• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sam@V&Pのブログ一覧

2021年10月24日 イイね!

旧車談義が…

旧車談義が…ファミマで珍しいクルマに遭遇。



クルマの傍でお二人が話されて居るのに混ぜて貰いました。オーナーの方は当然としても、昨日は岡山国際をジスペケR1000で走っていたと言われるもう一人の方がやたらと詳しい。ここにはバイクで来られたそうですが、そのバイクもそこそこの年季もの。スズキだと思うけれど、私には何だかよく分からない。
リッターバイクは昔とは違い、速い上に乗り易いよと言われてました。私にはリッターは無理ですけどね。

この方は40歳でバイクの免許を取られて、50歳になったのでバイクからクルマに戻ろうかと考えらているそうですが、私か60歳で二輪免許取ったと言うと、驚かれてまだバイクもいけるかもと認識を新たにされておりました。

スカイラインのオーナーの方もニンジャの900Rをお持ちだそうで、今度バイクで来ますと言ってスカイラインを走らせて行かれました。

30分程話してましたが、後半はバイクの話になってました。

50歳ならまだまだバイクもいけますよ。

Posted at 2021/10/24 14:21:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月24日 イイね!

クルマの楽しさを再認識 ゆるだらオフ会

クルマの楽しさを再認識 ゆるだらオフ会かなり前からロードスターお仲間からオフ会のお誘いあり。帰りは荷物もあるのでクルマにするしかない。どれで行くか迷いましたが、一月半振りにポルシェで出発。
近畿道経由阪和道、美原北で降りて河内長野、橋本を通って集合地のかつらぎ西PAに到着。30分程すると皆集まり、昼食をゲットして目的地の日高川交流センターへ。阪和道和歌山を過ぎると、工事の影響か白浜にパンダ、楓浜を見に行く人で多いのか渋滞してます。トンネル内でエキゾースノートを奏でながら走ると、ND仲間からは不評でした。ええ音やけどなぁ。往路は168km。










お天気も良く、日高川の水を綺麗で風が冷たい以外は最高でした。

12時からビンゴ大会。
私はプレモル 350x6缶と参加賞のインスタントラーメン5個をゲット。みかん5kgが欲しかった。

帰りはソロで山越えをするつもりなので、一足早く退散。
国道424
国道480
県道115
高野西街道
国道480
京奈和道路
国道371
国道170
国道309
を通り最後は高速にも乗らず府道2号線をひたすら北上。復路は172km。行きは2時間ぐらいでしたが、帰りは5時間かかりました。
楽しかったのは交通量も少なく快走路だった424。
480は狭い箇所も多いのに交通量も多く、もう通る気なし。
久しぶりのクルマでのワインディングでしたが、楽しい事。コーナーさえ安全マージンを十分に取れる速度にすれば、破綻する事などあり得ないポルシェの安定感と、立ち上がり加速。近頃お山遊びはバイクになってましたが、クルマもやっぱり楽しいです。
5時間の間、前の車との距離を取ることとトイレ目的の休憩1回。バイクではこんな長時間の無休憩走行は無理ですね。クルマは楽です。
Posted at 2021/10/24 06:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ
2021年10月20日 イイね!

久しぶりの出張

久しぶりの出張昨年の春から在宅勤務になり客先への出張もなくなり、自社の工場へも営業車で出掛けていました。今日は前の会社時からのお取引先に改めて挨拶に行く事になり、久しぶりに新幹線に乗車しました。

一車両に乗客10人以下のようなことはないが、コロナ前に比べると新幹線の乗客も少し少ないように思えます。以前はほぼ満席に近い状態でした。


乗車したのは2013年から運行している車両N700Aだったので、公衆電話が備え付けられてましたが、サービスは終了しておりました。当時はまだ携帯が今ほど普及してなかったのか。

時代が変わると共に不要となる物やサービスがあり消えて行く。

お酒を飲みすぎると二日酔いになるのはいつまでも変わりません。まだお酒抜けないや。

タイトルの写真は伊吹山です。残念ながら大きな雲を被っておりました。
Posted at 2021/10/20 09:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2021年10月18日 イイね!

四輪と二輪 上手く共存しよう

四輪と二輪 上手く共存しよう2020/1月に二輪免許を取得して9ヶ月。週末の過ごし方が様変わりしました。最近は殆ど時間がバイクの上です。

私個人は四輪、二輪それぞれ3台を上手く乗り分け出来てなくて四輪のバッテリー上がりも経験しています。要するに上手く共存出来ておりません。

街中を走行している四輪と二輪は上手く協調、共存しているのでしょうか。そうでもないように感じます。

私も先日ヒヤリとさせられたのが右直事故。この事故の場合右折側に関与するのは四輪の比率が高い。二輪側から見ると、何故そのタイミングで曲がるの?と言いたくなりますよね。四輪の影に隠れて左側を走行している訳でもなく、走行車線の真ん中を走ってるので見えてるでしょ。自車と二輪迄の距離と二輪の速度を誤認してますよね。

次は四輪側からの視点。事故のケースではないですが、怖いなと言う気になるのは二輪のすり抜け。四輪が完全に停止している時は、そうでもないのですが、渋滞等で速度が落ちている時に、走行車線と追い越し車線の間を結構な速度で抜けていく二輪。あれ本当に怖い。

交通法規上すり抜けを違法とは規定されていないが、すり抜け時の行為が規定違反になると言う二重構造というか、グレーなようです。
違法行為とは左側からの追い越しとか、走行区分違反になります。

さて、下記が2019年の二輪の国内排気量別販売台数のグラフです。

2019年の排気量別販売台数と構成比


出典元 


1980年には原付1種だけでおよそ198万台の販売です。因みに二輪車全体では237万台でした。最近二輪ブームと言われますが、街中に原付が溢れかえっていた70〜80年台を知っている世代としてはチョット寂し言う気がします。

因みに四輪の国内販売台数はと言うと、1980年が502万台、2019年は520万台。意外と変わってませんでした。市場として成熟してしまってるのでしょうね。

すり抜けに話を戻します。
すり抜けは絶対ダメなんて言うつもりは全くないし、安全を確保して、お巡りさんの厄介にならなければええやんと思いますが、四輪運転者が怖いと感じるような極端なスピードでの走行、反対車線の走行、片側二車線の真ん中を縫うように走るのは、四輪運転者の立場としては辞めてとお願いしたい。

販売比率が高いから見かけることが多いだけなのか、チョット危ないすり抜けをされるのはピンクナンバーが多いような気がします。単純に小回りが効いてすり抜けもやり易いからでしょうか。

125はお気軽バイクで私も欲しいのですが、バイクの大きさにかかわらず、また四輪でも安全意識は高く持ち続けて事故のないようにしたい。
Posted at 2021/10/19 13:23:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Bike
2021年10月17日 イイね!

曽爾高原まで走って来ました

曽爾高原まで走って来ました昨夜降り出した雨は9時前に止みました。綾部か福知山辺りの腐道を考えてましたが、北側は天候の回復が遅いようで諦めて、南に向かいました。

先ずは奈良市へ向かいます。通常なら外環道から阪奈道路なのですが、高校生の時、自転車で奈良に行くなら通った磐船街道を選択しました。とんでもない急坂があり、自転車で苦労したことを思い出しましたが、そんな坂がありません。今の道とは違うのかも。残念。

奈良公園で鹿さんをチラ見。


奈良教育大の前を通って県道80号線。今日のルートはGoogleにお任せ。

80号線遠登っていくとアルトワークスが直ぐ後ろに。ウィンカー出して左により譲りました。予想通りご挨拶なし。前のクルマを煽り始めました。前のクルマも譲ればええのにと見ていたら、黄色線が終わり白破線になってもアルトワークスが抜きません。ひたすらピタリとついて走るのみ。意地悪いな。典型的な煽り行為。

途中からクネクネ道を選んでくれました。これで意地悪いクルマにはバイバイ。

この道はクルマでも案内されたことあり。

名阪国道福住ICを過ぎて国道369号線に入れば快走路。セローでなくても良かった。車間距離開けていたつもりが前のSUVに道を譲られたので、手を挙げて御礼を。結局このクルマとは目的地まで一緒でした。

曽爾高原は初めてのつもりでしたが、2本目の橋を右折の看板見て、コロナ前だから2年前に来た事あるのを思い出す。







今日はススキを見るのが目的ではないので、15分ほどで出発。






帰りは龍穴神社に立ち寄り。

クルマならやまなみロード(奈良ニュル)を選んで走りますが、室生寺前を通って針テラス方面に。

針テラスには立ち寄らず、80号に戻り阪奈道路で大阪へ。阪奈道路を降りた所でもう一度奈良方面に回り、RSタイチに立ち寄りました。馴染みになった店員さんがいるので、しばらく話をして帰りました。オフスクールに行き、セロー買ったと言うと帰る時、わざわざセローを見に店から出てこられました。次回はなんか
買おう。

本日の走行距離は198km。納車からの積算走行距離は9日間(実走5日間)で849.9km。初回の点検の1000km迄あと少しです。

昨日、ヤマハから初回点検無料チケットが届きました。無料と言ってもオイルの費用や交換費用は取られます。初回ぐらい本当に無料にしたらと思う。最悪工賃は無料でええやろ。車両購入時のオプション取り付け費用、車両完全に定価販売するのだから。いや、端数の500円ぐらい引いてくれたか。

針テラスの手前のJASのGSで給油、レギュラー149円と格安でした。前回給油からの走行距離は295km。給油量6.91L。平均燃費は42.7km/Lでした。

以前書いたライダーとドライバーの違いは今日も同じ傾向でした。クルマ2台は無反応。その内1台は完全な煽り屋なので論外ですけど。バイク2台は手を挙げられました。決してバイク乗りの方がマナー良いと言ってるわけでありませんので。バイク乗りに思うことは別の機会に。
Posted at 2021/10/17 21:53:16 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「青空と山が綺麗です。」
何シテル?   08/13 09:25
samです。よろしくお願いします。 定年まで数年残して、アンチエイジングも兼ねて987ケイマン 右6MT購入しました。普段乗りはV60T5SE。 14年乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      1 2
3 45 6 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

晴れ間にバイク、雨の日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 05:21:19
Cayman Fastival the12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/22 19:27:53
Next step 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/10 17:21:57

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
事故で全損扱いとなったロドスタから乗り換えました。 86/ BRZ なら後期と考えていま ...
ポルシェ 911 823 (ポルシェ 911)
987ケイマンに引き続き2台目のポルシェです。ケイマンの手放しを決断した後、次はと考える ...
ホンダ CBR650R ホンダ CBR650R
普通二輪教習中はCB400SBを購入のつもりでしたが、大して価格の変わらないCBR650 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
名古屋から茨城に単身赴任が決まり、2台目として購入。当時所有のV70とどちらを茨城に持っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation