• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月29日

矢切柴又散歩♪

矢切柴又散歩♪ 今日は天気も良く、久々にクラウンWを取りに行って動かそうと思ったのですが、母が「柴又のさん記念館の入場券をもらったのだけど、父さんは興味がないので行かないか?」と言うので、

まあ、ワタクシもあんまり興味は無いのですが、一年に一度くらいは親孝行のつもりで、急遽昼過ぎに出かけました。


ちなみにクルマで行けば、空いていれば30分ちょい程の距離です。
近場だからこそ、行かないものなのですよね…。

となれば、陽気も良いので、矢切の渡しでいきましょう♪…
といことに決定♪

実はワタクシ、一度も乗ったことがありません…が、江戸川べりは徘徊が趣味&高校時分はボート部でしたワタクシ、場所等は十分に把握してあり、最短距離でアクセス♪
・・このあたりはボートの強豪校のエリアでしたから、ワタクシ達は数回しかこのあたりまでボートで来たことはないと記憶しております。(ワタクシ達はその下流の高校でした)

昔に比べたら、大分観光名所っぽくなりました。
土日は松戸駅からバスも運行されているようです。
土日は駐車場はいっぱいになってしまうと思われますが、矢切の渡し、無料駐車場もありますので、
ここにクルマをとめて行きます♪
・・これは数年前よりも狭くなったような??
・・ちなみに周囲は特に何もありません♪
・・広がるネギ畑が、のどかな雰囲気。

乗船場所も分かり易いのですが、河原を歩いて行くのは、楽しいですね!

・・部活で木製のボートは重いので当時、細い獣道を入った人目の付かないあたりに置いておいたのですが、今はもう行けなく(置いていない)なったようですが(改修)、こんな感じの獣道な雰囲気が、懐かしくワクワクさせてくれます♪


平日で乗船客も少なく、ワタクシ達だけ。片道大人200円です。桟橋のそばの休憩所におられた方が船頭さんですぐに出発♪




手で漕がれているので、静かで河面の風が心地よく、味わい深いひとときですね(^-^)

10分もかからないですかね…
すぐに対岸に到着♪
16時迄とのことです。

対岸(柴又)から望む




歩いて土手を登り、5分くらい?すぐに寅さん記念館に到着♪



入ってみると、なかなか凝った展示物で興味深く面白く、かなり長居してしまいました(汗)





実際使用されたセットが移設されてあるのですが、
昭和の初め頃の東京の家屋、店舗な雰囲気で、母の実家の台東区の長屋を思い出しました。

細かい小道具などは多少時代の流れに合わせてあるようでしたが、
特に懐かしいな!と感じたのは、キッチンのセット!


流し台がタイルというのが、昭和ですねえ! 味わい深いです!

冷蔵庫もまさにホワイト家電、ナショナルの2ドアタイプ
パロマのガス釜!・・これは同じタイプが我が家にもありました。
当時は、ジャー(保温のみ)があり、炊いた後、移していましたね。


そうそう!
ホーロー鍋の柄はこんな感じが定番でした!


そして感慨深いのが・・



この砂糖、塩入れ!

これ、緑の同じ3連タイプがこどもの頃ありまして、
「結婚して越してきた時、これの緑の ア○ダさん(文化チェーン、金物屋さん、)で買ったよ!」
と懐かしがっていました。



ワタクシ的には、

ニド の瓶かな!

コーヒーに、クリープ入れる?orニド入れる?orブライト入れる?

で、それぞれの家庭の好みが分かる時代でした(笑)
うちは、クリープでしたが、ニド、なくなっちゃった?のが残念です。。



・・今じゃおこられちゃうけど、今日も元気だ たばこがうまい!
これは、昭和30年代とのことで、ワタクシには記憶にありませんが、
街角のタバコやさんの「贈り物にタバコ」は、懐かしいですね!



当時の駅を再現したエリアでは・・

この伝言板が懐かしいですね!
こどもの頃?学生時代まで?見かけましたが、いまや携帯端末の時代・・そりゃいつの間にかなくなりますわな・・。

船橋競馬・・京成線、センター競馬場駅の駅名が懐かしい♪



京成ビーチバス

海水浴ブームの頃は、乗り合いバスで海に行けたのですね!
・・房州は、勝山でなくて保田なのがkotaro110家としては、残念(笑)


・・ピンボケですみません・・
海は京成・・

これは、記憶にあるような・・

稲毛、船橋もある・・



京成といえば・・谷津遊園♪



浦安にDランドが出来るまで、千葉の1台レジャースポットでしたね・・。
それより前は、それこそ近場の里美公園・・だとか・・母は小学生の時に遠足で来たそうです。

今の京成金町線の元になった、金町~柴又間の帝釈人車鉄道の当時の車体を再現した車体があり、乗れるようになっていたのですが、
何故か人気がなく、ワタクシと母は興味深々&ノリノリで乗り込み(笑)画像撮るなどしていましたが・・
で、顔入り画像しかないので少々加工します(笑)

一人当たり30センチ幅しかなく、本当に10人乗られるのか?という車体でした。

隣の山田洋次ミュージアムをちょいと見学して、



帰りの船の時間があるので、帝釈天、参道を軽く散策して

渡し舟で帰ります♪





16時を過ぎて、少々陽射しもマイルド?と思われるので、
久々に屋根を開けて帰ります!

夕方で少々クルマが多く、30分ちょっと?かかりましたが、
軽くドライブするには、粋なタウンカー♪ やはりいいクルマですね!


川とクルマで、風を感じられた、良い休日散歩でした・・ハイ。


ブログ一覧 | 大人?(笑)の休日。 | 日記
Posted at 2017/09/29 23:58:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑くなる前に「真っ黒なオイル」に交 ...
トシ棒さん

父の日
ぶたぐるまさん

近鉄特急に乗ろう
dora1958さん

嫁さんと蕎麦屋で旨い日本酒を飲むま ...
エイジングさん

★6月奥多摩湖オフ『後編』奥多摩湖 ...
マンネンさん

ラーメン食べながら…
あしぴーさん

この記事へのコメント

2017年9月30日 9:39
おはようございます!
いつもお付き合いいただきありがとうございます。

さすが寅さんだけに昭和の雰囲気満点ですね!

ニドといえば神代課長!いやいや二谷英明氏のcmですね。ニドもセドリックも無くなってしまったのが惜しいです。

小粋なクルマで軽く流すのも、またクルマだからこそ味わえる気持ちの良いひとときだと思います!
コメントへの返答
2017年9月30日 20:30
こんばんは!
コメントありがとうございます。

そうなのですよ!
あまり興味がなかったのですが、昭和の雰囲気MAXで、想像以上に楽しめました。

セットの他に、家屋の全体像の模型もあり、昭和の東京の一般の家屋を学ぶ?のに最適です。
映画の名シーンを見ることもできました。
ここは立ち寄る価値がある記念館だと思います。

二谷英明氏のニドのCM、
すっかり&うっかり忘れておりました!!
「クリーミーな味わい、ニド ニドーー♪」
ですよね!懐かしいですね♪
まさに展示品はそのころのニドの瓶かと思います。
確かにセドリックもニドも…‥残念です(寂)


近場ですと、いつでも行ける。と思いがちですが、意外に行かないもの、30分程軽く流すのも気軽で気持ちよく、おっしゃる通りクルマの良さだと思いますね!

プロフィール

「@@ブルネロ さん! 恐縮です!! 記事中の引用元を当時私も読んでいました。せっかく開発、発売までこぎつけても、プレス向けに出しても、当時の雑誌での扱いは僅か。販売サイドでも結局傍流の扱い・やはり売り方ですかね4ドア代替需要が多かったからレガシィのようにPRできなかったのかと。」
何シテル?   06/16 22:16
愛車は、ケンメリetc・・です。 職業は、う~ん、一応クルマに係わる仕事です。 (決して怪しいモノではございません) ☆愛車☆ S48年式スカイライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【イベント】第三回サニーエクセレントオーナーズクラブ&4速マニュアラーズ合同ミーティングのご案内 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/22 20:36:03
交通事故で一人で悩んでいる方に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 12:34:28
ビックモーターその社長、および報道姿勢 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 00:18:54

愛車一覧

日産 スカイライン GL号 (日産 スカイライン)
ケンメリが好きで、当時のインプレッションを見ると、実はショートストロークでよく回るらしい ...
スバル サンバー スバル サンバー
 2021年の5月にエクセレントのマブダチが発見。何シテル?につぶやかれたところから、私 ...
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
タウンAからの乗り換えというかたちになります。 11年前、タウンAとこちらとどちらを購入 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
小学生の頃から、欲しかったクルマです。  16年落ちで購入。外装そこそこ、内装上々、ジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation