• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2022年12月11日 イイね!

MK63装着

MK63装着こんばんはHTです。


今回は、長年の夢だったMK63を組み付けてみた話です。

ポン付けと聞いていたし簡単だろうと思っていたら、結構大変だったので、、それ含め思い出として残しておきます。

こちらが変える前の純正ブレーキ。キャリパーの名は何というのでしょうね。

名はさておき、この車を買って以来、FRブレーキで手を入れたのは、ローターとパッドを変えたくらいで、あとはそのままでした。

効きはともかく、最低限の機能は果たしていましたしね。


さて、MK63化にあたり、まずはこのキャリパーを取り外すところから始めていきます…が、ボルト締め付けが固くて難儀しました。

ハンマー等でしばいて何とか取り外し…

ハブとローターをセットで取り外します。

次いでその奥にあるバックプレートも取り外しました。MKを取り付ける場合、このバックプレートにも加工が必要なんだそうです。

キャリパーが来る側は、干渉部をカットしつつリブ形状を作成。車体前側には、ホールソーを使い、ベンチディスクに風を通す穴を開け…

最後に色を塗って...完成です!

とてもいい感じ!元々こうだったかのような仕上がりに見えますね。

ベンチディスクにはこの追加した穴が重要なんだそうです。

ブログに書き起こしてみると、さも一瞬で出来たように感じるけど、実際には掃除やカット・穴あけの位置極めなどの段取りが多くありました。


お次はブレーキローターを交換しますので、先ほど取り外したハブとローターのセットをホイールに取り付け、その状態でボルトを緩めます。

さっさとディスクを交換して終わらせようと思ったら、ハブ内部の状態が思いのほかよろしくない。

ちょっとグリスが漏れていた跡もあったので、この際ハブもリフレッシュすることにしました。

やること自体は基本的なこと、しっかり清掃したののち、ひたすらグリスを各部に注入するのみです。

そんなにたくさんグリス詰めるのか…と驚きつつ、

ベアリングにも隙間なくガンガン詰めていきます。

単純なようでやってみると意外と難しい!

手が痛くなるわベトベトになるわで大変でしたが、

そのかいあって、しっかりグリスを詰められました。これできっと大丈夫?

シールは何故かくろやん先生が手持ちで持っていたので、それを使わせてもらいました。

もしかしてこうなることを予測していた…!?


ブレーキとは関係ないところに思いの外時間を取られてしまいましたが、やっとこさローターに手を付けます。

ローターは洗剤で洗って防錆油を落としましたが、実はそれだけではダメで、火であぶって油分を浮き上がらせて…と、念入りに段取り。

しかし、そのまま組んでしまうと、ディスク面以外はすぐ錆びてしまうそうなので、耐熱シルバーで塗って、

七輪で暖を取りつつ、焼き入れをしました。

冬ならではですね。


さて、ここまででようやくキャリパー取り付けのお膳立てが完了しましたので、ここでラスボスの登場。MK63(プレジデント流用)キャリパーです。

外観はブラストして再メッキ、中身も貴重な部品を使ってO/Hした贅沢な品です。

こちらはパッドなど組み付けるだけで、特に問題なくそのまま車体に組める〜♪

…と思ったら、キャリパーのここの穴と、別で買っておいたユニオン(バンジョー)ボルトの径が違って、取り付かないという大ハプニングが発生。

波乱バンジョー/(^o^)\

あたりは既に陽も落ち、他の部品も車体に組付けた後に発覚したので、二人で絶望していました。

MK用なのになんでやねんと思いつつも、どうしようもないので、MK側の穴径を拡大することに決定。急遽ホムセンに出向いて工具を揃えました。

ホムセンが夜も営業していたことと、少し専門性の高い店舗であったことが幸いし、少し特殊な番手の工具を手に入れることに成功。

ここで無かったらTHE ENDでした...。。

買ってきた工具は2つ、まずはドリルを使って穴を拡大

次に慎重に丁寧にタップを立て直し、、

これにて危機は乗り越えました。

そしてようやく…無事車体に取り付きました!

寒さと疲労でヘロヘロでしたが、あとはエア抜きや最終チェックを残すのみなので、最後頑張ろう!

…と思ったら今度は雨が降って来ました。

日曜の深夜にこれはなかなか堪えましたが、、

無事、全工程を終えて、その日のうちに家に着くことが出来ました。


遅くまでお付き合い本当にありがとうございました!

苦労した分、喜びもひとしお。

しばらくは無駄にブレーキを踏んで楽しみます。
Posted at 2022/12/13 20:39:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年12月03日 イイね!

終わらないアップデート

終わらないアップデートこんばんはHTです。

先週は1000kmも走ったものの、特に不具合は無し。

(細かいことを言えば色々ありますがそれはいいとして)

そんな好調なハコスカをさらに良くしていくための小ネタを入れていきたいと思います。


まずはプラグ交換。

いままで付けていたものの焼け具合は、こんな感じでした。

ちょうど1年くらい使いましたが、おおよそ良さそうな色に見えますね。

次に交換するのは、NGKでもDENSOでもなく...CHAMPION🙄

\完全燃焼/ \綺麗な排気ガス/

\スムーズな始動/ \力強いダッシュ/

これまた某先生から提供いただいたマニアプラグ、パッケージの風合いに歴史を感じます。しかしこんな聞いたこともない型番、どっから見つけてくるんでしょ…さすがです。

交換してみた結果、謳われているような効果は体感できなかったものの、普通に使えました。

焼け具合はまたしばらく走ったら見てみます。


次はフロントグリル。

飛び石の影響だか何だかわからないですが、塗装が剥げている箇所が目立ってきました。

この縁を塗るか否かは人によるようですが、私は塗る派。今度適当にスプレーで塗っておきます。


次はとてもマイナーな部品。

給油口がカタカタと動くのを防ぐゴムです。

ジャロピーから出てるのを教えてもらったので、変えてみました。

↑ここのこれです…と言ってもハコスカ乗ってる人でないとわからないかもしれません。

そういえばキャップもアルミ製に変えました。先日タンクホースを変えましたが、なぜか元々の樹脂キャップだとキツくなったので、それが少しでもマシになればと思いまして。。


と、ここまでは小ネタですがここから大ネタ。

乗り心地をよくしたい…というのと、ブレーキの効きをもう少し良くしたい…という長年の夢を果たそうと思います。

乗り心地に関しては、FRショックを交換してみます。

KYBのNew SR Special。新品!

先日RRショックを入れて乗り心地が結構改善したのに味を占め、FR側も変えることにしました。


ブレーキの効きに関しては…ついに夢のMK63を入れようと思います。

街乗りなら十分だけど、やはりある程度速度が出ていると、効きの悪さを感じるんですよね。

MK63キャリパーは某先生手持ちの品を使わせてもらうので、私は周辺部品を用意しました。

まずはFRブレーキローター。

ベンチタイプで外径260mm、厚み22mm。

これも新品…高かった。。


あとこれ、何だかわからないけどMKの取り付けに必要な部品らしいので購入。

この小さな部品で1万円。恐ろしい世界です。

まぁ出るだけ有難いというところでしょうか。


あと最後にブレーキパッド。

これまた教えてもらったもの。

初めて聞くブランドのパッドです。

...ということで多分部品は揃いました!

あとは組むだけ~😵‍💫


あと最後の最後に…サブウーファー(2個目)

PioneerのTS-WX130DAです。

2個積むと更に音が良くなると友人より聞きましたので、入れてみようと思います。これは友人と年末にやります。(自分ではできない...)

そんなこんなで地道に改良を続けております。

もはやライフワークですね。
Posted at 2022/12/03 21:33:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月27日 イイね!

北陸へ

北陸へこんばんはHTです。

今回はこの車を買って以来最長となる距離を走った思い出の話です。

これまで色々と修理に修理を重ねてきましたが、

何のために修理していたかって、そりゃ乗るためですよね。

そんな今までの修理の集大成ということで、長らく行く行く詐欺になっていた、くろやん先生とロングツーリングに行ってきました。


私が最後にガチなツーリングに行ったのはいつのことだったでしょうか。

朝早起きをして走るというこの感覚...懐かしいです。

早起きは本当に大変だけど、走ると気持ちがいい。

道中通り雨に振られたりもしましたが、

特にトラブルもなく新東名を駆け抜けまして、

東海環状→東海北陸道と走り続け、、

白鳥で下道に降り、

道の駅しろとりというところで再度休憩。

ここではS54のスカイラインが好きな方に遭遇しました。

多少の談義を経て、今度は下道を爆走しました。

これが非常に快適な道で、快調に走りすぎた結果、途中止まって写真を撮ることができませんでした。痛恨のミス/(^o^)\

快調に...といいつつ、私が速いのはまっすぐだけ。

コーナーではサニーにびた付けされます。恐るべしです。

次に立ち寄ったのが、有名な白川郷の展望台。

景色がいいのは言うまでもないですが、不思議なことにここでもS54好きな別のおじさんに遭遇。このあたりではS54が流行っている...?

ここではキャブの苦労話などお聞きしつつ、その後も続けて下道を爆走。

道中、ようやく景色のいいところで止まれました。

人形山展望台というところだそうです。

写真を取ったらちょうどタイミングよく巨大なクレーン車が映り込みました。

なんだかカオスな写真!

次いで大鋸屋展望所というところでも止まってみつつ、

順調に下界に降りて、金沢、加賀方面に進み、

こんな立派な旅館に泊まってみました。

分不相応とはこのことか...とも思いつつ、温泉など満喫しました。

しかしこんなところでデスビの話をしていたのは我々くらいなもんでしょう。


ぐっすり眠った翌日は、8号線を走りました。

8号線にあるから、、、8番らーめん?何店舗か見ました。

気になりつつも、どんどん走り続け、新潟県は糸魚川市へ。

親不知あたりの道の駅で、海鮮丼を食べました。

とても贅沢ですが、たまにはいいでしょう。

その後は帰路、白馬・安曇野の方へ抜けました。

これは道の駅白馬での写真ですが、ここでは珍しくハコスカ大好きな女性に声を掛けられました。

疲れて眠かったけど、驚いて目が覚めました。

その後もノントラブルで走り続け、長野道へ。

梓川SAにて、北アルプスを背景にパシャリ。

長いツーリングもいよいよ終わりかと、しみじみです。

驚くほど何のトラブルもなく、ハコスカは極普通に走ってくれました。

本当に長年のお手入れの集大成ですね。

むしろここまでくると人間の方がもたないですね。

翌日有給を取ったのは言うまでもない.../(^o^)\


けどまたちょろりと走りたいですね!
Posted at 2022/11/30 21:31:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月23日 イイね!

2022年10月度 奥多摩旧車MTG他

2022年10月度 奥多摩旧車MTG他こんばんは。

前回は当面お休みかもといいつつ、幸いにも、とりあえず戻ってくることが出来ました。もちろん気は抜けないけど。。


というわけで、長らく行けてなかった第3の奥多摩に行ってきました〜💪

マイカーはどこでしょう…

ここですね。

この風景に紛れ込むことが出来る程度には、貫禄が出てきたでしょうか?

この日は、近くの村山工場跡地でS20を何ちゃら会が開催されていたので、ハコスカ組は少な目でしたが、

そうはいっても台数も多く、楽しく過ごせました。

幸せなことですね。


ちなみにこの日注目だったものがいくつか…

1つ目は、SHIBATIREの225/50/R15!

タイヤ自体は新品で1万円/本以下だそう。

次回からはこれを履くのもアリですね~。


もう1つが、足元エアダクトのノブ&ブラケット

由緒正しき個体の純正品を見せてもらいました。

なるほどと思いつつ、ブラケットは先日のお手製品の方が強度がありそうでいいかもですね。

楽しかった!!

と、楽しんだ後はメンテです。

いきなり大物ですが、ヘッドガスケットからのクーラント漏れを直してもらいます。

このエンジンを組む時、社外ガスケットの方が安いからと、気を使ってもらって社外品で組んでもらったけど…これじゃだめですね。。

変なところのものではないんだけど…。。

様子見でWürthのクーラント漏れ止め入れてもらってましたが、止まらなかったので、大人しく純正ガスケットへ交換します。

...と、外したガスケットを見てびっくり。

漏れる漏れない以前に何故か抜けていたそうで、元の状態は知らないけど、真ん中らへんがおかしいらしい。

どうしてこうなった/(^o^)\

交換後はまだ数十キロしか乗っていませんが、当然漏れなしです。

もう漏れませんように。。


そして、物のついてでに、この間買った部品も取り付けてもらいました。

まずはリアショック。

元々ショートショックが入っていたそうですが、今回はKYB普通のタイプ。

乗り心地は良くなった気がします、多分!


あとこの、、後席ガラスのとこのゴムも交換。(センターシール?)

通常、レールにスルスルっとはめていくだけらしいですが、

レール自体が腐っていて、少々難儀されたそうです。

ひとまずこれで風切り音もおさまるか!?


...という感じで、また少しアップデート出来ました。
Posted at 2022/10/24 00:25:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月09日 イイね!

お休み...

お休み...こんばんはHTです。

って、呑気にブログを書いている場合でもないのですが、

ちょっと家族に色々ありまして、

少なくとも10月は何もできない...と思います。

11月はどうだろう。わからない。。


奥多摩復帰をひっそりと企んでいたり、

気になる部品を用意したり、、していたんですが、


まぁ車はね、いつでもできるのでね。

人間はそうもいかない。。
Posted at 2022/10/09 23:41:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation