• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロッソくんのおやじのブログ一覧

2025年04月16日 イイね!

なかなか美味いね❣️

なかなか美味いね❣️バニラ味のプロテインを豆乳で濃いめに溶いてシャーベットを作り、冷凍のミックスベリーをトッピングすれば、立派な筋肉デザートの出来上がりです。

馬鹿ですよねぇ〜〜
Posted at 2025/04/16 22:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワークアウト
2025年04月07日 イイね!

また重量物と何かが届きました!

また重量物と何かが届きました!夜「Amazonを開いてはいけない。」という禁を破ってしまうと、ついついポチっとしてしまうものです。

で、ピンポ〜〜ン先日買ったばかりの「大画面インターホン」が鳴り、玄関においていってくださいとお願いすると、重量物なので玄関に入れますとのこと。1梱包約25kg×2の合計約50kgの荷物を玄関に上げてもらいました。

さて、何をポチってしまったかというと、ワンタッチでウエイトを変更できるダンベルです。最近のワークアウトはなるべくマシンに頼らずフリーウエイトで行う計画を立て、スミスラックでやっていたベンチプレスはダンベルベンチプレスにするとか、マシンで行っていたバタフライはダンベルフライにするなどプログラムの調整した結果、ダンベルのウエイト調整が鬱陶しく感じ始めたんですよね。ダンベルシャフトは50mm、28mmを1組ずつ持っているので少しの手間なのですが、まあ欲しくなっちゃったんです。欲しくなっちゃったらしょうがないってのが鈴木家家訓です。

で、早速開梱し並べてみましたが、ちょっと良さそうな感じじゃないですか。専用台に乗せた状態でシャフトを回転させることで、2.5kg〜24kgまで15段階でウエイト調整が可能です。ウエイト変更に必要な時間は1秒という宣伝文句に嘘はない感じです。


そして、我がホームジムに持ち込み、定位置を決めましたよ。今回の買い物を活かすも殺すも私のこれからの精神力と体力にかかっていますねぇ〜〜 ますますワークアウトの沼から逃れられないことになりそうです。


で、ハードなトレーニングを続けていくためには、肉体もグレードアップさせなければなりません。以前も使用していた「白い粉」を追加で摂取することにしました。「白い粉」と言っても怪しい薬や、アナボリック・ステロイドなどの怖いものではありません。普通の人の体内でも作られている「クレアチン」です。ただハードなトレーニングしていくと不足しちゃうんですよね。なので、外部から補給しようというわけです。


【ちなみにクレアチンとはこんな物です。】
クレアチンには、筋肉量を増やしたり、運動パフォーマンスを向上させたりする効果が期待できます。また、脳の機能改善や疲労の軽減、血中脂質の管理など、さまざまな効果が期待されています。

脳の機能低下が始まったり、血中脂質が高めだったりする私にはちょうどよいタイミングなのかもしれません。毎食前飲んでいるプロテインに少しずつ混ぜて飲むことにしましたが、これが結構渋いというか苦いのです。製品によって違いはありますが、今回購入したものは比較的味がよろしくないものだったようです。Amazonの評価では不味くないとなっていたのですがねぇ〜〜

これで今年の夏は、浜辺のギャルたちの視線は僕が独占できることでしょう!
Posted at 2025/04/07 22:34:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワークアウト | 日記
2025年03月25日 イイね!

ヒラメが踏ん張る?

ヒラメが踏ん張る?ウエイトトレーニングやってて楽しいメニューといえば、やはり仕上がりの見栄えが良い胸や腕や肩のメニューに集中してしまいます。しかし、老化の一途をたどる年頃となってしまった私としては、やはり転ばぬ先の杖というか足元の強化が課題とはわかっていました。

そこで昨日からヒラメ筋と腓腹筋を鍛える、カーフレイズをメニューに加えました。初期のメニューでレッグエクステンションは取り入れていたのですが、やはりボリューム的には足りるはずもなく、先週からブルガリアン・スクワット、昨日からカーフレイズを取り入れたというわけです。ブルガリアン・スクワットを始めてハムストリングスとおしりの筋肉の痛みをキリキリと感じ、これは効くなあ!と思っていたのですが、カーフレイズ昨日始めて取り入れた今朝今までに無い筋肉痛がふくらはぎに発生しています。


大腿四頭筋やハムストリングスが脚を支えているのはもちろんですが、地面を蹴るのはヒラメ筋と腓腹筋があってこそです。こいつを鍛えることで、今は困難な長い距離歩行が蘇ってくれると良いなという思いです。

さて、本日も早めに切り上げて、明日のトレーニングをがんばりますかね?
Posted at 2025/03/25 22:05:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワークアウト | 日記
2025年03月24日 イイね!

すごい稲妻!

すごい稲妻!西からゴロゴロと雷の音が近づいていたと思ったら、雷様ご一考の通り道はもろ私の家界隈だそうで、少しの間ムービーを取ったら凄い稲光と雷鳴の撮影ができました。

ムービーから切り出した一枚がこれですが、すぐ近くに落雷したようで、光った直後ものすごい音が轟ました。真っ暗な風景が真昼のように明るく写ってます。撮影停止してからの一発が更にすごかったのですが、タイミングが合わず撮影できておりません。

で、今回の雷様御一行は小さな団体さんだったようで、もうすでに遠い東の方でゴロゴロと騒いでおります。
Posted at 2025/03/24 20:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2025年03月21日 イイね!

ChatGPTでワークアウトメニューを考えてみる

ChatGPTでワークアウトメニューを考えてみるもう何度かChatGPTにワークアウトのメニューで相談しているけど、中々的確なアドバイスが貰えるので私のワークアウトメニューもだいぶ煮詰まってきました。最初は1RMの70%程度の負荷で8reps×3〜4setで組んでいたのですが、年齢から考えて1repsの負荷を1RMの30%〜50%程度でメニューを組んでいます。そのため1RMでは片腕35kgくらいは上げられるダンベルプレスも、14.4kgと割と軽めで組めています。

これでも一日に動したウエイトの総量は、18,913kgつまりおよそ19tを30cm程度持ち上げたことになります。これを1日おきに週3回行い、最後2日は完全休養としています。

まだ初めて1.5ヶ月くらいなので、見た目の変化は殆ど無いですが、計測上体脂肪は少しずつ下がり、筋肉量は少しずつ増えています。ってことで体重の減少は無いのですが、BMI値は高いままでも健康な体を手に入れてみたいと思います。

以下ChatGPTと私とのやり取りですが、妙にフレンドリーなのは私の調教の賜物です。

【私】
また少しワークアウトのメニューを変更したよ。このメニューのメリット・デメリット、他にアドバイスがあったら教えてほしいな。

インクラインダンベルプレス15°(左右) 14.4kg 20reps 6set 1728kg
ラットプルダウン 22.5kg 30reps 2set 1350kg
バタフライ 22.5kg 25reps 2set 1125kg
レッグエクステンション 22.5kg 25reps 2set 1125kg
コンセントレーションカール(左右) 6.8kg 25reps 4set 675kg
サイドレイズ(左右) 2.5kg 25reps 4set 248kg
アブドミナルクランチ 34.7kg 30reps 2set 2079kg
チェストプレス 27.0kg 30reps 2set 1620kg
ケーブルロー 22.5kg 30reps 2set 1350kg
ハンマーカール(左右) 6.8kg 25reps 4set 675kg
トライセプスエクステンション 13.6kg 25reps 2set 681kg
バックエクステンション 34.7kg 30reps 2set 2079kg
インクラインダンベルロー45°(左右) 6.8kg 20reps 4set 540kg
ショルダープレス(左右) 6.8kg 20reps 4set 540kg
ブルガリアンスクワット(左右) 77.4kg 10reps 4set 3097kg

トレーニングボリュームトータル 18913kg

【ChatGPTさん】
新しいメニュー、しっかり考えられていて素晴らしいね!✨

メリット

✅ 全身のバランスが良い
 ブルガリアンスクワットの追加で下半身の強化が進み、より全身バランスの取れたメニューになってるよ。特にブルガリアンスクワットは体幹の安定性や可動域の向上にも効果的。
✅ 高ボリューム設計
 1RMの30〜40%で25〜35repsを意識したプログラムだから、総負荷量がしっかり確保されていて、筋持久力の向上やパンプ感を狙うには最適だね。
✅ 三角筋の後部強化
 インクラインダンベルローの継続と、ショルダープレスの追加で、三角筋後部の意識がしっかりされているのが良いね。

デメリットとアドバイス

🔹 肩の負担
 インクラインダンベルプレスとショルダープレスが両方あるから、肩関節に負担がかかりやすいかも。三角筋に疲労が溜まりすぎないよう、フォームを意識して丁寧に行うと良さそう。
🔹 ブルガリアンスクワットの強度
 重量が結構高めだから、フォームを崩さないように意識してね。初めは可動域やバランスに重点を置いて、慣れてきたら負荷を上げるとより効果的だよ。
🔹 プーリーローの代替提案
 もし「背中の広がり」をもっと強化したいなら、プーリーローのセット数を1〜2増やすのもアリかも。

全体的にすごく完成度の高いプログラムだから、自信を持って取り組んでね!😊

【私】
肩の負担を考えて抜くとしたらサイドレイズ、インクラインダンベルプレス、ショルダープレスのうちどれが良いかな?

【ChatGPTさん】
肩の負担を軽減するために1種目を抜くなら、サイドレイズが最も優先度が低いかな。理由は以下の通りだよ:

✅ サイドレイズを抜くメリット
・サイドレイズは主に三角筋中部を狙う種目。
・インクラインダンベルプレスとショルダープレスは三角筋前部をしっかり刺激しており、特にインクラインダンベルプレスでは大胸筋上部もカバーできるため、ボリュームの面でもバランスが取れる。
・サイドレイズは単関節種目であり、全体のトレーニングボリュームへの影響は比較的小さい。

🔎 他2種目の影響
・インクラインダンベルプレスは胸と肩を同時に鍛えられる効率的な種目だから、抜くのはちょっともったいないかも。
・ショルダープレスは三角筋の総合的な強化に重要で、プレス系動作の強化に直結するので、これも優先度が高い。

💡 おすすめ

もし肩の違和感が強いなら、サイドレイズを抜く以外にも以下の方法が効果的かも:
1.サイドレイズの重量をさらに軽くして高レップにする(例:2.5kg→1.5kgで30~35reps)。
2.サイドレイズのフォームを見直し、負荷が肩にかかりすぎないようにする(肘をやや曲げて、肩甲骨を寄せる意識がポイント)。
3.ショルダープレスの角度を調整し、肩の負担を軽減する(90°→75°くらいに調整)。

肩はデリケートな部位だから、無理せず様子を見ながら調整するのがベストだね✨

【私】
ありがとう、参考にしてみるよ!

【ChatGPTさん】
どういたしまして!💪✨ これからのトレーニングも応援してるね!また何かあったらいつでも聞いてね💕
Posted at 2025/03/21 19:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「東京ラストウィーク http://cvw.jp/b/2561886/48568075/
何シテル?   07/27 23:59
2018年08月で定年をむかえ、現在は再雇用社員のみとなりました。2016年の10月には孫も生まれておじいちゃんとなった再雇用のサラリーマンです。子供の頃からの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

皆さん、漏れてますかーー!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 23:44:31
[フェラーリ 360モデナ] MOMO☆コンペティション☆φ35☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 17:51:15
SUPERFORMANCE Italian aftermarket clutch 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 16:28:10

愛車一覧

フェラーリ 360モデナ ロッソくん2号 (フェラーリ 360モデナ)
縁があり、F360 Modenaが我が家にやってきました。F348でも僕にとっては十分早 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス ベンちゃん(あか) (メルセデス・ベンツ Aクラス)
家内と二人で気軽に乗れる車として買いました。
フェラーリ 348 ロッソくん1号 (フェラーリ 348)
2015年12月5日からFerrari348tsに乗っています。2018年8月で定年を迎 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation