
いつも見ていただいてありがとうございます!
目下、大妄想中の”ヌシ”です。その妄想を現実にすべく、日夜不眠不休まではいいませんが、考え過ぎて眠れないことが多々あります。今日のトップ画像は、ツールボックスです。
反射板を追加してあるのがこれのカスタマイズポイントです。やっぱりトンネルは目立ったほうがいいですし、ペタっと張るだけのお手軽品なので、取り付け簡単です。
実は、この中にラーメンツーリング用の機材+予備のガソリン1Lが入っているのですね。いつもはこれをリアキャリアに括り付けて走っていたのです。ところが、後ろが重くなりすぎて、スタンドを起こして自立させるときに一苦労(泣) センタースタンドのいいことは、車体が立つのでそのまま椅子代わりに座っていられることです。それで、
飲料水(2Lペットボトル)をフロントへ移動させたわけですね。そんな或る日・・・・・。
何気なく入ったホームセンターナフコ。荷物を縛るのに良さげなゴムケーブルを発見しました! しまった、先日荷造り紐は、ここで買ったのでした(爆) 普段、行かない店舗は売り場が分かりませので、こういう失敗もありますね。
ここで、
邪神降臨!
邪神:
シートボックス、手狭になってるねぇ
それはね、サイドバックを付けろということだね。
ヌシ:
そんなことを言われても、そんな場所はありません。
邪神:
敦賀で雨に打たれた時を、忘れしか?
次は止まないかもな。
ヌシ:
!
邪神:
金具のコーナーに、なんかあるんじゃねぇの?
邪神に魂を奪われて・・・・・。
ボルト、ナット、ウォッシャー贅沢にもSUS(ステンレス)を採用、とりあえずアングルを組んでみました。
だがしかし、これには重大な欠陥があったのですね。組んでみて気づきました。
ステーの強度が弱すぎて振動が大きすぎます。1kg程度は運べるキャリアにしたかったのですが、フロントにつけたレターボックスでさえ、支えていると金属疲労しそうです。このキャリアの中には、雨合羽を収めたいのですが、簡単にはいきませんね。
アングルをもっと厚いものに変えてみました。やっぱり、厚いから振動が少ないです。最終的に車体とアングルの下に防振ゴムを入れて、揺れを吸収することによりさらにいい感じです。
サイドバックにしたのは・・・・・。フロントにつけた手紙入れです。今度は茶色にして100均臭さがないようにしました。着色されているだけで、見た感じが違うでしょ(笑) フロント側は、外部から浮きが確認できるように、あえて半透明を選択したわけです。セリアで買ったのですが、現物合わせ用には1個しか買わなかったので、10時のオープンを待って反対側も取り付けました。
なんちゃってキャリア、完成です(^^♪ 実は、この増設したキャリアには重たいものを入れる気は無いのです。ウインドブレーカーや雨合羽をここに収納したいのです。雨合羽は現在メットインボックスの中です。しかし、ここには予備の燃料缶2Lが入る予定なので、なるべくモノを入れたくないんですね。蓋がないのですが、蓋は廃物利用します。例の2Lペットボトルを切って、荷物(雨合羽類)はそれに押し込んで収納し、そのペットボトルを、キャリアに逆向けに突っ込みます。そうすると、ちょうどいい感じの蓋替わりになります。
そうまでして航続距離を伸ばしたいのは、ガス欠から100キロぐらいは持参の燃料で走れる余裕が欲しいからです。岐阜県の西濃地区から、琵琶湖に戻るのには50キロ、揖斐川町(岐阜県)~木之本滋賀県)の間で土日開いていそうなスタンドを見たことはなく、調子に乗っていると末路は見えてます(沈) ガス欠、携帯不通、夕暮れ、空腹・・・・・。想像したくありません。それで、あの手この手で積載を考えるわけです。
では、さっそく
試走ラーメンツーリングに行きます。メットインボックスをなるべく開けるために、ビール風味飲料はクーラーボックスをハンドルから引っかけて足元においてます。このスタイルが”あたっくん標準ラーメンツーリング仕様”です。ちなみに今回はスタートが遅かったので、道の駅 あぢかまの里で・・・・・。
丸子焼をぱくっといっちゃいました。
タコの代わりに餅が入ってますので、小腹が満たされます。
箸上げショットは難しいです。
▼
▼
▼
今日の”お外deご飯”ポイントは、海津大崎の湖岸です。移動スピードが遅いので、踏み分け道を見つけたらすぐに止まれます(*^^)v
いつもと変わらないご飯風景です。ここは日差しを遮るものがなく、ビール風飲料がすぐに2本空になりました。いつも思うのですが、このてのドリンクが約1Lあるので、比較的水が残るわけですから、やっぱり最低2Lは飲料水がないとラーメンツーリングは厳しいですね。
▼
▼
▼
道の駅に立ち寄ってから、
メタセコイアを眺めて・・・・・。
ピックランドは収穫祭、車も人もいっぱい!
あとは、奥琵琶湖パークウェイに登り、のんびり下って帰りました。
おしまい!
Posted at 2016/09/25 20:23:17 | |
トラックバック(0) |
あたっくん でお出かけ | 日記