• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエのブログ一覧

2025年02月03日 イイね!

マジェスティ冬のアイドリングエンスト未解決編

マジェスティ冬のアイドリングエンスト未解決編マジェのりはみんな泥除け外してフェンダーレスでドヤるようで、こいつも中古だからご多分もれなく最初から泥除けなかったのですが、中古品買って塗装してあえて取り付けてみたら全然こっちのがいいと思います。

さて今回は冬だからアイドリング安定しないと思っていたら、しまいにゃエンストまでするようになりまして、回転数上げても点火から決まって15秒後にストン……。そこから1分以上スロットル持ってないとストン……。

おかしい。

オイルをやわらかくしてみる


エンスト間際の数秒は回転数が1000、700、500ぽすん と切れて再点火してもぽすんするのでオイルを10W-40から5W-30へ。1シーズンお試しなので3Lでいいんですけど+300円で+1Lはさすがトライアル、4Lいっちょう!春はブレンドにするか!



ポイパックみたいなセレブなオイル廃棄ボックスはスルーしてこれ、Amazonよりぜんぜん安いのさすがコスモス。マジェの廃油1,200mlは1回あたり89円。



からの早朝オイル交換しましたが変化なし。

ハイオクをやめてみる


そうか!年末から無意味にハイオク化したから燃えにくいのか!



と思ってレギュラーに戻しました。



このガソスタは1年前にこけたバイク1週間置いてもらったので高い方をと思ったのですが、変化なし。エンジン音は少し大きくなった。

WRのグリス塗り直s……せず


「あれか、グリス吹き飛んで減った上に寒くて固くなってんのか?」と思ってウェイトローラーのグリスを塗り直そう、ついでにローラーも高いやつに換えよう、と思ったらメルカリのジャンク品がゴミでしたチックショー!



送料込でこの値段はウソだろゴミかよってほど安かったのですが本物のゴミ、過去20年以上ここまでのハズレは引いたことなかったのでジャンクなめてました。先にコレにローラーとグリス詰めてプーリー丸ごとすげ替えようと思ってたのですが、使えるのネジくらい。割れてたり削れてたりで使い物にならない。

点火プラグを交換d……できず


こっちに書きました。

SG03J点火プラグの場所とアイドリング調整方法
4輪のイメージで延々ほったらかすのは得策じゃありません。DENSOのページより。

4輪乗用車15,000 ~ 20,000 km
軽自動車7,000 ~ 10,000 km
2輪車3,000 ~ 5,000 km ←!!

出典:プラグ点検・交換で、快適なドライブを|デンソー

オイル交換なみじゃん……。ちょうど1万キロはしってたわ。ところが肝心の新品プラグが納品されず文字通り日が暮れたのである。
もとに戻したらAmazonの配送が到着。ピコピコハンマー買っといて「遅いんだよ」ってつっこみたかった。

でも



思ったよりずっと高くて中止。

あきらめてLAMUに行ってきた


ラムーと言えば菊池桃子しか思い付かないのですが、少し前市内にできた安売り店で休日の昼は大混雑だそうで。だがしかし夜なら日曜でも21時でこんな。



スキル:ディスカウント・アイ [ Lv 256 ]を持つ私にはトライアルとコスモス慣れしすぎて全然安く見えませんでしたがこの3つはよかった。

1.肉は安い(豪州牛178円、もも肉78円、今だけ?)
2.冷凍はこの辺では一番多かった(コスモスの3倍くらい)
3.時々珍しいもの売ってる(↓こういうの)



昼の大混雑は100円6個のたこ焼きに90分待ちがトレンドみたいですね。周南市民どこまでヒマ&行くとこないんだよ……。

極寒よりも強風の方がバイクもカメラも厳しい


最初の画像は横ですが、縦もいい。上の白い点はたぶん金星。



夜が更けるほど寒くなるので少しでも早く切り上げられるよう日没に合わせて現地到着したのですが、工場夜景もマジックアワーがバチクソええじゃないか。もう少し遠くがいいなら海上保安庁からだと日没向きの広角(引き)もいい感じです。



右向くと対岸。これは本物なカメラの写真。



がちなやつでもマジックすべり台アワー。*すべり台ではありません(わかってると思いますが一応)



クソ強風だったけど三日月がいい方角にあって駅裏まで行って、やっぱ寒すぎて後悔した別の日。すべり台ある工場の右方向から。



風速5mでも三脚の揺れ対策はできるようになりましたが、バイクは5mでも海岸線の60km/hでさえくそ怖いです。ファって風吹いて一瞬で一車線ずらされた時はおしっこ全部漏れた。*全部はウソです


追記
どうしても気になって早朝プラグ交換、しかし治らず……。


ずっと避けて来たことばがあります


それは滅びの呪文


キャブ分解バルス


Posted at 2025/02/03 07:49:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2024年12月31日 イイね!

アナログを愛し骨折に愛された男、プロ素人イノ・ボコォ

アナログを愛し骨折に愛された男、プロ素人イノ・ボコォもうやだPixel 3a……夜景モードにして画面タップしただけでこれですよ?シャッタースピードから絞りからシャープかけてノイズぼかして全部自動でここまでやるなんてずるいわほんま。工場周辺以外が暗い演出もすごい。

さて、あれから一周年。周年とは言わんかこういうのは。右の三角の骨は普通穴空いてません。



マジェCで右に倒れる謎のズッコケで右肩を折ったのが昨年の今日の23時すぎ、日付や月どころか年が変わる30分くらい前のことでした。なので今仕事ですがバイクはやめときます。ヘタレなんでね、すみませんね。


今年を振り返るとまず思い出深いのは原付トゥデイをドナドナしたこと。



気に入ってたんですけど使わないものは使わない、使われてこそ価値があるからこそのバイナラ。確か4万円以上で売れたので買った値段より高い、もしくは250ccのマジェCより高い。そのマジェCはこちら。



情報量多くて草

キーワードはどっちもキャブレター車なんですね、アナログ。ハンドルからエンジンの中に針金がつながっててそれ引っ張ってガソリンぶちまけるんです。ちょっと違うか。

キャブ車といえばロードスターもですが中型二輪とりに行った時に一瞬だけ乗ったCB400もキャブ車がありました。多分これ、1996年式。なんでわかるかはデザインでおぼえてます。



https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/184_1#spec_top

現役のCB400は青いインジェクション、こっちは試しに「違いがわかるか?」的に乗らせてもらった引退機で「こっちで教習しちゃだめ?すげえ乗りやすい」って言ったら即答NGでした。

ここまで、トゥデイ、マジェ、ロド、引退スーフォア、全部キャブなんですがしっくり来るというよりもインジェクションの違和感がすごすぎて卒業検定でもまだウィンッ!って出るあの加速が気持ち悪かったのおぼえてます。


一旦キャブから離れ、情報量多くて草やした画像にのってる三脚、こいつカーボンなんです。てっきりスチール最高!重いのが至高!カーボン?ww風で飛んでくぜこんな軽いのwwwwwwwww なんて思ってた時期が私にもありましたサーセン。

カーボンはいいぞ。

ロドのボンネット探してみたほど。(いやいらんけど。こういうのです。)



https://vary.co.jp/?pid=100237385

カーボンボンネット、アナログ時代から流行ってた仕様ですね。7.5kgが6kgなるそうですが、そういうの見るたびに「まずお前が1.5kg痩せてみてはどうでしょうか?」って思ってしまう。

ほんでアナログもっとあって、私が今メインで使ってるカメラのレンズ、2000年代のオートフォーカスなのはことごとく消えてこれらに行き着きました。



だいたい1960~1980年代頃のニコンのレンズで、共通してマニュアルフォーカスのみです。そう、トランスミッションつきませんがマニュアルなんです。

ピント合わせ楽しい!ってわけじゃなくて、単純に今どきのレンズよりきれいに写るんです。なんでみんなコレ使わないの?って思いますが、今どきのカメラはノイズとか全部カメラが編集でごまかしてくれるから。

見よ、この精細さを。ホワイトバランスオート、JPG圧縮、ほか無加工です。みんカラ圧縮がわりとひどいか?



スマホのラッセンみたいなゴリゴリなきれいさもいいですが、やっぱりニコンが好き。



謎の建造物萌え。*出光の製油所です



アナログ好きなんです、多分。意識はしてませんが行き着くとキャブやマニュアルになってる。エヴァンゲリオンで例えるとシンクロ率ってやつですね、きっと。アナログやマニュアルの方がシンクロ率100%でハーモニクス正常なんです。

ただし、ときどき暴走。なので今日はバイク乗らない日。



人馬一体

あけましておめでとうございます。


追記1/1 元旦



やっぱもう全部スマホでいいんじゃないかな……。
Posted at 2024/12/31 20:31:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | だがそれがいい | クルマ
2024年12月22日 イイね!

ガソリンの高騰、今回はヤバそうですね……

ガソリンの高騰、今回はヤバそうですね……いきなり10円高くなったのでアプリ利いてないのかと思いましたよ。山口県周南市の12月20日、レギュラー182円、ハイオク193円です。

最近まるで世の中のことに興味がなく世間知らずなのでググりますと、これ?


出典 暫定税率“廃止” いつ安くなる? ガソリン約5円↑補助金“縮小”

代わりに暫定税率(今なら25円くらい)廃止で安くなるかもとか言ってますがウソですよ。こんだけ延々補助金で濁して来たんだから。やるならもうやってるでしょ?ってことですし、
政府内では来年度の実施は難しいとの見方が出ている

いつかやる=やらない、できたらやる=やる気はない の典型的な前向きに検討して先送りする、奴は死ぬまで保留するっていうやつです。困るのは車社会の田舎ですが、もうほんと高齢者だらけになってきてますからお金持ち多いんだからいいんじゃないの?←開き直った



若者はみんな田舎から出てけ笑

次からバイクにもハイオク入れてやる。


旧車タイヤ空気圧低下を体感する3つの方法


バイクは空気減ると乗ってて何となく怖くなるので具体的にこうと言えませんが、うちの旧車はサインが出ます。

1.タイヤがいつもよりへこんでる

毎日見てると見りゃわかるようになります。今回は通常180のところ4輪とも170まで落ちてました。



165まで下がるとパンクか?!とあせりますが普通の人が初めて見てもわからないと思うほど微差っちゃ微差です。

2.光軸がいつもの向きと違う

暗くてタイヤが見えなくても、暗いなら前照灯オンしますから家出て右折したら気付きます。



左右が傾いていたり、全体的にほんのり上向きや下向きになったり。このロドは私のこだわりでシールドビームなので暗いですから近くを照らすようにしていて余計にわかりやすいです。

3.交差点でドリフトしてしまう

横断歩道ない広めの交差点はすべらないギリギリの速さで曲がるものだと思ってますので、晴れててタイヤ温まってるのに滑ると変。ガボガボって感触が強めに出ます。

ブリヂストン推奨は3ヶ月ですが、最低でも半年に一度、季節の変わり目には空気圧見ましょう。ガソリン高いし燃費も変わるし。


さて、最近はマンガ読む時間ないほどレンズいじってて、先日血圧測られて「105の65ですね」って言われて「そんな中望遠ズームあったか?」って思った程度には重症でご愁傷さまです俺。

ただ、その波ももう終わりそうです。簡単に言ったら飽きたのかも知れませんが、レンズ増加→三脚増殖→雲台沼→レンズ分解ジャンキー、からの一周回って違う世界線、カメラ買う発端のスマホのカメラくそすぎじゃなくてPixel(Googleのスマホ)のカメラすごすぎねえか?が発生。
 


これ編集してないんですよ?夜景モードにしただけ。一眼レフで撮ってるところを撮ってみようと思って。こんなんされたらカメラ一式持って歩き回ってるの馬鹿らしくなる……。

というのはプチ詭弁で、スマホのちっさい画面で見るなら全然いいけど原寸で表示するとボケボケです。



まあでも小さな薄いレンズでよくやってるし相当ごまかしてる。



やはり餅は餅屋。





でもすごいめんどくさい笑



こういうの好きな人って、自慢したくて人に見せて楽しもうとする変態が多いじゃないですか。私の場合は撮って見たら全部消したり、保存して中身1枚も見ずにコレクションするのでかなり間違ってる気がしています。

あとこの写真は全部オールドレンズという50年くらい前のニコンを使ってます。



すごいきれいじゃないです?もしオールドに出会わず(分解ジャンキーにならず)オートフォーカスできるレンズしか知らなかったら一眼レフいじりやめてたかもってほどそのまま感が違います。

なんでオールドなのかはクルマと同じ、新しいレンズって勝手にノイズ消したり自動で色を鮮やかにできたり標準でシャープかけたり余計なことばっかするんです。アイドリングストップって普通にエンストじゃん?
カメラが最新ならもっとひどくて、私の古いデジタルだとISO 3200が限界ですけどISO 120000(12万)とかありますからもうデタラメですよ。

クルマじゃなくて自動車なのと同じで、乗ってて楽しいの意味が違うと思います。イニシャルDを自動運転でやって楽しいと思います?レベル5自動運転のお車で「ガードレールぎりぎりだったぜ」って言われても、ねえ……。

しかし逆に最近のAT車でも乗ってて楽しいと言えたり、スマホのカメラで写真撮るの楽しいと言える人の方こそ本当に楽しんでるのかも知れません。私はAT車の運転は別に楽しくないし、スマホで写真撮っても楽しくない。

でもバイクはATでも乗ってて楽しいし逆にMTはめんどくさいが勝つ。この違いは何なんでしょうね。オープンカーもATでも楽しいのはRincaさんのZ4(BMW)で知ってます。結局は個人の感想です?
Posted at 2024/12/22 20:21:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2024年12月08日 イイね!

プロ素人(アナログNG人間)じゃないかもイノウエ疑惑

プロ素人(アナログNG人間)じゃないかもイノウエ疑惑どらやきを食いながらキンキンに冷えた黒烏龍茶を飲み「もしかしてどらやきにお茶って合うかも!!!?????」と世紀の大発見のごとく驚いた直後に冷静になって疲れてるなと思いました。

ところでついにマジェC限定モデル用の赤いインナーゲットだぜです。どうでもいいけどこの生どらうまい。疲れた脳みそにバチバチ来て超キマる。



まああれですよ、迷ったら買え、これ。前に赤インナーが3千円で出てて値下がりし始めた時にどうしようかなーと思ってたら誰かに買われて半年くらい待った。なのでもう待たない。

だからといってこれは買いすぎかも。



かもじゃないかも。



2ヶ月で60本超えました。買いすぎですがまだあるんです……。



オートフォーカスとピント調整用はデュアルになりました。



動くカメラは写ってないのが3台あるので全部で12台ですね。ですねじゃねえよ。ていうか動かないの入れたら15台。2ヶ月で1台が15台。ポケットの中のビスケットもさぞ驚いていることでしょう。

こんなことしてるのでせっかく買ったウェイトローラー交換する時間が……。



ドクタープーリーという特殊なWRで高いんです。ただでさえ6個3千円以上するのにマジェC8個なので2セットいる、となると7千円以上のところメルカリで13と14gを6個ずつセット3千円で売ってる人いて神。4個ずつで13.5gができる理想的配牌。春になったら交換しようかな……。

さて、ここで私のプロ素人イノウエという名前の由来を思い出したのですが、もともとはロードスターのサイドブレーキがさわっただけで壊れた(正確には外して戻そうとしたらなぜか完全に故障した)のでPCネットWeb系は業者なのにアナログ素人にもほどがあるとしてプロの素人を名乗ったのですが。

30分前に届いたこちらのテプラ。



メルカリでジャンク品1,500円、フタを閉じろエラーが出て使えないとのことでしたが、赤い丸のところにスイッチがあって無水エタノールを注射器で入れてレンズのホコリ飛ばし(名前知らん)で乾かすと治りました。想像ではセンサーに接着剤でイケる、最悪分解してはんだ付けでショートさせようと思っていたのですが。

ちなみにピンクの方にテープのスイッチがあるのでセロテープ貼っとけばエア印刷できます。なので今出てるテープ無し!も消せます。

レンズの例も。



わかります?ズームで繰り出してる筒の部分が落として曲がってジャンク1,500円。これ確か誰か直してたな?と思いだして調べた後に買って、ヒートガンで温めてバキッと力を入れると治りました。4千円以上で売れます。

我ながら大ヒットだった自慢の落札も。



このレンズ、AF-S 42mm/F2.8 DXという、安物nikonでもオートフォーカスがきく単焦点+明るい2.8というレア品ですがレンズがひどい。でも私の経験上この汚れはカビ、多いけどレンズ食ってるやつじゃない拭けば取れるやつ。



見た目がボロいので値打ち落ちますがそれでも1万円は下りません。みんなビビって降りてますが私は自分用に欲しかったのもあり3,100円(税込3,410)で入札してました。前玉なので分解できるはずと思ったけど、表から拭くだけでカビ全部取れてしまったのでバラしてさえいません。ヤフオクの何でもリサイクル屋さんあるある。

ラストはもはや目利きというよりもただのエスパー。



「レンズが装着できない、接続部分が壊れている?」みたいに書かれていて私しか入札せず終了。みんな本体の故障、ゴミに送料出せるかと思ったのでしょうか、このAF-S 18-55とD5000の組み合わせはなぜかレンズ側のマウンターを削り壊す人が時々います。そう、本体は正常、しかもレンズのマウンターは中国の通販で200円で売ってるの知ってます。最近AliExpressにハマってるので。



充電器千円、バッテリー千円、レンズ4千円、カメラ本体1万円の値打ち。

で、気付いたのですが

私は確かにデジタル人間、ネットワークやパソコンの知識は人よりありますが、その中にPC整備事業もあって、私ノートパソコン全バラして元に戻せるんですよね。それのどこがアナログ苦手なんだよってさっき気付いた。てへぺろ。

レンズ60本中、修理失敗は1本、修理不能は10本もないので打率8割を余裕で超えてますし、目利きにより利益が出すぎると事業にしなければつっこまれるかも、という布石でカメラのサイトを立ち上げたのです実は。いやまじです。事業主やるってのはこういうことです。最低でも1年、松下幸之助は10年先まで見ろ言うてましたし。

・・・・・・・・・・

だいたい、自分でタイヤ交換、やらなくていいウェイトローラー軽量化、もっとやらなくていいドヤりLED付ける、しまいにゃクルマもバイクもセルフでオイル交換してるし2年前にクルマ全塗装してるし、どこがアナログだめなんだよ。



ただの買い物依存症?早く何とかしてくれないと。




コメントへの返信がてらな追記をもう一例。落札したのは私。



レンズ初心者が見ると、オレンジにへこみがあってレンズ全体が汚い、少し知ってる人ならカビかな?中心部もカビっぽいからボケるかもな、って思って避けると思われます。このレンズの相場は4千円以上。

自称目利きできる私に言わせると、AF-Sは正面外周がギザ10みたいにはなってないのでオレンジのへこみはフィルター、もし外れないのなら最悪ニッパーで割れば取れる。そしてカビは別の角度の写真があるのでわかりやすいです。緑の丸部分、AF-Sと隣の白っぽい汚れの形にご注目。



カビがズレたのわかりますか?全体的に汚れが上にズレた、ってことはこの汚れはすべてフィルターがかぶってる、ということは逆にレンズは高確率で新品まっさらな状態のはず。
もしレンズ本体のカビがあったとしてもAF-Sシリーズは2004年頃以降の製造なのでレンズ食ってるカビはないはず、前玉は後ろのように基盤やケーブル外さなくていいので比較的バラすのは楽、自分にも分解掃除できるはず。



こういうのレンズじゃなくてクルマやバイクのパーツでできるようになりたい笑
Posted at 2024/12/08 15:47:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2024年11月26日 イイね!

流し撮り成功率2.4%で草 ~水温計は上がらない~

流し撮り成功率2.4%で草 ~水温計は上がらない~サブタイトルの方から行きましょうか。


外気温7℃の11月の朝6時、そろそろ帰るかと考え相方男子26歳との会話。

私「ちょっとクルマの暖気してきますね。」

26「ダンキ?」

私「え?暖機運転。私のクルマ古いので……。」

26「ダンキ?ウンテン??」

私「え?」

26「え?」


この人なんで急にフィリピン人になったの?と思いましたが、今どきの若者はダンキウンテン知らないんですね。ここ読んでる人には暖気の説明なんてシャカセッポウながらキャブ車なんてもう(一部のおっさんを除き)誰も乗ってない。

ちなみに私の年代(今年51)がギリでチョーク引いたり鍵をONにしてコトって音がしたりを自動車学校でやった世代です。


ほんで最初の写真なんですが、このNA6はインチキ水温計のリミッター解除してリニア化という仕様になってるので上がらない……。ON/OFFしかないようなインチキ状態だともう針が半分を指してるはずですが、この後30分走ってようやく少し上がるくらいなので目安にならんと気が付きまして。

キャブ車といえばバイクもで、ダンキさぼるとスロットル戻すとエンストして怖いので、早朝の騒音対策に現場から少し離れた場所で5分くらい待つのですが、最近画角を意識するようになりまして。



月と空のグラデを見て何それかわいいと思いスマホで。画角の意識っていうのは多分この範囲がファインダーに入るから月をここに置くとかわいさが伝わる写真になるはず、みたいなのです。一眼レフいじってなければ意識しなかった。


他には外気温10℃切り始めたのでオイル交換しときました。これ以上寒くなるとオイル交換にJAFとか呼びそうなので。いやJAFやめたんだった。ていうかJAF呼んじゃだめです。



井上さんのご主人バイク好きねぇみたいに思われてそうですが、バイク屋で頼んで往復や待ち時間で1時間かかるなら自分でやって15分で済ませてしまえ(オイルも自分で選べるし安いし)ってことです。

このマジェ用のYAMAHA指定は10W-40ですが冬は5W-30でもいいかもしれませんね。そうすればよかった、しまった……。
クランクケースくぱぁしちゃう人ならローラーにグリス塗り倒して今シーズン10-40とか。そうしたいけど寒いしめんどくs……。


さて本題なのかこっちがおまけかわかりませんが流し撮り。マッハの兄貴がサーキットですべりまくるのを撮ってみようかなと思いまして、遠石のドトール向かい側で連写の練習。一言テキストはピントが車体のどこに合ってるかです。9枚。


左うしろ









後ろ




左前









左後ろ




左側面




左後ろ




左前




370枚撮った中の奇跡の9枚でした。いやいやほんとそのくらい撮れない。元ゲーマーなのでこれでも成功してる方と思います。前が写ってるのがOKとしたら4枚なので1.1%。

シャッタースピードは初心者は1/125からと誰か書いていたのですが簡単すぎると思って最後はプロ級らしい1/30まで落としたのですが、私の場合はシャッタースピードにかかわらず撮れる時は撮れる、ダメなときはダメのようです。

どの車も速度は推定40-60kmくらいを狙っていますが速く見えるのはシャッター閉じるの遅い1/30とか、または実際近いかズームしたからです。
カメラはニコンD60、レンズはAF-S 18-200mmでSモード(絞り自動)VR(手ブレ補正)オンのActive(縦揺れ補正)ノーマル、オートフォーカスです。MFは私の腕では無理。

警「こんにちはー。」

私「あー、怪しいですよねー(笑」

警x2「何してらっしゃるんですかー(目が笑ってない」

私「流し撮りの練習をしてまして(ry」


免許証見せて5分で終わりました。反省はしていない。パトカーはクラウンでした。


もう最近仕事部屋が何屋さんなのかわかりません。



え?何してるのか?ですか?修理したレンズの無限遠のピント調整に決まってるじゃないですか。これするためだけにカメラ本体D5000を落札しました。クソデカ雲台もこれするために落札したパンヘッドっていうハーレーみたいな名前のやつです。

高そう?まさか。カメラが千円、雲台が2千円、三脚は別の雲台付で3千円。

カメラはヤフオクの説明文見て「それ本体じゃなくてレンズの故障だろ」と直感して競らずに一撃落札。そのレンズも「マウンターのプラスチック破損ならアリエクに部品が数百円で売ってたはず」とエスパーして実際そうだったので200円のパーツを発注。パソコン不調が話聞くだけでどこが悪いか9割以上わかるのと似た感じです。

たくさんのレンズが床に生えてたり、テストチャートが狂ったアートのごとく壁に貼りまくられてるのは絶対に見せられませんが、最近フォーカシングスクリーンを自作してみようと思ってるだけじゃなくてもう切り始めています。

すごい失敗するこれ。ていうか普通人間が切るもんじゃないはず。



なんでこんなことしてるのかは俺にもわかりません。
Posted at 2024/11/26 05:37:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | だがそれがいい | クルマ

プロフィール

「ついにキャブレターに手を出しました」
何シテル?   10/05 15:25
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation