• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエのブログ一覧

2022年01月31日 イイね!

タワーバー付けたら操作性超上がって笑った

タワーバー付けたら操作性超上がって笑ったなんか写真おかしいと思ったらスマホが自動補正してるんですね。11月に買い替えて今さら気づきました。ソニーの2万円エクスペリア、の中古を半年型落ち12千円で買いました。


ボコボコなスカッフプレート(980円/2枚セット)装着


「はっは~ん、イノウエ奥さんに怒られるからうそついてるな?」と思われそうなので本当に980円だった証拠を。岡山じゃなくて広島でしたね。うち山口県なので隣。



相場としては、タワーバーが5千円以上?そしてスカッフプレートは2枚で安くても5千円前後ですがどちらも980円即決。「実はミニチュアだったりするのか?」「プラモデル用のダミー?」とか10分ぐらい疑って悩んで即決し、ついでにタワーバーも即決でゲットです。実車用の本物でした。

はてさて、やはりどう見ても踏んでますねこれ。ドアが擦れて塗装が剥げた?と思ったのですが、ドアぜんぜん隙間あったし。



黒いプラスチックを外してのせてみた。



そのプラ外したところものせておきましょう。丸い穴が何なのかは知りませんが、4か所に動くネジ穴があるのでプレートの固定は簡単です。



プライヤーで20か所ぐらいひん曲げまくって装着!



まあいいんじゃないでしょうか。ヤレた感じが生まれて33年の月日を物語っていますねってことにしときましょう。

そしてやっぱりキックプレートいる。絶対無意識にドア蹴って開けてるでしょ。



でもキッキングの方はスカッフプレート以上に高い、確か2枚で1万円切れるかどうか、そして生産数少なかったのかスカッフプレートほど出物を見かけないです。気長に待ちますか。

内張り内の塗装はがれを白塗り


さっきチラ見せになりましたが、一応養生しとこうとビニール用意しましたら何か大掛かりに見えてしまう感じに。灰色の塗装剥げてるところを200円の白スプレーで塗ります。



ビニールつきの養生しといてよかった。こんな散りまくり垂れまくるとは思わなかった。



まあいいんじゃないでしょうか。普段見える場所じゃない、錆予防が目的ですんで。



だったら赤でも良かったか?って今思った。

そしてタワーバー(980円)装着


正式にはストラットタワーバーでしたっけ。こんなもん付ける日が来るとは思わなかった。



サビまくったボルトを4本外して新品を取り付けます。外した方は14mm、新しく取り付ける方は12mmのやつしかなかったですが問題ないでしょう多分知らんけど。サイズとかピッチはM8です。



長さ調整にでかい六角レンチが必要とわかったので前日に発注。サイズは8でした。8ミリ?



えーっと、前後の向きがわからん……。



画像検索してもわからないので、とりあえず付けてみるかと試してみると、逆にしたら向かって右の黒いプラスチックの部品が干渉するのでこちら向きにしか付かないと判明しましたのでこれで。



で、

走ってみたんですよ。

そしたらすごいの。

いつもなら交差点曲がると遠心力でケツがすべる……いや、タイヤの方じゃなくて運転してる私の尻がシートですべるほど傾くんですが、タワーバー通したら傾かないの、全然。いや全然ってことはないけどそのまま曲がっちゃうの。

え?なにこれ?ただの棒なのにすごすぎない?

つーわけで、後ろにもこんな棒取り付けられるらしく、しかもNAロドの場合は車体の下じゃなくてトランクの中に装着できるっていう、や・れ・よと言われている気しかしない仕様が発覚。どこに付けるのかな?と探してみたら意図せずパンタグラフジャッキ発見。



もう今どきパンクとかしたら保険会社に言ってJAF来てもらうと思うのでタイヤ降ろそうと思ってたため、このへんはいずれ断捨離ですかね。捨てないけどガレージのこやしに。

汎用のトランク内クリップのやつ補充


左の短い方が純正、右はアマゾンで20個700円ぐらいの汎用品です。



トランクのここに使って勝手に内張りが開かないようにとめるパーツです。



私にしては細かいところまで気配りしてるように見えますが、実はこれ重要なところで、もし内張りが変な形で外れてしまい、ずれてトランクのロックに噛んだりするとさあ大変。鍵回して開かなければ分解になると思いまして。

うれしい副次的効果として、原付トゥデイのロックにもぴったり。



このプラのロック、買うと2本で400円、送料600円なんて極悪な在庫しかありませんから朽ち果て紛失したままでしたが、しっかりロックできました。地味にうれしい。

アンテナこれ黒錆?


NAロドのチャームポイント、個人的に大好きな妙に長いピカピカのアンテナなんですが、最近あまりピカピカじゃない。



錆びてるにしては黒い?錆落とし何回塗っても落ちない……。



黒錆で検索すると、赤錆がつかないよう人為的に故意につけるのが黒錆らしく自然には発生しないそうです。じゃあ黒錆じゃないじゃん。何の汚れだろう?

内張りビニールを磁石で固定してみた


前回は運転席でしたから今回は助手席のブチルテープとの戦い。



もう慣れたもんです。



左上はシールはがしを塗って溶かしてこすった状態。その右はきれいなペーパーウェスで拭き取り。その右下は新聞紙で拭き取り。
ウェスもただじゃないので古新聞で拭き取ったのですが、当たり前ですが汚れますわいね。しかしもったいないので新聞紙を多用してペーパーウェス2枚で作業完了へ。



自分でいうのもあれですが、もうこれプロ並みじゃないです?今回はさらにタイムが短縮して28分でここまで拭き取れました。
こっちは塗装剥げてない、ということは?運転席側は前オーナーや関係者が金属ヘラとかでガッツリ剥いじゃった疑惑が。

そして数年寝かせていた(買ったの忘れていたともいう)新品を使います。



助手席で試し張り。



ここで突然めんどくさい病が発症しましたが、もう引き返せない。マグネットのテープのやつも買っちゃったし。助手席でイメージはつかめたので運転席側を試します。

えいや!



そいや!



めっちゃ隙間あって水が侵入しそう。大丈夫かこれ?

浸水以外に磁石=鉄ですから錆びるはずですし、だいたい毎年ここ開くほど作業する場所ならいいですが、数年に一度見るかもね程度の場所に着脱こだわる必要あるか疑問ですね。

やっぱ養生テープでいい気がもりもりと……。
Posted at 2022/01/31 23:03:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマDIY | クルマ
2022年01月26日 イイね!

クルマDIYは見ていても楽しい?←確かに

クルマDIYは見ていても楽しい?←確かに今こんな状態です。

逃げ切ったと思ったのですが、この後に右と後ろからゾンビの大群が 出て来たら怖いですね。何のこっちゃ。いや何かそんな色合いの写真だったので何となく……。

前回のブログコメントでマッハのアニキが最近私のメモはDIY多くて楽しいと書かれていまして、そう?と思ったのですが想像するとたしかに見ているの楽しい。だから誰か代わりに作業してくれないでしょうか。私は見てますんで。

まあそうは行かないので仕方なくいじくるのであります。いろいろ同時進行なのは、思いついたらやってしまうためですが、途中でめんどくさくなって同時進行が増えてゆくのです、はい。

NA乗りはミラーとバイザーと屋根を外してみ


今こんなですパート2。



なんでルームミラーと日除け外してるかは、ピラーカバーの中にツイーター(左右の小型スピーカー)の配線あるかと思ったら、普通にありませんでした。ちっくしょー!!!!!



ダッシュボードだけは外したくない=灰皿付近からオーディオやメーターまで全部分解になる、なので願わくばグローブボックスとかハンドルの下に配線ありますように、と祈るのみでまだ探していませんめんどくさくなって。



せっかく外したカバーをただもとに戻すのは損した気分なので、左端のツイーターの後ろに置いてたETCのセンサーを左のピラーカバーの中に無理やり入れました。ポイっと入れてババッとカバーしたので写真撮る暇なかった。ETCのゲート、感知してくれますように……。

こうして写真だけで見てるとフーンてな感じですが、実際に座席から前見たらまるでスクリーン。フロントガラス全体が映画館みたいで普通のお車とは全然違いますよ。NAロド乗りは騙されたと思ってバイザーとミラー外してみてください。本当に騙されるかもしれませんが。

カバー外す時は幌をロックするやつも外す必要があります。工具はトルクスレンチまたはドライバーのサイズは確かT40です。写真ボケててサイズが見えん。



やたら準備がいい感ありますが、実はこの前に助手席の窓を分解し外してガイドローラーを取り付けた際、トルクスのT30(35だったか?)だったので、これはいろんなサイズが必要になる予感!と直感して買っときました。アマゾンで700円ぐらいのチャイナセットです。700円と思えないほど使い勝手いいしサイズいろいろ。

ブチルテープ剥がすと塗装も剥げた


意外と、思ったより簡単にブチル退治できました。詳しくは整備手帳で



この銀色って、塗装用の下地ですかね?赤はどう見ても後からいいかげんに塗った塗料、その内側が白なのでこいつ元は白と思ってたのですが、やたらと銀色がきれいに輝いていて元はシルバー疑惑が噴出。

ブチル剥がせなさそうだったら上から塗装して固まったら見なかったことにしようと思ったのですが、ブチル剥がしていると白い塗装の下にブチルテープがあって声出して笑いました。考えること同じかよ。

というわけでブチルできるだけきれいにはがして白で試し塗り。右上らへんです。



さすが400ml198円のメーカーよくわからんスプレー、ダイソーの100円よりほんのりマシか?ぐらいの品質で、薄めすぎた水彩絵の具みたいな、ある意味プロ向け仕様です。まあこの場合は見た目どうでもいい、役割はサビ防止だけなので、きちんと塗れたらOKなんですが。

そして剥がせて繰り返し使えるらしい強力両面テープいけるか?のパッチテスト。ビフォー。



アフター……。



ソートー、ツーフーにゲーハー、ドーーーン!(訳:塗装、普通に剥げただドン!)

私の頭じゃないんで別に剥げてもいいんですけど、剥がす都度で毎回塗装すんのか?ってことになりますよね?そんなのウルトラいやなので今テープ型のマグネットの取り寄せを検討してるところです。ブチルテープだけは二度と使いたくない。

スカッフプレートは傷だらけのままで


これです。ドア開けたらすぐ下にある(ように取り付ける)やつ。



ヤフオク激安なんと2枚で980円即決で、あまりにも安かったのでその人の他の出品見たらNAロドから外したタワーバーも980円だったので立て続けに落札。なんで落札できた?と思ったら、出品から30分後だったので検索するタイミングが我ながら神だったようで。
面倒だろうなーと思って「タワバも同梱して」とは言わなかったのですが気付いてくれて一緒に送ってくれました。それでも送料の方が高い岡山発2070円、しかし総額4030円はすごい安い。相場はスカッフプレートだけで5千円前後+送料バカ高いのがヤフオクですから。

とりあえず裏面に巨大な両面テープがあったので、ブチルテープ剥がしで大活躍したAZの雷神を使用しますと、ガッチガチに固まってプラスチックみたいになってた透明テープが何とか剥がせました。



続いて表を磨く。



のですが、ボデー用のコンパウンド3000番では全然だめ、ステンレスだと思うのでクレンザーか?とIHコンロのガラス磨くやつをラップにつけてゴシゴシしてみましたが、逆に傷が付くだけでこれまただめ。

というわけであきらめて見なかったことにしました。

というのが、新車じゃないんだからピカピカになりすぎてもバランス悪いし、錆びてたり折れてるなど致命的ではないので現状維持でいいかな?と。

初タワーバー装着準備


他人が何をどうしようと勝手ですが、自分としてはタワーバーもローダウンやインチアップなみに「公道でそんなことする必要ある?」「ストリート向けの設計なんだから純正がベストなはず」と思います。同じダウンでもヒルの方なら必要かもしれませんが、そんな漫画みたいな時代でもないし。

これ、取り付けるところ最初からあるんですね。気にしたことないので知らんかった。



この棒は磨いたり塗装する予定はなく、何ならもっと汚くするとかつや消しの灰色とかよさそう。ただし使い続けるならですから、多分試して外す、機会があれば塗装して売り飛ばす可能性ありです。

なぜ気が変わってこいつ付けようと思ってるかは、曲がる時の剛性どう違うのか体感したい。そして経年劣化かサスペンションが豆腐になってて、自分で運転してるのに車酔いするほど揺れるので耐震補強にならないかなあ?と期待してみたり。

もしこれで耐震補強になるなら後ろにもつけると良さそうです。普通は底から取り付けるらしいですが、NAロドの場合はトランク開いて付けるらしく手軽だし、この棒って比較的安いし。

てなわけでこのネジからどうにかしましょうか。



全然回らなかったので、ラチェットレンチでしたっけ?のソケット14mmをハメて、延長する棒付けて、それ持って横から100円ゴムハンマーでしばいて緩めてクレ556何度か塗って外したものがこちらになります。



よし!買い替えだ!おばちゃん、4個おかわり!!<だれだよおばちゃんって
パーツクリーナーしてこれですからね。現物持って行って新品にします。いつものホームセンターで「また来たよこいつ、今度はクルマかよ。」って思われそう。

オイルめちゃくそ全合成油だった


古いクルマなので鉱物油にこだわりたい(キリッ とか言ってましたが。

ある日、いつも行くスーパーセンタートライアルという24時間安売り店でこのオイル安いっけ?と見ていたら。



これ、黒、なんです。カストロール、GTX、ウルトラクリーン。何か中途半端な値段だけど、これも合成油なんかな?と思って調べましたら衝撃の事実が。

公式ページより引用。

まずはいつもNAロド用に交換している金色の缶のEDGE。
Castrol EDGEはカストロール史上最強の全合成エンジンオイルであり、


全合成油じゃねえか! ←勝手に間違えてブチギレするぼく

次に黒い缶のウルトラクリーン。

部分合成油 CASTROL GTX ULTRACLEAN


え?GTXでも鉱物油じゃないのがあるの? ←勝手にウロコが飛び出す目

何も書いてないGTX無印なのが鉱物油なんですね。

鉱物油 Castrol GTX


って、

ガレージにあるこれじゃん



赤いGTXは確か4リットル1200円ぐらいだったやつで原付に使ってます。金色のEDGEはNAロド用に入れてたやつ。逆じゃねえか……。いや金色のいらないじゃん。いやいやスクーターは全合成油でもいいか。

NAロドは赤にする。

というわけでつかれたので終わります。アデュー。
Posted at 2022/01/26 22:24:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | だがそれがいい | クルマ
2022年01月23日 イイね!

バブリーカーは純正戻しがオンリーワン化に?

バブリーカーは純正戻しがオンリーワン化に?もーめんどくさいなーと思いつつも、夕方の比較的暖かい時間帯にタワーバー(上)とスカッフプレート(下2つ)を高圧洗浄機でブシャーしましたら、コンクリが地上絵みたいになったので明日地面も洗います。何やってんだよ……。

やること多すぎてあまり写真とってないのでわかりにくいですが、このプレートって必要か?と言われたら必ず要るとは言えないんですよね。じゃあ他の人が取り憑かれたようにやるみたいに、カスタムで自分仕様とか、他人とは違うロードスター目指してるか?って言われるとそうでもない。

ここにつけるパーツです。

alt

ここ踏むか?


って言われたら踏まない。じゃあプレート付けたら?って言われたら踏む。約30年前に乗ってたNAロドには付いてまして、降りる時踏んでまして、もっと言えばドア蹴ってた。

これが付いてたからです。by.ヤフオク

alt

これ蹴る?


って言われたら今は蹴らない。じゃあこのキックプレート付けたら?きっと蹴る。場所がちょっとよくわからないと思うので車体側も。

alt

いや、わざとじゃないです。今、窓とか修理している途中で、もう先週から内張り剥がしっぱなしでして。左下のスピーカー周辺を保護する金属になります。

純正戻ししてるんじゃ?と言われるなら、これら純正パーツなんです。標準ではないオプションなだけで、NA6か8の純正品です。NBのスカッフプレートは形が違うみたいですので。


別にかっこいいから付けたいわけでも、人とは違う感を求めてるのでもなく、「これはあった方がいい」というだけです。いくら純正でもツイーター(高音用の小さいスピーカー)がピラーカバーにもし付いてたらきっと外します。「それはなくてもいい」というだけです。

こうしてプラスアルファな純正戻しをして行くと、皆さん逆にNAロドをカスタムしまくりたい病のようですから、純正NAが減って、逆に純正好きな私のような人のロードスターが他人とは違うクルマになりそうで何だか不思議な気分です。

純正の何がいいかって、大昔は純正ばっかでしたし、社外のエアロやらマフラーがあっても原型はとどめる程度のものばかりでしたから、見りゃ私でも「ソアラだ」ってわかったものなんです。
ですから私のNA見た40代以上の人は一瞬かつ一発で「ああ懐かしい」と言われるし、エアロゴテゴテにしてたらすぐにはそう言われないだろうと思うと本物のNAロードスターがこれなんだと言える。

ところで先日、小学1年ぐらいの男子から「すげー!マツダのロードスターじゃあ!」と言われ、母親らしき人が「そうなん?」と聞いていたので「正確にはマツダロードスターではないです」と言いたかったけどそれは無粋。
まずお前が生まれる約30年も前の車名がわかるとかすごすぎるし、ロードスターシリーズがマツダと知ってるのもすごいし、私がケンメリ見て「ハコスカやんけ」と間違えるより2億光年ぐらいマシ。

わかりやすく置き換えますと、助手席までバケットシートに取り替えたプレリュードはプレリュードじゃない。(訳:スケベノブのないプレリュードはエロリュードとはいわない。)どこがわかりやすいんだ。


機能としては運転席側から助手席を倒せるというどういう利用用途を想定してつくられたのかよくわからない機能なようだ。
参考 スケベノブってなんだ?プレリュードがデートカーであると言われた所以

これ書いた人、若いんですかね。昔のクルマは4~5人乗りなのに2ドアなんて当たり前にありましたから、正解は運転席側から助手席のシート倒して助手席側から後部座席へ人が乗れるように、です。

それ以外の使い方があるの?

*知ってても使い方書かなくていいです。書くなよ絶対書くなよ!←
Posted at 2022/01/23 00:39:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | だがそれがいい | クルマ
2022年01月15日 イイね!

知ってた?NAロードスターにもヘッドスピーカーあるよ

知ってた?NAロードスターにもヘッドスピーカーあるよこいつ......しゃべるぞ!

当たり前ですがうそです。間違えた。

こいつ......動くぞ!


いや、ガンダムじゃねえから。いや、動くんですけどね。いや、スピーカーは動かない。いや当たり前だろ何言ってんだ(混乱中)

最近、若い人がNAロド運転してるの見ましてね。親父さんの借りてるにしては珍しすぎるしっていうか、最近のお子様はこんなMT運転できるんだろうか……。いやしてたか。いやATかも。
まあ何でもいいんですけど、おそらくですけどロードスターは初代から最新のNDまで、ランク問わず全機種にヘッドレストにスピーカーが内蔵されてます。確かヘッドスピーカーって言ってたはず。

私が今乗ってるウルトラ初期型1989年式の安い方のNAにも当然ついてまして、シートが革だったら穴が見えるのでわかりやすいですが、この布のシートの中にもスピーカーが入ってます。

ここめくるとチャックあるのでオープンするとしゃべります(しゃべりません)



おいおいイノウエのおっさん、今日は4月1日じゃねえぜ?って思ったらマジです。助手席側にもあって、オプションじゃなくて標準装備ってのがオープンカーに対するマツダの中の人のこだわりを感じます。

こいつは無効化されてるので配線切れてますが、ここから線が4本出てるはず。





なんでこんなところはぐってるか?乗ってて毎回思うのがツイーター外したい。両側にある小さいスピーカーがそれです。





ライトころがして何してたかは配線探してまして。ツイーターの線切ってしまえばいいのですが、見える場所で変に残るといやだし、この配線をたぐってヘッドスピーカー接続しようかなと思ってたり。
安易にダッシュボード外してみるかーと動画探したら、なんとこいつシフトレバー周辺からオーディオ外して、ハンドルとグローボブックスの下も外して、挙げ句にメーターまで外さなければ上のパネルはずれないなんてマジキチ設計でして。
ピラーカバーの外し方は比較的簡単そうなのでやってみます。多分どっちかのスピーカーの配線がここ通ってるはず。その反対側のスピーカーがどうやってDVDプレイヤーにつながってるか、からです。

想像しただけでめんどくさいのでやっぱやめようかな。
Posted at 2022/01/15 23:15:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | だがそれがいい | クルマ
2022年01月13日 イイね!

自動車保険の見直しオススメ(おっさんと熟女は特に)

自動車保険の見直しオススメ(おっさんと熟女は特に)我が家の自家用車プリウスαの年間保険料がこのくらいです。東京海上で時期とかでも違うらしく正確には5万6~8千円だった気が。

免許ゴールド、35歳以上、私と配偶者限定。対人対物無制限と車両300万円の免責5万円以外は特につけていなくて19年無事故で最安の20等級です。正確には「でした」です。今は新規の6等級に……。

何が起こったのかは、保険料が引き落としできなかった→自宅と私の携帯に各1回電話あるも出られず→東京海上が普通郵便で振込用紙送付→届いていない→契約切れ、っていう流れです。こちら自営業なので現金を頻繁に移動しますから、ちょうどタイミング悪く落ちなかったんでしょうね。まあしょうがない、で済むかバカって話ですよ。

連絡がずさんで保険切れるとか聞いたことないでしょ?

私は今年で49歳、19からクルマ乗ってますから30年、シティ、NAロド、アルト、エッセ、イスト、再びNAロド、プリウス、7台乗ってきましたが毎年保険は更新できていました当たり前ですけど。でも切れましたって素人かよ。

何のための代理店なのか?

保険が切れないように、そして事故した時のスムーズな仲介、細かいこと言えば粗品とかもらえてうれしい、この3つが代理店使う理由と思っていまして。後は田舎ですから地元の付き合いだったり、昔から自賠責も任意保険もどこの代理店でもどこの保険会社でも金額ほぼ同じが常識ですから、どこでも同じと思ったら切らすって、ねえ……。

入り直すと6等級からですがよろしいでしょうか?って良くねえよっていうか、東京海上も代理店も頭おかしいんじゃ?二度と使うわけないでしょこんなアホども。

今年でプリウス10年目だし車両外そうと思ってました。20等級継続ならこんなに安い。充実補償とかいうAプランは中身薄いアップセルなのでB見てください。



月3千円って中学生の小遣いより安い。ですがこれは20等級だったならで、新規になって6等級なんですよ。車両保険なしでも東京海上だとこうなりますドン!



月8千円ですからまあ安いっちゃ安いですが、年間9万は車検の2倍、自動車税の2倍以上、そう思ったら引きます。

そこでなんとなくソニー損保へ。これ、6等級です。もう20には戻れませんので。



年間43,470円、月3,800円ぐらい。しつこいですがこれ6等級です。東京海上だと9万3千円のやつです。

安すぎじゃろ、5万円も違うっておかしいっちゃ、と脳内山口弁が炸裂したところで近所にソニー損保の代理店ないか探すと保険ひろばってところが原付で5分ぐらいのゆめタウン下松に。

予約なしでふらり立ち寄ると2つあるカウンターの1つが空いていて、めっちゃおっ○いの大きいきれいなお姉さんがどうぞとお誘いくださいました。普通そうだったら太ってるだけとかおばちゃんってパターンじゃないですか、すげえ若い、かわいい。おっさんこの時点で来たかいがあったと思ったし、もう保険のことはどうでもよくなっ(いやまて

で、あまりにも安いのなんなん?って聞きますと、単純に人件費や宣伝費かかってないし代理店も契約はオンライン経由だしって理由で、まあ今どきでした。私らアラフィフ世代かそれ以上の年代の人って、保険代はどこも同じって常識ありませんか?もうそれ古いし通用してません。

じゃあ内容がしょぼいのか?っていうとそうでもなくてだいたい同じ。等級下がらないロードサービスも普通にあるし、有料オプションで弁護士特約つけたりできたり、本当に単に経費かかってないぶん安いんですって。

事故ったとき連絡どうするのかは代理店じゃなくてコールセンターになるだけです。1月11日、タイムリーに積雪レスキューでコールセンターパンクしてるから、JAFとか呼んで領収証取っといてくれたら出すよなんてアナウンスがトップページに書かれていたり、すげえ時代になったなというか、ソニー損保やるじゃん。

もしかして長女(今年20歳、夏まで免許グリーン)入れても安いんじゃ?と思ったら高すぎて変な声出た。



18万円wwwww
えっ?ってことは?東京海上だったら??こうきた。



28万円wwwwwwwwあと1万円出したらwwパパのwwwロードスターwwwwwww同じ値段wwwwwwwwwwwwww

ここまで来たら車両もつけてみましょう。



月額4万wwwwwwwwwwwwwwwww5年リースで保険付の軽自動車が余裕で借りれそうwwwww

以上、おっ○いが大きすぎて話がぜんぜん頭に入ってこなかったっていうお話でした ( ゚∀゚)o彡゜

(違います。)
Posted at 2022/01/13 21:53:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | それはよくない | 日記

プロフィール

「三脚のバッグ空にして持って来たのに100cmの棒が収まってしまったマジェスティすごい」
何シテル?   08/03 19:08
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
2345678
9101112 1314 15
16171819202122
232425 26272829
30 31     

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation