九州、行って来ました。
今年のGWは休みが長めにとれる事が決まった時、思いついたのが・・・
「そうだ、九州に行こう」って事でした。
それも自分の自家用車でのツーリング。
今まで北は北海道1周から西は四国1周まではした事あるのですが山陽・山陰、九州は全く未開の地でした。。。
中でも九州はボクにとってはとてもハードルが高い・・・
まず、遠いのでまとまった連休が欲しい。自宅からだと東京の首都圏、名古屋、関西等、渋滞になるであろう地域を越して行かねばならないので気が重い。車で行くのは他の交通手段に比べお金もかかる~って事でなかなか実行に移せてなかったのです。
でも、今年はチャンスだ!・・・今年こそやるぜ!
今こそ長年の念願を果たす時!(-_-)
でも、不安要素は、ある。
それは・・・ボクの車でそのような用途に使えるのがアルファ156しか無いって事!
皆さんもよくご存じの通り??
アルファはボロい。よく壊れる。
調子の良い時はいたってゴキゲンなんだが不意に色んなイベントと試練をボクに与えてくれやがる。(ーー゛)
そんな車で長旅に出かけて大丈夫なのか?
自問自答する日々を過ごしながらもGWは近づいてくる。
ええい!ままよ!
やると決めたらやるのだ!
そこで・・・アルファの整備。
まず、リアのブレーキパッドが残り少ない事が先日、発覚したのでパッドを注文。
今付けてるのがディクセルのなんだけどボクの用途に合うタイプじゃなくてイマイチだ。
なので今まで付けてきた中で一番間違いの少なかったエンドレスのを発注。
次に・・・
フロントバンパーグリルの修理。先日、何かの小動物が不意に飛び出してきて・・・(ーー;)
ネットが破損&取れました。
そのまま路上に置いてくる訳にはいかないので拾って来ましたがもう使えません。
某オクで中古を探したら程度の良さそうなバンパー見つけて、しかも今ボクのアルファに付けてるカーボンリップと同じようなパーツ付き。。。
すかさずポチッとしてGETしました。
バンパー8000円(安!)、送料10000円(高っ!)・・・
まぁ、バンパーとリップはそのうち必要になるかもなんで邪魔だけどいいや。
アンダーカバー外せばネットは替えられると思ったけどバンパーを外さないと無理っすね。。。あ・・・バンパーも破損してる。
ポリプロピレンに使える接着剤で取りあえず割れてる場所を仮止め。
もちろん接着剤で強度的に持つ訳ナイので・・・
コイツの出番です。何て名前の道具だっけな?ステンレスのクリップ?ホチキスの針みたいのを熱して割れてる場所をまたぐようにくっ付けていきます。
こりゃ、整備と言うより修理ですなぁ。。。車を上げてるこのタイミングでパッド交換したいのですが。。。
えっ!?(゜.゜)?
メーカー受注生産により納期未定。。。?
まじ?
間に合わないじゃんよ~~(T_T)ふざけんなよ~。
※ネットショップの注意書きにはメーカー直送の為急いでる場合は納期問い合わせてください、返金不可と書いてありました。
ま、ボクの不注意によるミスですがね。。。
そんな大事な事はもっとデカデカと書いて欲しかった。なぁ。。。
まだオイル交換には早いけど・・・九州行くとなればかなり距離かせぐのでオイル交換。欧州車はフツ~にオイルは減るので規定範囲内でMAXにしときます。
しかしパッド残量が少ないのが不安だなぁ。。。
まぁ、あまり酷使しないように注意すれば大丈夫かな?
しかたなく今のパッドに替える前のヤツにしようかと思ったけど残量は同じ位だった。
緊急用として一応、前のパッドと工具積んでいきます。
そして出発前日、仕事の関係で松本にいたので松本に宿泊、松本スタートです。
ボクの自宅周辺と比べ、仕事用の別宅がある山梨はガソリンが高いです。
だいたい平均リッターあたり10円高い感じする。
んで、長野はもっと高いらしい。。。
出発前に松本で給油したけどハイオクがリッター190円でした。。。高いなぁ~。。。
ケチって5000円分の給油にしました。
ココから中央道で一宮~京都~神戸へ向かいます!
内津峠付近ですぐに給油の必要が出てきて・・給油。
リッター208円!・・高ぇ~わ!!
で、もっと海に近い方なら安いかな?と思いケチって5000円分給油。
加西で給油。リッター210円。はい、5000円分。
七塚原で給油。リッター210円。はい、5000円分。。。
・・・いやぁ~、高速のSSが高いのは知ってたけどコレほどとは。。。
普段、気にしてなかっただけにガクブルでした。(^_^;)
アルファ156よ。オマエ、主のオレよか良いモン食ってんぞ!?
しかも大食いと来てらぁ。。。
山口までは中国道をチョイス。GWなのにありえねぇ~!って位ガラガラでした。
景色は単調だけど高速としては250Rと小さいコーナーが多いので楽しいね。
おかげで全く睡魔に襲われる事なく下関まで。
SAでもコレですよ!?完全赤字路線じゃね?
朝9時に松本出発して下関は20時頃だったかな?
今日の宿は下関のビジネスホテルです。土地勘も無くその日の夕方に自分がどこらへんにいるかも分からないので宿は全て当日予約です。
虫がバンパーからフロントウィンドウにかけて耐えられない位つきましたので下関のSSで洗車機にブッ込みました。
ついでに給油。
ハイオクがリッター176円。安っ!!
満タンじゃぁ~。
ふぅ。。。1日で5回も給油しちまった。しかしこの価格差は。。。(ーー;)
翌朝、ホテルを出発。。。ふぇ~ん(T_T)雨です。近くに展望所があったので登ったところ立体駐車場が山の上にあったのでココで作戦会議。誰もいません。
そりゃそうだわな。展望の良いところなのに?この雨ですから。
さて、何処にどうやって行こうか。。。
まずは海峡のトンネルを渡り関門橋で記念撮影。オレ様が九州に愛車で初上陸じゃ~!!
あ、スミマセン。初上陸させて頂きました。(^_^;)
まずは九州のカルスト、平尾台へ。この霧ですが・・・何となくカルストだってのは分かりました。
思えば四国のカルスト行った時もこんな天気だったな。。。今日は山に行っても景観は楽しめないな。。。
それなら、と。
やって来たのがココ。大刀洗平和祈念館。
ココには第二次大戦の実戦に間に合わなかった幻の・・・「震電」があるんです。
97陸功や零戦もありますが・・・皆さんのお目当ては・・・
この「震電」でしょう。詳しい説明は省きますが・・・その特異なシルエット。
異形の戦闘機、「震電」に。。。
オレは震えた!!
震えが止まらないので・・・思わず震電グッズを購入しちまった!
コレで震えは止まる筈。。。
い。いや、止まらねぇ~!コレじゃ震えっぱなしになるじゃんよ~。
しかし・・・
まぁ、Tシャツは着れば良いとして。。。
このバッチや手ぬぐいは何に使えば良いんだ?
あ、一応言っときますが。。。ボク、別に「震電」が特別好きな訳ではナイっす。
好きなのはドイツ空軍のメッサーとフォッケです。
でも戦闘機ファンならコイツは見逃せない機ですよ。
次に、近くに耳納スカイラインって道があったので行って見ましたが土砂崩れか何かで通行止め、別のルートからも通行止めでしたので断念して大分自動車道を使って今晩とった宿のある別府に向かいます。
しかし湯布院の先が濃霧で通行止め。
電光掲示板で案内は見てましたがそれが何処かよく分からず進んでるといきなり路肩に並ぶ車列を見つけ「何だろ?」と思ってたらソコがまさに通行止めになる手前の湯布院インター出口で・・・行列を並んでる人たちに割り込む形に。。。m(__)m
下道を降りて暫く進むと素晴らしく景観の良いところに出ました。
コレは素晴らしい!※画像だと危ない所に停車してるように見えますが1車線から2車線に拡がる所で安全は確保してます。
マップで場所を調べたら日田往還という明日通ろうと思ってた道でした。
もう夕暮れですがフライングです。
宿は昭和の香りのする旅館。温泉が3種類ありました。
当日予約ですと素泊まりかせいぜい朝食付きになり易いすね。
ココは素泊まりですので・・・
近くの店に呑みに行きました。偶然ですがココのマスターはボクの生まれ育った町で板前の修業をしてたらしいす。
海の幸や郷土料理をおいしく頂きましたよ。お土産に朝食のおにぎりも。
翌朝、別府の街をスタート。妙な形のタワーが有ったので登って見ました。
別府の街並みと、遠くにサンフラワー号が見えました。あちこちから温泉の湯けむりも。
展望所は屋根が吹き抜けで風の感じられる空間でした。
この後給油したらリッター190円。あれ?下関よりまた高くなった。
昨日、フライングした日田往還へ。最初はフツーの山道ですが途中から素晴らしく景観が良くなります。
眼下に見えるのが日田往還です。

ここ日本かよ?って感じ。
長野のビーナスラインを高さ方向にダイナミックにした感じ。イイですな~。
すこし腹が減ったので湯布院で食事処を探そう。
郷土料理のだご汁を頂きます。はぁ~旨い。こういう素朴な料理好きです。
やまなみハイウェイに入りまして長者原。また雨がパラついてきましたが景観が良いのは分かります。
その先を進んで脇道へ。ココも景観が良い。
多分、曇ってなければこの草原の向こうに阿蘇の山々が見える筈。
ここら辺の草原の規模が・・・スゴイ。一体どんだけ広いんだ?
牛さんもエサに困ることは無いでしょう。
橋を渡って・・・
ヒゴタイロードへ。
360度、グリーン。
ホント。。。
素晴らし過ぎます。
今晩の宿は延岡市にとりましたので道中の高千穂に向かいます。
そこに向かう道が、景観は先程の所と違ってフツーになっていきますが・・・実に気持ちの良い道でした。信じられない程、交通量も少なく。。。
グーグルマップのナビで道の名称をを見たら、「名もなき道」・・ガクッ。
正式な名称は河原新波野線というらしい。
途中に奇妙な木で出来たアスレチック場のような家のような建物があり「おや?」と思いましたが駆け抜ける喜び中だった為通り過ぎてしまい、後で調べたら「高森ツリーハウス」と言われる廃墟だったみたい。
高千穂町に着きました。高千穂は神話の里らしいです。
何やら妙な作り物があったので一応写真を。
ん?
神話アグリロードなる道を通ってみました。悪くは無いのですがさっき通ってきた道が良すぎて。。。
アグリロードを国道218号線に下りると九州中央自動車道のランプがあり無料区間みたいですがボクの持ってるマップルは古い為、載ってない道でした。
※後で九州だけのマップルを現地で買いましたがそれにも載ってなくて、どうやら出来て間もない道のようです。
延岡までの道のりを考えると少し惹かれましたが、高速じゃつまらないしこの国道218号線「神話街道」もあるサイトで景観が良いとされてたのでこのまま下道で行くことに。
道は平たんですが谷は深く、いくつもの高い橋の上を渡る感じです。
交通量、比較的多め。正直、つまんない。景観も・・・
背の高い車なら良いのかも。それかドローンとかで外からこの道を撮ったら景観は良いかも知れんけどボクのアルファ・・それ程車高は低くないケド全く景観は良くない。
ロータスじゃ絶望的ですね。。。
ただ・・この道を作るのはとても難工事と費用がかかった事は想像できます。
今日の宿泊は延岡。
②に続く。