• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエのブログ一覧

2023年07月14日 イイね!

原付のウェイトローラー別速度差(AF61トゥデイ)

原付のウェイトローラー別速度差(AF61トゥデイ)色々試していましたら、ウェイトローラー(以下WR)交換作業が10分かからずできるようになりました。せっかくなので原チャでWR変えたらどうなるかまとめときます。

alt

スクーターの駆動系部品の構造・機能概要

左上のWRの重さを変えると、加速する時の遠心力に差が出て加速性や最高速が変わるという仕組です。
昔の平成な2スト原チャならリミッター解除すれば最高速は簡単に伸びましたが、今どきの4スト原チャはあまりにも回らないのでギア比の方を変えるのですが、最高速か加速性のいずれかが犠牲になります。

能書きはこのくらいにして結果はこちら。

alt

WRが軽ければ加速力、重いなら最高速が上がります。逆に難点はこう。

・加速力オラオラ……最高速付近の伸びがすごく遅くなる
・最高速アリアリ……加速が悪い=上り坂や向かい風にも弱くなる

トゥデイのWR純正は6.5gで、プーリーは純正ではなくキタコのハイスピードプーリーでのお話。


5.0g 原チャリスクーターらしさの究極型


純正6.5を1.5gも減らすと加速性がクソ上がるので低~中速で裏道がアホほど楽しくなります。ただし2ストには及ばない程度に。最高58km/h出るには出ますが50キロ前後から伸びがすげえ悪くなるので原チャの30キロバイクの範囲として走るなら


6.25g 原チャとしては少し重い


なぜ5.5gが人気あるのかわかった気がするのはこの6.25まで上げると加速が悪い。原付として中途半端な加速、小型二輪にしては最高速が伸びにくいので悪いところ取りに感じてしまった。何でも中間が好きな日本人には合うかも知れませんが。


6.5g トゥデイが遅いと言われる原因


純正なので最もバランス良いかと思いきや重すぎでしょう。元々トゥデイが格安汎用スクーターとして出たので加速よりも燃費を取ったのか。もし中古でトゥデイをゲットして加速がほしいならバイク屋に工賃払ってでも5.5gにした方がいいと思います。


7.0g 小型二輪っぽくなって笑う


40km/hを過ぎるまでの加速は悪くなるけれど、そこから60km/hまでの伸びが自然。40キロまでエンジンの回転低めで加速して行くのも小型二輪っぽい。これ以上WR重くすると急坂を上がらなくなる、7.0がギリと思ったのでここで止めましたとさ。
全域でパワーダウンするので向かい風にさえ弱く、風速2mくらいでも最高60が55km/hまで落ちたり、WR5gなら余裕で30キロ超える上り坂で25キロまで落ちたり。極端に言ったら車でずっと5速にしてる感じ。


燃費も変わりますが……


元から良いので誤差みたいなもん。



書き忘れてますが06/18までは5.0gです。リッター4くらい違うけれど1割の差と思ったらどうでもいい、むしろ40kmもの距離を1リッター200円もかからず走っちゃう原チャすごすぎます。


下道で時速60km/hと未満は違う


5gの最高58キロと60はたった2キロの差でしかないのですが、片側2車線の2号線を走るなら50から加速が悪くなる最高58は遅い、普通に60まで出る7gなら流れに乗れる、ってくらい違います。
調子に乗って60をどこまで超えるかチャレンジしようと思いましたが、そんなことするなら素直に小型以上の二輪にしろって思って中止。


小型二輪のふりするの楽しい




ナンバーが黄色なのでわかる人にはわかる90ccクラスですが、やはりわかる人にはわかるのはどう見ても50ccのトゥデイですからね。
このナンバー付けて60キロ出してたら端っこ寄らなくても邪魔になりませんが、時々アホな人が30キロバイクと思ったのか強引に抜かして前の車を自動的にあおり運転に入ります。私は原チャの時は車間距離あまり開けないので。笑
原チャうぜえムカつく!と頭来ると数秒後どうなるか想像できないんでしょうかね。こういう人が事故るんだと思いますが単独でやってほしい。


やっぱバイク楽しい


なんなんでしょうねえ。速く感じるから楽しいのか、細かな振動が楽しいのか、混んでてもすり抜けられて楽しいのか。ここまで来たら本物の小型二輪か中型が欲しいところ。
長距離用に200cc前後をおかわりしたいのは山々ですが、NAロド、トゥデイ、そしてもう1台となると絶対1台はバッテリー上げる自信あるので、キックでバッテリーなくても走るやつに乗るため大型免許を(いやそうじゃねえだろ
Posted at 2023/07/17 14:59:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2023年03月26日 イイね!

カーコンポFH-780DVDで動画や音楽や画像の再生方法

カーコンポFH-780DVDで動画や音楽や画像の再生方法カーコンポて……今どきそんな言い方する人います?まあここにいるんですけど、そんなナウな私のマイカーコンポの壁紙がこれです。


すげえ!ついにイノウエがリアルタイムで雨雲レーダー搭載しやがった!さすがオープンカー乗りは発想が違うな!と思ったのなら違います。静止画です。そう、ただの画像。動きません雨雲も何もかも。


ところで、


このカーコンポ、古いからか使いこなそうとするとなかなか難しいところありまして、音楽は再生できても動画や静止画ってどうやるんだよ、壁紙とか設定できねーよって人多い気がしています。ちょうど10年前発売です。

6.1V型ワイドVGAモニター搭載2Dメインユニット「FH-780DVD」を新発売

見た目は古くさくないんですけどね。



FH-780DVDピンポイントなので需要に疑問ですが、パイオニア、カロッツェリアなら他の型番でも似た感じかも知れないので参考になればーって思って。

音楽、動画、静止画、の3部構成でいきます。

――― 検索して来る人のために。

めんどくさそうな話はこの背景にするので、めんどくさかったら飛ばしましょう。

なお、ここから全部USBメモリにデータ入れた時の話で、DVDとかは関係ないです。DVD入れても再生できんかったらDVDの円盤の方が悪いかプレイヤー壊れてる。


音楽はMP3ファイルをてきとーに入れるだけでいい


一番簡単なのがMP3で、USBメモリーに入れるだけで自動的に再生されます。フォルダーとか階層とかどうでもいい、入ってりゃプレイしてくれます。



これさえできないなら、USBメモリーがおかしいかプレイヤー壊れてるかってくらい簡単。中古品やジャンクとかでこの機器を動作確認するなら、音楽ファイル、MP3を入れてみましょう!

何がROOTかはルートに保存しているからです。GドライブはUSBメモリ。



MP3はどこに保存してもいいってことでMP3フォルダにも入っています。Windowsでのツリー構造の出し方知らんので昔の画面で。



dataはFH-780DVDが作るデータベースなのでここには触れず、movieにDivX動画、JPGにJPEGの静止画を各1。マニュアルにはフォルダの階層によって再生される順番ものってるのでそういうのは説明書見てください。46ページ目より。



*なお、これらのファイルは研究目的のため一時的に使用したものです。


動画はDivXというフォーマットに変換するべし


今の人はDivXとか知らんでしょ ってことで、どーーーしてもUSBから動画ファイル再生したいなら動画をDivXに変換しなければお断りされますので、まずはここから変換用のソフトを無料でゲットだぜ。



WindowsかMacが必要。
パソコンに入れると2つのソフトが準備オッケーになるのでDivX Converterの方を実行します。ここまでに何度も有料版(Pro)を使う誘導とか、いらないソフトをぶちこもうとするのでパソコン詳しい人にやってもらった方がいいかも。



左上の「+ファイルを追加」で動画ファイルを選んで色々変更します。
解像度は横x縦が720x480以内になるように。この動画は縦406オーバーすると横720を超えてしまうので横720とし縦は406で切ってます。FH-780DVDの最大が720x480なので機種が違うならそれに合わせて。



アスペクト比は縦横比のことで、このファイルでもむりやり720x480にもできるけど縦長になってもいいなら。ビットレートは無難に2千以下で。出力フォルダは自分がわかる場所に。

最近の若者はDivX知らんのも無理はなく、今はもうMP4、H.264とかの時代。これらができる前の主流だったコーデックがDivXで、簡単に言ったら単なるAVIなので再生できないようなら拡張子を*.divxから*.aviに手動で変更(ただのリネーム)しても大丈夫なはず。

きれいに再生しようとして解像度やビットレート上げても本体側の限界があるので、ファイルサイズでかくなって読み込み遅くなるため、画質などに影響しないギリまで小さく設定するのが正解。


静止画は普通のJPGファイルをフォルダに入れて


これがわからなかった。どうしても表示できない、なぜかは静止画ファイルをルートに置いてはいけないようで、なおかつ私が業務用のソフトを使って保存していたのでファイルの形式が微妙に違ってしまったという……。



正解は、まずUSBメモリの中に(何でもいいけどJPGという)フォルダを作って、その中に(上の例だとtenki.jpgという)JPGファイルを保存。
すると、フォルダの中に静止画だけしか入ってないUSBメモリなら認識した後にスライドショーが始まります。

始まらねーぞ?って人は何か間違ってる。たとえば私のようにムダに知識ある人はUSBメモリだろうと新しい形式でUSBメモリ区切ってしまうクセがあると認識されません。



他にも、同じフォルダに1つでも再生できない画像ァイルが入っていると「再生できないファイルです」とか出て全部再生できなくなったりするので、そうなら最初はファイル1つだけ入れて試すべし。

区切るとはフォーマットのことで、私だけかもしらんけど4GBの壁を無意識に意識してしまうのかNTFSにするクセがあって詰まった。おとなしくFATが正解。



それと私はフォトショ使っているのでJPGの保存はプログレッシブにしているところ、ベースラインでなければこのコンポ読んでくれないのも詰んだポイント。



色々入った全再生OKなUSBメモリならこうなる




銃構えたおっさんが出るんじゃなくて、こいつが正しく認識できる状態だと、Music、Video、Photo、を選ぶメニューが出せるようになります。MP3の八分音符アイコンのところにはジャケットの画像を(入れておけば)出せる。



どうやって入れるかは、MP3TAGで検索するとWindows用の無料ソフトがあるのでそれで。形式はJPG、サイズは縦横200x200がこのコンポには最適できれいに表示できるらしい。

壁紙設定は画像を表示した状態からこのボタンを押す。





イエス。



ここで電源落としたらデータベース壊れるんだと思う。保存した後の壁紙の設定方法は説明書でどうぞ。左のメニューボタンからデザインに行って壁紙ボタン押すとか。

メニューの出し方はmediaを押せばよかったはず。



まーできること多いんですけど結局はMP3プレイヤーとしてしか使わない私にとってはこのコンポは浮いた存在でしかないんですけどね。

静音性無視したつくりのクルマなのでDVDで映画再生しても聞こえりゃしねえし、バックカメラ付けるほど図体でかいクルマでもないし、ましてや静止画のスライドショーとかどこに需要あるのか全然わからんし。

本命は2つ、1つはAndroid系(AmazonのEcho Auto含む)でガチな雨雲レーダーのリアルタイム表示。これできるようになれば屋根開いてて「天気予報は雨だぞニヤニヤ」とか思っちゃう天気予報素人にすっこんでろができる。※オープンカー乗りは何時から雨降りそうか前もって見てます。

もう1つはカセットデッキ……は高いし飾りなのでやっぱやめて、本命はMDプレイヤーに変更。MDの音質はMP3同等なので困らないしビジュアルが旧車に合う。けど、たけーんすよ、古いのに。いや古いからこそ?



これはCDとカセット。MDがつくと今度はモノ自体が出てない。と思ってこりずにまた検索していたら、デザインすごくいいの発っ見ーーーー!!!



これだー!と思っても今度は型番がわからん……。CR-LMの後に4桁の数字がつくようなので知ってたらコメントプリーズ。
CDチェンジャー用がCR-LM8100K、ラジオだけがCR-LM0100のようです多分。
Posted at 2023/03/26 19:08:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2022年09月09日 イイね!

省電力のため電球を許せる限りLED化して手こずる回

省電力のため電球を許せる限りLED化して手こずる回この時代のクルマってさりげなくハデです。

見た目は古臭いですが、機能美と電飾美の融合やらセンスとでもいいましょうか。色々メーターあるけど見た瞬間に直感で今どうなのかわかるのはアナログの良さですね。

もっと昔カーだとバックライトがまだ少なく、逆に最近のお車になると計器類が減って、いずれも地味に。いつだったか代車の軽自動車で最近カーにて、速度と距離とガソリンしか表示されてなくて、どう見ていいかわからず固まったおぼえがあります。


そんなバブリーカーの見た目を変えたくなく、LEDとかけしからーんと思っていましたが、ヒューズの容量と電球のワット数を知り、電装類をマシマシして行くとLED化は避けて通れぬロード。エーモンでドン、アマゾンで来たドン。



省エネLED化のほか、アンダーネオン残光計画、トランクの照明もまだ完成していないのでその辺りの部品です。取り付けはまた整備手帳で。



最近はポジションランプという、私世代ではスモールランプ、車幅灯のT10をLEDにしてみたところ、特に爆光とかじゃないのに明るい。
ウインカーのS25シングルもアンバーカラーでゲットしたのでこうです。



向かって右がLEDです。この時はまだハイフラ出ていませんでした、なぜか。だいたい色合ってますが明るさのせいか左の電球より黄みがかってます。
後ろもジャパニーズ助手席側をLEDに。



前と同じく明るめで黄みがかってます。
点滅は写真ではわからないので動画で。



明るさと色以外に、点滅が電球はボヤッとするに対してLEDはクッキリです。
問題は以前つけてみて1日で却下したバックランプ。左が白LED、右電球。



なぜNGだったかは、直視すると電球より明るく見えるけど光が直線的なためか周囲を照らす性能は電球のが上。そして何よりこの白が気に入らない、1989年にこんな色のランプはなかったので。

日中なので目立ちませんがナンバー灯も電球です当たり前ですが。



なにがイヤかって、風情がないんですよ。

アウトドアでランタン使うじゃないですか。私は便利で落ち着いた色な電球色の電池式LEDランタンでいいんですけど、こだわる人はオイル式ガチ火でやりますよね。
ただでさえ有名な旧車ですしオープンカーは見られますから。オリンピックの聖火をLEDにしちゃだめなのと同じです。いやぜんぜん違うか。

電球のソケットはS25と同じですがG18になっていて違いはガラス部分の大きさ、高さだそうです。
http://www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/result.php?dc=13000113&mode=pr



話を戻しまして、テールランプ用の赤ダブルが届いたので左をLEDに交換。



これかなり電球に近いですが、わずかに明るく、範囲が上よりの狭め。ただし使用には全然支障ないし、ここだけでもLED化したら省電力以外に球切れ気づきにくいところなのでよさそう。

ウインカー用のアンバーでも行けるか?と、色しか気にせず(シングルとダブルが頭からすっ飛んでた)交換したところ怪奇現象が起こりました。



ブレーキ踏むとスモールがつくんです。走行中に気付いてすぐ帰りました。

そしてさらにLED化は進み、そのスモールも替えてみた。



うん、ない。バックランプ以上にありえない。まずめちゃくそ明るい、百歩譲っても白はおかしい。つか青くね?カメラの調整でしょうか、肉眼だと白なのに青寄り、色温度高めなのか。



もはや車幅灯とかポジションランプじゃないじゃん……ガチなスモールランプじゃん……。いやそうだからいいのか?いやいやムダに明るいし、青寄りの白って思った以上にきつい。旧車に合わん。

というわけでこうなる予定です。○は電球または昔仕様、●はLED予定。

○ヘッドライト……シールドビーム
●ポジション……T10電球色
●ウインカー……S25アンバー
●サイドW……T10電球色
●テール……S25レッド(ダブル)
●ウインカー……S25アンバー
●バック……S25電球色

えっ?ほぼ全部!? 書き出して気付いた。

そうか、電球色があれば何でもありになっちゃうのね。
ちなみにアンバーをバックにつけてみたら激しくオレンジだったので見なかったことにしました。

足りないやつ発注して買い物行くかーとそのまま出かけたら、まさかの左ウインカーでハイフラ発生。急遽、全部右折で買い物してきて、それはそれでおもしろかった。いや整備不良には違いないし距離4倍くらいになったけど。



停車中のテスト時は大丈夫だったのになんで?
もうLED発注してしまったので、しかたないのでハイフラ対策用のリレーも発注しましたとさ。高くつくなあー……。LED1個500円、リレー1700円。


フットランプで残光ユニットを試す


まだ途中経過ですが、まあこれをごらんください。



プリウスαみたいな消え方になりました。
本当はここじゃなくてアンダーネオン、床下レッドLED計画の準備なのですが、赤いやつはLEDが300個もついてて2.5Aもあるので一瞬で消えてしまい残光しないため、このユニットのパワーアップ版を自作することにしました。

実際は半分の150個にするのですがそれでも1.25A、12Vなので15ワットにもなります。こいつをフットランプのドア開スイッチと並列につなぐため、副作用としてフットランプも残光してしまうわけです。

なんで運転席まで残光になっちゃうのかは正直わからん。でもユニット1個でいいなら楽ってことにしよう。


オーディオの色変更できると6年目にして気付く


こいつ青なんですよねえ。LED消すにはオーディオ外すしかないので標準で青いの……。



どういう経緯か忘れましたが、何か調べていたら偶然にも同じ型番のオーディオのせてる人がいて、LEDをイルミネーションに設定したとか書かれてあったんですよ。えっ?変更できるの??

できるじゃん。説明書に書いてあるじゃん。読めよ説明書。



できたじゃん?



何色にしても明るくてうざいので白にしました。これでいく。



何が気に入らなかったかは、もちろん青色LEDは1989年当時まだなかったからです。とはいえ、白も青がなければLEDでは不可能な色なのですがそこは考えなかったことにします。上にのってるアレクサが青いのはしょうがない。


トランクのLEDの新設を見送る


いいの来ました。左のT10は関係ないです。



お試しは赤LEDテープでしたが、こいつを単三電池2本で動かすのは無理がありましたからね。



日中なのでわかりにくいですが、70mAとは思えないほど明るくて超満足。



夜になるとこの広さならトランク内の7割は本読めるくらい明るい、もう3割も見えなくはない、といったところで、エーモンいい仕事します。自作より割高なのは発想代とか技術料として。だったのですが、固定で貼る前に別のLEDを見かけてしまいまして……そっちつけてみたいかも?てなわけで保留です。それもエーモン製品です。


以上。電子工作も素人なので残光ユニットをコネクタくっつけてハンダ付けしたりで取り付けるまで半日かかりました。

まだ暑い日は暑い!はよ秋になれー。
Posted at 2022/09/09 23:22:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2022年06月16日 イイね!

冷却用にボンネット浮かせてたらフタが軽くて驚いた話

冷却用にボンネット浮かせてたらフタが軽くて驚いた話ここに高さ調整用のボルトを入れました。

このボルト4つが入ることで15mm隙間ができています。



驚いたのはボンネットの軽さ、片手で持ち上がっちゃうのクリビツ。



持った瞬間、あ……アルミなのかこれと思ったと同時に、検索で発見したボンネット浮かせると角度がついて衝突時にギロチンになる(キリッ!を思い出しました。

安心してください、曲がります。

30年前、確かフルアルミだったと記憶しています友人の初代NSXが軽く電柱に突っ込んだだけで廃車になったの思い出しました。

浮いてます。



正面からだとわかりにくいからセーフか。まあボンネット浮いてるのまじまじと見る人なんてめったにいないでしょうからいっか。



ただこの作業してて気づいたのですが。ワイパーと浮いたボンネットの隙間に照明オンしたスマホで撮影。



ホースの上の奥に黒いゴムが見えるのわかります?これ。



めんどくさそうなので見なかったのですが、下側で何箇所かとまってる感触があって、ボンネット浮かせる前にこれ外したら2~3cm隙間できるじゃん?って思いました。つかこれ外さずボンネット浮かせるのアホじゃ?

そう思いつつも、純正の設計でマツダがここにゴムをつけてるんだから、やはりフロントガラス曇って危なくなるのかな?とか思ってますが、そうならそうで見てみたい。


そして多くの場合はここまでやった時点で「気のせいか多分よく冷えるようになったと思いますおそらく。」で終わるのでしょうけど、ボンネット浮かせても意味ない説を確かめるため温度計買うだぜ。


参考 Govee 温度湿度計

今の私ならボンネットの中にセンサーを仕込んで車内まで配線入れて温度計搭載できるはず!と思ってたらBluetoothがありました。まだ買ってないのは月末に200円くらい安くなりそうなので買ったナウじゃないんです。Keepaっていうブラウザーの拡張機能です。



しばらくお待ち下さい。つづく。
Posted at 2022/06/16 19:07:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2021年09月19日 イイね!

原付トゥデイついに新車になる(ウソ

原付トゥデイついに新車になる(ウソねんがんのしんしゃをてにいれたぞ。

ネジやらいろいろ錆びてるのは見なかったことにしましょう。

0kmはわざとらしいのでちょっと走ってそれっぽく。



いつもの目次、今回は短めです。あと2回で終わる予定は未定。

[今回やった]
1 黒の樹脂用スプレーを試す
2 フォークカバー交換とタイヤ確認
3 時計の設置
4 ミラーを銀メッキに交換(中止)


1 黒の樹脂用スプレーを試す


ネジの他にも簡単に外れる部品はつや消し黒のスプレーでブシャーすればいいのですが、外すの面倒な樹脂にはマジカルな液体をぶっかけてみました。



右だけ塗れてる?と思ったなら違うんです。右半分はマジカル液を塗って3日ほど忘れて思い出して撮影したもので、数百円にしては上出来なんじゃないでしょうか。と思って調子に乗って他にも塗ってみました。の前に洗車。



いいんじゃないでしょうか。



調子に乗ってシートにも塗ってしまい、やたらとすべるようになったので急ブレーキすると自分がロケット弾のように発射されそうになるのは秘密です。

ライト周辺の白っぽくなっていた黒にもブシャー。



いいね!ロードスターにも使おう。

2 フォークカバー交換とタイヤ確認


今回の本題になります、フロントフォークのカバーがぶち破れていたので交換です。初スクーターなので何だこれ?と思っていましたが、なければないで錆びてオイルダダ漏れになるとのことで、&タイヤ交換できそうか外す練習も兼ねて。

まあ無理やろと思ってなんとなく作業開始すると、あっさり外せてしまって草。



素人なので余計なところまで外してて森。*ブレーキワイヤーぶっこ抜いちゃってます。



幸いメーターの方は固くて外せなかったのでよかった、のか悪いことなのか。もしカウル外すことになったらメーターのワイヤーも外すことになるのでそれが外れないってことですね。

何か汚かったのでキッチンペーパーで拭く。



普通はウエスなんでしょうけど高いんだもん。ところでお前はどこから出てきたのか。



(A.ブレーキとは反対側の部品でした。)
そしてタイヤチェック。ブリヂストン・アイが火を吹くぜ。



そこだ。



4906って、そりゃすべるわ。*2006年49週目(11~12月頃)生産なので15年も前。
前オーナーが廃車にしたのが平成26年なので今から7年前、さらに8年前のタイヤ。もっと簡単にすると、このトゥデイは2006年式ですから買ってから一度もタイヤ交換してなかったという。そりゃすべるわ(2回め)

話をもどしてフォークカバーのビフォー



アフター



ジャスティース!

破れていたのがホンダの純正だったなら、純正品は柔らかくゴム感があって破れにくそう、社外品はプラスチックに近い樹脂っぽくて2シーズンもつか?な印象です。

じゃあ次回は純正かって聞かれたら、純正2400円もするんです1本。社外品は2つで900円ぐらいなので、タイヤの軸にグリス塗るついでに毎年交換する勢いでいいんじゃないかなと。

3 時計の設置


超大昔は腕時計してたんですけど今はスマホがあるので時間わかる、でもバイクのエンジンかけたままスマホ見たの見られたら一発アウトくさいので時計がほしくて、Amazonのこれが見た目ばっちしなんですが評判が悪すぎる。



類似品がたくさんあってどれも700円前後。つけっぱにするので盗まれたりずっこけて壊れても痛くない安さがいいけど、防水なのに水が溜まるとか、中華製なのでしょう3時間ずれたとか笑えない機能まで搭載。

予算は千円におさえたい、1年もてば御の字、狂うにしても月5分くらいにしてほしい、とか考えていたらアレでいいじゃんと思い出したのがコレです。



どこにいるかわかりますか?右上のウインカーのアームのところです。ただ、細すぎて腕時計なのでブカブカ。なのでハンドルとなんかの配線に巻いてみました。ブレーキワイヤーじゃないです。そこまでアホじゃない。



速度計と並行できると見た目がいいのでもうちょいどうにかしたいです。ちなみにAmazonで1100円ぐらいのシチズン製で、クオーツは日本製、ASSYは中国製、なんと10気圧防水なのでバイクごと海にダイブしても安心ですね。


4 ミラーを銀メッキに交換(中止)


純正らしきミラーが黒のはずなのに白っぽくまだらで、



ネジも錆びてる。



もう社外品でいいかと取り替えてしまう方向で。



2個で1200円という信じられないほどの安物ですが新品の銀メッキなので見た目はいい、ですが純正にまさるものなく、視界が狭いし揺れがわりとひどい。てなわけで黒汁おかわり。









アフター



わかりにくいですが、きちんと黒、ネジも頭だけ黒に塗った新品に交換してフィニッシュです。


[走行性能向上効果](と予算)
★★★★★ ガソリン添加剤(100円/回)
★★★★☆ オイル添加剤(200円/回)
★★★★☆ 点火プラグのイリジウム化(1500円)
★★★★☆ アクセルワイヤーにグリス(0円)
★★☆☆☆ フォークにグリス(0円)
★☆☆☆☆ エアクリ新品(700円)
☆☆☆☆☆ スターターリレー新品(2200円)
――――― 前輪タイヤ交換(3600円) ←New!
――――― アクスルシャフトにグリス(0円) ←New!
――――― オイル交換(300円/回)
*星の数 0:体感差なし、1:たぶん気のせい、2:変化あり?、3:違いはあった、4:良くなった、5:断然好調に、―:まだ

[見た目の自己満足度]
★★★★☆ 黒樹脂スプレー(700円/1本) ←New!
★★★☆☆ エアクリとマフラーのカバー塗装(0円)
★★★☆☆ ナンバーの中央修正(0円)
★☆☆☆☆ フォークカバー新品(900円) ←New!
――――― 警告シール新品(600円) ←New!
――――― 両サイドにステッカー(1400円)

[機能性の自己満足度]
★★★★★ シート裏に小物入れ(800円)
★★★★☆ 時計装備(1100円) ←New!
★★★★☆ ネジ新品化(180円/10本)
★★☆☆☆ ヘッドライト消灯化(0円)

[中止]
――――― 両側めっきミラー(1200円)
――――― サイドスタンド(2800円)
――――― ウェイトローラー軽量化(1600円+α)

ところでパーツクリーナーというすごいアイテムの性能を知ってしまい、長女の電チャリのチェーンを2時間かけて掃除しましたら、



1本丸ごと使ってしまったので近所のホームセンターでおかわり5本。



税別198円って、Amazonの最安より安い。最近こういうの多いです。最初は「イチネンケミカルズって何だよwww怪しすぎるだろw」と思ってましたら、クリンビュー出してる会社の名前なんですね。

ついでにガレージの棚をどうにかしたいので長さ185cmの板買ったら全然のらなくて開いててよかったオープンカー。



駐車場で隣で長い鉄の棒を何本か軽バンに積んでた爺さんが「おおそれええのう、わしも屋根ないのにするかのう」とか言ってましたが、普通屋根あってものりますから。

以上。次回はタイヤ交換です。ダンロップの安いやつが2千円だったり、そのOEMが1700円だったり、バイクの部品ってほんま安いですよね。って、あ……ば、ばばばば





ぶ、ぶぶぶ、ブリ、ブリブリブリ、ブブブブ あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )



ブリ↓ヂス↑トン↓

この人のマダガスカルで笑ったことなんて一度もないですけど、プロフィール見たら肩書が宇宙海賊になってて死ぬほど笑った。ハーロックに殺されてしまえ。

タイヤ交換編につづく
Posted at 2021/09/19 11:20:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記

プロフィール

「9876に名残惜しつつ次もすごいナンバー運!8て笑」
何シテル?   08/29 10:23
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation