• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2011年07月16日 イイね!

懐かしのタクシー (2)

懐かしのタクシー (2)前回に続いて、新たにコレクションに加わった“ちょっと懐かしいタクシー”のミニチュアをご紹介。
青島文化教材社からリリースされた430型・日産セドリックのタクシーは、先にご紹介した「大和自動車交通」仕様のほかに、「東京都個人タクシー協同組合」仕様もリリースされました。

“でんでん虫”のマークでお馴染みの、東京都個人タクシー協同組合。1963年の11月に設立され、現在ではおよそ1万人の事業者(個人タクシー)が加盟している大規模な組織です。なおこのマークは全国個人タクシー協会のマークでもあり、東京以外の地域でも目にする機会の多いものです。

個人タクシーとは1人が1台の車両で営業しているタクシーであり、個人事業者となります。ドライバーは必然的に経営者でもあるわけですが、もちろん誰でも簡単に起業できるというわけではなく、二種免許の所持は大前提として、年齢や運転経歴、交通違反歴、営業資金など、定められた色々な要件を満たしていなければなりません。その上で法令や地理に関する試験に合格しなければなりませんから、なかなか狭い関門であると言えるでしょう。

ちなみに全国で個人タクシーはおよそ43,000事業者が存在しているそうで、法人タクシーとの台数比率では21%ほどが個人タクシーとなるそうです。ただし、全国津々浦々に存在しているという訳ではなく、個人タクシーがあるのは全国で78の都市のみ。さらに意外な感じもしますが、茨城、山梨、鳥取、島根の四県には個人タクシーが存在していません。
もう少し細かくデータを見ると、個人タクシー運転手の平均年齢は61.6歳で、女性も全国に326人いらっしゃるそうです。

話をミニチュアカーに戻すと、今回リリースされたものは当時首都圏などでは多く見られた仕様そのものという感じです。カラーリングや行灯の形状も現在と大きくは変わっていませんから、ベースの車体が古くてもそれほどに違和感は覚えないかと思います。
ディテールの詳細はアルバムページをご参照いただくとして、私にとって唯一残念だったのは個人タクシー仕様も最廉価仕様の「スタンダード」をベースとしている点。今でもそうですが、総じて個人タクシーは法人タクシーよりも上級の車種や類別をベースとする傾向が強く、430型が現役だった30年ほど前も同様だったと記憶しています。さすがに同じ4ドアでもハードトップボディは少数派だったでしょうが、せめて角形四灯ヘッドライトを備える類別で再現して欲しかったと思えてなりません。
 
 
MiniCar|DISM 日産セドリック200スタンダード (430型) 前期型 個人タクシー

■過去に購入した個人タクシーのミニチュアカー
MiniCar|J-Collection トヨタクラウン 個人タクシー (豊島協組50周年)
MiniCar|J-Collection トヨタセルシオ 個人タクシー
MiniCar|J-Collection 日産シーマ450VIP 個人タクシー
MiniCar|J-Collection 日産セドリック 個人タクシー
MiniCar|J-Collection トヨタクラウン 個人タクシー
 
 
Posted at 2011/07/29 20:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2011年07月15日 イイね!

懐かしのタクシー (1)

懐かしのタクシー (1)私のミニチュアカーコレクションでは、パトロールカーを中心とした“業務車両”が一大勢力を誇っています。
そんな中に新たに加わったのは、ちょっと懐かしいタクシーたち。青島文化教材社の「DISM」からリリースされた2台について、順にご紹介していきましょう。

今回リリースされたのは、430型の日産セドリック・4ドアセダンをベースとしたタクシー。1979年にデビューした430型は、テレビドラマなどで活躍したこともあって今も根強い人気を誇っています。かく言う私自身も、後期型の280Eブロアムを所有していたことがありました。

まずご紹介するのは、東京に本拠を構える大和自動車交通の車両を再現したモデル。当時のタクシーを忠実に再現して、類別は最も廉価な「スタンダード」がベースとされています。近年では事実上のタクシー専用車とも言える車種が主流となっていますが、当時はオーナーカーとしてもフラッグシップに位置していた車種、具体的には日産自動車であれば「セドリック」や「グロリア」、トヨタ自動車であれば「クラウン」が、高級営業車として大都市圏ではタクシーとしても支持を集めていました。
これらの車種には営業車専用のカタログも用意され、タクシーには廉価仕様が多く採用される一方で、ハイヤー向けとしては一般市販車と同じ外観を有する上級仕様もラインナップされていました。もちろん都市部のタクシーは現在と同じく、LPG仕様のエンジンが大多数を占めていました。

さて、この「スタンダード」ですが、セドリックで言えば430型の後継であるY30型まではラインナップに残されていました。そのターゲットユーザーは法人や官公庁などで、装備を簡素化して導入・運用コストを抑えたモデルでした。具体的には顔つきからしてその他の類別が角形のヘッドライトを採用していたのに対して、「スタンダード」のみは汎用丸形のヘッドライトを採用していたのです。
さらに外観ではサイドモールが省かれていたり、リアサイドのオペラウィンドゥがパネルに置き換えられていたり、前後パンパーの主要部分素材やサイズが異なっていたりと、一目でそれと分かるものでした。

しかし、それでも最上級車種である「セドリック」や「クラウン」であることが重要だったのでしょう。今でこそ自動車の車種ヒエラルキーはそれほど重視されなくなってきましたが、やはり当時は「セドリック」や「クラウン」を頂点とした確固たるヒエラルキーが存在していました。それは営業車も例外ではなく、ボディが大きいために多少は室内が広いという実用上のメリットもあったでしょうが、それよりも「セドリック」や「クラウン」であることが重要だったのではないかと思います。

残念ながらこれらの車種のタクシーは全長が4,600mmを超えていたため、タクシーの車種区分では中型車に分類されていました。ゆえに首都圏では主流だったものの、地方都市では圧倒的に運賃や安い小型車が主流で、存在そのものがごくわずかなものでした。
ゆえに北海道出身の私自身にとってはそれほど身近な存在ではない「430型・セドリック」のタクシーですが、この大和自動車交通をはじめとした「東京四社」が共通で採用していた辛子色+赤ラインのカラーリングや、東京無線の緑色+黄色、中央無線の朱色+青色などは、東京の街並みを構成する要素のひとつとして、とても印象深いものがあります。
 

MiniCar|DISM 日産セドリック200スタンダード (430型) 前期型 大和タクシー
 
Posted at 2011/07/29 19:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2011年07月02日 イイね!

初めてその羽根を見たときの衝撃を忘れない・2

初めてその羽根を見たときの衝撃を忘れない・2前回のエントリに続いて、またまた新たにコレクションに加わったミニチュアカーのご紹介。
RAI'Sの新製品、今回はR32型・日産スカイラインGT-Rが2種類登場しました。ひとつは先にご紹介した制服仕様のパトロールカーですが、もうひとつは全国的にもとても珍しい存在だった交通取締用覆面パトロールカー仕様です。

警察車両に関して多少の知識を持っている人であれば、埼玉県警察の“GT-R好き”は既にご存じのことと思います。スカイラインGT-Rという日本を代表するスポーツモデル、それは抜群のパフォーマンスを有していると同時に、決して安くはないプライスタグを掲げている存在でした。
500万円級の新車価格、これはいくら入札を行ったとしても全国的に見られるクラウンなどのパトロールカーとは比べ物にならない高額な車両であることに変わりは無いでしょう。警察車両では、時に「寄贈」というかたちでスポーツモデルのパトロールカーが配備されることもありました。しかしこのGT-Rは、県費予算で導入された車両なのです。

警察車両はその調達過程によって、警察庁の予算で導入されて各都道府県本部に配備される国費導入車両と、各都道府県本部が独自予算で配備する県費導入車両にわけられます。
国費導入車は全国的な警察力の均衡を図ったり、大がかりな国際会議など重要案件が生じた際の対応強化などという目的があり、前者の理由からすると普遍的なパトロールカーが大量に調達されて全国に配備されるケースがほとんど。もちろん稀に一桁や二桁という少数のスポーツ系パトロールカーが高速道路交通警察隊を主な配備先として調達されることもありますが、それはやはりレアケースと言うべきでしょう。
対する県費導入車は、各地域の事情に則して導入されるので、より個性的な車種が採用されるケースも多く見受けられます。調達台数も少数の単位となるため、一般市販仕様を改造してパトロールカーに仕立てられた車種を採用するケースも多く、いわゆる“珍パト”はこちらの方が出現率は高くなります。

埼玉県警察は県費導入車については“珍パト”の宝庫ともいえます。特に高速道路交通警察隊については、県内に首都高速道路、東北自動車道、関越自動車道、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)といった自動車専用道路(高速道路)が県内を走っていることから、所沢に本部を置き、所沢・三郷・花園・岩槻に分駐隊を設けて万全の体制を敷いています。

このR32型を皮切りに、R33、R34と歴代のスカイラインGT-Rを採用してきた埼玉県警察。さらに今ではV36型スカイラインの覆面仕様を配備するなど、GT-Rというか“スカイライン好き”の道を変わらず歩んでいるようです。また、過去には日産シーマという、これまた警察車両としては珍しい車種を白黒ツートンの制服仕様で高速隊に配備していました。ただ、思えばどの車種選択も高速隊の車両として機能や使い勝手をしっかり考慮した結果だったようにも感じられます。

R32型のパトロールカー、制服仕様を見たときの衝撃も忘れられませんが、やはりそれ以上に覆面仕様と初めてお目にかかったときの驚きは凄いものがありました。もちろんその存在を匂わせる情報は持ち合わせていたのですが、いざ高速道路を走っていて速度取締りを行っている現場に出くわすと、この車種選択に改めて驚かされた次第。間違いなく10人を検挙したら8人からは「最近のケーサツも、いいクルマに乗ってるね」と厭味のひとつくらいは言われたことでしょう。
もっとも、そんな厭味をいわれないように、間違っても県警全体として不祥事など起こすことの無いように、改めて気を引き締めてもらいたいものです。
 

MiniCar|RAI'S 日産スカイラインGT-R (1993) 埼玉県警察高速道路交通警察隊

■以下は、これまでにコレクションしてきたスカイラインGT-Rの覆面仕様パトロールカー 
MiniCar|RAI'S 日産スカイラインGT-R V-SpecⅡ 埼玉県警察高速道路交通警察隊
MiniCar|RAI'S日産スカイラインGT-R(R33)1997埼玉県警察高速道路交通警察隊車両
 
Posted at 2011/07/17 21:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2011年07月01日 イイね!

初めてその羽根を見たときの衝撃を忘れない・1

初めてその羽根を見たときの衝撃を忘れない・1すっかりバタバタしていてブログを書くのをサボリまくっておりましたが・・・。
7月最初の日付で記すエントリは、出張の合間に手元へと届けられて新たに加わった、ミニチュアカーコレクションについてご紹介していきましょう。

1989年、この年は日本がバブル経済の絶頂期にあったわけですが、自動車業界にとっては大きなエポックメイキングとなる車が続々と登場しました。
2月にはスバル・レガシィが登場、ゆとりあるサイズとパフォーマンスの本格ステーションワゴンが大人気となりました。9月にはユーノス・ロードスターがデビュー、ライトウェイト2シーターオープンというジャンルの復活を待ち望んでいた世界中のファンから支持を集めました。10月にはトヨタからセルシオがデビュー。アメリカではレクサスブランドのフラッグシップとして一足先にデビューしていましたが、日本にもそれまでのクラウンを超える存在として投入され、驚異的な静粛性と乗り心地の良さから飛ぶような売れ行きとなったのです。

そんな1989年ですが、8月21日に発売が開始されたのがR32型・日産スカイラインGT-R。5月の発表から3ヶ月を経て街中に姿を表したGT-R、復活した栄光のブランドネームに恥じない優れたポテンシャルはATTESA E-TSという最新の電子制御フルタイム4WDにより支えられ、専用の6気筒DOHCツインターボエンジン・RB26DETTが生みだす280ps/36.0kg・mというビッグパワー&トルクを路面に伝えました。

そしてなにより、全体的に引き締まった筋肉質の中に、迫力のオーバーフェンダーが安定感を見せるというスタイリングは秀逸なものでした。中でもGT-Rには特別な存在の証として、トランクリッドに巨大なリアウィングが装備されており、当時のレベルではあまりの大きさに度肝を抜かれたことが記憶に残っています。
ところが、同じR32・スカイラインGT-Rのリアビューではさらにもう一回、度肝を抜かれる経験をすることになりました。

当時は北海道に住んでいた私ですが、東京にたまたまやって来てレンタカーを運転していたときのこと。東名高速道路を西に向かい、神奈川県内を走っていたときに後方からやって来た一台のパトロールカー。白黒ツートンの制服仕様で、ルーフの赤色警光灯を点灯しての緊急走行でしたが、抜き去られて視界に入ってきた後ろ姿を見せつけられて度肝を抜かれたのです。
このパトロールカーこそ、神奈川県警察に県費導入されたR32・スカイラインGT-R。その存在は噂で聞いてはいましたが、実際にこの目で見たときの衝撃は忘れることが出来ません。いくら新車標準装備のパーツとはいえ、それまでのパトロールカーに対する常識を覆す巨大なリアウィングをまざまざと見せつけられたのですから。

今回、新たにコレクションに加わった一台は、まさにこのとき私の脳裏に焼きついたリアビューの持ち主。
神奈川県警察高速道路交通警察隊に配備されていたR32型・日産スカイラインGT-Rの白黒ツートンパトロールカーです。しかも私の記憶では、目にした個体は白いドアミラーを備えていたので、間違いなく今回モデル化されたコールサイン“520”だったと思います。


MiniCar|RAI'S 日産スカイラインGT-R (1993) 神奈川県警察高速道路交通警察隊

■以下は、これまでにコレクションしてきたスカイラインGT-Rの制服仕様パトロールカー 
MiniCar|RAI'S日産スカイラインGT-R(R34)2002埼玉県警察高速道路交通警察隊車両
MiniCar|RAI'S日産スカイラインGT-R(R34)2000埼玉県警察高速道路交通警察隊車両
MiniCar|RAI'S日産スカイラインGT-R(R33)1995埼玉県警察高速道路交通警察隊車両
MiniCar|RAI'S 日産スカイラインGT-R (1991) 静岡県警察高速道路交通警察隊
MiniCar|RAI'S 日産スカイラインGT-R (1991) 神奈川県警察高速道路交通警察隊
 
Posted at 2011/07/17 18:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2011年06月14日 イイね!

誰もが認める“世界一”

誰もが認める“世界一”誰もが“世界一のクルマ”と認める存在といえば、ロールス-ロイスをおいて他には無いでしょう。
1906年に設立され、翌年に「シルバー・ゴースト」の愛称をつけられた40/50HPタイプは、その高い信頼性と動力性能、そして圧倒的な静粛&快適性能の高さから高い支持を集め、同社を世界のトップブランドに躍進させました。
貴族社会であり、階級制度が根付いているイギリスの自動車メーカー。その中でロールス-ロイスの顧客とは富裕層であり、さらにいえば上級車種についてはいわゆる“成り金”は相手にされず、王侯貴族など家柄や家業など素性の良さすら求められたと言います。

そんなロールス-ロイスのトップレンジに君臨しているのが「ファントム」。1925年に誕生、戦争をはさんで1950年にファントムIVとして復活、1990年にファントムVIが生産を中止するまで世界各国の上級顧客へとデリバリーされていきました。
このブランドネームはロールス-ロイスがBMW傘下になった現在も受け継がれていますが、個人的な印象としては現代のファントムは、より庶民化したように感じられます。東京都内では比較的見かける機会も多い現行のファントムに対して、1990年以前のファントムはまず目にすることもなく、並行輸入や中古車を新興企業のオーナーや結婚式場などで運用しているのを何度か見かけた程度です。
それもそのはず、全生産台数を見るとファントムIVは僅かに18台、ファントムVで516台、ファントムVIが374台と、3つのシリーズを合計しても世界中にデリバリーされた台数は1,000台に届いていないのですから。日本市場はファントムVIが正規ルートで19台の輸入実績があるそうですが、これではそうそうお目にかかれないのも当たり前という感じです。

今回は、そんな稀少で高貴なロールス-ロイス・ファントムのミニチュアカーを、コレクションに加えてみました。
全長6,045mm×全幅2,010mm×全高1,750mm、ホイールベースは3,650mmという堂々としたディメンション。V型8気筒・OHVで排気量6,230ccのガソリンエンジンが生み出すパワーとトルクは「必要にして充分」とされ、詳細な数値が公にされていなかったことは余りにも有名な話です。
ボディワークを担当したのは、名門コーチ・ビルダーであるマリナー・パーク・ウォード。職人が顧客の求めにも応じてハンドメイドで生み出すボディは、単に自動車という耐久消費財の枠をはるかに超えて、工芸品の領域に達しているといえるでしょう。もちろんそのデザインの秀逸さを前提として、細部の丁寧な造り込みには目を見張るものがあります。

まさしく高級車の中の高級車であるロールス-ロイス。もちろんそこには顧客から寄せられる絶対的な信頼があるからこそ、高いブランド価値が生まれているのです。この点、どんなに体裁を見繕って高級を自称したところで、“高額ブランド”こそ誕生するでしょうが、一朝一夕には“本当の高級ブランド”というものは生まれないということは、日本の自動車メーカーによって図らずも実証された感もあったりします。

新たに就任したアメリカ大統領に祝賀電報を送り、その文面で「これで閣下もロールス-ロイスをご購入になられる資格を得られました」と記した、とか。ファントムの購入を希望する新興成長企業のオーナーなどに対して、「貴殿には●●(同社の格下車種)の方が宜しいかと存じます」と、事実上の販売拒否をしてみたり、とか。事実は否かは確かめる術もありませんが、そんな伝説も残っている気高い自動車メーカーが、往年のロールス-ロイスでした。

ただし、顧客に対する徹底した手厚いサービスも、ロールス-ロイスらしい伝説を残しており、故障したオーナーの元へヘリコプターで駆けつけて修理した、などというストーリーはつとに有名です。
この話はオーバーにも思えますが、例えば、ロールス-ロイスならではの顧客サービスのひとつに“専属運転手教習所”がありました。これは、ロールス-ロイスのオーナーとなる人物が雇っている運転手に、ロールス-ロイスの運転技法にはじまり、運転手としての礼儀作法やマナー、、ロールス-ロイスの整備や維持についての技術などを教えるもので、ファントムを注文したオーナーは納車前に運転手をこの教習所に送り込むのが通例となっていたと言います。

こうした逸話を前時代的と言ってしまえばそれまでのことですが、やはりロールス-ロイスという自動車メーカーの偉大さに、改めて敬服せずにはいられない伝説の数々だと思います。


MiniCar|TRUE SCALE ロールスロイス ファントムVI 1966
Posted at 2011/06/19 19:45:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation