• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

doranosukeのブログ一覧

2025年03月03日 イイね!

TORIの諸々

alt

 先日、TORIでタチゴケしたのは既にアップしたとおりです。

 それから私のタチゴケ原因を考えるべく、約450km程、更に走りました。車庫での取り回しも前進は少しマシなポーズになりました。後退は相変わらず下手ですが、すこしはマシになってきました。


 そんな中、気づきは突然起きました。それは跨ったまま足をついて後退した時でした。ほんの少しハンドルを切った時、前回タチゴケ直前に感じた不穏な挙動を感じました。それはまるでジリジリ横から押されるような、徐々ですが明快な危険を感じる挙動でした。

 画像に赤枠を追加しましたが、どうもトリシティの重さを感じる所は2点かと思えます。エンジン付近は当然ですが、案外ハンドル上部も重そうです。バランスが少し崩れると、あるポイントから一気に荷重となってハンドルを倒してきます。すると足で支えていてもハンドルごと体を持っていかれるから、結果、押し倒されてしまう。
これが結論ではないかと。

 アクセルを回して駆動輪が回っている時なら、問題とならなかったのかも知れません。超低速時や停車時に不用意に切ったハンドルが原因で、ハンドル付近の荷重が変化し増大しタチゴケに結びついたとすると、転けない方策は一つです。

停車時ハンドルは切らず、片足でいいので確実に接地する。

これに尽きると考えております。

 そこから自身の身長を考慮すると、身長170cm以下の方は向いていない車両かと考えます。(まぁ欧米人サイズの設計と考えると妥当かな?)

 さて、前置きはこれぐらいにして私のトリシティに対する評価です。なお、50ccスクータ → 125ccへの乗り換えです。

【トリシティ125】
■価格
 新車で買うには大変高価な”小型ATスクーター”です。
 3輪に興味がなかったら買っていません。

■エンジン
 125ccですし、平地で 75km/h 位が無難なところです。
 60km/hでも5000回転ぐらいは回っていました。
 (ヤマハのアプリで見ていました。)

 出足はどうかすると50ccバイクに負けるかも?
 ただ平地を走る分には問題なしです。
 (まだ慣らし運転中なので回してはいません。)

■メーター
 アイドリングストップをオンにすると、緑のインジケーターが眩しいです。 (昔はエコランプが眩しかったそうですが、ヤマハはこういう所を学習しないのかな?)
 
 スクーター故にタコメーターが省略されています。 (速度に対する回転数は知っておくべきかと考えていますが・・・。)
 
 大きい速度表示はありがたいです。 (125cc故に割とすぐ速度は変動します→乗り手が下手かも(笑))

■燃費
 リッター40km位でしょうか? まだ正確には測っていません。(そもそも、スタンドでは給油していないため)

■足置き
 25.5cmの足ですが、特に狭いとも思えません。 お行儀良く乗っています。大股開きグセが無くなりました。

■ヘッドライト
 田舎の湿気で濡れたトンネルだと、ロービームはどこを照らしているのか不明です。 もうちょっと手前が明るければと思います。

■スイッチ類
 ロー/ハイビームの切り替えがスライドスイッチなのは使いにくい。
 ウインカーは可もなく不可もなく。

■サスペンション
 フロントは立派(→だから重い)。
 リアはあれぐらいなのでしょう。

■ブレーキ
 コンビブレーキなので左だけで充分。 右も使うとがっちり急制動となります。

■走行
 どっしりとした前輪の安心感があります。 轍やマンホール等は特に気にはなりません。

 直進時にちょっとハンドルを押すだけで、曲がるための準備は出来てしまいます。 ピーキーなわけではなく素直というか、簡単というか、きっかけがあれば回ろうとする感じを受けます。

 障害物を避ける場合は、前輪が2輪、センターに後輪があることを忘れないでください。 通常の2輪よりは回避行動が大きくなります。

 ハイスクリーン2を装着している場合は、スクリーン下に入ると風切り音がなくなります。 (これは物凄い効果! 高価だけどね・・・。)

 リーンwithかリーンoutでしか乗っていません。 (積極的にリーンはしていない、まだまだ慣らし運転中&車両に不慣れなため)

■取り回し
 重いから根性が要ります。筋トレです。
 足つきが悪いので停車時等、気を使います。
 (実際、ローダウンシートを入れていたけど、立ちコケしました。)

 ハンドルを切った時、ある瞬間から一気に荷重が来ますので要注意!
 (不用意に切らない!)

■総評
 3輪のどっしりとした走りは乗っていて安心です(これはほんとにそう。)

 しかしシート下メットインに拘ったことが乗り手を選んでしまいました。最初からキャリア付き設計は考慮されなかったのでしょうか? メットインがなければもう少し足つきは良くなったはず。
それと160kgを超える車重が厳しいです。タチゴケは覚悟の上で。
Posted at 2025/03/03 21:45:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナニコレ~ | 日記
2025年03月02日 イイね!

TORIの訓練

TORIの訓練
 トップ画像は岐阜県の関ケ原町、R21の脇にある『高木精肉店』さんです。イキナリのお肉ワールド全開で焼き肉が食べたくなります。またここのコロッケが美味しいのです。だから通るとついつい寄って小腹を満たします。


 さて、まだTORIは100%の力を出していません。各部の馴染やエンジンの慣らしもあって大人しくしています。ただし飼い主には『隙を見せると刃を向ける』ヤツなので、油断は禁物です。1000km/1ヶ月が目安で点検なのですが、なんせ積雪期(笑)、そんなに簡単に距離は伸びません。天候が一転して春めいた3月1日、TORIを訓練の為に引っ張り出しました。


alt

 そんなわけで向かったのは美濃の国、ここは養老公園です。だって得意の越前はまだ豪雪の中ですし、TORIでスキーは考えたくありません。ここも以前『あたっくん(dio)』で来たことがあり、ある程度コースは判っています。”鹿”であった『あたっくん』なら簡単にUターン出来たところでも、TORIは慎重にやらないと破綻します。重いので極低速のターンはバランスが取りにくいのです~足つきの悪さと車重で簡単に破滅するのは、前回のパターンで立証済みです。とりあえずパシャっと撮って次へ向かいます。

alt

 多度大社、ここも『あたっくん』で来ています。TORIで来ると『+75Cccの違い』がよく判ります。それと動物的運動能力も・・・・。こいつは重いから『イノシシ』にしておきます。直進のどっしりした感じは『あたっくん』の軽快さ(いや、軽薄さ?)とは大違いです。

alt


  そのまま4kmを超えるトンネルで滋賀県へ入り、路肩の残雪にビビりながら甲良の道の駅へ。ここまでくれば雪の心配もありません。そんなわけで今日の訓練は終わりです。もうすぐTORIには気軽に走ってもらいます。


Posted at 2025/03/02 20:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナニコレ~ | 日記
2025年02月17日 イイね!

TORIの洗礼

TORIの洗礼 その日は突然来ました。

 しかも全く予測していないタイミングでした。

そう、立ちゴケしました。

しかもフラットな所で、停車寸前の時でした。

ローターリーを周り、出口を左へ行こうとして・・・・。

左を確認して一旦、止まろうと思った時でした。

両足をついていたのですがTORIのハンドルが右を向き・・・・

一気に重量が右に掛かり・・・・。

停止状態のまま右へスローモーションで転倒です。

『あ、これはコケる』と判る動きでした。

エンジンを切ってなんとか起こしたものの、放心状態。

後続車があったら引かれていますね、確実に。


 いつかはコケると思っていましたが、納車から430kmでした。
事例を研究していたのに残念でした。
Posted at 2025/02/17 07:36:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナニコレ~ | 日記
2025年02月11日 イイね!

雪の『TORI』小屋

alt
 今日も雪が降っておりTORIではお出かけは・・・・・。(嫌だ)。 そんなわけでトリシティでよく指摘されるポイントの『センタースタンドを擦る』件を考えてみようと思った。上はサイドスタンドで止めた時の車体左側です。センタースタンドの足、出ている突起部が擦るとのこと。確かに車体から飛び出ている(踏む部分も)

alt

 続いて右側。同じく足の突起部が擦るようです。もしスタンドがなかったらマフラーを擦ることになるのでは無いかな? そんな気がします。

alt

 試しに定規を当ててみるとこんな感じ。スクーターをそこまで寝かすのかという声も聞こえてきそうな気がするけど・・・・・。

 もうちょっと車両に慣れたら、取ってしまおうかと検討中です。なぜなら、センタースタンドが自力で立てられないから。商談時は出来たのですが、あれから1回しか立てられていません。TORI自体の重さもあるし、転倒覚悟でセンタースタンドと勝負するのもなぁ、と。
Posted at 2025/02/11 15:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナニコレ~ | 日記
2025年02月08日 イイね!

逆襲のTORI

逆襲のTORI 外はこの冬一番の大雪らしいです。当然、スノータイヤではないTORIに出番はありえません。そんな訳で今朝も朝から『TORIイジり』でした。2月の後半が一ヶ月点検であり、そこまでに自分好みのTORIにしようという考えです。だがしかし、イキナリTORIに逆襲を食らうことに・・・・・。

 その仕打ちがこれ・・・・・。バッテリーあがりなのですね(寒汗)。
どうやら車両の電源を切り忘れたようでキースイッチを回しても反応ません。
alt


 実はTORI、それをやるとかなり面倒なことになります。バッテリーへのアクセスのためには、シートをオープンにする必要がありますが、そもそもそれが出来ない! こうなるとリアフェンダー裏に手を回し、鍵穴から専用キーで解錠する必要があります。そして座席下のビスを4本取って外装パーツを外し、やっとバッテリーに手が届きます。キーとドライバーが必須なので、出先でこうなると泣くしかない。

 それでうちのTORIには仕掛けがしてあって、バッテリーから充電用のケーブルを引っ張り出して、座席下に美しく収納しています。YSPさん、シンデレラフィットです! まさかそれを納車3週間目にして使うとは!
alt


 充電器はデイトナ製のこれです。2輪か4輪かをモードスイッチで切り替えたら、あとは繋ぐだけ。5時間で充電されます。125ccの現行TORIにはシート内照明が無いので安心していたら、そもそものところで痛い失敗を食らってしましました。

 続いては気になっていたコイツを・・・・・。
alt

 後ろが見えないミラーは問題なので、これまたデイトナ製に入れ替えです。ナポレオンミラーでは小型の物もあり結構気になっていたのですが、少しでも良好な視界を求めてこれにしました。ただし問題もあって、取り付け位置の調整や緩み止めの為に六角レンチとスパナ17がいるということです。出先で困らぬよう『最低限の工具は積む派』なのですが、おかげでシート下スペースにはメットは無理です。

 最後にシート自体をローダウンシートへ変更し、今日の作業は終わりです。
alt


 CCウォーターゴールドを吹いてあることと、まだ350kmですから汚れも目立ちません。あとは携帯マウントを入れ替えして、ほぼ仕様変更は完了です。ということでワンコ用の犬小屋を施入しているTORI小屋からのレポートでした。
Posted at 2025/02/08 14:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナニコレ~ | 日記

プロフィール

「復活の時は来た…。」
何シテル?   04/26 10:44
 平成10年8月、お盆過ぎに我が厩に来たE-EA1A、ハミルトンシルバーのVR-Gです。でも24年しか働かせず、お星さまになりました・・・・・。 【放牧場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車中泊仕様〜ベッド製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/20 23:29:55
家族のルール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/17 13:30:08
一目惚れしたクルマ、ありますか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/05 08:31:48

愛車一覧

ホンダ N-ONE ワンコ (ホンダ N-ONE)
銀ちゃんの弟子です。色々あって、これをヌシの足にすることに! キャラは”元気なワンコ! ...
ヤマハ トリシティ TORIRちゃん (ヤマハ トリシティ)
ワンコ小屋に来た新しい子、TORIちゃんです。  170kgの車重に苦戦する取り回しで ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農道ポルシェ!
スズキ エブリイ 隠密クロちゃん (スズキ エブリイ)
銀ちゃんの黒子、ミニブタ号同様、街中に溶け込む隠密行動号です。だって銀ちゃん、目立ちすぎ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation