• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K-works (農家)のブログ一覧

2023年11月24日 イイね!

リリーフバルブストッパー製作。

みなさんこんばんは!
祝日お休みだったので、久しぶりに少し触ろうと思います。


スターワゴンのリリーフバルブの開放時ブースト圧の落ち込みが激しいので、シューーーっと一定に開放されるようにリリーフバルブのストロークを規制します。


ちょうどインマニにいいネジ穴切ってあるところがあるんすよね・・・



とりあえずサクサクっとフラットバーを切り出して溶接。


エンジンの振動が心配なので、補強も入れます。


組み込んだらこんな感じ。
あとはボルトの突き出し量を調整していいところでロックナットを締めておきましょう。

これでリリーフバルブからのブースト圧の開放がゆっくりになりました。
ブースト圧も若干上がりました。


あとは排気温度チェックでどうなるか・・・

おしまい。
Posted at 2023/11/24 21:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月20日 イイね!

久々に朝活から夕方まで。

みなさんこんばんは!
最近暇なK-worksでございます。
昨日の事ですが、昨日は色々とやってました・・・


この日は4時45分に起きて、朝6時にとある会社の車庫へ。
そのまま朝活朝マックを買ってもらい・・・


前回作ったマフラーをバンド固定から溶接してしまいました。
タイコから一体物になりました・・・


終わったらもう1台。
今度はV8の本物のダブルマフラーです。
ステー折れてるから溶接したって〜って言われたのでよくよく見ると・・・


ステー折れてます・・・
ブッシュも無いので振動で折れてしまったのでしょう。


たまたま持ち合わせてたドブメッキUボルトがあったのでLアングルを切り出してステー製作。


バンドソーパイセンでちょいちょいと切り出して、油圧のアングルパンチでちょいちょいと穴あけ。


次はブッシュ入れないとダメだな・・・
これにて作業は終了。
次は軽バンのオイル交換して欲しいとのことで一旦家に帰ってオイル交換の段取りします。


先に戻って溶接機やらを全て下ろして、軽バンのオイル交換で入庫してきました。
今回はフィルター交換もしました。

ほんなら次デミオの足回りからゴトゴト異音するから見てくれへん??って言われたので・・・


車庫にデミオ入れてチェック開始!
左後ろのドラムカバーの止めボルト緩んだままやん。
これ2日前にマツダに点検入れに行ったばかりなんだそうで笑
やってくれたな笑
まあ異音の原因はこれではありませんでしたが・・・
とりあえずこの日の依頼はこれにて終了。


デリカのスライドドアを開けた時に久々に引っかかり気味になりドアがうまく閉まらなくなったので、ニードルベアリングをチェックすると欠けてました。
仕方ないので予備のニードルベアリング入れてグリスアップして終了。


最後はやっぱり人の金で焼肉ですよ笑
死ぬほど3人で食べて8080円のお会計です。
すんげー安くて量があってうまいんすよね・・・

自分にお疲れ様でした。


おしまい。
Posted at 2023/11/20 20:55:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年11月03日 イイね!

マフラー製作。

みなさんこんばんは!
本日は久々にマフラーの製作依頼があったので、製作してきました。
まずはお家で94φ→70φダブルにする為のアダプターを作ります。
そんなサイズのアダプターなんて売ってませんので・・・


さあ調理します。


まずはステンレスパイプを半切りに。
養生するの面倒くさい・・・


2回折りで曲げます。


ステンレスパイプはこれで溶接しました。


パイプの間隔は40mmになるように挟み物します。


いい感じですなぁ笑


Yアダプターはこれで完成!
これでとある車庫にバンドソーやら溶接機を車に積み込んで移動します。


とりあえず車庫に到着。
他所の会社の車庫ですが、まずは溶接機使えるように分電盤を自分好みにカスタマイズします笑


左側は単相3線の電灯なので、切ったらここのカメラやら消えるので、社長が飛んでくると思います笑
右側は3相動力200vが来ているものの、30Aのブレーカーに10Aのハイウォッシャーのみしかないのでここから単相200vゲット笑


この腐ったグズグズマフラー・・・
見栄え悪いですよね〜


マフラーのエンドだけ現物合わせで溶接。


いやぁいいですなぁ笑


ドコドコ轟かせて黒煙もくもく上げて走ってたらかっこいいんですがね笑



おしまい。
Posted at 2023/11/04 05:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月22日 イイね!

ファンカップリングリフレッシュ

みなさんおはようございます。
先週の日曜日の事ですが、ラジエターの後ろにあるファンカップリングをリフレッシュしてみようと思います。


まずはファンカップリングさんを取り外してきました。
10〜15分あれば取り出せますね・・・
パワステポンプは運転席シート外さずに自身のパワーでずらしてアジャスト笑
超時短です。

万力パイセンにまたお世話になります笑


3番プラスドライバーでレンチかけてクリア。
中身はすごい硬いシリコンオイルが入っております。


フタの表面にはバイメタルがあり、コレがエンジンの熱で加わると反って中のシリコンオイル突入扉が開く仕組み。
現場ではバイメタルが変形して常にシリコンオイル突入扉が開いたままでした。
手曲げで冷間時にはちゃんと扉を閉めてもらいました。


シリコンオイルはパーツクリーナーで拭き取ろうとすると、吹きかけたら冷えて拭き取れなかった・・・笑
常温あるいは温めると柔らかくなり綺麗に拭き取れました。

さあここで問題。
シリコンオイルを充填しますが、正確な容量がわかりません。
僕としてはコレからのシーズンは冷えてほしくないので、適当に少な目に入れて3回ほど組み直して量を調整しているといい感じの動作感になりました。

ちゃんと冷間時でもスルスル空回りするようになりました。
Posted at 2023/10/22 06:28:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月17日 イイね!

暇だったのでアライメント。

みなさんこんばんは!
日曜日の事ですが、暇すぎたので久々にアライメントとりました。
右フロントタイヤがネガティブキャンバー気味だったので走ってると手を離せばすぐに歩道側へ車が流れていくので快適にします。


いつもの5000円レーザーを出して来て、車体から垂直が取れるポイントにレーザーを当てて直角を出します。
この写真ではボールジョイントのネジ部からレーザーまでが438mmぐらい。


運転席側。
435mmぐらい。
約3mm助手席側の方がキャスター角が寝ていますね。
これで歩道側へ車体が流れにくくなります。


運転席。


助手席。

キャンバーはやっぱり運転席側が少し寝ている模様。
これは修正。
それにしてもなんとも原始的なキャンバー調整笑
平面が多いホイールなのでこれでいいんすよ笑


最後にサイドスリップ。
フロントタイヤの前側1926mm


フロントタイヤの後ろ側
1928mmぐらい。
1〜2mmトーインにセット。
他にも理由はありますが、運転席にワシが乗ったらタイロッドの角度の加減でいい感じになる想定。

これでバッチリ真っ直ぐ走ります。
これで1〜2万浮いた笑
今回は1時間以内に全て合いました笑
最近カンで調整したらめちゃくちゃいい寸法に来るぐらい慣れて来た笑


おしまい。


Posted at 2023/10/17 20:33:42 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@-BOSE- さんおはようございます!
新年度からブローしてしまいましたかぁ
去年の丁度今ぐらいに僕も死にかけてましたね・・・
1年に一度この時期に入院する現象に名前つけたいです😇
お大事に・・・」
何シテル?   04/08 06:17
畑で部品栽培・究極の流用や魔改造が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

自作 スペアタイヤキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 05:42:28
明日香村ヘ デリカ2台で🐸❄️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:41:01
K −works@starwagonさんm(_ _)mありがとうございましたm(_ _)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:40:29

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
基本的に整備とカスタムは全て自分でやります。
ホンダ パル 爆速マヌケ顔マシン (ホンダ パル)
海外でパルでウィリーしまくっている動画見てネタとして欲しくなったので、某オークションでA ...
ホンダ スーパーディオ ホンダ スーパーディオ
高校の時に乗ってた縦エンジンのスーパーディオが忘れられなく、再びスーパーディオに戻ってき ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
高校時代から乗っている 相棒です。 HIDによりかなり明るいヘッドライトが特徴です。 他 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation