
・ステアリングレスポンスが悪い

ということで走り以外はマイナス要素ばかり さすがに街乗りが70%を占める乗り方では疲れます。

今回の変更点は
フロントトーを1.3度アウトから1.0度アウトに変更。

乗りごこちがよく かつ曲がる足を目標。

早速本日もテスト走行です。
フロントトーアウト1.0度でも すごくよく曲がります!
楽しい~
しかも乗り心地は1.3度のころより改善されました。

しかしあることに発見
フロントがポテンザ050に対しリアがグリットⅡでした。
さらにリヤタイヤがドリフトのやり過ぎで ワイヤー飛び出してました。

これじゃぁ 前後バランスが崩れて当たり前。
本当は偏摩耗してない前後8分山くらいの同銘柄のタイヤで試したいのですが・・・

ということで リヤタイヤをフロントと同じRE050に履き換えて次回改めてテストしてみます。

セッティングは一度に何か所も変えるとかならず迷宮入りします。
時間をゆっくりかけて着実に良い方向へ持っていきたいと思います。

これさえ決まってしまえば 後はドラテク向上に専念できます。





Posted at 2010/05/27 19:48:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月20日 イイね!

楽しい♪

楽しい♪今日は雨 雨の日のチェックもしたかったので仕事が終わって即 いつもの山へ向かいました。

路面はセミウェット。
しかし雨模様でもアンダー知らずで曲がる曲がる! 楽しすぎる~♪

トーアウトにしてからというもの ターンイン直後 このままいつもならフロントがズズズズっと滑る所で
先にリヤがスカーッと出てきます。
単純に
フロント トーアウトでオーバーステア 
フロント トーイン でアンダーステア
という結論になりました。

今日のテストは雨でも曲がるか?ということと もうひとつは曲がれば減衰力調整で挙動がどう変わるかがテーマでした。

曲がることは証明できたので 今度は減衰力による変化をドリフト走行で体験することにしました。
もうクラッチ蹴りはまったく必要ありません。

720度締め上げ→
フロントのロールが少なくなりステアリングレスポンスが良くなる分 スライド時のコントロールが敏感になりソリッドな挙動変化となります。極端に言えばレーシングカーのようなシビアさが生まれカウンターが戻し遅れたり当て遅れたりすると危険です。
これを扱い切れる繊細なドライビング技術があれば間違いなく早いでしょう!

360度締め上げ→
ロールが大きくなった分ものすごくダルくなりました。
カウンターステアもワンテンポ遅い動作で当てても充分間に合うゆとりが出ます。
しかしロールアンダーでスライド時もフロントがアウトに逃げやすくなり早くは走れません。

540度締め上げ→
これが僕の中で一番マッチしました。フロントはこれで決めます。

セッティングデータ
フロント ショック KONIスポーツ540度 サス Z3純正     車高1.5センチダウン
リヤ   ショック KONIスポーツ360度 サス VOGELAND 車高4センチダウン
フロント トー アウトに1.3度   キャンバー ネガティブ1.8度 
リヤ   トー        0度   キャンバー ネガティブ1.8度
車高 後ろ下がり。

アクセルで曲がる足は最高です! やっぱFR!
アンダーが出ない分 いつもよりアクセルオンのタイミングが圧倒的に早くなりさらに全開踏んでる時間が長いのです。
フロントの減衰720度から540度に変更した為 ロールが増えスムーズドライビングが激やりやすくなりました。

これは早いぞ!!

次のテーマは
①勾配のないヘアピンで曲がるかどうか?
②リヤの減衰力調整で挙動がどう変わるか?
③フロントのトーを1.3度から1.0度でどう変わるか?

時間をかけてゆっくり煮詰めていきます!












 
Posted at 2010/05/20 20:23:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ドリケツ超格安でGET。
16-8J +35爪折り無しで入った」
何シテル?   08/06 20:59
歴代FR車を乗り継いできました。 ドリフトメインでたまにグリップを楽しんでます。 スピードを求めるよりも車をコントロールする事が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
23 45 67 8
910111213 1415
16 171819 202122
23242526 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

86BRZとS2000をサーキットで比べてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 03:19:53
切れ角アップ!o(`^´*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/30 07:18:15
念願の15インチ化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/04 20:31:06

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
■エンジン ノーマル ■吸排気 SSMマフラー(HKS) ■サスペンション 車高調キ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
検付きを個人売買でセカンド用としてGET。 1年間思いっきり楽しんだ後 レンター車両とな ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1997年頃 いよいよハイパワーFR車が欲しくなり購入しました。 トラブルが多いと言わ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
3台目のジムニーとなりました。 最終モデル 5型の 5MT R1.7 オイル下がり悪 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation