• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエのブログ一覧

2018年01月18日 イイね!

古いロードスターの簡単メンテ後動画

古いロードスターの簡単メンテ後動画しょっぱなの写真はNA6CEロードスターの運転席側の内張りです。ピンの位置と数を確認する用に。

この11ヶ所以外に、右下の空間はスピーカーのピンが4つあります。ピンは壊れても10~30個で1000円ぐらいで売ってるのでいいですが、壊れるのは茶色のダンボールみたいなコルクみたいな板の方ですから、できれば板は割らずにはずしてあげて……。たぶんこっちは売ってない。

さて、内張り剥がしに始まり、最終的に窓外してレールガイドのカラーを付けようなんていう無謀な作戦を立てましたが、窓が外れん。それ以前に、外してもカラーが超高いんですよ。

マルハモータースさんは2千円。1個です。送料別。税別。
http://www.maruhamotors.co.jp/parts/doorcollar.htm


RS FACTORY STAGEさんは1個1500円。送料別。税別。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=880801


マルハさんなら送料と税込したら2個6千円コース、RSファクトリーさんでも2個なら4千円オーバー。出せない額じゃないです、でもこんな1個500円くらいみたいな物に数千円はむり。せめて1つ千円以下でもっと安く送ってほしい。

なのでどこかに似たものがないか探しましたがないですね。なので3Dプリントしていると思われます企業で加工して作ってもらおうと思っています。

私はCADとかぜんぜんわかんないので撮影した写真からサイズを推測。



いや、実測しろよww

そう思われたでしょう。でも、酔った私の目と手よりも写真の方がよっぽど間違いないはずなので、むだにピクセル単位でサイズをエスパーしてみたのです。

こうかな?



残念、ぜんぜん違います。間違えてこのまま発注してしまい、気がついて10分後にキャンセルしました。セーーーフ。ツバ付きだとちっさくなっちゃう。

発想をかえてツバ(コロみたいなとこ)なしでやり直し。



1200円ぐらい。たったの1個、サイズをミリ単位で指定して送料無料は神すぎる。ダメ元で発注しました。失敗しても何がダメだったかわかるので、2個買うとしても合計3500円ぐらいですからオッケー。


さすがにもうメンテ疲れしたので内張り元にもどしました。私、クルマいじり別に好きじゃない、乗り専なので、まともに動くようになればいいんです。

多分また外すと思う剥がしたシートは養生テープで手抜き。





内張りのピンは3つくらいしかとめませんでした。だってまた外すのめんどくさいんだもん。

可動部がけっこう再生したNAさんがコチラ。



え?最後?安心してください、蹴ってますよ!オープンカーですからね!(何のこっちゃ)

トランクがボイン!ってちょっと大きめに開きます

助手席の窓が開閉が片道3秒ちょいまで復活!

リトラクトも見たことないぐらい速く開いたり開いたり!


ワイパーはちょい速くなりましたが、微妙……

運転席の窓の開閉も片道3秒ちょいまで復活!

ドア、ポンと押せば閉まる!

助手席も、ポンと蹴ればバッチリ閉まります!


問題はワイパーですね。上がるのが遅い、降りるのは速いなら、最後に写ってるモーターかな?



このモーター、新品売ってますけど3万6千円もします。中古ならヤフオクで3千円ぐらいですが、分解して中のグリスを交換したり部品磨いたりがいるっぽくて、さすがにそこまではむりなので、またの機会をお待ちしております。


あと、ミラーも直りました。右は買った直後にポッキリいったので交換して正常でしたが、左はガチガチで動かなかったのですけど、シリコンスプレーぶしゃーーー!でこのとおり。







ヤフオクで左右各1つ4千円、x2で8千円で入れていたのでヤバいと思ってたら、どちらも4千円以上の値がついててセーフ。

このミラー、行きつけの某ディーラーでつけてもらって、塗装して3万円も払ったんですけどね。なんで左のミラー動くようにしてくれなかったんでしょうかね。私がスプレー吹いただけで直ったぐらい素人仕事で良い感じになるぐらい簡単なのに……。壊れたらまずいから、なのか??


部品届いたら窓のガイドのカラーつけようとしてみます。あと、何か変に自信ついたので、オーディオ付近を分解して、例のエンジン音をスピーカーから出力しちゃう計画をまじで考えてみます。

おやすみなさい。←午前3時すぎた
Posted at 2018/01/18 03:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2018年01月17日 イイね!

グリスってすごいですね……

グリスってすごいですね……ドア両側の内張り剥がしました。クルマやさんかと思うほどです。

まさかアナログ素人の私がここまでやっちゃうとは、やってる自分が一番おどろいてることと存じますね。

運転席の方はドアトリムクリップっていうやつでしょうか?スピーカー4ヶ所以外には、ドアは2ヶ所しかとまっていませんでしたから楽勝。



しょっぱなに壊した助手席のクリップのボード側は、嫁さんの手芸用接着剤で補修。



で、ここからが本番。BSわひこ先生がエスパーされましたとおり、パワーウィンドウのガイドレールとかいう中身へシリコングリスをたっぷりもりもり……したいのですが、私の指技をもってしても、こんな長いレールにぶっかけて塗り塗りするのはむり。

そこで自宅へ戻り、長くて固くて、でも細い何かない?っていう、ばくぜんとした要望を嫁に出しつつ目に止まったのが次女と三女が遊ぶ用に作っていた棒状の何か。広告丸めて作ったっぽくて、無くなっても気がつかないから持ってけと言われて準備完了。



紙のくせにすごい強度。これはいける!そう確信したので、もりっとグリスを落下。まんなかへんの白いラードみたいなのがシリコングリスです。棒の先端には、何かそこらへんにあったフクピカの残骸みたいなの巻きつけました。



レールの中へ棒をつっこみラードをぬりぬり。窓を上げてラードをたっぷり。注意:ラードじゃないですシリコングリス



グリスってすごいですね……。パソコンで使う、熱伝導用のサーマルグリスしかさわったことなかったので、ぬるぬるスルスルになっちゃうの新鮮。



グリスって、ほんっとにすごいですね。

シリコンのやつって万能じゃん?!と知ってひらめいたのが他の場所もグリスアップとやらをしたい!ヘッドライトのリトラクトが何か遅い気がすると思って、それらしき駆動箇所へシリコンなんちゃらのスプレーをブシャー!



もうね、サクサク、パカパカ、くぱぁ~ってなっちゃうの。ブシャーする前が1としたら、ぬるぬるにしてやったあとは0.4ってくらい速い。めんどくさいので動画はないです。

グリスすげえ、と思って足元見たらシリコンじゃないのも買ってたの思い出した。



確かエッセのドアの内側ってグリスでぎとぎとだったよね?と思い出してドクドク出しちゃう方向で。



もうつるっつるですよドア軽すぎて高笑いしちゃうほど。調子に乗って、シリコンスプレーをぶっかけまくりで、ドアのアウターとインナーの根本の動く所に塗ったらサクサクに、ドア閉まるロックする所にブシャーしたらポンっとドア蹴ったら閉まっちゃう。

グリスすごい。

で、もっと調子に乗って窓外してガイドレールの内側がなくなってるところ直そうと思って窓外そうとしましたら、全部外したつもりなのに、何か左の方で引っかかっててあきらめました。またにする。


メンテされてるクルマっていいなーでも高いよなーって思ってましたが、されてないクルマは学ぶしかないので教えてくれますね。そういう意味でボロいやつっていい。もとはマツダが作った自動車ですが、私が繕ってまた作り直してる感じがあっていい。

なんでこんなテンション低いかは眠いんです。つづく←えっ?



ガイドレールのサイズを撮りましたのでフォトってやつにメモっときます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2593913/album/454870/
Posted at 2018/01/17 02:39:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2018年01月09日 イイね!

エンジン音をスピーカー出力したい

エンジン音をスピーカー出力したい『お前何言ってんの?』と思われたでしょうか。まあ、そういうことです<どういう??

今日のタイトルは『金属磨きのピカールすげー!』にしようと思っていましたら、あまりにもアンテナ磨きがおもしろくて、気がついたら日没で写真撮れずやめました。

さて、昨日アップした山陽道のトンネル内で実は前半ライトつけ忘れて走った動画は皆さんごらんになられたこととぞんじます。いや、見なくてもいいです別に。

その前の日のテスト走行アンド録画では、風切音があまりにもひどいので、じゃあ風切らなけりゃいいじゃん?と思ってこうしたのです。



とってもわかりにくいですね。助手席のシートの右にiPhoneつけた三脚を固定して、付属のマイク付きイヤホンを助手席右もも付近に置いてみたのです。イヤホンついてない写真をもう一度。



屋根開けたNAは身長179cmの私が乗ると、額から上に風を受けます。身長160cmの嫁だと、髪の毛がバタバタするだけらしいので、もっと下なら風切らない、でもiPhone下すぎたら前見えない、ならマイクたらしといたら?と思ったのが正解だったのです。

ただねえ、エンジン音があんま聞こえない……。

音大きくしたいならマフラー周辺一式変えりゃいいんでしょうけど、軽く十万円以上コースでしょうし、うるさい車きらいなんです。峠やサーキットで遊ぶ車で、吹け上がりや加速のために音大きくなっちゃうのはしょうがない。

でも今でも見ますが、無意味にうるさいだけで超重そうで遅かったり、今時パンパン言ってるの見たら聞いたらオッサンどん引き。悪い意味の昭和、暴走族の子どもみたいで寒い。エンジン音ってのは自己満足なんです。だから自分のNAの音は乗ってる人にだけ大きく聞こえたい。

そこでひらめいた。

このNAには2014年製と思われます何かすごいカーオーディオっつーかAVなやつがついてる。ソース切り替えると途中でAUXになる。ってことは、外部入力がどこかにあるはず、そこにマイクつなげてエンジンルームか近くに置けばスピーカーからもエンジン音出るじゃん!っていう、我ながらおったまげーシステムをひらめいたのですよ。

でもねー、これ無理。



何もしてないのにサイドブレーキ壊しちゃう私に電気系統までやれなんてむり。左下のiPodさすAUX端子にマイクさすだけなのはわかりますが、この機械を外すのがまずむり。やるならスピーカーも変更したいけど、こっちはもっとむり。



今のNAは、両側のドアの下にスピーカー、ダッシュボード両側の上にツイーター。これを、ツイーターをスピーカーへ、スピーカーをヘッドレストの中に実は内蔵されてるスピーカーにつなげたい。ツイーターはいらん。サブウーハー出力もあるので活かせるなら活かしたいですが。


高速乗って思ったのは、とにかくうるさいのでエンジン音ほぼ聞こえない。トンネル内は動画以上にキュイイイイーーーン!って聞こえて、オーディオどころか会話ほぼ無理なほどです。

エンジン音をマイクで拾ってスピーカー出力する。エンジン音をオーディオのボリューム調整で。そんなバカな発想する人はまずいないでしょうし、実現できたらネタとしておいしい。

その前にパワーウィンドウが限界に近づいてそうです。

エッセの窓の上下速度を1としたら、NAの運転席側は0.7、助手席側は0.4くらい遅いんで先にドアの内張り剥がしてアナログ作業の方が先っぽい。助手席の窓開ける時は照明類全部切ってアクセル踏んで2千回転を維持してようやく降ろす、まるでヤシマ作戦。
Posted at 2018/01/09 00:47:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2018年01月06日 イイね!

ETCセンサー内蔵やや未完成

ETCセンサー内蔵やや未完成つづきまして、ETC問題の解決へ。

『お、井上くん、正月休みだから、乗りまくりいじりまくりなんだね?』と思われたなら違いますよ。自営業へたくそな私に盆暮れ正月どころか休みなんてありませんので、毎日が日曜日だし、毎日が仕事デイズ。

たまたまです。何となくこの時期にいじっちゃったみたいな。

さて次のお題はETCのセンサー。メーターフードの中に入れてと言ったらムリ。じゃあ真ん中のこのネジ隠しの上でってことにしてセンサー置いたのですが、緑のLEDが激しくうざいし、1990年カーにこりゃないだろう?と思って埋めてみることに。



さっそくいつも使っていたなんて名前かわかんない工具ではネジ回せない。窓に当たってむり。

みなさんどうやってこのダッシュカバーのネジ外してるの?と思って検索したら、モンキーとかメガネとかいうこんな工具で回すらしく真似したらギリで回りました。



ネジ外せばセンサー中に入るはず、そう思っていた時期がぼくにもありました……。



なんかでっぱりがあってコードさえ入らない。

じゃあその出っ張り切ってしまえって思って、削るか切るかの2択に。



コードの根本のプラスチックを切ります。コード切らないように慎重にと言いたいとこですが、多分大丈夫やろみたいなアナログだめ野郎の思考回路がターボかかっているので勢いでゴシゴシ。



30分ぐらいかかるかな?と思ったら、5秒ぐらいで半分削れてしまい5分かからずいつの間にか切断完了。コード切れなかったのでセーフ。被覆はちょっと剥げましたがLEDつくので多分セーフ。



NA「お、おっきすぎて、入らない、太いの……」

私「よーしじゃあパパ、ペロペロしch

みんカラ運営「……」

NA「(あけましておめでとうございました…)」


というノリは自重しまして、(このブログ、嫁や義弟も見ているらしいので)LEDがうざいので黒のビニールテープで目隠しプレイへ。



太すぎたのかゆるゆるになってしまいました。ここからも力技で、ツメにもビニールテープして緊縛してあげます。



収まった(気がする)←気のせい



LEDにビニテ貼るだけでよかったんじゃないの?感がぱねえっす。



なんか真ん中にETCのセンサー置く理由らしき何かが崩壊したので、ダッシュカバーのネジとネジカバー元に戻してセンサーを助手席のツイーターの後ろへんに貼ればいいんじゃないの?と思い始めています……。

昨日のワイパーアームのビフォーアフター、貼るの忘れていました。



サンドペーパーや塗装めんどくさすぎて新品買えばよかったみたいな弱音吐きましたが、やっぱその面倒さもあってか愛着わきます。屋根バーンする前提なので保険みたいなもので、ワイパー使う機会は年に一度あるかどうかですけどね。


Posted at 2018/01/06 02:05:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2017年12月26日 イイね!

ワイパーゴム交換とバッテリー無料引取

ワイパーゴム交換とバッテリー無料引取ワイパーゴム交換初挑戦です。

今付いている物は純正ではなく2千円ぐらいで買った海外の大きめなワイパーブレード。ゴムもブレード丸ごともそんなに値段変わらなかったのでブレードごと交換したのが2年ぐらい前。やっぱ純正の方がいいなと思って戻しました。

なんで戻したかはゴムがだめになったからで、ゴムだけ交換に挑戦。

検索してみんカラでNAのゴム交換している整備手帳を参考に、何だ簡単じゃんと思ってやってみましたら、どこまでアナログ苦手なのかいい見本になりました。



わざとやってるだろ!ww


と思われても仕方ないほどやっちまってますが本人真剣です。2本変えるのに30分くらいかかりました。


バッテリーは以前交換したのですが、よく考えたら処分に困るんですよね。安く引き取ってくれる業者さんもいますが楽天で無料引取してくれるイーネさんにお願いしました。



本当に無料でした。楽天は売上から手数料取るはずですから怒られないんでしょうかねえ。
Posted at 2017/12/26 14:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ

プロフィール

「9876に名残惜しつつ次もすごいナンバー運!8て笑」
何シテル?   08/29 10:23
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation