• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月20日

今どきの二輪免許は教習代に14万円もかかる

今どきの二輪免許は教習代に14万円もかかる 中型二輪が14万円って、おっさんなので限定解除の代金かよって突っ込んでしまいますが、逆に若い人から限定解除ってなんだよって突っ込まれそうですね。

限定解除とは?

中型二輪は400cc未満に限り、それが解除される大型二輪は限定を解かれて青天井になる意味で限定解除と表現していた のではなかろうかと。しらんけど。

払って来ましたよチックショー!



実は現金14万持って受付まで行ったのですが、直前になって「あれ?カード払いのポイント1%って1,400円?結構でかくね?」と気付いて実弾引っ込めました。

まーしかし高い。バイクの免許14万て。

本当はスクーターな小型二輪ATでいいのですが、小型AT84,000と中型MT140,000の差額56,000がすげえ微妙、と思ったのが、小型持ってても中型ほしくなった時に安くならんのですよね。

私が若かった頃(約30年前)とナウの差がだいたいこんな。

中型二輪(普通免許あり)……7万→14万
普通免許……19万→32万

二輪二倍じゃん・・・・・・・・・・・・・・・・

なんでこんな高くなったかは、若者の二輪離れもあるでしょうけど、物価の上昇……よりもこっちでしょうね。



すっかすか。教員足りないのか?って、びっくりしたわ。逆ですよね。生徒が足りないから。

最近の若者には???かも知れませんが、昔の若者(私が19歳)の頃は、上の空欄全部埋まってるどころか、壁の学科(それ取らないと次に進めない)ある時は1コマ2教室じゃ足りなくて3教室使ってたし、夜も最終は余裕で20時過ぎて送迎バスに乗れないチャンネーをヨツワでナンパに来てるキッズもいました。コースは教習車多すぎて、クランクとか車庫入れとか一本橋など時々順番待ちしてたの今思えば笑える。

なぜ今さら二輪免許なのか?


50歳になったから大型、だとかっこいいし理由何となくわかりますが、私は中型二輪、何なら小型ATでもいい。なぜかは純粋にバイク乗ってて楽しいし好きだからってだけです。



なぜATか?は、クラッチとチェンジがめんどくさい、特に靴が左足だけボロくなるし、雨の日も左足が特にずぶ濡れになるし。その点スクーターなら飛ばせば足元濡れないの好き。関係ないけどオープンカーも時速80km/h超えると屋根くぱぁしてても濡れ濡れになりません。

なぜ小型か?は、250超えると車検がムダに高い以外にデカくて重いので町中チョイノリと矛盾するし、駐車枠探すくらいならロードスターでいいし。船の操縦に置き換えたら、モーターボートだと物足りない、フェリーはうざい、漁船楽しい!みたいな。

アンタまるで乗ってたように言いますね、と思ったならそのとおりで、中型二輪取るの2回めだからね。自慢じゃないけど。ほんとに自慢になってないけど……。

ほんで14万でやいやい言ってるのに小型以上のバイク買うのどうすんの?って思うでしょ?おっさん世代には裏技があってですね。おや?こんな夜中に誰だろう


***訂正***
文中で「小型二輪」て書いてますが、今どき(正しく)は「原付二種」です。訂正しますがお詫びしません。※周南自動車学校が悪い ってことにしとく。


***おまけ***

理想はレブルの250



https://www.honda.co.jp/Rebel500/

現実はアクシス(の中古とか)



https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/axis-z/
ブログ一覧 | それはよくない | 日記
Posted at 2023/05/20 10:41:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

大型二輪免許取得!
える吉さん

僕の車遍歴、・・(バイク編1)
ntkd29さん

新しいことにチャレンジ♪
bowっと♪さん

歴代の原付一覧
やまはくんさん

ツーリング行ったよなあ
白忍者@イバラードさん

この記事へのコメント

2023年5月21日 10:31
確かにデカイ単車は邪魔くさい
小型2輪免許なら一発試験で割と簡単にとれますぜ!

私は電動の原付二種が欲しい今日このごろ(笑)
コメントへの返答
2023年5月21日 10:57
一発は片道1時間半の小郡の試験場まで行って~ていうプレッシャーでおなか痛くなるのでNGです。笑

こんだけガソリン高止まりだと電動って手も大アリですね。チョイノリだったら航続距離とかどーでもいいですし。
2023年5月21日 12:58
因みに
私の個人的な感想としては

ATの方が難しいです

バランス取り難いんすよ
アクセルと動きのダイレクト感がないので
コメントへの返答
2023年5月22日 0:02
ダイレクトといえば今日初めてインジェクション方式の中型乗ったのですが、ダイレクトすぎて操作すげえ難しかったです。
てことはATでも旧来のキャブレターではなくインジェクションや電動ならアリかも知れませんよ?
2023年5月22日 19:19
ベルトドライブのラグ感が一本橋やクランクでバランス崩しやすいくて苦手

基本普通にのるのはスクーター大好き♪
コメントへの返答
2023年5月22日 23:17
もしかして、課題「ゆっくり走れ」をキャブのCB400でやってフラフラだったのですが、インジェクタの方だと楽?いやでも半クラで進んじゃうので無理な気が?

ラグる順に、ベルト>>キャブ>>インジェクタですかね。スクーターはヘタすると発進遅くてふらつくことも。笑
2023年6月17日 1:51
「普通二輪」って言うようになりましたね。昔の自動二輪免許。自分が大型二輪を取ったのが27年前ですが、それ以前は「自動二輪は中型に限る」と書かれた免許証の裏に「限定解除」というスタンプが押されていたのですが、27年前から「普自ニ」と「大自ニ」というに変わりました。限定解除という言葉はその頃からなくなっていたのです😀
免許制度の改正で、大型自動二輪の免許と普通二輪免許が別の免許になったからですね。それまでは同じ自動二輪免許だったので、もし限定免許で大型に乗っても以前はただの免許の条件違反(眼鏡等と同じ)だったが、改正後は無免許運転ということになりました。
まぁ昔の「限定解除」って今の四輪の免許で 限定中型免許の人が自動車学校でその限定を解除して「中型免許」になるのと似ています。


ちなみに今の免許制度では、二輪免許は「普通二輪免許」と「普通二輪小型限定免許」で限定解除とは小型限定を解除すること、またはAT限定を解除することだと思います。
なので、小型限定AT限定免許を取得後、MTの126cc以上のバイクに乗りたくなったら「限定解除」をするという方法がありますよ😄
コメントへの返答
2023年6月18日 23:37
でしたね!一見すると中型二輪なのに裏に素っ気ない限定解除の印が何か逆にかっこ良かった……。
あれから二十年以上、改めて自動二輪取ってみると「普自二」になっててピンと来ないわ、8tに限ると言われても困るわで何かよくわかりませんわ。
そういやその中型ですが、自動車学校の二輪教員にトラックの種類分けてるの教習代稼ぐため?と聞いたものの理由は彼らにもよくわからんそうで。あと、今の普通車はどんどん重量制限低くなっていて今は2tまで、なのでヘタすると知らずにでかい版のハイエース運転すると無免許になるのだとか。

限定解除はあるそうですね。卒業後に世話になったな!ってお礼言いに行った時に聞いて知りました。

プロフィール

「@プロ素人イノウエ 気味が悪いくらい一発で純正みたいに付くのもはや怖い
またこける前兆か?」
何シテル?   03/24 12:38
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
何もときめかない、ザ・自動車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation