• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月23日

バッテリーの交換タイミングって?(終)

これまで、欧米での評価基準になっているC C A やRC について調べた内容を書いてきましたが、では日本の現状はどうなっているんでしょう?。

前にも書きましたが、我が国では基準が違うと言うことで、メーカーはC C A の値を公表していませんから、バッテリーケースにも型式表示のみでAHの表示すらしていないのがほとんどです。
これは余計な情報をユーザーに与える事で、まだ使えるのでは?となっては困るという思惑かなぁと考えてしまいます(笑)。

一方、整備工場などでのバッテリーテストはどうかというと、ほとんどはロード(負荷)テスターによるテストが主流となっている様です。このテストは、実際に数回エンジン始動をしたり、バッテリーに大きな負荷をかけて(大電流を流し)、その時の電圧降下を測定した後、電圧の回復状態を確認する事でバッテリーの状態を診断します。このテスト方法がおかしいと言うことも無いのですが、CCAやRC測定方式と比べるとかなり原始的(笑)な方法ですよね。

一般論としてバッテリーは2~3年で交換するのが良いとされているのは、かなりメーカーや整備業者側の理論だと思います。フル充電に近い状態で使用し、電解液の補充等、適切なメンテナンスがなされていれば、4~5年は十分に使えるという事が今回確認できました。(ちょい乗りが多く、充電不足の状態が多い場合は寿命は短いです)
さらに調査中に分かったことの一つに、国内外一流メーカーのバッテリーの構造的な耐用年数は10年とされているとの事です。と言うことは、使用に伴う劣化を何らかの方法で遅らせたり、劣化を取り除く事が出来れば、7年や8年と言った長期間使うことが出来そうです。

実際の効果の程は分かりませんが、硫酸鉛の発生を押さえてバッテリーの劣化を遅らせたり、付着による劣化を改善する機器が売られています。そういった機器の多くは、数キロヘルツの交流を断続的にバッテリー加えることで、硫酸鉛の生成を抑制したり、電極に付着した硫酸鉛を分解する事が出来ると言っています。倉庫内で使われる電動フォークリフトなどはバッテリーが動力源ですから、ランニングコストを考えるとこういった機器が結構使われているのかも知れません。

最後にもう一つ、バッテリーは製造後、使わなくても(在庫状態でも)劣化は進行するとの事です。
そうしたことから、開放型のバッテリーでは3ヶ月、メンテナンスフリーのシールド型でも6ヶ月以上経過したものは、本来の新品状態とは言えないとの事でした。やむを得ず長期間保存する場合は、定期的に補充電を行ってフル充電状態を保つことが劣化を遅らせる為には重要な様です。
7月に、ソニカ用に購入したBoschのバッテリーは、外箱のデザインが変わったので安く販売と言ってましたが、調べてみると製造後1年近くは経過しているモノのようでした(笑)。
早い話、中古品を買ったのと同じ事だった様ですねぇ、それで4900円なんて値段だんだぁ(爆)。
安いものには、それなりの理由があるようです。

今回、カペラにリビルドバッテリーを使って見ようと思ったのがきっかけで、あれこれと調べた内容を書いてみましたが、今までバッテリーは4年は使えると思い、実際に使ってきたのが正しい判断だったと確認できたのが、たいへん嬉しい収穫でした。

早めに交換するのは、車にとっては問題ありませんが、懐具合には厳しいものがありますから(笑)、日頃から注意を払って適切な時期に交換するようにしましょう!。
ブログ一覧 | バッテリーについての考察 | 日記
Posted at 2009/09/23 17:27:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥋 初スーパーフォーミュラ観戦・ ...
alex爺(じぃじ)さん

お盆休みを直撃する豪雨☔️☔️☔️
伯父貴さん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

言えばきれいになる?は無いでしょ!
kuta55さん

ふじっポ 祝10万km
ふじっこパパさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2009年9月23日 19:49
勉強になりました。
交換周期は4年ですかー。
私はもっと長いかも。
なんせ、あがって使えなくなるまで交換しません。
で、JAFのお世話になることもある訳ですが・・・
事前に予防的交換しないといけませんね。(^-^;
コメントへの返答
2009年9月23日 19:59
私は遠出する事が多く、山奥にもよく行くので、予防的に4年過ぎたら交換してますが、使えなくなるまででもokだと思います。って言うよりその方が使い切ってベストでしょう。

ブースターケーブルさえ持ってれば、山奥でトラブルなんて事じゃなければ何とかなりますから(笑)。
2009年9月23日 20:50
5年リースで乗っていた営業車は一度もバッテリーを替えたことはなかったです。
5年で15万㎞以上走っていましたが、弱ることはあっても毎日それなりに動かしているので大丈夫だったのかもしれません。

でも、バッテリーを上げてしまうとダメですね。
うちの親はしょっちゅう上げるので3年持たないです(笑)
コメントへの返答
2009年9月23日 21:55
常にフル充電状態と半分程度の充電状態とでは、バッテリーの寿命は2倍から3倍位違うそうです。
何時もフル充電状態にしておく事が、バッテリーの寿命を長くする秘訣とありました。

5年で15万キロ走ると言うことは、それなりに劣化しても常にフル充電状態を保っていたからでしょう。

ちょい乗りが多く、年間5000km程度しか走らないとか、1週間以上動かさない事が多いようなケースは、バッテリーにとっては厳しい条件の様です。
2009年9月24日 7:42
いや~~ 国際的な視野から見たバッテリーに関する考察!! 最高ですね~~
さすが我らがお師匠さん♪♪

いちばん感動したのは文章の分かり易さ♪ 真実はシンプルですね~~
コメントへの返答
2009年9月24日 8:16
毎回のコメントありがとうございました。
バッテリー以外にも、ATFやCVTフルード等の交換のアナウンスが、Dラーや業者の営業優先となっているように感じてます。まだ使えるモノを交換するのは環境に優しくないですから・・・。

現役時代に、システム開発のプレゼンで仲間に何時も言っていた事は、専門用語は極力使わず分かり易い資料を作って欲しいと言う事でした。
説明が終わって、質問もなく会場がシーンとしているようなプレゼンは意味がないでから(笑)。

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation