• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロッソくんのおやじのブログ一覧

2016年12月14日 イイね!

セルモーター回りません!

セルモーター回りません!電気系のトラブルに見舞われて先日までにオルタネータのオーバーホール→バッテリーの交換を行いました。その後はセルモーターが飛び込む音はするけど回らないという症状が出ましたが、その時はセルモーター「ゴンゴン」でなんとかエンジンがかかってくれました。

ところが、12月10日土曜日の朝ガソリンの補給をしておこうと思いロッソくんに乗り込みましたが、キーを回しインジケータランプがつき、警告灯もそれぞれ消えてさてスタートとさらにキーをひねっても「カチッ」と音がするだけ。やっぱりセルがだめかなあ?と思いながらも何度か「ゴンゴン」を試してみました。しかし今回は全くセルが回る気配がありません。セルモーターは比較的アクセスがしやすいところにあるので自分でやってみようとも思いましたが、休みがほとんど取れない状況なので主治医に相談して、やはりセルモーターのオーバーホールに出すことにしました。

ローダーの手配が間に合わず、昨日ロッソくんの回収されていったようです。年末年始のお休みには戻せるように対応しますとの事で、なんとか年末年始のお休みは楽しめそうです。

思えば春頃から高回転域で時々息継ぎしたり、交差点で止まるとそのままエンジンが止まったり、時計が乗るたびにリセットされてしまうことも有りましたので、オルタネータの出力不足がその頃から始まっていたのでしょうね。少なくとも、オルタネータのオーバーホールと、バッテリーの交換後は息継ぎやエンジンストールもなくなり、時計もリセットされなくなっていました。セルの整備記録は確認していませんが、やはりそろそろ寿命だってのかもしれません。

電気系統は一通り整備できたので、これで快調になってくれると良いなあ!

と、もうすぐ帰る孫も申しておりました!

Posted at 2016/12/14 08:06:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロッソくんのある生活 | 日記
2016年12月09日 イイね!

帰るよぉ〜〜

帰るよぉ〜〜来週末は仕事が入って居て帰れない。娘と孫も再来週には帰ってしまうので、今日は忘年会のお誘いも丁寧にお断りして、こんなお土産買って帰ります。上野駅では一番のお気に入りのエクレア二種類を二個ずつ。

喜んでくれるかな?

今週末は少し遠出ができると良いなぁ〜〜
Posted at 2016/12/09 18:49:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の出来事
2016年12月05日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!12月5日でロッソくんと出会ってちょうど一年になります。2015年の年末は11月からほとんどお休みが取れない中、納車の12月5日は仕事仲間のサポートもありなんとかお休みが取れました。

納車後緊張の中、初ドライブをしたのが懐かしく思い出されます。その後足回りから異音がしたり、シートの交換したり、タイヤの交換したり、高回転で息継ぎしたり、オルタネータが故障したり、バッテリーを交換したり、次はセルがやばそうとか色々なことがありましたが、今は取り敢えず元気なロッソくんに戻ってくれています。

特に、エアコンもかけず窓を開けただけで行った、長野までの長距離ドライブが楽しかったなぁ!これからは忙しい仕事の合間を縫って、少しでもミーティングやツーリングに参加したいです。

ロッソくん、これからも末長くよろしくね!

>>愛車プロフィールはこちら
2016年12月03日 イイね!

バッテリー交換しました

バッテリー交換しましたオルタネータの故障から引きずっていた電装系のトラブル対処の為、思い切ってバッテリーを交換しました。エンジンがかからない状態だったので、バッテリー交換のため油圧ジャッキやレンチ類を購入しておきました。


Panasonic BlueBattery WDの箱には充電済みと書いてありましたが、念のためバッテリーの充電をして土曜日の朝に備えます。


朝にはフル充電になっていました。ここからは体力勝負です。


少し傾斜のあるガレージでのジャッキアップになるため、まずはタイヤストッパーでフロント右のタイヤを固定し、タイヤのボルトを少しだけ緩めておきます。


そしていよいよジャッキの登場ですが、ジャッキアップポイントに結構ギリギリです。同梱されていたあてゴムなどは入る隙間は有りません。ヘタに揚げると諭吉50人以上のリアガラスが割れる可能性があるため、慎重に上げていきます。なんとかタイヤを外せる高さまで上がりました。


リアガラスが割れるかもの恐怖と戦いながら、なんとかリアタイヤが外れました。そうそう、バッテリー交換でなぜこんなことになっているかというと、前期のF348はリア、後期の348はフロントのタイヤハウスの中からしかバッテリーは交換できないのです。重量バランスをとるためなんてのは、後付の屁理屈じゃあ無いのかと私は思っていますが、そこは定かではありません。


リアタイヤを外すとこんな感じで、ビス5本でバッテリーのカバーは固定されています。


カバーを外し、古いバッテリーを外すとこんな感じですが、やはりなぜここからなんだろう?との思いが...


このカバーを含め、タイヤハウス内は日本製の車とはかなり趣が違い、結構やっつけ仕事で組み立ててるな?って感じがムンムン... ここも磨いておきたかったのですが、そんな準備はしていませんので、見てみないふりで作業は続きます。


古いACDelcoのバッテリーが乗っていたところは撮り忘れましが、新しいPanasonicのバッテリーを乗せたらこんな感じです。真っ黒だったものが白くなっただけで、結構明るくなりますね。


エンジンルームに戻って、狭いスペースでケーブルを再接続した瞬間、エンジンルームのどこからか「カチ」っと音がしました。う〜ん電気が通ったんだね!!


タイヤをつけて完了という所ですが、さすがFerrari簡単には行きません(なにが流石なのか)。四苦八苦してなんとかボルトも締まり、タイヤくんは元の位置に納まってくれました。


それでは、エンジンの始動です... メーターパネルのインジケータランプがすべて点灯し、バッテリー警告灯、パーキングブレーキ警告灯、オイルプレッシャー警告灯以外全て消えたところでイグニッションオン!... !... ? セルが回りません... 念のためキルスイッチを緩めたり、シメなおしたりしましたがやはり状況変わらず。「俺のロッソくんはどうしちゃったんだ?」と頭の中はほぼパニック状態です。


気を取り直し、過去の経験に思いを巡らせ「そうだセルを叩いてみよう!」って事で、プラスチックハンマーを持ち出してきて「コンコン」... エンジンは掛かりません。「ゴンゴン」... やはりエンジンは掛かりません。え〜〜い「ガンガン」... ...「カチ」「ブロロロロ〜〜」無事エンジンは掛かりました。その後テストを兼ねて1時間程度ドライブしましたが、なんとか安定した模様です。ガレージに戻り、改めてボルトを増し締めし本日の作業は完了です。


1ヶ月近くも動かすことが出来ず手元にあっても不安な毎日でしたが、これで電装系以外のトラブルが出なければしばらくは安心して乗れそうですね!ロッソくんこれからもよろしくね!

次の休みは久しぶりに洗車とガラスコーティングかな?なんせ、ガレージから出すことすら出来ませんでしたからね!
Posted at 2016/12/03 23:06:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロッソくんのある生活 | 日記

プロフィール

「土曜日の土用の丑の日は、おうちうな丼‼️
手慣れたもので、と名店に負けない旨さです。」
何シテル?   07/19 19:30
2018年08月で定年をむかえ、現在は再雇用社員のみとなりました。2016年の10月には孫も生まれておじいちゃんとなった再雇用のサラリーマンです。子供の頃からの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
4 5678 910
111213 1415 1617
181920 21 222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

皆さん、漏れてますかーー!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 23:44:31
[フェラーリ 360モデナ] MOMO☆コンペティション☆φ35☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 17:51:15
SUPERFORMANCE Italian aftermarket clutch 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 16:28:10

愛車一覧

フェラーリ 360モデナ ロッソくん2号 (フェラーリ 360モデナ)
縁があり、F360 Modenaが我が家にやってきました。F348でも僕にとっては十分早 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス ベンちゃん(あか) (メルセデス・ベンツ Aクラス)
家内と二人で気軽に乗れる車として買いました。
フェラーリ 348 ロッソくん1号 (フェラーリ 348)
2015年12月5日からFerrari348tsに乗っています。2018年8月で定年を迎 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation