• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月28日

ベリーサ発売10周年

ベリーサ発売10周年 ここの所,過去にないくらいの業務量で残業続きでしたが,平日の残業だけでは対応出来ないので,今日は休日出勤して来ました。

弊社の本店フロアは,総勢80名くらいいるはずなんですが,11時ごろに1名出てきてすぐ帰ったくらいで,夕方まで誰一人として出社して来ませんでした。

さて,お友達のNukupeeさんのブログで知ったのですが,本日はマツダのベリーサが発売されて10周年なんだそうです。

エンジンの電スロ化や排ガス規制対応,保安基準変更への対応等の細かな改良や,特別仕様車の発売を行いながら,発売開始から10年経過した現在も,基本的に初代モデルのまま継続販売されている長寿モデルとなりました。

何しろ,ベースとなったDY系デミオはDE系にモデルチェンジし,さらに次期モデルも登場間近と言うんですから,比較的モデルサイクルの長いマツダ車の中でも異例と言えるでしょう。

元々は,初代アクセラの発売にともなって廃止されたBJファミリアとDYデミオとの中間帯の補完のため,国内専用車として開発されたクルマですが,コンパクトクラスでは異例の本革シートをオプション採用したり,インテリジェント・キーを標準装備したりと,デミオとの差別化が図られた,「プレミアム・コンパクトカー」と言う位置づけを狙っていました。

実は,AZ-ワゴンが水没して,次期アシ車を検討していた時,モデルチェンジで車体が小さく荷室が狭くなったDE系デミオは当ガレージの用途に合わないので,ステーションワゴンであるDY系デミオかベリーサにしようと思っていました。

デザインも気に入っていたし,当時も当然バリバリの現行モデルだったベリーサには心を揺さぶられたのですが,やはりマニュアルミッション車を選ぶことにしたので,オートマチック車しか設定の無かったベリーサは落選してしまいました。

もっとも,「プレミアム・コンパクトカー」にはマニュアルミッションなんて要らない訳ですが,ベリーサも車高を少し落としてあげると結構カッコ良いと思ってたんですけどね。

お友達のwacky-retさんは,「また、モデル末期の車を買ってしまった」と嘆かれていましたが,まさかの長寿モデルで,2009年の購入から5年も経過してしまいましたね(笑)

トップ画像のベリーサは,デミオSPORTの車検の時に代車でお借りしたクルマですが,デビュー当時のイメージカラー「モイストシルバーメタリック」を纏っています。

ボディーカラーと言えば,生産工場である宇品工場の「都合」で,その時々のマツダの市販車の様々な色が採用されています。

レッド系では,カーディナルレッド・ベロシティレッド・バーガンディーレッド・ジールレッド等が採用されていますし,グレー系はギャラクシーグレー・メトロポリタングレー・ドルフィングレー・メテオグレーと,その他の色や特別塗装色を含め,長期間生産されたロードスターと同じようなカラーの変遷を辿っています。

ベリーサは基本的に外観の変更を受けずに生産が続けられてきたので,コアなマツダマニアの方だと,ボディーカラーが設定されていた年代を元に年式が特定できる人がいらっしゃるかも?

恐らく,デミオがモデルチェンジした後もしぶとく生産が続けられるであろうベリーサですが,そろそろ実質的な後継車種も出て来そうな雰囲気ですね。
ブログ一覧 | マツダ車関連の話題 | クルマ
Posted at 2014/06/28 23:54:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シシリエンヌ🟡が咲き始めました❣️
mimori431さん

祝・みんカラ歴5年!
SOROMONさん

東洋の地中海にある屋島からの風景
ヒデノリさん

メーカーに圧力をかけられるか(笑)
zakiyama @ roadstinさん

久し振りの空気録音
まこっちゃん◎さん

九州一周ツーリング(8日目)
ボッチninja400さん

この記事へのコメント

2014年6月29日 2:47
つい先日、2回目の車検を受けました。
「モデル末期の車を買ってしまった」「1~2年程度で旧車ピクニックの参加資格に該当しそう」と思ってました。購入当初はそんなに見かけなかったベリーサも最近はよく見かけるような気がします。1代限りで消滅しそうな車名(エチュード等を想像)になるか、はたまた後継車種が出るのか気になります。
コメントへの返答
2014年6月29日 12:34
もう2回目の車検ですね~

今でもあまり古さを感じさせないデザインなのが,息の長いモデルになった理由の一つなんでしょうね。

爆発的に売れない代わりに,地道に売れているようなので,こちらでも良く見かけます


デミオの「派生車種」としては後継機種になるものが出そうですが,名前は変わってしまいそうですね。
2014年6月29日 7:20
おはようございます~ マツダベリーサは前、モデルの川原亜矢子さん(キャッツ・アイに出てくる、泪姉さんをはるかに凌ぐ美人で物腰柔らかい、ステキな方)がCMに出て宣伝していたのを覚えています。
 コノクルマ、MT車出していれば、マニアックですが、イタリアのランチア・イプシロンの対抗馬になっていたと思います。
個人的には、そこそこ好きなクルマです。 
コメントへの返答
2014年6月29日 12:38
おはようございます。

実はベリーサのCMってあまり記憶に残っていませんでした^^;

国内専用モデルですし,コンセプトから言ってもMT設定はあり得ないんですが,もし設定されていれば新車で買っても良かったかも(笑)
2014年6月29日 17:40
私も、ベリーサは奥さん車として候補になりましたよ。 
国産車ぽく無い、清潔感と粋な感じでセグメント上のチープ感が無くて。

マツダが正確に「なぜこの車が長寿で飽きられないのか?」を正確に把握して次期ベリーサを開発出来たら、マツダのプレミアム性は確実に上がると思いますけどね。
コメントへの返答
2014年6月29日 23:34
デミオが2代目までのミニステーションワゴンから,ごく一般的なコンパクト・ハッチバックスタイルへ路線転換し,ボディも小型コンパクトになったので,良くも悪くもクラスが下がったような気もしますが,ベリーサはライバルとは一味違うプレミアム感が有って良いですね。

おっしゃる通り,このクルマがマイナーチェンジさえ受けずに販売されて来た理由を分析すると興味深い結果が出そうですね。

プロフィール

「門司港ネオクラシックカーフェスティバルから無事帰還しました。

主催者、現在スタッフの皆さまありがとうございました。」
何シテル?   05/19 06:52
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

タイヤ空気圧の調整(DG64V スクラムバン ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 22:42:48
復刻スカッフプレート NAXU-68-71X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 20:09:58
トランクオープンスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 17:10:20

愛車一覧

マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ デミオ デミオ XD Touring (マツダ デミオ)
2014年式 デミオ XD Touring(6MT) デミオSPORT(DBA-DY5 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation