• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Area13のブログ一覧

2024年07月15日 イイね!

仕様変更。


 湿度がすこぶる高い不快な夏日が続いたある日・・・
届きました。。。ニューウェポン。。。
ウエポン・・・は大げさですが。(^_^;)
alt
ただの直巻きのバネっす。
スカ2号機のバネをストリート向けにリファインします。
Sタイヤ&サーキット向けにセッティングした足だったのでストリートでは固すぎでした。なので柔らかいバネに仕様変更します。
alt
R32の足は超、整備性が良いです!
1ヶ所につきナットを3つ外すだけ。(゜▽゜)
ケース長の短い車高調はホント簡単。alt
まずは現状の把握から。
32を復活させるまでブランクがあったので色々な事を忘れてます。
足はエンドレスZEALのファンクションXをベースに仕様変更したものです。
HPを見たら同社の一連の製品はNEWバージョンに変わってたので旧モデルですね。
alt
昼間はガレージの中がクソ暑いので・・・
夜中にゴソゴソと作業。
熱中症にならないようこまめにビールで水分補給します。(=///=)。◦◯
alt
バネレート下げたんで当然、車高も下がりますから気持ち、ロワブラケット側でテキト~に調整したけどまだ低いな。。。
alt
んで、また少しばかり調整。
alt
翌日、テスト走行・・・と思いましたが・・・
外がハンパなく暑い!
エアコン壊れてるスカGでは近所にご飯食べに行くのが精いっぱいでした。(ーー;)
乗り味がソフトになってるのは分かりますが。。。
もう、とにかく暑い。。。
フロアーカーペット&アンダーコートの無い2号機はミッションの熱もダイレクトに伝わってきて左足も熱ちぃし!
・・・・
ひとまずテスト走行はおあずけにして別荘に帰ります。

1週間空けて再び自宅に戻る道中。。。アルファ156の車内より。
alt
毎度お馴染みの鹿さん。
自宅⇔別荘の行き来で夜中のワインディングルートを選択すると必ず2~3回は鹿の群れに遭遇します。特に雨だと多いかな?
充分注意はしてますがいつか発見が遅れて轢きそうで怖い。
alt
昔は、峠は交通量が少なく対向車がライトで判断できる夜中が安全、ってのがフツーの認識だったけどここまで鹿が多いともはや夜の方が危ない。
特にアルファ156はヘッドライトも暗くてなかなかデンジヤラスです。
ある程度の速度域になると神経のかなり多くの部分を鹿の早期発見に使ってます。
alt
自宅に戻った翌日は最近では珍しく涼しかったのでいよいよ足回り変更後のテストに出かけました。
今履いてるタイヤだとレート、減衰は丁度良い位の感じにはなりました。
帰ってから再び車高調整。


もう一つの懸念材料の温間時の再始動不良に関してはセル1発でかからなかった事はあったものの、とりあえずは大丈夫でしたね。

暫くは様子見ながら乗る感じですね。
乗る時間があまり作れないのがアレですが。。。(ーー;)





Posted at 2024/07/15 17:31:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2024年06月23日 イイね!

156が変わった♪

 
 パッド・・・届きました。
信頼性の欠如した(笑)アルファ156で九州ツーリングを敢行する為に用意してましたが・・・今頃、届きやがりました。
実に予定より1ヶ月以上の遅れ。
alt
エンドレスのMX72です。
個人的に同社ので「ダメだこれ!」と思ったのは1回だけなのでブレーキ系では最も信頼してるメーカーです。
alt
さて、156をガレージ内に入れて、おっぱじめます!
alt
フロントは特に難しくはありません。
・・・・
と思ったら!
alt
右フロントのブレーキパッドのセンサー配線が断線してました。
時々、ブレーキの警告灯が点くようになったのはコレかな?
余計な仕事が。。。(-_-メ)
カプラー部を分解する超・精密作業!
老眼が酷くなってきたのでよく見えんよ。
alt
車両側のハーネスに直接カプラー繋ぐとハーネスが短い気がしたので、ひとまず同じような太さの配線を繋ぎ・・・
alt
車両側のケーブルに繋ぎます。
alt
保護テープ巻いて修復完了!
。。。。と言っても。。。
今回のパッドはセンサー無しタイプですのでテキトーにタイラップで固定します。
alt
さて、問題はリアです。
少し雪山でサイド引いて走ってただけなのにこの減りよう。(左)
残量は4.5~5mmしかありません。まだ使えるっちゃ使えますが。。。
こん位になると効きが甘くなるんですよね。
フロントはまだまだ山ありますが、このD社のパッド、ボク的にはイマイチで・・・元々ブレーキが貧弱な156、効きもイマイチだし少し酷使するとタッチがすぐ変わってくるのでダメでした。迷わず全交換です。(-_-)
alt
ローターを外し、バールをキャリパー裏にあてがい奥に動かないようにして・・・
思いっきり工具を押し付けながらピストンを回します。
コレが地味に大変。
alt
別宅への道中でアタリをつけて・・・テスト。
ふっふっふ。。。
も~全然イイよ!タッチが全然イイ。
ローター径をアップしたR32で使ったら初期制動が少し強くなり過ぎそうだけど貧弱なブレーキのアルファ156だと丁度良い。ワインディングの下り区間でも走った限りではタッチの変化も無くイイ感じ!
キャリパー変えないとダメかな~?なんて思ってたけどコレなら許容範囲かも!
ABSの介入は多くなりました。
alt
そして、たまにはカプチも乗らないとね、って事で。。。
奥から引っ張り出してきました。?

このカプチ、見た目はちっこくてカワイイですが・・・
alt
操縦性は凶暴です。
キレイな路面ならGT的に快適なクルージングが可能ですが。。。
ギャップやうねりのあるワインディングだと・・・
まず。ホイールベースの短さ、タイヤ外径、サスのストロークの少なさで非常に路面からの影響を受けやすい。
加えてボディ剛性が弱い車に共通する挙動変化の掴みづらさ。。。
特にボクの車はパワーも上がってるしそれなりのグリップのタイヤ使ってるので正直、激ムズです。
ホントはボディの事とか考えるとさほどハイグリップではないタイヤで柔らか目の足で乗る方が適した車と思いますね。
alt
で、翌週末は再び自宅にてアルファいじり。
フロントのアッパーアームが届いたので交換作業です。
実は今年入ってから左フロントから異音が出るようになってて(特に気温の低い日が症状出やすい)恐らくアッパーアームかと推測してました。
理由は以前、スタビリンクとロワアームを変えた時の異音とは質が違ってたのと既にソコは交換済みだったからです。
156をジャッキアップして足を覗くと・・・
えぇ?・・・コレ・・・ショック外してブラケットも外さないと交換出来なくね?
アッパーアーム内側の長いボルトがアッパーアームが付いてるブラケットも外さないと抜けない。どう考えても。
マジか。メンドくせ~な。(^_^;)
alt
画像の、必須作業になるアッパーリンク外し、スタビリンクの片側、ショックの下部ブラケットを外し車高調を下に落して出来た隙間からアッパーアームを摘出出来ました。
車高調じゃなく全長の長いノーマルだったら多分、ショックを外さないと無理っぽいですね。と言ってもココまでやれば手間は大して変わらないかな?
alt
摘出したアッパーアームとブラケットを分離したところ。
alt
ブラケットが汚かったので洗浄・・・しましたが、うっすらとシャーシブラックがかかってて短時間では画像くらいにしか綺麗にはなりませんでした。
アッパーアームを仮組して車体に取り付けます。
意外にも外したアッパーアームのブッシュはそれ程傷んでるようには見えません。。。
異音の原因、ココじゃなかったのか?
alt
アームを1G状態にして各部を締め付け。
せっかく車体が持ち上がってるので自称「F-1サウンド・システム」を復活させたい誘惑に駆られましたが異音がどうなったか検証する為、タイヤを付けて断腸の思いで車体を設置させます。(=_=)

んで・・・試運転。

コレはもう、ガレージ出て100mでハッキリ分かりました!
スゴイ!激変!
異音解消どころか乗り心地が凄く良くなってる。
ロワアームを変えた時も感じたけど今回はソレ以上に良くなった。
アルファ156って乗った事ある人なら分かると思いますが足が段差とかですごくバタバタした感あります。
実際、バタバタしてるのだけど、この車の場合、遮音性の低さがよけいにその感覚を助長させています。(足回りの音はモチロン、ワイパーの音とかも煩いす。156。。。)
でも今の感じならボク的には全然OKだ。
そして、タイヤの性格からすると比較的静かと思ってたDLのZⅢのロードノイズが目立つようになった。
恐らく・・・ある程度距離乗ってる156のアッパーアーム、ロワアーム、スタビリンクを一度に変えたら感動レベルで変わる筈です。特にV6車両は。
alt
いや~、もう何度も言ってるけど・・156V6イイよ~。
ボクの好みは2.5モデルだけどGTAも欲しくなってきちゃうね。
多分、ブッシュ類が痛むのが他の車より早いんだろうな。でもキチンと手を入れて行けば、多用途に使えて走りもサウンドも見た目も良い(好みならだけど)156V6・・・
壊れたり金がかかる事にほんのちょっと目をつぶってあげればサイコ~ですよ。

もうオレこの車、一生乗る!(^^)













Posted at 2024/06/23 13:43:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2024年05月08日 イイね!

アルファで行く九州の旅③


 霧島市の宿を出発した朝。
今日、向かうのは天候の関係で後回しにしてた霧島山周辺です。出来れば今日中にココを網羅して阿蘇までまた北上して少しかじりたい。
alt
県道1号、えびのスカイラインの南西側。
温泉の二ホヒがすごい!
今ならオナラしても誰にもバレません!
もっとも・・他に誰もいませんが~(^_^;)
alt
さらに登って行き・・・
alt
えびの高原。
ココにあった売店でトイレを借りたので。。。
返報性の原理に従って・・・
alt
何故か買っちまった置き物。
どうしましょうね?コレ。。。
ガレージの守護神にでもしましょうかね?
猛禽類好きなんでもちろんフクロウさんも好きだから、まぁ、イイや。
alt
霧島バードライン。
正確には県道30号線。
霧島山の反対側、東側の国道223号線も同じ霧島バードラインで紛らわしい。
結構場所離れてるから別の名称にすれば良いのに。
ココは面白い。下りで行ったからそう感じたのかも知れないけど、156のようなパワーの無いNAでも下りだから車速のノリは良いし、小さいコーナー多いけど単調じゃないのでかなり楽しめます。
alt
みやまきりしまロード。
ココはフツーの農道って印象。
糖尿のボクがたまには良いだろ~?ってコーラ(糖分激高)飲んだ場所は・・・
にんにく健康食品で有名な?「健康家族」の前でした。
ぶはは。健康家族の前で不健康な行い。
やべっ!鼻からコーラ出た。
alt
続いて県道1号えびのスカイラインの北側を先程のえびの高原まで登ろうとしたら!
行けません。とな。!?
alt
どっちよ!?
オープンカーじゃないからセーフ??
構わず進むと最後の最後の区間で通行止めでした。(土・日じゃなかった)
正直ココはあまり楽しくない。
路面状態が悪い。路肩の落ち葉も多く整備されてない感じ。
※2024現在。あくまで個人的な感想です。
alt
さらに霧島バードライン東側(国道223号)を通ってマップル上だと景観の良い道って事になってる高千穂河原へ。
alt
う~・・・正直言って全くココまで景観は良くない。(ーー;)
何だろうな?ウソつきマップルめ!
紅葉の季節の話かな?
alt
ココで食べた蕎麦もクソまじい・・・し。
※本音です
愛想の良い売店のオバちゃんに「どう?十割蕎麦は?」って得意げに聞かれて、マズイと答える訳にもいかず・・・
蕎麦が口ん中に入っててしゃべれないフリしてコクコクっと頷くのが精いっぱいのリアクションでしたよ。黒毛和牛の肉はまぁイイんだけど。
山田うどんや小木曽製粉所の蕎麦の方がはるかに旨いよ?値段半分だよ?
alt
ボクが見た中で高千穂河原で一番景観の良かった場所。
霧島山周辺、道路的にも全体的に路面が荒れてる印象。
一番良かったのは先程通った県道30号ですね。(工事区間除く)

次に行きたかった人吉ループ橋。
結論から言うとココも景観は全くダメでした。
なので写真もありません。
再び九州自動車道に乗り、北上。
alt
やって来たのはグリーンロード南阿蘇。
ケニーロードという別名もついてます。
alt
元GPライダー、ケニー・ロバーツが愛した道らしいっす。
ココは素晴らしい。2輪だと、ちょっとヤバいんじゃないの?って場所もありますが全体的に楽しい道ですね。
特に西側から阿蘇に向かうと後半で非常に景観が良くなり「おっ!」と思いますよ。
alt
まぁ。。。
本気で走ったら多分危ない道です。
ケニー並みのライダーなら別ですが。
・・・・
ココで今晩の宿を予約しようと思いましたが。。。
全く空きがありませんでした。
そうか。今日は金曜日。さらに観光地って事もあり。。。
残ってるのはお高いところばかり。
安い所見つけて予約しようにもタッチの差で満席。(T_T)
もうイイや。車中泊で。
近くに道の駅もあるし温泉もある。
alt
翌朝、給油して洗車。
道の駅が車中泊の方で車を置くスペースもなかなか見つからない程だって事に驚きました。
初めに向かったのは高森峠。
トンネル多め。以上。
alt
次に箱石峠国道265号。
ココはサイコ~ですね!
路面も良ければ景観も素晴らしい。
どっち向きのルートでも楽しいと思いますが景観的には絶対南からの北上ルートです。
alt
峠の名前の由来は知りませんが噴火で飛ばされた?四角い岩が見えます。
alt
ミルクロード東側を通って・・・
alt
城山展望所からの眺め。
alt
仙酔峡。
Pからさらに登ると火口が見えるらしいですが。。。
ボクの脚力と装備と使える時間じゃムリっぽ。
alt
ミヤマキリシマの花とオッサン。
丁度、今時期が開花時期のようで良いタイミングでした。
alt
とりあえず寄ってみっか~、て感じの所でしたが・・・
alt
ココも景観はすこぶる良いでごわす。
alt
道の駅「阿蘇」にて。
クレヨンしんちゃんと言えば埼玉の春日部ですが?何とこんなトコにも。
それにしても阿蘇はかなりの観光地なんですね。
週末と言う事もあり大混雑してました。
alt
阿蘇パノラマライン。
ココも絶景だ!
阿蘇山周辺は周りから阿蘇山を見ても絶景、阿蘇山から周りを見ても絶景。
alt
阿蘇山の周りが一旦窪んで、周囲がまた小高くなってるからなんだろうな。
alt
ミルクロード西側も絶景のオンパレードですね。
もう、オレここに住もうかな?(^_^;)
alt
この後、ながゆ温泉に入ってまた車中泊。
宿を探す時間も勿体なかった。
もう、タイムリミットです。
長崎も行きたかったけど日程的にムリでした。
九州は広い!

で・・・温泉入って体が温まって車の中で寝てたけど夜中に目が覚めました。
寒さで。。。
う・・・めちゃ寒い。。。
着込んだけど何か寒気がする。。。
エンジンかけてヒーター入れたいけど、他に車中泊してる人、沢山おるし。。。
。。。。
寝れないのでそのまま北上する事にしました。
夜が明けてきて宇佐市。
高速のる前に燃料を満タンにしたかったので開いてる所で給油。
ハイオクがリッター167円!今回、最安値。
ココで満タンにして自宅方向へ戻り、眠くなったら休憩する作戦にしました。
alt
めかりPAで早くもダウン。仮眠します。
どのくらい寝たのかよく分かりませんが、帰りに山陽道を選んだのは失敗でした。
日曜という事もあってか何度か渋滞に。。。
その後もどこかで(覚えてません)仮眠とり・・・
山梨の別宅着いたのはその日の22時頃でした。。。

総走行距離、約4200Km。
使用総燃料、393リッター。
燃費、約10.6Km。
燃料代、80780円(205円/ℓ)(T_T)
安い給油所もあったけど高速SSの210円が効いてる!
20年ぶり位に燃費・・計ったよ(^_^;)

今回改めて九州は広いなと感じました。
発達した高速道路が大いに時短の助けになったとは言え、地形的に入りくんだ湾が近くても遠いって状況も作ってて・・・
欲を言えば行きたかった雲仙岳・天草あたりは全くムリでした。
ただし、次回は今回行けなかったところメインで考えれば良いので、また計画は立てやすいかな?
地図上で良さそうな道がぜんぜんだったり期待してない道が思いのほか良かったり。。。
そう考えるとやっぱ九州の道を網羅するのは大変ですね。

最後に。。。
無事、帰還させてくれたアルファに乾杯!























Posted at 2024/05/09 23:00:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2024年05月06日 イイね!

アルファで行く九州の旅②

延岡で一泊した翌日は。。。

東九州自動車道を使って宮崎まで。
途中のちょうちょ大橋が凄い高い所を走ってる感じで印象的でした。
宮崎インター下りると。。。
alt
まるでハワイ。
そこらじゅうにソテツやフェニックスの木が植えられてます。
alt
鬼の洗濯板。
alt
どうも事前の週間天気予報と違って今日も天気がスッキリしない為、山方向はやめて日南フェニックスロードに来ました。
alt
道の駅フェニックスではサンゴとかボクが買ったら後でムダになりそうなモノに触手が伸びる気持ちを抑えて・・ステッカーのみ購入。
そして道の駅を出るのにエンジンかけようとしたら・・・エンジンが。。。
か、かからないっ!(ー_ー)!!
あ~。はぁ~。。。やっちまった。。。(ーー;)
。。。。
コレはですね~。どういう事か?て~と。。。
この車の場合、まずエンジンかける際、キーをひねってイグニッションをオンにしますよね?
瞬間、メーターの警告灯がパッ!と点いてすぐ消灯します。で、この警告灯の中でCODEと書かれたキーの警告灯も通常は他のと一緒にすぐ消えるんですが最近消えるのが遅かったり消えない時があるんですよ。(原因不明)
で、この警告灯が消えてないタイミングでスターターを回しても全くエンジンはかかりません。。。
だから必ず始動の時はこの警告灯が消えたのを確認してからスターターを回す必要があったのですが、うっかりしてた。。。
何故かコレやっちゃうと、なかなかこの警告灯が消えなくなるんですよ。
酷い時は30分以上、この警告灯が消えるまでキーのON/OFFを繰り返す作業に追われます。。。
警告灯が消えてればフツ~にエンジンはかかる。
消えてなければいくらスターターを回しても絶対かからない。
alt
まぁ、何とかエンジンかかったので進みます。
恋が浦。サーファーのメッカらしいです。
サーファーにハイエース人気ですね。
まぁ、ボードがデカいからね~。
alt
恋が浦食堂にてオムライスを。
旨いです。
それにしても先程の始動不良はやっかいだなぁ・・・
今の所、何回もキーのON/OFF繰り返せば警告灯が消灯する時があるので良いのですが・・・もし、消灯しなければ。。。帰れません。。。
イグニッションまわりの接触不良?
キー側の問題?・・・原因不明なだけにやっかいなんですよね。
イモビが悪さしてる感じなんですが?
alt
まぁ、もう慣れたトラブルなのでこのまま旅は続けますよ。
さて、これからどうしましょうかの~。。。
alt
都井岬。
入口で野生動植物の保護費用的なお布施を払い進みますと・・・
お馬さんが。。。
alt
てか、至る所にいますね!
alt
アルファの写真を撮ろうとして何か後ろで物音がしたと思って振り返ったら・・・
alt
すぐそこにいたり。。。
・・・・
ゔっ!!よく見たら路上が馬糞だらけじゃん(汗)
alt
灯台。
実はライトハウスのライトなマニアです。
alt
灯台の明かりが見える所に住みたい。
alt
灯台のリアルな模型あったら欲しいす。
あの明かりは癒されます。
alt
さらに肝付グリーンロード、R448、R269と進んで・・・
ついに来ました。本土最南端、佐多岬。
ここいら周辺では伊座敷から岬までの道が楽しいです。
alt
あとは神崎鼻に行けば制覇します。

駐車場から岬の展望台までは徒歩。
もう日が暮れかけてきてるので急ぎます。
alt
ハワイにありそうな木が自生してます。
これは・・映画エイリアンの世界観。。。
alt
おや?何やら森の中に社的な所が。。。
alt
はは。日が暮れたら肝試しになりそう。
alt
岬の展望台に来ました。
alt
一応、写真を。
alt
岬周辺の道、楽しいけど次はいつ来れるかな?
alt
その夜は鹿屋のビジネスホテルへ。
近くの店でまた海の幸中心に頂きました。

翌朝、鹿屋を出発。桜島に向かいます。
alt
前方が桜島ですが上の方は雲がかかってて見えません。。。
alt
溶岩ロードで桜島周遊路に入ります。
溶岩群を見れる展望施設がありましたので立ち寄ります。
alt
肝心の桜島は雲で見えません。。。
周遊道路では火山が噴火した際の避難所が数か所見て取れ、こういった地域に住んでる方の苦労がうかがい知れます。
alt
桜島を後にして海沿いを北上、霧島市から九州自動車道に乗り、薩摩半島を南下します。
そして指宿スカイラインへ。
alt
指宿スカイラインは九州自動車道から直接アクセス出来ます。
路面状態は良く実に気持ちのイイ道です。
特に最後の方は高速区間でちょっとヤバいかな?
風力発電の風車が見えるのも個人的にポイント髙し。
alt
ココはまた来たいですね~。
alt
池田湖。
alt
開聞岳の周りを道路が1周してますので行ってみます。
事前の調べでは悪路で「もう二度と行かない」って声も多いですが。。。
alt
確かにあまり道は良くないですが・・・
いや、こんなのフツーっしょ。
と、思って進んだらどっこい。。。
途中から車一台がいっぱいいっぱいの幅になり未舗装、路面も凸凹でアンダーパネルがガツンガツン当たります。
修羅場と化さないうちに引き返しました。
ええ。もう二度と行きませんとも。(=_=)
alt
近場で何か見どころはないかと調べたら「西大山駅」は日本で最南端にあたる駅だそうで行って見ました。
ボクは別に鉄ちゃんじゃないのでとりあえず行って見たって感じですが超マイナーな場所と思いきやビックリする程、人がいましたよ。
alt
そして中国人?韓国?台湾の人か分からないけど外人さんが多いのにさらにビックリ。
普段仕事で富士山近くで多くの外国人観光客を目にしてますが、まぁ、あそこらは仕方ないと思うんですよ。日本と言えばフジヤマと言ってもイイ観光地ですから。
でも日本人のボクが普段行かない観光として来たココで外人さんばかりと遭遇するのがちと残念と言うか。。。
何だろう?この気持ち。。。?
alt
あ、開聞岳にかかってた雲が晴れてきましたよ。
次に県道27号を北上。
広大な茶畑が拡がってました。
そして・・・・
alt
知覧特攻平和記念館へ。
alt
場外には1式戦「隼」が。
そして館内には4式戦「疾風」がいる筈です!
alt
ゼロ戦の残骸。キャノピーから後ろ胴体尾部はありません。
そして・・・撮影可能なのはココまで。
「疾風」は撮影不可な館内に展示されてました。
残念ですが仕方ありません。。。
それもその筈、ココは若くして特攻で散って行った青年達の家族に残した遺書がメイン。それを後世に残し戦争による特攻という狂気の作戦を忘れずに残す事で平和を願ってる施設なんですね。。。
「疾風」はともかく、遺書を写真にパチパチ撮ってばら撒くのはいくらなんでも不謹慎ですね。。。
もちろんボクはそんな事はしないし撮りたかったのは「疾風」だけなんですが。。。
世の中、色んな人がいるので館のこの処置は当然ですね。
alt
知覧の町にはそういった魂を弔う為か、道路脇に多くの石碑?が立っています。
alt
。。。。
さ、再び北上します。
alt
もう一度、指宿スカイラインを戻ります。
その前に風車のあった辺りまで。
スカイラインから少し入った場所で撮影。
風車好きなのでこういった絵柄は堪りませんな~。
alt
道路から何やら音出てるな~と思ってたですが・・・長淵でした。
音響道路の特徴?
alt
何だよ?サイコーじゃん?
全部音響道路にしちまえっ!
・・・・
いや・・それじゃさすがにうるさいか。(^_^;)
alt
いや~イイ道だな~。
指宿スカイライン。気に入りました。

今日の宿は霧島市にとったのでまた戻ります。
この旅ログは前編・後編の2部作で終わらすつもりでしたが字数制限の関係でムリと分かったので・・・さらに③に続きます。






























Posted at 2024/05/08 06:19:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2024年05月06日 イイね!

アルファで行く九州の旅①


 九州、行って来ました。

今年のGWは休みが長めにとれる事が決まった時、思いついたのが・・・
「そうだ、九州に行こう」って事でした。
それも自分の自家用車でのツーリング。
今まで北は北海道1周から西は四国1周まではした事あるのですが山陽・山陰、九州は全く未開の地でした。。。
中でも九州はボクにとってはとてもハードルが高い・・・
まず、遠いのでまとまった連休が欲しい。自宅からだと東京の首都圏、名古屋、関西等、渋滞になるであろう地域を越して行かねばならないので気が重い。車で行くのは他の交通手段に比べお金もかかる~って事でなかなか実行に移せてなかったのです。

でも、今年はチャンスだ!・・・今年こそやるぜ!
今こそ長年の念願を果たす時!(-_-)

でも、不安要素は、ある。
それは・・・ボクの車でそのような用途に使えるのがアルファ156しか無いって事!
皆さんもよくご存じの通り??
アルファはボロい。よく壊れる。
調子の良い時はいたってゴキゲンなんだが不意に色んなイベントと試練をボクに与えてくれやがる。(ーー゛)

そんな車で長旅に出かけて大丈夫なのか?
自問自答する日々を過ごしながらもGWは近づいてくる。
ええい!ままよ!
やると決めたらやるのだ!

そこで・・・アルファの整備。
まず、リアのブレーキパッドが残り少ない事が先日、発覚したのでパッドを注文。
今付けてるのがディクセルのなんだけどボクの用途に合うタイプじゃなくてイマイチだ。
なので今まで付けてきた中で一番間違いの少なかったエンドレスのを発注。
次に・・・
alt
フロントバンパーグリルの修理。
先日、何かの小動物が不意に飛び出してきて・・・(ーー;)
ネットが破損&取れました。
そのまま路上に置いてくる訳にはいかないので拾って来ましたがもう使えません。
某オクで中古を探したら程度の良さそうなバンパー見つけて、しかも今ボクのアルファに付けてるカーボンリップと同じようなパーツ付き。。。
すかさずポチッとしてGETしました。
バンパー8000円(安!)、送料10000円(高っ!)・・・
まぁ、バンパーとリップはそのうち必要になるかもなんで邪魔だけどいいや。
alt
アンダーカバー外せばネットは替えられると思ったけどバンパーを外さないと無理っすね。。。
あ・・・バンパーも破損してる。
alt
ポリプロピレンに使える接着剤で取りあえず割れてる場所を仮止め。
alt
もちろん接着剤で強度的に持つ訳ナイので・・・
alt
コイツの出番です。
何て名前の道具だっけな?ステンレスのクリップ?ホチキスの針みたいのを熱して割れてる場所をまたぐようにくっ付けていきます。
alt
こりゃ、整備と言うより修理ですなぁ。。。
車を上げてるこのタイミングでパッド交換したいのですが。。。
えっ!?(゜.゜)?
メーカー受注生産により納期未定。。。?
まじ?
間に合わないじゃんよ~~(T_T)ふざけんなよ~。

※ネットショップの注意書きにはメーカー直送の為急いでる場合は納期問い合わせてください、返金不可と書いてありました。

ま、ボクの不注意によるミスですがね。。。
そんな大事な事はもっとデカデカと書いて欲しかった。なぁ。。。
alt
まだオイル交換には早いけど・・・九州行くとなればかなり距離かせぐのでオイル交換。
欧州車はフツ~にオイルは減るので規定範囲内でMAXにしときます。
しかしパッド残量が少ないのが不安だなぁ。。。
まぁ、あまり酷使しないように注意すれば大丈夫かな?
しかたなく今のパッドに替える前のヤツにしようかと思ったけど残量は同じ位だった。
緊急用として一応、前のパッドと工具積んでいきます。

そして出発前日、仕事の関係で松本にいたので松本に宿泊、松本スタートです。
ボクの自宅周辺と比べ、仕事用の別宅がある山梨はガソリンが高いです。
だいたい平均リッターあたり10円高い感じする。
んで、長野はもっと高いらしい。。。
出発前に松本で給油したけどハイオクがリッター190円でした。。。高いなぁ~。。。
ケチって5000円分の給油にしました。
ココから中央道で一宮~京都~神戸へ向かいます!
内津峠付近ですぐに給油の必要が出てきて・・給油。
リッター208円!・・高ぇ~わ!!
で、もっと海に近い方なら安いかな?と思いケチって5000円分給油。
加西で給油。リッター210円。はい、5000円分。
七塚原で給油。リッター210円。はい、5000円分。。。
・・・いやぁ~、高速のSSが高いのは知ってたけどコレほどとは。。。
普段、気にしてなかっただけにガクブルでした。(^_^;)
アルファ156よ。オマエ、主のオレよか良いモン食ってんぞ!?
しかも大食いと来てらぁ。。。
alt
山口までは中国道をチョイス。
GWなのにありえねぇ~!って位ガラガラでした。
景色は単調だけど高速としては250Rと小さいコーナーが多いので楽しいね。
おかげで全く睡魔に襲われる事なく下関まで。
alt
SAでもコレですよ!?
完全赤字路線じゃね?
朝9時に松本出発して下関は20時頃だったかな?
今日の宿は下関のビジネスホテルです。土地勘も無くその日の夕方に自分がどこらへんにいるかも分からないので宿は全て当日予約です。
虫がバンパーからフロントウィンドウにかけて耐えられない位つきましたので下関のSSで洗車機にブッ込みました。
ついでに給油。
ハイオクがリッター176円。安っ!!
満タンじゃぁ~。
ふぅ。。。1日で5回も給油しちまった。しかしこの価格差は。。。(ーー;)
alt
翌朝、ホテルを出発。。。ふぇ~ん(T_T)雨です。
近くに展望所があったので登ったところ立体駐車場が山の上にあったのでココで作戦会議。誰もいません。
そりゃそうだわな。展望の良いところなのに?この雨ですから。
さて、何処にどうやって行こうか。。。
alt
まずは海峡のトンネルを渡り関門橋で記念撮影。
オレ様が九州に愛車で初上陸じゃ~!!
あ、スミマセン。初上陸させて頂きました。(^_^;)
alt
まずは九州のカルスト、平尾台へ。
この霧ですが・・・何となくカルストだってのは分かりました。
alt
思えば四国のカルスト行った時もこんな天気だったな。。。
今日は山に行っても景観は楽しめないな。。。
それなら、と。
alt
やって来たのがココ。
大刀洗平和祈念館。
alt
ココには第二次大戦の実戦に間に合わなかった幻の・・・
「震電」があるんです。
alt
97陸功や零戦もありますが・・・
皆さんのお目当ては・・・
alt
この「震電」でしょう。
詳しい説明は省きますが・・・その特異なシルエット。
異形の戦闘機、「震電」に。。。
オレは震えた!!
alt
震えが止まらないので・・・
思わず震電グッズを購入しちまった!
コレで震えは止まる筈。。。
い。いや、止まらねぇ~!コレじゃ震えっぱなしになるじゃんよ~。
しかし・・・
まぁ、Tシャツは着れば良いとして。。。
このバッチや手ぬぐいは何に使えば良いんだ?
alt
あ、一応言っときますが。。。
ボク、別に「震電」が特別好きな訳ではナイっす。
好きなのはドイツ空軍のメッサーとフォッケです。
でも戦闘機ファンならコイツは見逃せない機ですよ。

次に、近くに耳納スカイラインって道があったので行って見ましたが土砂崩れか何かで通行止め、別のルートからも通行止めでしたので断念して大分自動車道を使って今晩とった宿のある別府に向かいます。
しかし湯布院の先が濃霧で通行止め。
電光掲示板で案内は見てましたがそれが何処かよく分からず進んでるといきなり路肩に並ぶ車列を見つけ「何だろ?」と思ってたらソコがまさに通行止めになる手前の湯布院インター出口で・・・行列を並んでる人たちに割り込む形に。。。m(__)m

下道を降りて暫く進むと素晴らしく景観の良いところに出ました。
alt
コレは素晴らしい!
※画像だと危ない所に停車してるように見えますが1車線から2車線に拡がる所で安全は確保してます。
マップで場所を調べたら日田往還という明日通ろうと思ってた道でした。
もう夕暮れですがフライングです。
alt
宿は昭和の香りのする旅館。
温泉が3種類ありました。
当日予約ですと素泊まりかせいぜい朝食付きになり易いすね。
ココは素泊まりですので・・・
alt
近くの店に呑みに行きました。
偶然ですがココのマスターはボクの生まれ育った町で板前の修業をしてたらしいす。
alt
海の幸や郷土料理をおいしく頂きましたよ。
お土産に朝食のおにぎりも。
alt
翌朝、別府の街をスタート。
妙な形のタワーが有ったので登って見ました。
alt
別府の街並みと、遠くにサンフラワー号が見えました。
あちこちから温泉の湯けむりも。
展望所は屋根が吹き抜けで風の感じられる空間でした。
この後給油したらリッター190円。あれ?下関よりまた高くなった。
alt
昨日、フライングした日田往還へ。
最初はフツーの山道ですが途中から素晴らしく景観が良くなります。
眼下に見えるのが日田往還です。alt
ここ日本かよ?って感じ。
alt
長野のビーナスラインを高さ方向にダイナミックにした感じ。
イイですな~。
alt
すこし腹が減ったので湯布院で食事処を探そう。
alt
郷土料理のだご汁を頂きます。
はぁ~旨い。こういう素朴な料理好きです。
alt
やまなみハイウェイに入りまして長者原。
また雨がパラついてきましたが景観が良いのは分かります。
alt
その先を進んで脇道へ。
ココも景観が良い。
多分、曇ってなければこの草原の向こうに阿蘇の山々が見える筈。
alt
ここら辺の草原の規模が・・・スゴイ。
一体どんだけ広いんだ?
牛さんもエサに困ることは無いでしょう。
alt
橋を渡って・・・
alt
ヒゴタイロードへ。
alt
360度、グリーン。
alt
ホント。。。
alt
素晴らし過ぎます。

今晩の宿は延岡市にとりましたので道中の高千穂に向かいます。
alt
そこに向かう道が、景観は先程の所と違ってフツーになっていきますが・・・
実に気持ちの良い道でした。信じられない程、交通量も少なく。。。
グーグルマップのナビで道の名称をを見たら、「名もなき道」・・ガクッ。
正式な名称は河原新波野線というらしい。
途中に奇妙な木で出来たアスレチック場のような家のような建物があり「おや?」と思いましたが駆け抜ける喜び中だった為通り過ぎてしまい、後で調べたら「高森ツリーハウス」と言われる廃墟だったみたい。
alt
高千穂町に着きました。
高千穂は神話の里らしいです。
alt
何やら妙な作り物があったので一応写真を。
alt
ん?
alt
神話アグリロードなる道を通ってみました。
悪くは無いのですがさっき通ってきた道が良すぎて。。。
alt
アグリロードを国道218号線に下りると九州中央自動車道のランプがあり無料区間みたいですがボクの持ってるマップルは古い為、載ってない道でした。

※後で九州だけのマップルを現地で買いましたがそれにも載ってなくて、どうやら出来て間もない道のようです。

延岡までの道のりを考えると少し惹かれましたが、高速じゃつまらないしこの国道218号線「神話街道」もあるサイトで景観が良いとされてたのでこのまま下道で行くことに。
道は平たんですが谷は深く、いくつもの高い橋の上を渡る感じです。
交通量、比較的多め。正直、つまんない。景観も・・・
背の高い車なら良いのかも。それかドローンとかで外からこの道を撮ったら景観は良いかも知れんけどボクのアルファ・・それ程車高は低くないケド全く景観は良くない。
ロータスじゃ絶望的ですね。。。
ただ・・この道を作るのはとても難工事と費用がかかった事は想像できます。

今日の宿泊は延岡。
②に続く。


Posted at 2024/05/06 22:53:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記

プロフィール

「通りすがりの者ですが某コンビニで答え見つけました。ロー●●でハピろー!」
何シテル?   11/11 23:15
Area13です。音の良いエンジンの車が何よりの好物です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ロータス エスプリ ロータス エスプリ
昔からジウジのエスプリのデザインが好きでとても古い車なのにいつ見ても新鮮です。ほぼ平面の ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
パワーはありませんが6速MTで良く走ります。吹け上がりも軽く車体もコンパクトで気持ちのイ ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
恐らくV8エンジンで過去にも後にも最も音の良い車だと思います。程よいサイズとパワー、6M ...
日産 スカイライン 3号機 (日産 スカイライン)
3号機。いろいろやってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation