• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

月夜猫のブログ一覧

2019年01月21日 イイね!

降車手順

降車手順月夜猫です。車ネタが久しぶりな気がしますがw

時々聞きますが、トランクオープナーとかリクライニングレバーにシートベルトが引っ掛かる件。

私、グレイスでも過去車でも他人車でも一回も経験した事ないので自分の動き方を観察してみました。

【シーベルトの外し方】
①バックルのリリース

必ず右手の親指⇔人差し指間にベルトが有ります。右手だけで外す時は右手人差し指でリリースボタン押しますし、左手が応援してる時は左手の親指がリリースポタン押します。

②ベルトは逃がさない

外したベルトのバックルを必ず捕まえてます。

③ハンドルより外まで案内

続いて右肩位の高さで肩より外側まで、バックル捕まえたまま持って行きます。

④リリースポイント

何処で放すか改めて観察したらほぼBピラーでした。

※30年以上この手順ですが、理由は「バックルが暴れて内装にガンゴンするのが嫌い」なだけです。

②~④の間、捕まえてるのはバックルであってベルトじゃありません。手の移動に伴ってベルトは自動的に巻き取られるので、弛む隙が無いから余計な所に引っ掛からんだけだと思われます。

===
ついでながら関東地方冬場限定で、
【ドアの押さえ方】
①ドアを半開きにしたら【地に足が着く前に】ドアフレームを素手で触ります。

※強風時は手を挟む恐れがあるので諦めますがw

②完全に降りるまで、ドアフレームを触り続けます。

ドアフレームが手掛かりでも支えでも無くなったら、そのままドア閉めます。

あとはスマートキーで鍵掛けるか、自動ドアロック作動を確認して降車完了です。コレは「パチパチしていやぁ」の対策。乗る時にイヤな予感がしたら、着ているものの袖をドアハンドルに接触させてからドアハンドル持ちます。

静電気が溜まるのは人間の衣服であって車じゃありません。衣服がシートから離れた時から次にドア触れるごく短時間の放電が間に合わないのがパチパチの元凶なので、その間に車(地球)⇔着衣間の電位差が大きくならない様にすりゃヨイだけです。

---
最近車ネタ乏しいw

でわ。(^^)/~
Posted at 2019/01/21 00:01:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ
2018年12月09日 イイね!

耐寒耐雪装備搭載

耐寒耐雪装備搭載月夜猫です。金精道路もようやく冬季閉鎖の説明責任を果たせる状況になってきました。

昨日タイヤをスタッドレスに換えて慣熟走行も完了。あとは耐寒耐雪装備品搭載なので、本日片付け。




【あれこれ積み込み】
・スコップ
タイヤ直径が小さいですから、ちょっとの積雪で発進出来ない事があるのでコレ重要です。最初の一回転が出来ないとちっとも進みませんw

・雪落とし各種
ブラシとかゴムのハンマーとかチッチャイシャベル。フェンダーに詰まった雪を落とすのはゴム頭のハンマーが最適ですね。

【水物】
エンジン冷却液は標準で-35℃対応、ウオッシャー液は通年-20℃想定、鉛バッテリーは充電出来てれば問題ないので、特になにもせず。

【ワイパー交換試験】
新規調達したスノーワイパーを装着試験
・部品間違ってねーか

マタにあるんだコレがw

・脱着がスムーズか

手順はただコレダケなんですが、過去恒例の問題が標準装備ブレードの固着。ノブでラッチは外れるもののアーム先端とブレード側自体がキツキツなのでまー素直には外れません。滅多に脱着しないので砂塵もつまって更に硬い、腕力でやるとアームひん曲げたりフロントガラス叩き割ったりとロクな事ないので、余裕る有る時にじんわりと脱着試験してます。

今年も恒例どおり結構難儀しましたが何とか成功。砂塵をクリーニングしときましたw

【チェーン】
結局通年積んでありましたが、今年こそは装着練習しないと。ホントに着くかから未確認だし(笑)

---
あとは現地の状況観察しつつ、出来そうなら週末に雪道突入してタイヤテスト。

でわ。(^^)/~
Posted at 2018/12/09 16:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ
2018年12月08日 イイね!

慣熟走行で徘徊

慣熟走行で徘徊月夜猫です。このラーメンは中央道石川PA下りの"八王子らーめん 麺や石川"のチャーシュー麺で860円也。良いですね。




【店替え】
私の行く販社は11店舗抱えていて先月担当営業が別店舗に異動。そしたらワタクシも連れて行かれたので、今回から別店舗w
まーどの店でも大した距離じゃないし、どーせ車で行くのでどこでもイイって言えばそれまでですが。

【まずは冬支度】
で、ホイールごと夏冬タイヤ交換。

この冬タイヤは先代からの継承品で、経年的にも走行距離的にも今シーズンで終了でイイでしょう。

【スノーワイパー新調】
スノーワイパーも先代からの継承で、拭きむらも出て来たので新調。

雪が降る時しか使いませんが、山に近い方で実際に降ってると夏用のワイパー凍って役立たずなので、冬季搭載品。

【例のお車】
来週中の発売だそうで小冊子等頂きました。

来週末には展示車入るらしい。

【おまけ】
手帳っぽいのを頂きました。

Tagebuch+Notizbuchなのでドイツ語で日記+ノートですね(by Google先生)。でも1月14日は成人の日。相変わらず日本人は舶来品に弱いのかw

【慣熟走行】
昼からタイヤ交換やって徘徊開始。サスも変わってるので頭をクリアして最初っからやり直しです。

<不具合とホイールバランス確認>
下道で違和感無い事確認してから中央道へ。100km/h+サバ程度まで出してバイブレーション無い事確認。OKです。

<直進性>
問題なし。

<山道テスト>
新サスとこのスタッドレスでドライを走るのは初めてなので、じんわり横G上げたりコーナー中に加減速したりして感触再確認。概ね判ったので頭の設定変更しました。新サスの効果はスタッドレスでも同じ、トレッドの違いはよりはっきり出て来るので、入る瞬間をちょっと調整。

<氷雪路>
近場にゼンゼン無いw
この週末は氷雪路も作って頂けそうなので、上手く行けば来週出来るかな。

そんなこなんで、下道メインに200km程徘徊して本日は無事終了。

---
お値段こんなモンだそうな。

※もうオープンで良いらしい。

でわ。(^^)/^
Posted at 2018/12/09 00:26:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ
2018年10月21日 イイね!

2018OPM

2018OPM月夜猫です。参加の皆様おつかれさまです。

前夜の山中湖畔。先週と気温大差ないかと思っていたらば。

朝の気温がコレ。

車中泊の皆さんでご無事でw

山中湖はワタクシの定番徘徊ルートなので、春夏秋冬昼夜問わず晴れても曇っても大雨でも大雪でも来るので、訪問回数なら生涯で既に500回位です。でもこの地で宿を確保したのは今回が初めてw

ビジネスホテル的なものは無いに等しいトコロなので、いい歳した爺がこじゃれたお宿に潜伏してヌクヌクしてました。

それでも冷えましたし早朝は濃霧と言うか雲の中。車もしっぽり濡れて全然視界がありません。しょうがないのでリア熱線・ミラーヒーター・デフロスタ総動員して10分程待ってました。

でまあ現地到着。オフ会組が全部で600台位来るので、とりあえず車納めてゲート閉めてから並べ替え。


20度位まで気温も戻った昼間はトテモヨイ天気。


集団ピクニックですね。

会場の片隅ではFCV/PHEV/EVを電源車にするインバータのデモ。

特にFCVなら9kwと一般家庭を余裕で賄っちゃう大出力長時間対応。但しとりあえず100万越えのお値段。

精々カップ麺程度のこれとはエライ違い。これは避難訓練みたいなものですがw
---

帰りは中央道も東名も大渋滞。

道志道に行きたいところですが現在相模原市の青野原付近が崩落していて通行止め。神奈川県道517号518号もよく通るので熟知してますが、酷道が地元の生命線になってますので徘徊は自重中。結局御殿場から246号でウチまで帰りましたw

成果物は1261ハイタッチですかね。


---
今年会場変えたのは、

スタッフ一同がド・ドドンパ乗りたかったからですか…そうですか…

でわ。(^^)/~
Posted at 2018/10/21 23:14:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ
2018年10月10日 イイね!

暫く数値で遊べそう

暫く数値で遊べそう月夜猫です。

法定12ヶ月点検ついでに出してもらった高電圧バッテリーのステータス・レポート。
測定結果として、セル電圧は最少3.52Vの最高3.64Vでぶっ壊れセルなし。


実は以下略の方に使用可能容量も出ていて、各セルは9090Cから9170Cでほぼ同じ。

グレイスに積んであるリチウムイオン電池一個(セル)の仕様。
・容量(5.0Ah)
・電圧(3.6V)
⇒電力(18wh)

これを12個直列にしたモジュール1個は。
・容量(5.0Ah)
・電圧(43.2V)
⇒電力(216wh)

モジュール4個入ってるので。
・容量(5.0Ah)
・電圧(172.8V)
⇒電力(864wh)

気になるのは充電容量なのですが、C値ってたしかmAhと等価。3600で割れば容量がAhで出て、9000Cは2.5Ahと電池仕様の半分。つまり12ヶ月15,000kmでハイブリッドバッテリの容量は半分に成りましたって事カシラ?



そんなに減ったら燃費とか運転感覚で気が付きそうですが、データ見ても右足の裏に聴いても「んなコトない」。

測定時のSOCが45%で温度が44℃とかで補正するのか、それとも正しく容量半減してるか、そもそもお手軽計測で正確に出るモノでは無いのか、来年の再計測までに考えてみましょうかね。
---
5年or10万kmまで保証有るし延長保証も契約あるから、極端に減ったら「交換してちょ」なだけですがw

でわ。(^^)/~
Posted at 2018/10/10 23:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ

プロフィール

「Twitterのトレンドに エンジンブレーキ があったが、半自動運転車の運転中に人が意思決定するのは車速上限であって、実速度と車間維持手段を選択するのは車両ソフトの責任。運転手が介入するのは抑速減速不足になってる場合だけ。エンシンブレーキと言う用語自体死語でしょう。」
何シテル?   03/27 23:49
30年程運転している爺ですが、よろしくお願いします。 【車遍歴】 1.0号車(018月保有):1981年型:2代目アコードHB 1800cc/セミAT ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ホンダ(純正) P/W スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/04 23:35:22
運転席ウインドウスイッチ交換(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/19 13:23:14
パクりネタww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 02:02:02

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
アレコレあってグレイス三台目w GRACE HYBRID EX(FF) MY17.5 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
今は5台目のグレイスに乗ってます。インサイトは4台目で、グレイスの下取り車になってくれま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation