• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2023年04月16日 イイね!

2023年4月度 奥多摩旧車MTG他

2023年4月度 奥多摩旧車MTG他どうもこんにちはHTです。

色々ドタバタしてまして書くのが遅れてしまいましたが、先の第3日曜、久々に奥多摩に行ってきました。

いつの間にか新緑の季節でした。



というわけで到着。(↑写真はYouTubeの動画より...)

新緑の明るい緑っていいよなぁと思っていたら、新緑の中に青いハコスカを発見。

4枚後期ショートでこの色。目立ちますねぇ。

このボンネットの短さが新鮮です。

そしてなんと乗っているのは私より若い子でした。

昨今の車の高騰ぶりからして、きっと買うのも一苦労だったろうと思いますが、本当にハコスカが好きな人がハコスカに乗ってくれて、とても良いことだなと思いました。

この日は何故か異常なほど台数少なかったけど、色々話せて楽しかったです。



この日は5ハコでしたね。


さてここからは自分用の小ネタメモです...。


その1、プラグ変えてみました。

元々はCHAMPIONの不思議なプラグでしたが、奥多摩でイリジウムの話になったので、試しに買ってみた次第です。

外したCHAMPIONプラグの焼け具合はこんな感じ。

4番だけ黒いのはこの車の持病ですが、他はまぁまぁ?

ただし肝心の効果は...よくわからなかったです/(^o^)\

外したものも消耗しているわけでは無いので、取っておいてまた使おうと思いまーす。


その2、メーター球を変えました。

1か所だけ普通の電球のままでしたので、LEDに交換しました。2りんかんで買いました。

結果、多少明るくなったような...気がします。


その3、雑音対策!

以前にオーディオを色々やったものの、そもそもこの車自体、走ると諸々うるさいのがネックでして、ちょっと対策品を色々買ってみました。

こんなような既製品をフロアに貼ってみたり、どこかで入手してきた吸音材をドア等に貼ったりしまして、外部からのノイズは軽減されたような気がします。

ただし副産物として、車内から発生している謎のビビリ音が、より目立つようになりました。よかったような悪かったような😑



そして最後、オルタ交換に向けた準備です。

どうも電圧異常っぽい現在のオルタを交換したいものの、新品は高いし、リビルト品は価格からして品質に懸念があったりするそうなので、

由緒正しそうな純正中古オルタをベースに、消耗部品的な部分を交換して、ある程度信頼できるオルタを作ることにしました。(くろやん先生の入れ知恵)

交換する部品は写真以外にもありますが、、詳しくはまた次回。。今度このオルタを作りに、くろやん先生の元へ行ってきます。

さてさてどうなることやら...!?
Posted at 2023/04/21 12:22:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月09日 イイね!

メーター基盤の修理

メーター基盤の修理どうもHTです。

ご無沙汰してました。生きていました。

ここのところ特に不具合なく快適に乗っていたのですが、ある日ふとメーターを見ると、燃料計やCHGランプが機能していないことに気が付きました。

本来は多分きっとギョッとする現象なのだと思いますが、特段焦ることもなく、今回は長持ちしたなぁという不思議な感想を持ちました。

これは遡ること6年前、2017年2月19日のブログに、その理由が残っています。

以降6年もの間、その場しのぎ的な対応を続けておったわけですが、恥を忍んで最新のやっつけ仕事を公開しておきます。

こんな感じで銅のテープを貼って、とりあえず電気を流していただけだったのです。貼っているだけなので、時が経ちテープの粘着が弱まると、剥がれかけて通電しなくなるというワケです。


でもやっぱり何とかしたいので、一路静岡へ。

たすけてくろやん先生~

ということで早速作業開始!

まずは私の適当なインチキ補修を取り払いサラの状態に戻しまして、

銅テープを綺麗に切って、貼って、ハンダで留めて、

最後に表面保護の材料を塗る。。

この修復が本日のメインテーマだったわけですが、あっという間に終わってしまいました。しかもとてもきれい。私の6年間の苦悩とは…😂


しかしまぁせっかくメーターも外したことだし、ついでにメーター球を一式LEDにしてみるか、ということになりました。元は鬼のように暗いですからね。。

基本的には球を既製品に変えるだけで済むのですが、

1箇所だけ±が逆になっている厄介な純正ソケットがあるので、ここだけLED球を自作しないといけないそうです。

本来と逆の回路?となり複雑なので、お部屋で図面を書いてから、

現場に戻り、LEDの光るところとダイオードを合体させて、、

最後にソケットの金具と合体させて、、完成。

こんなものを即席で作れちゃうのがすごいところ!


そしてさらに脱線(?)

メーターと言えばシリーズ、ということで、ついでにタコ踊りするタコメーターも見てみることにしました。

私の個体の場合、ヘッドライト、ウィンカー、ブレーキ、PW/SWなど、比較的電気を食う機能をONにした時に踊りだすのですが、踊りだす原因は複数あるそうなので、1つ1つ見ていきます。

考えられる原因のひとつ、このコンデンサー(?)

変えた後の写真は撮り忘れましたが、たまたまあった新古品(?)に変えました。


考えられる原因その2、メーター裏のコンデンサー。

これは見た目からしてダメらしい。膨らんでいる。

これまた手持ちの在庫に変えてもらいました。

コンデンサーというものは消耗品だそうですね。


これを車体に組み付け動作を確認してみたところ、

チャージランプ付きっぱなし現象(充電無し)が発生していました。

トラブルっちゃトラブルですが、これは電球からLEDに変えたことによる弊害らしく、ある程度想定の範囲内だった模様。。

ICオルタ変換機(亀有のやつ)に原因があることまで見通していたようで、

これまた即興で変換機の試作品を作ってもらい、あっさり解決してしまいました。

知識があるってのは本当にすごいことです。



その後はまだ陽があったので、テストランへ。(サニー復活記念のぶらり)


電圧高すぎ問題とか、タコメーターは踊ったままとか、細々課題は残りましたが、LED化は目で見てわかるレベルの改善。明るい!

今どきの車であるかのような視認性。これはおすすめですね。


とまぁ今回の作業内容はここまでですが、

メーター編はきっとまた続く。。
Posted at 2023/04/11 09:11:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2023年02月19日 イイね!

2月の記録

2月の記録こんばんはHTです。

気が付けば来週で2月も終わり。

本当にあっという間で、自分は2月に何をしていたんだろうと思い、振り返り半分、生きた記録を残しておきます。

まず2月最初の日曜は、宮ヶ瀬に行きました。(行きすぎ)

しかし私のはこの中にいない...

私の到着が遅く、この並びから離れたところに駐車していたのですが...隣が変な車でした。ミゼットかな?小さいですね!

その後、無事並べられました。上記並びの向かい側です。

なんと全部色違い。珍しい光景です。


そんな感じでハコスカとばかり過ごしていたら、次の週はTZRが拗ねました。

街中を普通に走っていたら、YPVSやメーターライトが段々と弱くなって、最後はブレーキレバーを握るとエンジンが止まるほどの電欠状態になってしまいました。

少々放置気味だった影響でバッテリーが死んだのかと思い新品を買いましたが、

しばらく走ると結局また同じ症状が出て、これはバッテリーではないなと。

バイク屋さんに聞いたら、レギュレータではないかということで、電圧を測ってみたら、アイドリングで15Vも出ていました。

電圧が高すぎるのはその通りなんだけど、充電はされてるのでいいんじゃないのと思いつつ、、怪しいので変えてみることにしました。

タンクやらインテークやら外しつつ、無事抽出。

交換後は何となく良さそうな雰囲気ですね。

20kmほど走りましたが大丈夫そうです。

しかし交換品は純正ではない安物なので...予備載せとくかな...。


そのまた次の週はパシフィコ横浜へ。Nostalgic 2daysですね。

高い入場料なんぞ払わずとも、ハコスカならいつも見れるけどなと思いつつ、見るのは結局ハコスカばかり。




ちょこちょこ今どきの車も見ましたけどね、結局スカイライン...。


そんな中、この全身カーボンのハコスカのところで、一発太郎師匠に再会。

(FRPでもいいけど) カーボンボンネットによる軽量化は効くそうです。特にHT号は鉄なので変えれば効果絶大。お財布への影響も絶大なので難しいですが、いつかきっと...。


そして最後にこのハコスカ。

少し前まで仲間内の車でしたが、SOLD OUTでした。

残念、私が買いたかったのに。。(無理)



そしてこの日のお土産はこちら...またシール買ったのかと言われそうですが、

今回は少し目立たないマニアなものが多いです。

あとせっかくなので、くろやん師より受け継いだニチラシールもこの機会に貼ります。これもマニアな品。。


貼付位置のお手本は、この2daysで見た車たちですが、

空気圧シールは場所が判らなかったので、内田社長に教えてもらいました。

さてさっそくマイカーに貼り付けましょう。

ドアシールはここ。

空気圧シールはここ。

ボンネット裏は少しミスったけどここ。

ラジエーターシールはここ。

いいですね。

プラモではないですがディティールアップしてきました\(^o^)/


そんな2月だったみたいです。
Posted at 2023/02/20 21:49:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2023年01月22日 イイね!

毎度の宮ヶ瀬

毎度の宮ヶ瀬こんばんはHTです。

最近は寒いし陽は短いしお金もないし、でも暇だし、ということで、最近よく行くいつもの宮ヶ瀬。

色々とちょうどいいんですよね。

行けば誰かしらいることも多いし…

というかこの日、日曜はとても多かった。


たまたまですが一列全て2ドアになりました。

さてマイカーはどれでしょう。


向かい側にはたまたま4ドア。


この日は入れ替わり立ち替わりで、私が知る限り総計12ハコだったかと思います。

2枚が8台、4枚が4台かな。

別に何をするでもなく、車を眺めつつ歓談してましたが、

特に気になったのは、車の所有者の履歴がわかる話。

車検証を車検場に持って行けば調べられるらしい。

HT号はかつて鈴鹿の車だったっぽいことは納税の紙切れを見つけたので知っていますが、それ含めどういう歴史を辿ってきたのか、今度調べてみようと思いました。


そして、今回これだけ色々なハコが並んだので、また車高の雰囲気がチェックをすることもできました。

ノーマル(?)比だと明らかに低く、

乗りすぎ号比だと…だいたい同じくらい?ちょい高?

まぁそんなにおかしいこともないかな。今度もフロントタイヤは195/50を履くことにします。

うんうん。

外観もまぁまよし、車内もまぁよし。

色々整ってきましたね。

しあわせだ...
Posted at 2023/01/25 18:57:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2023年01月08日 イイね!

FRタイヤ交換&宮ヶ瀬

FRタイヤ交換&宮ヶ瀬こんばんはHTです。

先週乗りすぎツーリングに行って、他のハコスカの写真などしげしげと眺めながらお正月はゴロゴロと過ごしていたのですが、

やっぱりなんとなくこう...特にこの写真なんかだと顕著なのですが、

隣のGT-Rに比べると何となく野暮ったく、

尻下がり感もある。

もちろんフロントの車高が高いからってのはその通りなのですが、車高調が入っているわけではないし、

バネを取り外してぶった切るというのも一人ではできない。

そうであらば、フロントタイヤを小さくしてみようと思い...

思いつきで、、安い中古タイヤを買ってみました。

左2つが今回買ってみた195/50/R15。
右側は元々の195/55/R15。扁平率が違います。

並べると何となく外形が小さく、車高も下がる気もしますが、どうなんでしょうね?まぁ悩んでもわからんので、物は試しで変えてみます。

これが変える前...

そして変えた後...


ん~~??

どうでしょう、顔が下がってくれた気もするけど、、気のせいレベル?

ちなみに外したタイヤは内側が減ってました。外側はそうでもない。

左右のタイヤの減り方は同じだったので、そういうものなのかな。


正直見た目の変化はよくわからなかったので、

乗り心地とエア漏れ有無をチェックをすべく、宮ヶ瀬に行ってきました。

そしたらタイミングが合って、皆さん居ました。

比較対象の同じ車がたくさんいるので助かります。

うーん。

やっぱりなんとなく、顔が下がってくれたような気もしますね。

気のせい?

ちなみに前にはZ。

この日の宮ヶ瀬は大賑わいでした。

そしておひらき。


そして最後の最後にダメ押しで雰囲気の確認。

車高は高いんですけど、やっぱりバランス良くなった気がしますね。

少しですけど!
Posted at 2023/01/09 18:28:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation