• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2016年01月16日 イイね!

ハコスカの悩みは尽きない

ハコスカの悩みは尽きないこんばんはー。

今日も今日とて、ハコスカのメンテをしておりました。

が、その前に、

先月奥多摩に走りに行った際の写真がアップされていましたので、

ちらりとご紹介します。


いやぁ...お上手ですね。

YOU殿、毎度ありがとうございます!

明日はまたこの場所へ向かいます~。



さてようやく今日のお話ですが、

中国地方へ出向中の友人がたまたま帰ってきてたので、

件の電装系のトラブルやら何やら、色々見てもらいました。


まずは電装系、バッテリーが死んだ件ですが、

月~金で毎日電圧チェックを行い、原因は掴めていました。

なんと、レギュレーターだけでなく、新設したハザード配線にも問題があったのです。

常に電気を消費していたんですよね~。

というわけで、新たに配線を考えてもらいます。


が、ハコスカの複雑怪奇な配線にお手上げ\(^o^)/

どっかで配線図を入手後、再度やってもらいます。


彼が電装で悩んでる間、

私は車体左側から聞こえてるビビリ音解消に邁進しておりました。

ドアトリムを取っ払い原因を探ってみると、


ビビリ音の犯人は、このボルトの緩みでした。

こちらはボルトを締め直し、一件落着です。


その後はリアサスの構造のお勉強です。

ハコスカ購入以来、

段差通過時の鬼のような突き上げ症状に悩んでおりましたが、

バネの中にある円柱状の物体が、バンプラバーに当たりっぱなしで、

バネが全く仕事をしてなかったということが、改めてわかりました。

いわばリジットです。


リアサスのサスカット状態は早く脱せねばなぁ....なんて思いつつ、

ふと外したタイヤを見ると、更に嫌なものを発見してしました、、

ものすごい偏摩耗!

こりゃ「ハの字」の弊害ですね。

そのうちバーストしちゃうかもしれない!

急いで近所のタイヤ屋さんや自動車用品量販店をまわり、

タイヤ自体の左右組み換えをお願いして回るも、

結局どこもお断りでした。

うーん。

今度、近所のおじさん達に相談してみよう。


そんなこんなで1日は終わり。。

明日に備え、近所のガソリンスタンドで給油してると、

この車のオーナーさんに話しかけられまして、

少しばかり歓談をしました。

これはシボレーのインパラですね。

車種名言い当てたら、オーナーさん喜んでました。

しかしこの車とハコスカ、燃費がほとんど同じってどゆこと...(;´Д`)
Posted at 2016/01/16 23:47:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月10日 イイね!

波乱の幕開け...!!

波乱の幕開け...!!こんばんは~


この土日は、2016年ハコスカ初乗り!

年末30日に乗って以来、約10日ぶりのエンジン始動です。


今年も頼むよハコスカさん!

ってな感じでキーをオン!


....ところが。

うんともすんともいわない。

何事かと思いましたが、、どうやらバッテリー上がりの模様です。

メーター内の豆電球的なものすらつきません。

2016年、幸先の悪いスタートとなってしまいました/(^o^)\


普通の駐車場であればそこまで焦るほどのことでもないのですが、

家の駐車場はタワー式。

エンジンが掛からないとタワーから出せませんし、

気合で車を引っ張り出しても、

出した車を駐車場の敷地からどかさないと、他の車の出入りもできません。

駐車場の敷地から出したくても、その先は比較的交通量のある道路。

仮に道路に出したとしても、

駐車場の敷地へ戻すには、上り傾斜を押さなければならないのです。。

う~ん。

動かせない車には全く優しくない構造をしております。


色々対応を考えましたが、、、

不幸中の幸い、タワー内でギリギリボンネットを開けることができたので、

この場でバッテリーを交換することにしました。


そしてまたしても不幸中の幸い、家の近くにオートバックスがあるので、

同型のバッテリーをすぐに買ってこれました。

車のバッテリー交換は初体験でしたが、

大急ぎで、他の駐車場利用者が来る前に交換完了させまして、、

ひとまず一件落着です。


あ。これは買った時からなのですが、

バッテリーのサイズが、純正のバッテリー枠より小さいんですよね。

かっこわるいけど機能的には問題ないっぽいし、まぁいいか。


その後は、何故バッテリーが上がったかを検証です。

しかし検証にはテスターがないと話にならないということで、、

やすーいタイプですが、購入しました。


私の電気知識は小学生にも劣るレベルなのですが、、

早速電圧を計ってみると、、、

エンジン回転上昇と共に電圧も上昇し、約16Vという記録を叩き出しました。

友人曰く、

これは異常値であり、レギュレーター不良の可能性大で、

このままだと、またバッテリーがダメになる可能性があるとのこと。

それはマズイ。


ネットで色々調べると、レギュレーター自体はまだ買えるようだけど、

買う前に、正常なものを試着できればなぁ...と思って、

近所の旧車乗りの方々御用達な工場に向かったら、

やっぱり建屋の片隅に転がっておりました 笑

何用のレギュレーターかは不明ですが、

ケンメリかローレルかブルかハコスカ...のどれか用のはず。

とりあえずカプラーは同じだから多分イケる?


試しに装着してみたところ、

エンジン回転数をあげても、最大で14.8Vという結果になりました。


そしたらなんと、そのレギュレーター使わないからあげるよ。

と、まさかのお言葉!\(^o^)/

ご厚意に甘えて、もらってしまいました。

近所の旧車乗りの皆さんは既にICオルタに交換済みだし、もう使わないのでしょう。

ラッキーでした!


さて、古い方は交換ですが...こりゃ見るからに当時モノ。

やっぱりというか何というか、悪い予感が見事に当たりまして

取付けビスが全域で固すぎて回りません。

しかも何故かプラスのビスが使われており、一瞬でなめてしまいました。。


そこでこれ!ネジザウルス~。

わざわざ、このレギュレーターを外すために買ってきましたが、

これはウワサ通りすごい工具ですね。

なめたビスの皿をガッチリ掴んで、くるくると回せます。

ちなみにこれがネジザウルスで取ったビスですが

お皿側面の傷が、壮絶な格闘を物語っていますね。


ビスさえ取れれば、あとはもらったレギュレーターを取り付けるだけ。

無事、レギュレータートラブル対応は完了です。


しかし、今回のバッテリー上がりの原因が何であるかは、はっきり断定できていません。

レギュレーター故障がバッテリーにダメージを与えていたせいか、

年末に行った電気工事で作った新規配線が原因なのか、、

週末に再度電圧を計ってみて、どうなっているか次第とのこと。


もうバッテリー上がりは勘弁です/(^o^)\
Posted at 2016/01/11 01:02:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月02日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年あけましておめでとうございます☆

昨年は大変お世話になりました。


今年で、私も26歳になります。

そしてハコスカは45歳、TZRは24歳になりますね。

順調に高齢化が進んでおります。

今年の目標は、、、「頑張って維持する」です 汗


ハコスカ (KGC10)



TZR250R (3XV)




年末年始は実家に帰省しておりまして、

2016年、まだハコスカにもTZRにも会えておりません。。

(ハコスカもTZRも一人暮らしの家でお留守番中です)

ちょっぴり寂しいところですが、

次週以降、

いつものように、ちょこちょこ直しつつ乗りつつやっていこうと思います。

今年はどこへ行こうかな...?

今年は何をしようかな...?

楽しみですね。


本年も、ハコスカとTZRをよろしくお願い致します!
Posted at 2016/01/02 19:50:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年12月27日 イイね!

年末 ハコスカ修理大会

年末 ハコスカ修理大会こんにちはー

12/26~1/5まで、年末年始のお休みです。

久々の長期休暇、実家に帰ってゆっくりもしますが、、

その前に、普段はできないレベルのハコスカの修理もやりました!

というのは、修理のできる友人が出向先より戻ってきたためです。


2日間やりましたが、初日の解決事項は以下の通りです。

・ハザードがリアの1ヵ所つかない
・メーター球が数ヵ所付つかない

というわけで、まずはハザード。

ブレーキもウインカーも問題ないんですが、ハザードだけこうなるんです。

買った時からこんな状態でしたΣ(゚Д゚;

とりあえずインスト周りのカバーを取っ払い、原因を探ります。


ただし配線図がないので、色々機構を推測しながらで大変そうでした。

途中、ハザードリレーを壊すトラブルもありましたが、

手持ちのICリレーへと交換して、事なきを得ました 笑

しかし結局、ハザード不調の真の原因は解明できなかったので、

とりあえず作動するよう、新たに配線を引いて対応しました。

ブレーキとウインカーとハザード、どれも同じ球が光るという機構が、ややこしさに拍車をかけていたようです(∩´∀`)∩


その後、メーター球が数ヵ所つかない原因を探りました。

これの原因は大したことなくて、

メーター球取付けマウントの割れによる接触不良と、

そもそもメーター球が外れていたというものでした。

これはさっさと解決。

初日はこれにて終了です。


そして、2日目のメニューは以下の通りです。

・ヒーター不動修理
・シガソケ電気不通修理
・ハンドル回した時の「シャーシャー音」修理
・キャブ ヒートプレート割れ修理

ヒーターとシガソケの修理は、写真で表しにくいのですが、

共に、どっかから電源を引っ張ってきて、動くようにしてくれました。

直ったヒーターを稼働させたら、驚くほど暖かかったです。

むしろ暑いくらい!

暖冬ですが、この冬はきっと大活躍してくれるでしょう。

文系な私、電気系の修理は苦手なので、大変助かります。


次は、ハンドル回した時の「シャーシャー音」修理です。

これまで原因が掴めずにありましたが、

実は単に、ホーンの通電用の金属が触れていた音でした。

文字に表わすとそんな表現しかできないのですが、、

とりあえず、触れている部分にグリスを塗ったくって解決です。


そしてラスト、ヒートプレートの割れ修理です。

これはモノの状態が悪く、取付け穴部が割れてました。

右側のキャブへの取付け部なんか、もはや何もない/(^o^)\

実はグラグラでした。

辛うじて生き残っていた左側の取付け穴も、クラックが入っていたので、

L字ステーを使い、新たに取り付け部を作成し直します。

L字ステーとヒートプレートを加工して、、


完成です!

写真だとイマイチ分かりにくいかもですが、

L字ステーをリベットで留めました。

これでしっかりとキャブへ取付けられるようになりました。

キタナイのはさておき、いい感じです!



...ちょうど1年前。

お店の店頭で、このハコスカと初めて出会いました。


まさか本当にハコスカ買っちゃうとは、我ながら思い切ったことをしたものです。

そしてこの当初の姿・状態からすれば、

大きく進歩させることができたのかなぁと思います。

いやはや、激動の1年でした。。
Posted at 2015/12/28 10:46:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年12月26日 イイね!

2015年度 クリスマスツーリングin東京

2015年度 クリスマスツーリングin東京こんばんはー


今日は久々TZRネタでございます。

12月24日(木)のクリスマスイブに、

友人と共に、クリスマスツーリングへ参加してまいりました。


クリスマスツーリングとは、

サンタさんの恰好をして、都内をぐるぐる走り回るというものです。

コースはざっくりと以下のような感じ。

外苑→新宿→渋谷→原宿→表参道→外苑


昨年に続き、2回目の参加となりました。

今年も仕事後の参加だったため、開始時間には間に合いませんでしたが、

何とか途中参加できました!


また、バイクに乗りながらのイベントなので、

たくさん写真が取れたわけではないですが、

ちょこっと、雰囲気だけ共有できればなぁと思います。


...というわけで、こちら渋谷駅前です。

この写真では台数が少なく見えますが、

この日は少なくとも100台以上のバイクサンタがおりました。



これは去年の写真ですが、外から見るとこんな感じみたいです。



そしてこちらは表参道ですね。

イルミネーションが煌びやか...クリスマスですねぇ。



この辺りは若い子が多くて、

多くの女の子がバイクサンタの写真を撮ったり、

笑顔で手を振ってくれたりしてくれました。

嬉しいですねぇ。


そしてこちらゴール地点。

とても1枚の写真では撮りきれませんでしたが、

そこかしこにサンタさんがおりました。

一体何人(何台)くらい参加していたんだろう?


まぁ賛否両論あるようですが、

今年もとても楽しく走れました!


というわけで今日のお供は、

TZR250R、そして友人のSRX250でした。


遅ればせながら、メリークリスマス。
Posted at 2015/12/26 22:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation