• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sam@V&Pのブログ一覧

2021年10月16日 イイね!

セローにUSB電源の取り付け

セローにUSB電源の取り付け昨日GRガレージから帰宅後、暗くなる前に作業を終わらせようと急いで始めました。

用意したのはデイトナの電源取り出しハーネスとアクセサリーから電源を取るタイプのUSB。ネットではホーンから取る方が多かった様ですが、こっちの方が簡単そうな気がしました。端子の加工も不要です。

サイドカバーはシートを外さないと取れないようです。セローのシートは2本の8mmネジで固定されてます。


サイドカバーを外します。
ハーネスは黄色のコネクターには接続します。


念のためバッテリーのマイナス端子を外します。
VTRで横着して外さずに試乗した時に、ショートさせた、ヒューズを飛ばした経験あり。
ゴムを外すにはヒューズボックスを引っ張りゴムから外した方がやり易いです。




イグニッションオンで通電出来る事だけ確認。
長さの余った敗戦の処理は適当にサイドカバー取り付けたら、少しカバーが浮いてしまいました。多分爪の合わせがうまく出来てないのかも。

暗くなりましたので、日を替えてやり直します。
(今日は帰宅時には薄暗く作業出来ておりません。出発前にバタつかないようにビニルテープで固定しただけです。)

これで、スマホのバッテリーの心配はなくなりました。昨日のソロツーではGoogleマップでナビしていたAndroidスマホは大丈夫だったのに、時々、写真撮影やマップの確認をしていただけのiPhoneが途中で完全に死にました。なんかおかしいな。結構熱持っていたので、裏でなんか動いていたに違いない。カメラかな。
Posted at 2021/10/17 20:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Bike
2021年10月16日 イイね!

GR86を観て来ました

GR86を観て来ましたGRガレージからGR86の特別展示会開催の案内を頂いたので、予約して観てきました。

GRガレージに行くのも久しぶり。BRZで行きましたが、エンジン掛ける時、セルの回りがあまり元気なし。やばい、またバッテリーが弱ってました。
バッテリーあげた話をすると、バイクばかり乗らずに1ヶ月に一度はクルマも乗ってと言われました。

新旧が並べられてました。










特にフロントがもっさりした感じなのはBRZと同じ。
全高は旧型より下がってますが、ドアの上部までの高さ、いわゆるショルダーライン上がっており、窓の高さは狭くなってます。
ボディが厚く見えるのはこのせいです。

旧型のプラットフォームを流用してるそうで、サスとか流用可能なパーツもあるそうです。ブレーキは旧型のノーマルモデルからの完全流用。旧型のGR86に比べ貧弱です。
新型- 片押しキャリパー

旧型GR86-2ポット両押し


86レースに参戦されていた営業マンに聞くと、プラットフォームは同じでも、ボディ剛性は全く違い、比べると旧型は古いクルマと感じるとのこと。ボディはガッチリしてるけど、サスはよく動くらしい。これは私のtSとは違う所。

排気量が上がり、トルクのアップが大きく。しかも低回転で最大トルク発生するので、旧型なら2速に落とすような場面でもそのまま3速でも走れるようになる。

発表は今月末で、グレードは上位から「RZ」・「SZ」・「RC」の3種類。RCにはATでもアイサイトは付かないそうです。

カラーはスパークレッドとサファイアブルーだったかな新色が2種類。オレンジはなくなってました。

展示車はATでした。店がクルマを選べないらしい。
ナビはオーディオは未装着でした。ATも旧型より優秀で、ブレーキングに合わせて素早くブリッピングしてシフトダウンするそうです。




座ってみると、お尻の位置が少し下がっているようでより低い位置になり、ショルダーラインが上がっている分目の位置がかなり低く感じられます。

発表は今月末。生産は遅れているそうで、納期は未定。
試乗車が用意されても乗らない方が良いようです。
どなたかの様に我慢出来なくなると困るので。
Posted at 2021/10/16 23:37:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ
2021年10月16日 イイね!

セローで府道(腐道)を走る

セローで府道(腐道)を走る朝早いとバイクでは寒さも気になり、いつもより1時間程遅めに出発。冬用のアンダーウェアも着て首にはネックウォーマー。朝はこれで良いのですが、昼間は暑い。

今日は山の中の細い道を走ってみようと走り出しましたが、通行禁止の看板。この先をご存知の方がおられれば教えて頂けませんかね。ダートなのかな?

このルートを走りたかったのですが、

やむ無く府道6号線へ。この道沿いに採石場があり、道路表面に細かくなった砂が圧着したような感じでありますになっており大嫌いです。

北上して府道733号線へ。

暫く走ると208号線との分岐点に。春に208号線を向日市からVTRで登ってきて733号線へ左折した事あり。二度と走らないと思うほど208号線は酷い道でした。

208号線方向から見ると


733号線を走るとこんなヘアピンも。降りてきたロードバイクの方はバイクから降りて、下って行かれました。路面も悪いのでスピード出すとパンクのリスクもあるので賢明な選択かと。

横通りますと声をかけて押して降りる方を抜いて行きました。降りたところは京都市西京区。ここから9号線経由で亀岡に出て能勢経由で帰宅のつもりで渋滞している9号線を走っていましたが、先日ネットで見た保津峡沿いを走る道に行けるのではと思いルート変更。
国道477号線(先週走りました)から南下するルートです。

ここから右折して嵯峨野方面へ





川を渡った所にあったのがJR山陰線の保津峡駅。

白人の方二人、ロードバイクでこられてました。会話が英語でもフランス語でもスペイン語でもなし。うーん何語やろ。気になりました。

丁度列車が来る時間でしたので、それまでここで休憩。この下を走るトロッコ列車の音だけ聞こえて、見ることが出来ず残念でした。思いつきでルート決めてるので、事前準備をしてないので仕方なし。

駅を離れて走る続けるとトロッコ列車の駅に。20分待てば列車来たのですが、待たず。






トンネルの手前に展望台との表示あり。ダートです。
自転車で行かれる方も。私は徒歩で展望台へ。



ここで若い2組の若い母と小学1年生か幼稚園児の連れと遭遇。シャッター押しますよと言うと、嬉しそうにお願いしますと言うので、4人の写真を撮影。

展望台まで歩くと、ダートがガレ場のようになっている所もあり、展望台なんて呼べるスペースもない。バイクで乗り入れずに良かった。ロードバイクの方から
ここはテレビの撮影で殺人とかの場面て使われる(突き落としやな)と聞きました。沢口靖子の科捜研の女ならありそうですねと言うと、ブラタモリもとのことでした。あまり覚えてないけどブラタモリは見た記憶あり。

ここから降りていくと、嵐山の渡月橋が見える所に。
渋滞した171号を走り帰宅。

普通の整備された国道を突っ走るよりこう言う酷道や腐道をノロノロ走る方がセローには似合います。

本日の走行距離は122km。通算652km。頑張れば明日で1000kmも可能ですが、明日はもう少し北側の腐道を走破しようかと。従い距離は稼げません。

帰宅後は新型86(GR86)を見に行きました。これは別途。

Posted at 2021/10/16 20:45:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | Bike
2021年10月15日 イイね!

防振スマホホルダー 人柱かな?

防振スマホホルダー 人柱かな?バイクの振動でiPhoneのカメラセンサーが壊れる事が世の中に認識された事で、防塵タイプのスマホホルダーが発売されてくるようです。
CBR用にquadlockを購入を使用していますが、セロー用には他の製品を購入しました。

クランプとホルダー部分が別になっており、セット販売されてましたので定価11,000円を10,500円で購入初回2000個分にはQUOカード500円分が付いてました。
実質10,000円となります。

quadlockとの大きな違いはダンバーの原理と専用のスマホカバーを必要としない事。quadlockはシリコンで振動を吸収。この製品は磁力です。
専用のカバーの分費用は抑えられます。

早速ホルダーにiPhone12を取り付けた所、ホルダー内でガタ付き何ありましたが、下記のパーツを取り付ける必要がありました。

説明書にも記載ありました。




iPhone12ですと1枚追加でシッカリと固定されました。ホルダの裏にロックボタンがあり、上下のコーナーアッパーが突然開くことはないです。

装着場所はスクリーン裏のマルチステーかな。

或いはハンドル

ステーの方が良いように思えます。

金色部分が磁石のある所


特徴的なのはクランプ。
どこでもクランプ出来そうです。締め付けるネジの形状が独特で専用パーツがないと緩める事が出来ません。(その気になればペンチやプライヤーで緩めますけど)。


パーツは取り外せます。


さて、ネットでもまだあまり防振の効果の情報が少ないので、先ずは古いiPhoneから使用します。
Posted at 2021/10/15 18:40:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | Bike
2021年10月15日 イイね!

季節は移り行く

季節は移り行く久しぶりに平日の朝にコンビニまで出てきました。
先週末のソロツーと同じ格好では寒いです。
流石に他のバイクが1台もいません。

さて、自宅を出て直ぐに給油しました。GSに着く直前にガソリンの警告ランプが点きました。残量約2Lで点灯する事になっています。


給油量は6.93L。平均燃費は46.49km/L。三桁走ると言われるカブとは比較になりませんが、良い燃費と思います。

府道1号線をノロノロ走り周囲の細い道路を見て舗装路なんて入りたいなと思いながらも、生活道路に娯楽で入り込むのは如何なものかと言う気もする。
案の定、枝道の入り口に生活道路なので通り抜け禁止のような看板もありました。生活している方に迷惑かけてはダメなので、通る道はよく考えないと。

殆ど使われなくなった旧道を通るのが良さそうですが、立ち入り禁止になっている所もあり。安威川ダムが出来ると水没するエリアの旧道は立ち入り禁止のようです。
Posted at 2021/10/15 08:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「青空と山が綺麗です。」
何シテル?   08/13 09:25
samです。よろしくお願いします。 定年まで数年残して、アンチエイジングも兼ねて987ケイマン 右6MT購入しました。普段乗りはV60T5SE。 14年乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      1 2
3 45 6 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

晴れ間にバイク、雨の日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 05:21:19
Cayman Fastival the12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/22 19:27:53
Next step 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/10 17:21:57

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
事故で全損扱いとなったロドスタから乗り換えました。 86/ BRZ なら後期と考えていま ...
ポルシェ 911 823 (ポルシェ 911)
987ケイマンに引き続き2台目のポルシェです。ケイマンの手放しを決断した後、次はと考える ...
ホンダ CBR650R ホンダ CBR650R
普通二輪教習中はCB400SBを購入のつもりでしたが、大して価格の変わらないCBR650 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
名古屋から茨城に単身赴任が決まり、2台目として購入。当時所有のV70とどちらを茨城に持っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation