• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月02日

ディーゼル車とガソリン車との見分け方(新型デミオ編)

ディーゼル車とガソリン車との見分け方(新型デミオ編) ようやく広島の街中でも見かけるようになって来た新型デミオ。

通勤途中でソウルレッドとメテオグレーの新型デミオに出会いましたが,全てガソリンの13Sでした。

ディーゼルは先月23日に発売になったものの,初期ロットの割り当てがあまりにも少なくて,急遽デモカー用に発注していたクルマをお客さま用に割り当て,店舗の試乗車が間に合わないと言う珍事が発生しているようですが,まだ試乗車以外のディーゼル車を見たことは有りません。



さて,新型デミオのディーゼルエンジン搭載車のフロントグリルガーニッシュは,差別化アイテム?として,ソウルレッドプレミアムメタリック塗装が施されたものが装着されています。

以前,プロトタイプの展示会の時に関係者の方に聞いた話だと,CX-5やアテンザの時は,ここまでディーゼルが売れると思わなかったので,外観上の差別化をしなかったそうですが,アクセラXDの時から,フロントグリルのシグネチャーウィング上部の「赤塗装」を入れたり,バンパーの樹脂部を素材色からピアノブラックにするなど,徐々に差別化を意識するようになったそうです。

・・・と言う訳で,新型デミオのディーゼル車であれば,ボディ色に関わらずソウルレッドに塗装されたフロントグリルガーニッシュが装着されますが・・・



当ガレージのようにボディ色がソウルレッドだと差別化もクソもありません^^;



ちなみに,ガソリン車の13S L Packageの場合,フロントグリルガーニッシュはご覧の通りボディ同色となりますが・・・。



13S L- Packageでソウルレッドを選ぶと,グリルガーニッシュもソウルレッドになるので,ディーゼルと見分けがつかなくなってしまいます。



XD Touring以上には16インチのアルミホイールが付いていますが・・・。



ベーシックなディーゼルのXDおよびガソリン13S L- Package,13Sのスポーティパッケージ装着車は,15インチのアルミホイールです。



あと,細かいところでは,マフラーカッターがディーゼル車に標準装備になっていますが,これも13S L- Packageには付いていますので決定打にはならず・・・。



つまるところ,リアゲートの「SKYACTIV-D」しか確実に見分けるポイントは無いのか?と思いながら,自分の撮影した画像を見ていると,ヒントを見つけました。



これは,先日マツダ本社のロビーで撮影した写真ですが・・・。



ガソリン車に貼ってある「環境性能ステッカー」



ディーゼル車には貼ってなかったんですが,車台番号が「30番」と言うプロトタイプに近い車両なので貼っていないんだと思ってましたが・・・。



先日試乗したXD Touringにも貼ってありませんでした。

調べてみると,「環境性能ステッカー」が貼られているのはガソリン車のみで,生産ラインで貼り付けされるようです。

これとて剥がしてしまえば判らなくなりますし,実際僕も剥がして納車してもらおうと思っていたので,知らずに恥ずかしい思いをするところでした。



ブログ一覧 | デミオ関連の話題 | クルマ
Posted at 2014/11/02 01:21:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休だからこそ、洗車してる暇がない ...
ウッドミッツさん

サーモン祭り^_^
b_bshuichiさん

レインモンスター スライダー 製品 ...
ニシヤンさん

遣られたぁ😨⤵️
KP47さん

BCG
アーモンドカステラさん

今週も皆様のご協力応援ありがとうご ...
晴馬さん

この記事へのコメント

2014年11月2日 8:05
おはようございます。

流石オーナーさんならではの視点です。ボディ同色のガーニッシュにはなるほど!と思いました。
コメントへの返答
2014年11月2日 9:10
おはようございます。

まだクルマが来ないので,カタログを穴が開くほど見ていますので(笑)
2014年11月2日 8:38
後はフロントフォグかな。でも、ディーラーオプション付けると益々分からない(笑)

フォグランプベゼルのピアノブラックとフロントグリルのピアノブラック塗装で見分けるしかない?
コメントへの返答
2014年11月2日 9:12
フォグはショップオプションで付ければ判らないですね。

某大手メーカーさんのように,グレードやエンジンの種類によって露骨に差を付けないのが良い点だと思いますよ。

まぁ,大手さんほど台数が無いので,作り分けるほどコストメリットが無いってのもあるんでしょうけど。
2014年11月2日 8:48
?!
自分もステッカー剥がそうとしてましたが
XDは最初からついてないのですか?
有益な情報ありがとうございます!

他に付けないで置けるシールって
あるのでしょうか?
出来るだけシンプルにいきたいですよね
コメントへの返答
2014年11月2日 9:31
あのステッカーはガソリン車の燃費基準や排出ガス規制をクリアしていると言うもので,ディーゼル車には貼られるものは無いようです。

あとは,フロントガラスの丸い「点検整備済のステッカー」は貼り付け義務はありません。

試乗車を見て気づいたのですが,地デジのフィルムアンテナが貼ってある関係で,ステッカーを左端に寄せて貼れないのでブサイクです。

僕は貼らずに納車してもらおうと思います。

余談ですが,1997年にFDを新車で買った時と,2011年に相方のSKYACTIVデミオを買った時は,ディーラーの不手際で貼ってありませんでしたので,そのままにしてました。
2014年11月2日 10:26
おはようございます。

うちのCX-5にも、赤文字"D"のリアオーナメント装着したいです(笑)。

純正オプションにもリアオーナメントがあるのですが、黒文字"D"なので・・・
コメントへの返答
2014年11月2日 11:28
おはようございます。

CX-5のショップオプションには赤いさし色が無いんですね・・・。

今度のMCで追加になるかもしれませんね!
2014年11月2日 23:11
こんばんは。
初めまして。

そう言えば、アクセラ以前のCX-5、アテンザには
ガソリンとディーゼルの見た目の違いってないんですね。
ディーゼルオーナーからすれば、
多少なりとも差別化は欲しいと思うかもしれないですね。

昨日、黒のXDツーリングに試乗してきました。
車格は異なりますが、アテンザワゴンかデミオの
どちらかを次期愛車として迎え入れたいです。
ディーゼルを6MTで運転してみたいです。
なかなか試乗車では6MTがないのですが、
どうなのでしょう?
コメントへの返答
2014年11月3日 7:50
おはようございます。
はじめまして。

CX-5とアテンザは,ナンバー奥にインタークーラーが有るかどうかが見分けるポイントですが,近々予定されているマイナーチェンジで差別化がされるのではないかと思います。

千葉県内ですと,マツダオートザム市原北店にXDの6MTの試乗車があるようです。

https://ssl.mazda.co.jp/purchase/testdrive/demio

アテンザ,アテンザワゴンの6MTの試乗車は関東地区にはなさそうですね。

アクセラXDの6MTが関東マツダの板橋店にあるようですが・・・。

プロフィール

「今月は生憎の天気にもかかわらず、MAZDA Morningに多数ご参加いただきありがとうございました!」
何シテル?   04/22 03:01
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

タイヤ空気圧の調整(DG64V スクラムバン ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 22:42:48
復刻スカッフプレート NAXU-68-71X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 20:09:58
トランクオープンスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 17:10:20

愛車一覧

マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ デミオ デミオ XD Touring (マツダ デミオ)
2014年式 デミオ XD Touring(6MT) デミオSPORT(DBA-DY5 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation