• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2018年05月05日 イイね!

5/4 SUBARUオフ会に参加!

久々のGW休みが取れた自分、GWらしい過ごし方を探していたら…オフ会発見!(^。^)

昨日は、VAB乗りのぐんちゃさん主催の

SUBARU ファン 角島集合!!

に参加してきました。

当初は、ボッチ参加かぁ…まぁ、角島も行きたかったし、のんびりといきますか…なんて思っていたら、なんと!みん友さんの、clover4stiさんが都合が付いて参加されると、加えてみんカラを始めたばかりGC8noriderさんも参加されるとのこと、なんと!GC8は自分1人と思っていたのに、3台参加になる!!(^ ^)

それは、のんびりしてられない!ということでAM4:00
に出発!(^_^;)

現地に到着したものの、オフ会の最初の集合ポイントである道の駅は……GWの行楽客でごった返していて、駐車場も渋滞…さて、さて、どうしたものかと思っていたら、ハイドラでお二人を確認したので角島手前のコンビニに集合!



まさか、まさかの3台参加になったのは嬉しい限り、初顔合わせのGC8noriderさんと挨拶🤝させて頂き、軽く?GC8談義(^ ^)

集合ポイントは混乱していたので、3台で角島へ。



角島に渡っても、並べてGC8談義(^^;)

第1集合ポイントは無理だよね〜なんて話ながら…ハイドラをチェックすとメイン集合ポイントに集まっている様子を確認できたので移動することに。


角島は、島に掛かる橋が島に向け真っ直ぐ伸びていて、その姿が綺麗で有名なスポットなんですが…


ご覧の通りの、GW渋滞で魅力半減。。
しか〜しっ!GC8 3台でのカルガモ走行で自分は大満足!(⌒▽⌒)

で、メイン集合ポイントの千畳敷高原キャンプ場です。
日本海を臨む雄大な景色が魅力な場所でした。


会場には、すでにスバルがいっぱい!


自分達も、並ばせてもらいました。

会場の皆さんとスバル談義に花咲かせていたら…
clover4sti号に足回りの不具合が発覚…

不具合は、自分ならごまかしてやり過ごすと思われる内容でしたが…さすがプロメカニック!不具合を見つけたらほっとけないとその場で作業開始

しかし…手持ちの工具がない…でも会場で声かけると、有るよ、持ってるよと工具が揃う(^^;)
それらの工具を使って、ちゃっちゃっと不具合を修正してしまいました。
本人は謙遜してましたが…原因の特定、対処、さすがプロは違うな…と思ったですね。



会場では、楽しい時間が過ごせました。


最後に、主催者さんのぐんちゃさん一行をお見送りして、自分達も会場を後に。。






その後も、ファミレスに場所を移してGC8談義(^^;)
本当にGC8談義はつきませんでしたねぇ。



自分は、はしゃぎすぎたのか…帰路の途中での休憩で、まさかの4時間近くの爆睡σ(^_^;)
目が覚めた時に、寝ぼけて自分がどこにいるか認識できないぐらいの爆睡でした。(O_O)



で…帰宅したころには、夜が明け始め辺りが明るくなり始めてましたとさ。σ(^_^;)

clover4stiさん、GC8noriderさん、昨日はご一緒して頂きありがとうございました。
とても楽しい充実した1日が過ごせました‼️


以上です。m(__)m

Posted at 2018/05/05 07:00:58 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年05月03日 イイね!

バッテリー交換です。(^ ^)

さぁっ!自分は、本日よりGW休みスタートです。

で、今日はバッテリー交換をしました。

使用するバッテリーは、オデッセイLB1200です。
このバッテリーはAGMタイプとか、ドライセルバッテリーとか言われてるバッテリーになりますね。

なので…

こんな向きで設置したり

こんな向きで設置しても問題ありません。
今回で、3個目のオデッセイのバッテリーです。
最初は、もうひと回り小さいLB925を使用したのですが、容量的に少し不安な部分が出たりしたので、2個目からは、LB1200を使用しています。

このバッテリーの魅力は、どんな向きにも設置できることの他に、瞬発力、電流供給が強力です。
そのことは、エンジンスタート時から体感できます、エンジンスタート時キーを回して「キュキュキュ…ブォン!」てのが、「キュッ…ブォン!」てな感じになりますので、強力に電気を供給していることがすぐにわかります。

今回は7年使用してからの交換です。



このバッテリーは、メタルジャケットタイプでバッテリー保護の為に金属プレートで覆われています、今回はさらに遮熱処理を施しました。

更に端子にはナノカーボンを塗布、接点の通電性を上げるアイテムです。

準備が済んだら、交換です。

マイナス端子から外して、次にプラスを…てな感じでなんて簡単にはいかなくしてしまっています。

色々ケーブルを外して

やっと、やっと…取り外し完了です。

7年ぶりの再会です(^^;
今日まで充電器を繋いでいたのですが、12.4Vまでの60%しか充電できてませんでした、劣化が進んでいますね、因みに11.6Vがオデッセイバッテリーでの0%状態となります、新品は12.88Vで当然100%です。

外したら、ターミナルにもナノカーボン塗布です。

因みにターミナルには、金メッキされたオーディオ用ターミナルに交換していて通電性UPを狙っています。

バッテリーは直接置かずに、ゴムの下駄を履かせて安定させてます。

バッテリーを載せて、ゴチャゴチャ配線を戻して(^^;
完了です。


あ、ゴチャゴチャ配線の目隠しの自作カバーですが、こんな細工をしてあります。



このようにゴムのベロを付けて、サイドから水がバッテリーにかからないようにしています。

さて、バッテリーを新品にしたので少しは電気系のグズりが改善されるかと思います。

明日は、山口県までスバルのオフ会に参加しようと思っていますので、合わせてのチェックドライブですな。


以上です。m(__)m
Posted at 2018/05/03 16:12:49 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年04月25日 イイね!

古〜い話しですが σ(^_^;)

古〜い話しですが σ(^_^;)自分、おぎ やはぎの愛車遍歴というTV番組が好きで、よく見るのですが、先日撮り溜めていたのを見ていて、やくみつるさんがゲストの回で、やくみつるさんが今まで乗ってきた車のカタログは、記念として全部保存していると紹介していたのですよ。

それ見て…そうだな、それはいいなぁ…と思い…
試しにオクで検索してみたら、あるじゃないですか!!

で…本日、届きました。(^_^;)
懐かしいですね〜

当時、車が欲しくて欲しくて、車選びに散々悩んだ記憶が蘇ります。(^^;)

自分の車選びの基準としたのが、当時からモータースポーツ観戦が好きだったので、レースシーンで活躍している車!てのが大前提でした。
その中で候補となっていたのが…


まずは、マツダランティスです。
この車は、当時新設されたJTCCレースに投入されるとして、レースのテストカーがカッコよくて候補になりました。

次が、言わずと知れたランチア デルタ インテグラーレ、この車は当時のグループA WRCで無敵を誇る活躍をしていましたね〜

これも、WRC絡みですがトヨタ セリカです、この型はインプレッサ同様、WRCデビュー前でテストカーがカッコよかったんですよね〜(^ ^)

で、で、インプレッサ WRXです。(*´꒳`*)

ランティスは、テストで思うようなタイムが出てないようで、レースでの活躍が期待できそうもないので、候補落ち(^-^;
セリカは、WRCカーは凄くカッコよかったのですが、市販車を見ると、当時の自分からみたら丸みを帯びたデザインが前衛すぎるように感じてきて、候補落ち。(^-^;

で、ランチアとインプレッサとなるのですが、初めて買う車は絶対新車!と決めていたので、ランチアは当時で500万円!妥協して中古にしても400万円!正規代理店のガレージイタリアまで見にまで行ったのですが…煮えきれずにいました。

そんな時に、富士スピードウェイへ全日本GT選手権を観戦に行った時に…駐車場に発売間もないインプレッサWRXがいたのです、この時一目惚れと言ってもいい出会いでした、WRCテストカーも登場して益々インプレッサ に惹かれていきましたね〜。



それからは…もうインプレッサで頭の中がいっぱい!
カタログを1ヶ月…穴が開くかと思うぐらい眺めて悩みましたねぇ。



悩んだ末、WRCでの活躍もあり購入に踏み切りました。
地元の大学出て就職して上京し、社会人2年目の若造が新車で購入…当時の自分からはかなりの無理をしての購入でもありましたが、会社の先輩から買ってしまえばどうにかなるって!買わずに後悔するよりいいぞ!と背中を押されたのもありましたね。(^_^)

この時…まさかその後、乗り換えることなく25年乗り続けるなんて思ってもいませんでしたが。(^◇^;)

あと、GC8変態の称号も頂戴することになるのも想像してませんでしたね。(⌒-⌒; )

今回、カタログを手に入れてよかったです。
初心に帰るというか、いろんなことを思い出しましたね〜( ̄▽ ̄)


これからも、思い出共々GC8を大切にしていきたいですね。手に入れたカタログも思い出の1ページとして大切に保管していこうと思います。

最後まで、オッサンの思い出話しにお付き合い頂き、ありがとうございます。

以上です。m(__)m
Posted at 2018/04/25 21:34:09 | コメント(9) | トラックバック(0)
2018年04月25日 イイね!

そろそろ……か。。(>_<)

最近…走り初めはいいのだけど、ある程度距離を走ると急激に電気が弱い状態になってきているなぁ…と、気配みたいのを感じていたのですが。。

日曜日のみん友さんとのプチオフ後から昨日晩まで、2日程CTECバッテリー充電器をつないで、昨晩充電器を外して一晩おいて、今朝先程チェックしてみたら。


電圧12.4V……満充電になってない。。



保管してある説明書を改めて確認してみたら…満充電は12.84V。。。

それでいくと約60%弱の充電状態…これまでもチェックしてきていたのですが、先月は12.7Vでした。

現在まで7年間使用してきたバッテリーなんで、逝くときは急にくるかなぁ?と思ってはいたのですが…
このままでいくと、来月には12.1Vぐらいの50%を切る充電状態になりそうなんで…交換決定ですな。

バッテリーで7年使用できたら充分だと思うのですが…いざ交換しないといけないとなると…

痛い出費になりますな〜(T_T)


皆さん、バッテリーチェックしてますかぁ??

たまには見てあげましょう!σ(^_^;)


以上です。m(__)m
Posted at 2018/04/25 06:55:42 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年04月15日 イイね!

25年経過しての初交換 続き…



さて、これがシフトのブッシュですね前期型は上からスナップリングで固定してあります。




バラすとこんな感じです。
シフトが金属球になっていますが、これ…GC8に初めて社外パーツを組み込んだCs’のクイックシフトです。当時はSTI製なんてありませんでしたしクイックシフトと言えばCs’でしたね、ノーマルでは樹脂球をピンでロッドに固定しつありますね。

前期型は、カップ状の受けに固定します、後期型は樹脂製の受けが貫通して下側でスナップリングでの固定になってます。

はい、全バラ完了!(^。^)


バラした逆の手順で新品を組み込んでいきます。

せっかくバラしたので、各ロッド等をお色直し(^^;)



新品ブッシュを組み込んでいきます。



このリア側ブッシュは、効きそうです。(^ ^)




組み付け完了です。

あ、GDB用を流用加工してイナーシャシフターを装着してあります。(^ ^)

シフトストロークが変わるわけではなく、大きくフィーリングが変わるものではないですが、シフトのしっかり感はUP、走行中のトルク変化によるシフトのぐらつきがなくなり、嬉しいことにバックギアに入れる時のギア鳴りの頻度が大幅に減少!これは、明らかにシフトロッドの動きが小さくなった効果だと思います。


これで、少しはミッションに優しくなって、ミッションの延命なればいいんですけどね〜σ(^_^;)


以上です。m(__)m
Posted at 2018/04/15 22:32:51 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@チョンバ
rallycarオーナーさんと、招待された人だけでのオープンなイベントではなかったですからね。σ(^_^;)」
何シテル?   11/25 19:15
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

YOU-G productさんのスバル レガシィ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/12 01:02:38
IFCモーターサイクル ラバゲイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 17:29:41
コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation