• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエのブログ一覧

2025年06月23日 イイね!

台湾製125ccバイクmyBUBUを買ってしまったので

台湾製125ccバイクmyBUBUを買ってしまったので結論から言おうか



グレイト


出来心だったんです。50と250しか知らないので125ccってどんなんだろう?と、ずーっと思ってまして。もし125でいいなら250でかいしタイヤみたいな消耗品とか修理の部品とか割高だし、と思って。

結果、めちゃくそ怖いです小型二輪。単純に50ccの車体に125ccのエンジン乗っけたみたいな乗り物なので80km/h以上出すとクソ怖い。やっぱマジェスティCよくできてるわ。ていうか原付二種で60km/h以上出せる公道はないぞ。


まあでも35千円だったので。マジェCもそのくらいでしたが、今回は片道10kmなのでバスで取りに行きました。



待て、誰か・・・いるぞ



社長と手伝いの人です。

ちなみに新バイクさんここにいます。新つっても2004年製ですが。



このゴミ捨て場 会場見てたら落札しなかったかも。

しかもヤフオクの写真より汚くなっててご丁寧に蜘蛛の巣たくさん標準装備で、持って帰ってすぐシートの中まで水洗いしたので乾かすのに火ばさみ立ててます。



走るし曲がるし止まるけど何が怖いかってタイヤがね、もうこれ廃タイヤ……



後輪はなんと21年前2004年製でした。殺す気か。

前輪は新しいですが……



2008年ですから17年前です。死ぬ気かな?俺。

すぐガソリンスタンドで前後180kPaまで空気入れましたがそのまま破裂やパンクしないか超怖かったです。

だいぶヤレてますが白化した樹脂はバーナーで炙ればいいかも。



ハンドルカバー?キズだらけですが、外してヤスって銀でも塗りましょうか。



一部塗り直してるのかサビらしきサビはここくらいです。これも黒を塗り直すか耐熱テープでも貼ってバエ狙ってみるか。



台湾製なので色々となにかとおかしいのですが、中国みたいにやっつけなデタラメではなく、韓国みたいな狂った設計でもなく、「あらら、そんなことしちゃったの?笑」みたいなかわいい系のあらが目立ちます。

例えばガソリンタンク。



ここ錆びてるとバイクとして致命的なんですが、最初ほぼカラだったので中が全部見えてて、灰色のポリタンクみたいになってるんです。そうくるのかとガソリンスタンドで声出して笑いましたよ。頭いいのか悪いのか全然わからん。

もう一つ、ええっ?てなったのはメットイン。



フルフェイス入ります!って、台湾人は頭こどもなみ?せいぜいジェットしか入りません、が、ここ両側にメットホルダーにしてるの憎めない演出。ちゃんと2人分あるし。*2人乗り可能なバイクです。


問題は日本で誰も持ってないレベル+メーカー保守パーツとか取り寄せ無理=詰む、と思ったのですが、意外と探せば部品あってどうにかなりそうだし、誰もメンテ教えてくれないなら自分が教えてあげる側になればいいじゃん?と。

ふと思ったのですが、やだやだ言いながら結局今の私にできない修理ってガソリンタンクからエンジンまでなんです。キャブレターから外はわかりますし、電装はめんどくさいから触りたくないだけでテスターあればわかりますし。


今回のリサイクルテーマは台湾製らしく激安で揃えようと思います。



2本で5,200円くらい。DUROって何だ?と調べたらダンロップと提携してるらしいですね。自分で交換しますめんどくさいけど。

プラグはいいやつにしました。けど中古。



熱価7と8で迷ったけど冷えやすいらしい8に。Amazonのアウトレットは中古でも開封しただけとか箱が無いとかです。

LEDはAliexpressで爆買い。1,500円で送料無料なので。




例えば一番上、159円x1ですがT5のLEDが1つじゃないです。10個パック。だからこれら全部でLED33個ですね。3つめのヘッドライト用227円なんてAmazonだったら2千円くらいします。

安い代償は届くまで1~2週間。ひどい時なにをどうやったのか中国からなのに2日で届くことがありますが忘れた頃に来ます。

このくらいですかね。とりあえずタイヤ交換しなければ怖くて乗れない。っていうかまだナンバー登録も自賠責もないので別の意味でも乗れません。

仕上がったら7万で売れないかな……。50ccの車体で100km/h出るって言われても出せない。

ものすごいバイクいじり好きな人に見えるページはこちらです。



出典:マイブブ125α PGOに関するプロ素人イノウエの整備手帳一覧 - みんカラ

モチベーション続いてる内に完成されてほしい。ある日突然、電源切れたみたいにやる気ゼロになってしまうので。
Posted at 2025/06/23 09:01:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2025年04月20日 イイね!

バイクも乗るので自動車保険をチューリッヒ+JAFに

バイクも乗るので自動車保険をチューリッヒ+JAFにこの2週間はバイクが完全に沈黙していたのでブーブーばっかでした。

先週の4/13(日)は満月、カメラ持ちの夜景撮りには一般的に光害の一種になると思われますが、私としては夜明けのマジックアワーがあるなら満月の明かりは東向きの空が明るくなるのでは?と思ったり、180mm単焦点レンズをもっと試したかったり。

でも当日は空気が汚かった。このライブ見てたらわかります。



しかも外気温13℃の予想が海の近くでは10℃を切ってる上に風が強くてどうしようか迷ったけど好奇心がいつも通り大勝利して行くことに。



荷物すごいいっぱいのる笑



でもやっぱ空気汚くて最悪。



寒くてウロウロしまくり。屋根閉めろよって思われてそうですね。いやです。



距離1.2kmくらい。日没から30分ほど。



40分。寒い。



1時間。水色のセーブポイントみたいなの気になる。



おさまりを考えたらこうですかね。



場所移動するか迷っていたら満月が東の空に出現。



寒いし空気汚いのであきらめて帰ってる途中です。満月ってけっこう明るいので逆光になりますから空気の汚れがもろに影響します。次回満月のお楽しみってことに。


そして4/14(月)にもどって来たバイクさん。



キャブレター掃除してもらった後、プーリー周辺は自分でやりますってことで途中で終わってもらったのですが、中がとんでもないことになってました。

5万km走ったスクーターが消耗で駆動系の大破損(ヤマハ マジェスティC)by プロ素人イノウエ - みんカラ

今は2025年、このスクーター2006年ですから19年ものです。いつまたおかしくなるか考えるとアレに入るべきだな?と思ってたらソニー損保がさりげなく値上げしてくれてまして。



インターネット割引が8千円から4千円になってたり630円高くなってる理屈が何回見てもわかりません。継続しないよこんなの。最安だったからソニー損保にしただけなので。



なので今回はチューリッヒ。



ソニー損保の半額以下。

車両保険は旧車すぎてどこでも入れません。対人と対物は無制限ですし、200円くらいしか高くならないので対物超過特約も無制限にしました。R32にオカマ掘っても大丈夫みたいな感じで価値ゼロ算定の対物でも修理代出すよみたいなのらしいです。

ただし同じチューリッヒでもスーパー自動車保険のこっちの方じゃなくて



ネット専用自動車保険の方なのでロードサービスがついてません。ていうかロードサービス外せる安いの探したの、バイク用にJAF入るから。

バイクのロードサービス | JAF

8,620円+JAF5,500円=14,120/年、来年から年会費だけならJAF代4千円ですし、うちのクルマもバイクもいつ止まるかわからないバチクソ危険物なのでお得。JAFなんて天下り組織ですから何してもどうでもいいならガバガバでしょうし。

バイク直った記念になんちゃって400cc以上に変えました。



ビフォー



こういうさりげないバカが好きです。千円以下と安いのもいい。

*ぱっと見で緑の枠が400cc以上を表しますがバイク乗りが見たら自賠責のシールで250cc以下ってバレます。
Posted at 2025/04/20 14:43:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2025年04月13日 イイね!

改正原付~125ccがっかリミッター制限は当たり前か……

改正原付~125ccがっかリミッター制限は当たり前か……安心してください、乗ってますよ。


「春だからオープンカーの季節だね」って思ったら半分合ってます。

alt

軽トラトーラー

alt

トーラー

alt

バイクをのーせーてー笑

5万km行ってオートチョークを替えた数日後、低速低回転がまったく上がらなくなって、逃げちゃだめだを頭の中で連呼しつつ個人売買でトゥデイ売ってもらった田布施のFさんにLINEでギブアップしてお持ち帰りしていただきました。

時速20km/h、回転数3千を超えると普通に走るのですがそこまでが自転車未満の加速になって、どう考えてもキャブレター、たぶんスロージェット、カウル外すのだけでもいやなのにキャブレター外すわけないだろ理論です。


まあ、たまにはクルマもね。

alt

ワイパー激安グラファイトにゴムだけ交換(マツダ ユーノスロードスター・NA)by プロ素人イノウエ - みんカラ

モノタロウの税別3,500円以上で送料無料って税込3,850円以上ですからね。しかもAmazonで税込3千円の物がモノタロウで税別3,300円だったりするのでクーポンばらまかれてもありがたみがねえんだよ……。

もっとそれ以前におっさんめんどくさいのきらいなので。(ポイントカードとか作らない系の)

次回予告、エアコンのR12ガス入れます。真空引きしない。めんどくさいので。


改正原付~125ccもOK?の詳細


ところで2025年4月といえば普通免許で小型二輪もいけちゃう系のアレ、なんで話題になってないのかな?と思ったら噂が先走りだったんですね。

alt

出典:原付一種に新たな区分基準が追加! | JAMA - 一般社団法人日本自動車工業会

間違ってはないですが、リミッターが付いていなければ、言い換えると今のところは新原チャ用として制限されたバイクにしとけよってことみたいですね。
125cc以下+4.0kW(5.4馬力)以下
ここがポイントで、条件125cc以下だけが先行していましたが問題は5.4馬力以下の方です。

5.4馬力(5.4PS)以下ってどのくらい?で調べたらこんなです。

alt

https://xn--bnq49i0e335t.jp/125bariki.php

下から5つはメーカーや年代が特殊なので除外すると、67ccの時点で4.8PSになっていてもう少し少し上へ移動。

alt

このあたりですでに制限を超えます。だから125ccの数字はまやかし。

5.4馬力以下(実質70~90cc相当)
+旧ルール(白ナンバー+二段階右折+30km/h)

要するに今出回ってる小型二輪を素で乗ったら無免許運転になるんですね。もちろん知らなかったは通用しませんから浅知恵をインフルエンサらぬよう。


既存品の改造や書類デチューンは?


私がかつて50ccの原チャが67ccくらいになった気がして市役所にて黄色ナンバーをゲットし小型二輪化していましたが、アレは(周南市の場合はゆるいので)書けばいいだけ、自己申告だけでした。

じゃあ今回は逆に、125cc以下の黄色やピンクナンバーを70ccくらいの5.0馬力にデチューンしましたって言えばいいのか?のグレーは多分黒に近すぎてムリがあるかと。

というのが改造の紙って排気量(cc)しか書く場所ないので「70」としても5.4馬力以下を言い張れない。となると申請そのものが現状ではできないと思われ、法改正に間に合ってないのでしょう。

いや、私が知らんだけ?今度市役所行った時に書類見せてもらいます。それか周南市の様式がそうなってるだけで、他の市町村は馬力を書く欄もあるのかも。

もし書けばいいだけなら中身125ccの自称原付一種が時速100kmでパトカーから逃げる時代に逆戻り?(そんなわけねえか)


原チャの制限は自動車学校の圧力なの?


原チャの何がまずいかは30km制限なので危ない、二段階右折知らない人がアレ見たらやっぱり危ない、このダブルで危険かつ無意味な制限自動車学校が小型二輪の免許をなくしたくないから?としか思えません。

30km制限だからどうしても路側帯に寄るのでチャリと接触したり間違って白線だけの歩道に入ってしまうし、二段階なんて左レーンにいるバイクが交差点手前で突然右にウィンカー出すのですから知らない人は急ブレーキ踏むはめになりかねない。(左にいる原チャは右合図+右のクルマは左合図でカオス。)

なんで問題が広まらないかは、二段階してる人ほとんどいないし、30km以上出せない人は原チャ乗るのやめるからでは?



まあ私が考えてもしょうがない……。


桜が終わりましたね。

alt

レンズ交換式カメラたくさん持ってますが桜撮ろうとは結局思いませんでした。あと何回これ見られるんだろう?と毎回寿命をカウントダウンしてます。

実は桜を撮るのって難しくて、たいていは背景が空になるし、近くから撮るから桜以外が入らない。ガチ勢は山の上から超望遠で見下ろしです。このへんは工場夜景と同じですね。


そして夜明けも早くなってます。これは5時4分。日の出は5時45分の4月。

alt

日の出30分前から明るくなる説はうそです。この写真は40分前ですでにこんなですから。シャッタースピード落としたカメラだともっと明るいからもっと早い。


バイクのない生活がこんなにつまらんとは…… orz


次の日に追記
読み直して気付きました、50ccクラスの小さいやつ作ると排ガス規制クリアするの難しいから125を作る方向でってことなら、馬力に合わせて二桁ccじゃなくて排気量後回しで製造して作ったものにリミッター付けるが現実でしょうね。

ということはやはりリミッターカットしてヒャッハーする時代が?
Posted at 2025/04/13 12:48:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2025年03月23日 イイね!

やはり俺はアナログに強いのかも知れません

やはり俺はアナログに強いのかも知れません50Kのキリ番ゲット、BBS(電子掲示板)で報告しなければ。え?意味わからん?もうあの頃から20~30年経ちますからね。まあ知らなくても死なないので大丈夫。

もう一つ知らなくていいことつながりでいらんこと言うと今、水星逆行という時期に入ってます。簡単にアドバイスしますとおとなしくしとけ。

運命は自力でつくるものだから信じないだから占いも信じない、でも当たるから怖いのはタロットと占星術でビビリ散らかしてます。もうぼく4月7日まで何もしない。信じてないけど。


話もどして5万キロですよ。

バイクで5万は聞いたことなくて、知ってる一番長い走行距離が4万弱なんですがまだいけますかね。車なら10万とかざらですけど。
買ったのが2023年8月に約33,000kmでしたから約20ヶ月で17,000km、ですがこけて骨折って3ヶ月乗ってないとしたら月千キロくらい?

長持ちさせるコツはオイル交換の頻度、これに尽きると思います。ロードスターも規定より早めに交換してるのでどんどん調子よくなる、ということは前のオーナーたち時代は調子悪くなってた=オイル交換あまりしてなかった?疑惑が。

高いオイルでねばるより、安いオイルを高回転で。


さて最近は夜景撮りにいってなくて、なぜかは飽きたのもありますが小さいミラーレスっていう仕組の一眼カメラをうっかりメルカリしてしまいまして。高くも新しくもなくて14年前のものをレンズセットで1万円くらいで買えました。こんなの。



普通のデジカメとの違いは画質とかもありますが、一番大きなとこは一眼ってつくとレンズ交換式カメラを指してまして、いつもは小さいレンズでポケット入れてます。私の手がでかいのでよけい小さく見える。



詳しい人向けに紹介すると、三脚の方が30-110mmで81-297mm相当、こっちは10-30で27-81mm相当です。

ほんで上の写真の奥のやつ同じレンズに見えるでしょ?同じです。何でか?故障したレンズ激安で買って修理してます。



赤いドライバーの柄が人差し指くらいの太さ、なので中央下の丸いやつの右に付いてる銀色のモーターは直径5mmほど、その中に入ってる2mmない歯車を交換してます。



このドライバーはメガネのつるを調整する+00の極細精密ドライバーといえば、メガネっ子は右の歯車がいかにムチャ振りかご理解いただけるかと。
ピンセットでつまむとパチンという音とともに部屋のどこかへ逃亡するため、歯車を転がした状態でモーター側を持って見ずに勘で軸を差し込みます。バカかよ。

バイクの電球全部LEDにするし、挙げ句はクルマ全塗装するわ、今回レンズを全分解してギア交換とか、アナログ鬼門なプロ素人を名乗るのはもう無理ぽ。気に入ってるのでやめないけど。


ほんで少しは撮り方わかってきました。



っぽいでしょ?笑
「絞り開放してAモードで寄ればいい」の意味がわかるので。



これもニコン1、赤いミラーレスの方で撮ってます。一眼レフにクソデカレンズとか夜景以外で持ち出そうと思わない。

クルマは車輪すれすれで撮るとかっこいいと聞いて。



って思ってたけど、車輪すれすれがいいのは電車でしたね。鉄道マニアは前からの時は車列全体を入れて、横からは車輪すれすれが定番だそうです。

鉄道には今も昔もまったく興味ないのですが、もっと言うと写真にも興味なくてプロが撮ったものでも何とも思わなかったのに、このひとの写真だけは「なにこれ好き?」ってなりまして。例えば今上がってたこちら。



出典:鉄道写真家 中井精也の1日1鉄! Powered by Ameba

普通の人と違うのは雪にピント合わせてあるんで雪がまず目立って、その後ろに電車がいる、雪が主役になってるから「雪と電車」に。電車にしか合ってなかったら電車のついでに寒そう、くらいになるところ中井プロ提唱ゆる鉄がいい。

なのでこの人の本を買ったり借りて熟読しまして。





ただバイクから降りて撮っただけ、とバイク乗る前に撮っただけ。共通するのは逆光です。写真は順光で撮るものという常識がそもそも違っていて、逆光の方が明暗を使い分けられて色々できるそうなのです。

ただし私の致命的なところは想いが無いので無いものは伝わらないこと。中井プロは鉄道大好きなのでただ電車を撮るだけで「あー好きなんだろうなー」が伝わって来て見ていて楽しい。

私も工場夜景だけは「わー」って少しは思うので、昼に練習で構図とか光線を意識して撮って経験値上げて夜に挑もうって魂胆です。工場って細かく撮ると基本錆びてて汚いので「えー」ってなっても「わぁ♥」ってならないの、そこをどう撮るか。

どうでもいいんですけどね。←こういう人は写真趣味にするの向いてない。
Posted at 2025/03/23 01:07:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2025年02月16日 イイね!

みんカラ終了に備えるべきは提供元がYahooだから

みんカラ終了に備えるべきは提供元がYahooだからタイトルに釣られた方はこちらへ。そうじゃないならマジェスティCと赤ロードスターついでに船、そして最近あるあるな工場夜景やりに行った様子です。

赤ロドが私のじゃなくて通りすがりのロードスター、じゃなくて通りすがってるのは私の方で船の人かな?船は調べたらの海保で、AB34Cはエスコートボート、進路警戒船、第3・4種消防設備船、側方警戒船の意味だそうです。中二病ぽくてかっこいい。

こんなところで何してるかはもちろん撮りにきてまして、今回は何とアナログカメラの登場です。何やってんだ俺。



何でかは、ニコンの24mm/F2.8っていう5千円以上する中古オールドレンズが4千円で落札できて、そのおまけみたいにニコンEMっていうこのカメラがついてて、動作確認したらぜんぜん動くのでフィルム買ってみた感じです。



おまけ本体0円、中古レンズ500円、有線レリーズ1,000円、フィルム1,980円。おかしいので笑うことにします笑 40年前当時なら、本体5万、レンズ7万、レリーズ千円、フィルム500円くらい?

まさか露出計がわりにされるとは思っていないであろうデジカメと。



できあがりは36枚撮ってからなので来年くらいになりそうですが、本当に撮れてるかわからないなんて、昔の人はギャンブラーすぎです。ISO400にセットしてシャッターはバルブ開放だいたい6秒。6は頭の中で数えて指離した。

今回の発見はこいつ(左の青いクレーン)日曜動いてない?件。



ここ来るの4回目ですが日曜に来たおぼえがなくて、日曜だからなのか偶然今回は運ぶ土砂がなかったのか。動くとブレるから止まっててほしい、でも動いてブレてるのもいい。どっちだよ。

キャブレター分解せず洗浄


そんなことできるんですねえ。



近所の整備工場にワコーズの営業車が来てたのでおもしろがって一緒に。缶の方はAZで、ワコーズとヤマハも検討しましたが、高いしワコーズを使ったら負けみたいな気がして最安かつ実績のAZです。



要するに

1.よく振って
2.エアクリ外して
3.アイドリングしながら5~10秒ブシャー
4.エアクリ戻して5分待つ
5.白煙出んくなるまで空ぶかしせよ

ほとんどの人が3でエンジン止まってかかんなくなると思います。雨吸ってエンジンかからないのと同じ感じです、って普通そんな経験ないからわかりませんよね。とりあえず10秒以上連続はやめときましょう、やりすぎ、やるなら一旦火を入れてふかしてから繰り返しましょう。

結果、すげえ回るようになって「これが本来の???」ってなりましたがアイドリングストップ病はなおらず。もうこれわかんねえな的に春まで待つことにします。

プラの白化にタイヤクリーナー


ビフォー昔の写真より。灰色になってる以外にキズも目立ってました。



すぐ横に銀色プレートやツヤありのプラ部分もあってバーナーであぶるの難しいなーと思ってYouTube見てたらピカールで磨いてる人いて「それは研磨関係なくない?」と思いながら油かな?と直感してタイヤクリーナー。



十数年ぶりの健診で悪いところ、みつかる


自営業なので健康診断ないのですが、いや正確には会社宛に来ますが案内来ても読まずに捨ててるだけですが、今アウトソースで入ってる大企業が健診結果を提出してっていうからやってみた結果……なんと。



52歳おっさん、悪いのは目だけでした。ほんとかよ。あと頭もだね。

肝臓のガンマGTPは初の二桁92まで落ちていて(ハイスコア1,400)尿酸値高いのは毎日納豆食ってるからで、血小板少ないのは不整脈の薬飲んでるからで全部説明できちゃう。血圧65-105って女の子かよ。

ちなみに悪あがきしてバリウムも胃カメラもいやなので朝飯食って行きました。これやると胃がん健診スルーできます。なので全然空腹じゃないから血糖値も84でさえ高めに出てます。

5年前の血液検査のやつあった。ガンマGTP4桁の証拠。



この後に1400まで行って救急車が迎えに来ますが400で入院する人もいるらしいですね。らしいですねじゃねえよ。

冬のバイクはとにかく手が痛い


原付で60km/hまでの頃は防寒グローブで何とかなってましたが、片道20kmを4℃以下は防寒では無理、気温マイナス1℃切ると防風でも無理が。電熱線入ったグローブは6千円とかして高すぎるのでAliexpressで500円のカバー。



ダブルで風よけ。そしてタイヤクリーナー塗って20日後でこれなのでいいんじゃないでしょうか。まだつやっつや。

風よけ、ないよりはマシその2になったので紐むすびました。



すごいしっくりで草。そしてタイトルの回収へ。

みんカラ終了に備えるべきは提供元がYahooだから


うちPC整備とWeb屋やってまして、Google以上に信用信頼していないのがYahooの無料サービス。みんカラは2022年5月にヤフーに吸収合併され今年で3年、その前に4月から予告通りヤフーIDログインのみになるのですが、海外の人が実質みんカラから締め出されることに……。右下の枠、mx5ミアータさんのエントリーです。



ヤフーIDなんか作ればいいじゃんと思って作ろうとしたらSMS必須になってて、試しに中国と米国のモバイルな電話番号で登録しようとしたらヤフージャパンからSMS届かず。手持ちのお古をミアータさんに1個あげようかと思いましたが結局電話番号がいるでしょうし古いIDなのでそんなの登録してないし、厳しくいえば規約違反。そしてIDが事故判定されたら譲渡したアカウントでみんカラログインできなくなる可能性もあって怖い。


というわけで、日本でスマホ持って無ければ実質みんカラ利用できなくなります。ってことは、ただでさえ誰も更新しなくてmxミアータさんくらいしか表示されなくなったこの枠の中は春からだいたい空っぽに?

私が時々見て「あー……」って思ってたのが左上の丸の部分で、もう随分前からマジェはずっと1位独走、ユーノス~は過去8年で昔は70~160位だったのに最近は安定して1~30位までランクアップ。

これどういうことかは私の人気が上がったのではなくて他の人が更新しなくなった、みんカラ(NAロド)ユーザー確実に減ってるって意味です。新車種ユーザーは最初だけハイテンションですが最初だけ。みんカラも突然の余命宣告に備える時期がきたなと感じています。8年前に参加した頃からそんなこと言ってますが。

みんカラのエクスポート機能には期待できません


ヤフージャパンはかつてヤフーブログを終了した際に9ヶ月前に告知し半年前に移行ツール提供から消滅、確かジオシティーズは移行ツールもクソも無かった気が。タダだからしょうがないで終わりました。(有料プランだった人どうしたんだろ?)


みんカラもそういう機能があれば8年前に「みんカラから夜逃げする方法」みたいなタイトルで私がエントリーしているでしょうけど今のところデータ移行は残念ながらできません。業者が言ってるんだからマジのガチです。

なぜできないかはブログだけじゃなくて整備手帳とかいろいろあるので手間が多すぎる、今後もしできたとしてもブログ部分だけでしょう。個人的には整備手帳と燃費記録の方が重要なので丸ごと外からぶっこ抜く予定ですし、ヤフー側もユーザー少なくて私らに利用価値なくなれば移行ツールなんて準備しないはず。

ヤフー的には買取の見積もりやらせたり、車の情報を登録させてヤフーIDも登録させ、あわよくばプレミアム会員を増やして、ある程度すたれたなら維持費もったいないけど1年待ってやるけど終わりな宣言。ビジネスってそういうもんです。

みんカラ最大の弱点


基本的におっさんって馴れ合わないんです。だからおっさんだらけのSNSは成り立たない、馴れ合いたいおっさんはFacebookでいいねいいねしてますから。みんカラのおっさんはここ書いてるヒマあったら車庫で寝っ転がってるか公道に飛び出てますしね。

加えてクルマが自動車になった今、乗りこなすマシンとかじゃなくて乗せてもらい移動してもらう機械だから、カー中心のライフじゃなくてライフの一部がカーになったから。自家用トイレや風呂のSNSとかないのと同じでしょう。

ちなみにyahoo.comはヤフージャパンとは別ものなのでジャパンの方のヤフーが海外ユーザー向けに何とかしないとなんともなりませんが、今さら代替案を出してくるとはまったく思えませんので期待できません。

NA6CEがクラシックカーになる50年モノまであと14年、とてももちそうにない。

Posted at 2025/02/16 16:49:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ

プロフィール

「9876に名残惜しつつ次もすごいナンバー運!8て笑」
何シテル?   08/29 10:23
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation