• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ENIDのブログ一覧

2022年08月08日 イイね!

ズーマー、完成しました。

ズーマー、完成しました。購入以来、色々と手をかけてきたホンダ・ズーマーですが、タフト同様、ここで一応の完成ということで、やりたいことはひと通りやり切りました。しばらく投稿していませんでしたが、ここ数ヶ月の間でいくつか手を加えました。


まず、中華製ですがシールドを追加。ロゴステッカーも貼って、純正感を出しました。


熱収縮式のグリップカバーも装着。ヒートガンでやれと書いてありましたが、レビューの書き込みで熱湯で大丈夫とのことで、やってみたら全然OKでした。


クッション材入りのシートカバー+メッシュシートカバー+メッシュシートカバー付きゲルクッションの実質4層構造で座り心地が格段にアップ!


ミラーも再び交換しました。以前のものは小型でとてもスタイリッシュだったのですが、あまりにも鏡面が小さすぎてバックが見にくかったので、見やすい大型のものに換えました。汎用のナックルガードも装着。


センターのブラックのフックは以前に着けたものですが、荷物がエコバッグ2つ分になることもあるので、フックを1つ増やしました(赤いやつ)。


最後に、ステップバーを装着。実はこれ、2月に注文していたのですが、なかなか入荷せずに半年も待たされて先日ようやく到着しました。取り付けは簡単で、床面にかかとを着けてつま先を乗せるポジションと、かかとを乗せて少し足を投げ出すようなポジションの2パターンで乗れます。運転もしやすいし、コーナー等で踏ん張りもきいて、なかなかいい感じです。


これで、現状やりたいことはやり切りまして、今後は自分の感性に刺さるような新しいパーツとかが発売されなければ、今のところこれ以上手を加える気はありません。自分の満足がいくカスタマイズが完成して、達成感があります。



今後も可愛がっていこうと思います!
Posted at 2022/08/08 13:51:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年07月08日 イイね!

DTM(デスクトップ・ミュージック)始めました。

DTM(デスクトップ・ミュージック)始めました。還暦目前ですが、この歳になってDTM(デスクトップ・ミュージック)というのを始めてみました。DTMとは、要するにパソコンで音楽を作ること。学生時代から打楽器系はずっとやってきたものの、メロディやコードなどの音楽理論はほぼド素人の自分がどこまで出来るのか。別に失うものもないので、思い切ってチャレンジしてみることにしました。

いつも仕事で使っているMacには、もともと無料DTMソフトの「GarageBand」が入っているので、特に準備もお金も必要ありません。ただ、音やリズムの入力(打ち込み)にはマウスやパソコンのキーボードでは非常に面倒なので、初心者向けの安価な鍵盤タイプのMIDIキーボードを中古で購入。これだけですぐに始められます。

音楽理論やGarageBand、MIDIキーボードの使い方については、今はいい時代になったもので、優秀な皆さんがYouTubeにたくさん動画を上げてくださっていて、初心者向けに優しく解説してくれているものを中心に拝見させていただいて勉強させていただきました。完璧ではないですが、ざっくりと理解することができて、あとは実践あるのみ!それこそ「えいやっ!」って感じで始めてみました。

まずは初めてのオリジナル曲と並行して、練習がてら既存の曲のカバーを作り始めましたが、当然ですが試行錯誤の連続で、仕事の合間とは言え、オリジナルの処女作は完成まで都合1ヶ月くらいかかりました。同時進行のカバー曲はそれからさらに2週間ほどかかり、その後、オリジナル曲をもう1曲作って、今のところ3曲できあがっています。

全然未熟なので大変お恥ずかしいのですが、YouTubeにチャンネルを作って公開しておりますので、お耳汚しかとは思いますが、もし、ご興味を持っていただける方がいらっしゃったら一度聴いてみてください。


初めてDTMで作ったオリジナル曲。「和」をイメージしました。


練習を兼ねて作った「ジョニーが凱旋するとき」のカバーです。


オリジナル2作目。ヴァンゲリス氏へのオマージュを意識しました。
Posted at 2022/07/08 17:16:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2022年05月20日 イイね!

ヴァンゲリス氏 逝去

訃報を聞き驚いています。学生の頃から現在まで、尊敬するアーティストのひとりです。1つのメロディを繰り返しながら徐々に盛り上げていく、思いついたメロディを大切に大切に慈しんで、とことん突き詰めていくような作風が大好きでした。ご冥福をお祈りいたします。



Posted at 2022/05/20 09:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月06日 イイね!

ズーマーにバックレスト取り付け。

ズーマーにバックレスト取り付け。皆さま、GWいかがお過ごしでしょうか。自分はカレンダー通りなので本日は仕事です。とは言っても、お休みのお客様も多いので大して忙しくはありません、というかわりと暇です(笑)

コロナ禍でなくてもGWは毎年あえて観光地等には出かけません。どこも混んでますからね。そんなわけでタフトやズーマーを弄って遊んだりしてる訳ですが、最近はズーマーばかりにご執心で、ズーマー関連の記事ばかりで申し訳ございません。

GW前半には念願のリヤサス交換を行いましたが、後半はシート後ろにバックレストを装着してみました。



ズーマーに乗るようになって、ちょっと気になっていたのがシートの位置。自分的にはシートがやや前気味の感があり、自然なポジションで座るとお尻がシートの後ろの方になってしまう。お尻が落ちてしまうほどではないですがなんとなく落ち着かない。シートの後ろにストッパー的なものがあったら座りがいいんじゃないかと思い、いろいろ探してみましたがズーマーに特化したような製品は見当たらず、ズーマー専用品として販売されているのは背の高い〝背もたれ〟のみ。そう、ヤンキー様御用達のこんな感じのやつ。



着けてる方には申し訳ないですが、これはちょっとさすがに着けたくない。こんなに大袈裟なものではなく、バイクではよくタンデムシートに取り付けられている小さめのバックレスト的なもの・・・



こんな感じのヤツで十分なので、取り付けられそうな製品がないか、根気よく探してみましたが、やはりズーマーに合いそうなのは見当たりませんでした。

いろいろと知恵を巡らせて、汎用のパーツを組み合わせてなんとかならないか試行錯誤してみました。机上の空論ではあるものの、これでいけるんじゃないかと半ばカケでAmazon等で・・・



こんな感じのパイプ用ブラケットと、



こんな形状の2穴ステー、それとボルト等の部品を調達、汎用のバックレストを組み合わせて完成したのがこれです。



自分的には想定通りの仕上がりで、非常に気に入ってます。汎用バックレストはメルカリで中古美品を購入。組み立ててみて気づいたのですが、たまたまだけど、これだとバックレストの前後の微妙な位置調節もできます。



座ってみた感じも思った通りお尻の座りが良くなって、カーブを曲がる時なども踏ん張りが効いて運転自体がとてもしやすくなりました。外観的にもカッコよくなったと思います。キタコのリヤサスとクッション入りのシートカバー、そしてこのバックレストで飛躍的に乗り心地が向上しました。
Posted at 2022/05/06 15:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月07日 イイね!

ヘルメット新調しました。

ヘルメット新調しました。レッツ購入時にヘルメットをどうするかいろいろ悩んだ末、OGKカブトの「AVAND2 CITTA」というモデルを購入して今まで使ってきました。それまでは何の知識もなくて、当時購入にあたって調べたことで、その時初めてヘルメットに関する様々なことを知りました。一般的には50cc程度のスクーターで近場を乗るくらいでは、正直OGKのAVANDなんて大袈裟というか、贅沢過ぎるというのが普通の感覚なのですが、妻から〝命が第一!少しくらい高くても安全性が高い方がいいよ〟と言われてAVANDを選び、約4年間お世話になりました。



AVANDにちょっと飽きていたこともあって、乗り換えを機に〝ズーマーに似合うヘルメットにしたい〟と考えた自分、浅はかなことに今回は性能は二の次でデザインやカラー優先で選んでいました。通常、安全性の高いヘルメットは当然厚みがあるので外観も大きめ。原付や小排気量のバイクは車体も小型なのでヘルメットが大きいと見た目が頭でっかちでちょっとカッコ悪い。コロナ禍でのアウトドアブームもあってか、気軽に乗れる小排気量バイクが人気を盛り返している今、巷で人気なのが帽体が小さめの〝スモールジェット〟と言われるタイプ。自分もカッコばかり気にしてスモールタイプから物色してました。

そんな中、目にとまったのが「リード工業」のスモールジェットタイプのヘルメット「GRENVER」。カーキに近い〝マットグリーン〟の色味が自分のズーマーに似合うと思ってネットショッピングで購入しましたが、実物を手にしてビックリ。なんと造りのちゃっちぃこと!確かにAVANDと比べると値段も安いので、ある程度は仕方ないとは思いましたが、それにしても内装なんかヨレヨレの薄っぺらい素材だし、被ってみるとフリーサイズだったこともあって中で頭が遊んでしまうほどユルい。そういえばAVANDはちゃんとサイズ展開があったし、そもそも帽体が小さいのに中がユルいってことは、筐体の厚みが薄いと言うことに他ならない。



特に何も気にせず数年使ってましたが、GRENVERを被ってみて、今まで使っていたOGKのAVANDがどれだけ優秀なヘルメットだったか改めて実感。内装の造り、頭のフィット感、帽体のしっかり感、被った時の安心感など、正直言ってAVANDと比べたらGRENVERなんてまるでオモチャ。こんなもの被って事故ったらと思うと恐ろしくなったほどです。

しかし、既にAVANDは売却済み。意を決してGRENVERは早々にフリマに出品し、改めて性能重視で物色しました。高性能のモデルは新品では高額すぎて手が出ないので、海外製品も含めて程度のいい中古を狙ってネットで調査、いくつかのメーカーに目星をつけてフリマを検索しまくり、予算と性能、商品の状態と価格のバランスも考慮して、複数の出品者様に質問と価格交渉を連発。試行錯誤、紆余曲折の末に購入したのがフランスのメーカー「SHARK」の「STREET-DRAK」というモデルです。



ぶっちゃけOGKのAVANDも上回る身分不相応な高位モデル。見た目のデザインもぶっ飛んでます。50ccの原付乗るのにコレ使ってる人ってそうはいないと思いますが、交渉の結果Amazon価格のおおよそ6割引きくらいで交渉成立。AVANDを売却したポイントに少し足し前する程度で購入できました。しかも使用期間4ヶ月程度というほぼ新品状態で、実際手にした実物はキズひとつない超美品でした。

AVANDの時はMサイズでちょうど良い感じでしたが、海外製品の場合、頭の形状が日本人と若干違うためワンサイズ上を選ぶといいと言われます。自分は坊主頭で髪の厚みがない分、DRAKでもMサイズでピッタリでした。AVANDよりも少し締め付け感がありますが、ヘルメットは痛くならない程度に締め付け感があって、できるだけスキマなくピッタリなサイズがいいと言われるので、まさにドンピシャな感じです。



内装の質感、細部までこだわった造り、帽体のしっかり感など、AVANDよりも数段上を行く感じで、何より驚いたのがその軽さ!それもそのはずで、表記によるとAVANDの1.86kgに対し、DRAKは帽体のみなら1.05kg、ゴーグルとフェイスガードを入れてもおそらく1.40kgもないと思います。とにかく持った感じも被ってみた感じでも明らかな軽さが実感できます。

蛍光イエローが主張し過ぎな感はありますが、とにかくカッコ良い!まるで戦隊ヒーローのような外観は好みが分かれるところではありますが、自分的には気に入ってます。ベンチレーション機能も搭載し、季節やシチュエーションによって帽体のみ・帽体+ゴーグル・帽体+ゴーグル+フェイスガードと、三通りに使えるのも特徴。カラーやデザインが違うゴーグルとフェイスガードがオプション購入できるのでカスタマイズも可能。ズーマーに似合うかと言われると微妙かもしれませんが、人とカブらない希少性と、命を守る安全性は信頼できます。



以前のAVANDのように、これからいい相棒になってくれると思います。
Posted at 2022/04/07 16:17:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「BALMUDAからのメール http://cvw.jp/b/2568518/48684735/
何シテル?   09/29 11:29
クルマ好き&音楽好き&最近キャンプ好きです。若い頃からバンドもやってます。クルマは中古の軽自動車を手始めに国産車を数台乗り継ぎ、初めての外国車はゴルフ3。その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
車中泊キャンプに使いたくてタフトから乗り換えました。これから遊び倒したいと思います!
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
当初は、ほぼ仕事や日常の〝脚〟と割り切って〝安ければなんでもいいや〟という感覚でスズキの ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
ダイハツ タフト Gターボ(2WD)、フォレストカーキメタリックです。個性的なスタイルと ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
長男の残クレを引き継いでN-WGNカスタムに乗ることになりました。長男から自分への使用者 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation